白沢登山口
仮設トイレあります。キレイです。
車は下とここであわせて10台ちょっと置けるかどうか。
0
9/12 4:31
白沢登山口
仮設トイレあります。キレイです。
車は下とここであわせて10台ちょっと置けるかどうか。
ひとりでは来たくないところですね。
スタート。
10分ほど林道を歩きます。
0
9/12 4:31
ひとりでは来たくないところですね。
スタート。
10分ほど林道を歩きます。
橋をいくつか渡って白沢沿いを進みます。
のっけから鎖付きの桟道です。谷側に傾いてますw
前日までの雨で滑りやすいので慎重に。
0
9/12 5:19
橋をいくつか渡って白沢沿いを進みます。
のっけから鎖付きの桟道です。谷側に傾いてますw
前日までの雨で滑りやすいので慎重に。
携帯電話の電波状況の目安。
小屋番さんが親切に注意書きを置いてくれてありました。
0
9/12 5:26
携帯電話の電波状況の目安。
小屋番さんが親切に注意書きを置いてくれてありました。
白沢沿いに進みます。
前日までの雨で増水してました。
0
9/12 5:32
白沢沿いに進みます。
前日までの雨で増水してました。
東に目をやると夜明けのうろこ雲
秋晴れが期待できそうです。
0
9/12 5:35
東に目をやると夜明けのうろこ雲
秋晴れが期待できそうです。
滑滝の脇を進みます。
ハシゴや桟橋が続きます。
0
9/12 5:43
滑滝の脇を進みます。
ハシゴや桟橋が続きます。
滑滝の脇を進みます。
ハシゴや桟橋が続きます。
0
9/12 5:44
滑滝の脇を進みます。
ハシゴや桟橋が続きます。
滑滝の脇を進みます。
ハシゴや桟橋が続きます。
0
9/12 5:45
滑滝の脇を進みます。
ハシゴや桟橋が続きます。
魚止ノ滝が見えてきました。
けっこう大きそう。なかなかの落差です。
0
9/12 5:47
魚止ノ滝が見えてきました。
けっこう大きそう。なかなかの落差です。
魚止ノ滝に向かって進みます。
前日までの雨で増水していて一部登山道も沢になってました。
0
9/12 5:48
魚止ノ滝に向かって進みます。
前日までの雨で増水していて一部登山道も沢になってました。
シラヒゲソウ
0
9/12 5:51
シラヒゲソウ
魚止ノ滝
なかなか立派な滝です。
0
9/12 5:53
魚止ノ滝
なかなか立派な滝です。
魚止ノ滝
ここから5h、まだまだ始まったばかり
0
9/12 5:55
魚止ノ滝
ここから5h、まだまだ始まったばかり
ハシゴや桟橋が続きます。
下ったと思ったら、
0
9/12 6:03
ハシゴや桟橋が続きます。
下ったと思ったら、
また登ります。
0
9/12 6:06
また登ります。
最終水場
潤沢な水量です。伏流水ではなく沢からダイレクトです。
0
9/12 6:08
最終水場
潤沢な水量です。伏流水ではなく沢からダイレクトです。
最終水場
餓鬼岳小屋には水が出ていないので、ここでたっぷり2日分汲んでいきました。
0
9/12 6:23
最終水場
餓鬼岳小屋には水が出ていないので、ここでたっぷり2日分汲んでいきました。
最終水場あたりから標高差約600mの急登スタート
振り返ると黒姫、戸隠、高妻が
0
9/12 6:55
最終水場あたりから標高差約600mの急登スタート
振り返ると黒姫、戸隠、高妻が
大凪山ピーク下100mほどの地点に倒木ありました。
0
9/12 7:55
大凪山ピーク下100mほどの地点に倒木ありました。
大凪山
なかなかしんどい急登でした。
0
9/12 8:04
大凪山
なかなかしんどい急登でした。
大凪山からはしばらく樹林帯の稜線歩き
右手眼下にチラチラと七倉ダムが見えます。
0
9/12 9:04
大凪山からはしばらく樹林帯の稜線歩き
右手眼下にチラチラと七倉ダムが見えます。
2,235m地点をすぎたあたりでようやく目指すピークが登場。
上部は紅葉が始まっているようです。
0
9/12 9:41
2,235m地点をすぎたあたりでようやく目指すピークが登場。
上部は紅葉が始まっているようです。
色づき始めた木々も。
けど、霜枯れ気味。
一気に寒くなりすぎですね。
0
9/12 9:52
色づき始めた木々も。
けど、霜枯れ気味。
一気に寒くなりすぎですね。
本日の急登その2
百曲りスタート
0
9/12 10:04
本日の急登その2
百曲りスタート
ミヤマトリカブト
この時期は多いですね
0
9/12 10:05
ミヤマトリカブト
この時期は多いですね
ザレて歩きにくい箇所も何箇所か
0
9/12 10:07
ザレて歩きにくい箇所も何箇所か
ダケカンバの森もうっすら黄色くなり始めていました。
0
9/12 10:14
ダケカンバの森もうっすら黄色くなり始めていました。
オヤマリンドウ
0
9/12 10:25
オヤマリンドウ
クロマメノキ
豊作でした。数少ない天然の糖分とミネラルと水分が摂取できる食べ物なので積極的に味見。
0
9/12 10:35
クロマメノキ
豊作でした。数少ない天然の糖分とミネラルと水分が摂取できる食べ物なので積極的に味見。
大凪山の急登でけっこう削られたのでなかなかきます
あと30分…(;´Д`)
0
9/12 10:36
大凪山の急登でけっこう削られたのでなかなかきます
あと30分…(;´Д`)
と、左手に視界がひらけて安曇野〜松本盆地が眼下に。
手前に美ヶ原、奥に八ヶ岳
0
9/12 10:38
と、左手に視界がひらけて安曇野〜松本盆地が眼下に。
手前に美ヶ原、奥に八ヶ岳
松本盆地の向こうに富士山も。
0
9/12 10:38
松本盆地の向こうに富士山も。
さらに遠くに来週歩く南アルプスの峰々。
甲斐駒、北岳、仙丈、塩見、悪沢、荒川、赤石
0
9/12 10:38
さらに遠くに来週歩く南アルプスの峰々。
甲斐駒、北岳、仙丈、塩見、悪沢、荒川、赤石
大町も眼下に。
この辺りまでくるとだいぶ色づきはじめた木がぽつぽつと。
0
9/12 10:54
大町も眼下に。
この辺りまでくるとだいぶ色づきはじめた木がぽつぽつと。
11:00 餓鬼岳小屋到着。
前半の急登で削られて後半はCT縮まらず。
この時点で唐沢岳はほぼ断念…^^;
0
9/12 11:06
11:00 餓鬼岳小屋到着。
前半の急登で削られて後半はCT縮まらず。
この時点で唐沢岳はほぼ断念…^^;
餓鬼岳小屋
シンプルな作りです。
0
9/12 11:16
餓鬼岳小屋
シンプルな作りです。
餓鬼岳小屋の小屋番さんはtwのフォロワーさんなのでしたw
0
9/12 11:16
餓鬼岳小屋の小屋番さんはtwのフォロワーさんなのでしたw
餓鬼岳小屋のテン場
本日1番乗り。詰めて8張くらいですね。
0
9/12 11:24
餓鬼岳小屋のテン場
本日1番乗り。詰めて8張くらいですね。
我が家を設営してお昼を食べたら餓鬼岳ピークへ
小屋から10分ほど。
燕の稜線の奥に槍ヶ岳。小槍もクッキリ。
0
9/12 12:41
我が家を設営してお昼を食べたら餓鬼岳ピークへ
小屋から10分ほど。
燕の稜線の奥に槍ヶ岳。小槍もクッキリ。
LtoR:獅子岳、鬼岳、龍王岳、御山谷カール、立山三山、真砂岳、剱岳、針ノ木岳
手前中央が餓鬼のコブ、手前左端が唐沢岳
0
9/12 12:49
LtoR:獅子岳、鬼岳、龍王岳、御山谷カール、立山三山、真砂岳、剱岳、針ノ木岳
手前中央が餓鬼のコブ、手前左端が唐沢岳
七倉ダム
高瀬ダムは唐沢岳まで行かないと見えません。
0
9/12 12:57
七倉ダム
高瀬ダムは唐沢岳まで行かないと見えません。
展望台と下ったところに餓鬼のコブ、そこからさらにドーンと登って唐沢岳
はい、ムリーw 見えてるけど遠すぎw
これから往復4hはちょっとねぇ…^^;
0
9/12 13:17
展望台と下ったところに餓鬼のコブ、そこからさらにドーンと登って唐沢岳
はい、ムリーw 見えてるけど遠すぎw
これから往復4hはちょっとねぇ…^^;
餓鬼岳ピークからのパノラマ
常念山脈、槍穂、黒部源流域、裏銀座、薬師、立山、劔、針ノ木、蓮華、爺、鹿島槍
0
9/12 13:19
餓鬼岳ピークからのパノラマ
常念山脈、槍穂、黒部源流域、裏銀座、薬師、立山、劔、針ノ木、蓮華、爺、鹿島槍
ケンズリへの稜線と、常念山脈がすばらしい。
0
9/12 13:49
ケンズリへの稜線と、常念山脈がすばらしい。
餓鬼岳小屋といえばこのイラスト!
ただ、小屋番さんいわくライチョウ見たことないそうな^^;
0
9/12 14:10
餓鬼岳小屋といえばこのイラスト!
ただ、小屋番さんいわくライチョウ見たことないそうな^^;
その後は日が傾くまで小屋組のみなさんと飲んで歌っての大宴会。
楽しかったな〜
テントでホットワインしてぐっすり就寝
0
9/12 16:53
その後は日が傾くまで小屋組のみなさんと飲んで歌っての大宴会。
楽しかったな〜
テントでホットワインしてぐっすり就寝
Day2
崩れる予報だったけどテントから這い出るとまだ星見えてる。
0
9/13 4:41
Day2
崩れる予報だったけどテントから這い出るとまだ星見えてる。
あっという間に雲が広がってきたけど、なんとかご来光見れるかな?
0
9/13 5:24
あっという間に雲が広がってきたけど、なんとかご来光見れるかな?
いい色に染まりました。
0
9/13 5:26
いい色に染まりました。
ケンズリ、燕のモルゲンロートを見ながら出発。
0
9/13 5:27
ケンズリ、燕のモルゲンロートを見ながら出発。
裏銀座の稜線はあっという間に雲の中。
東沢の先に高瀬ダムのダム湖。
0
9/13 6:04
裏銀座の稜線はあっという間に雲の中。
東沢の先に高瀬ダムのダム湖。
ケンズリと餓鬼岳を振り返る。
唐沢岳リベンジせねばなー。
0
9/13 6:10
ケンズリと餓鬼岳を振り返る。
唐沢岳リベンジせねばなー。
ケンズリから東沢岳への区間は岩場とガレ場のアップダウンが続きます。
0
9/13 6:27
ケンズリから東沢岳への区間は岩場とガレ場のアップダウンが続きます。
スパーンと落ちてます。
0
9/13 6:29
スパーンと落ちてます。
足元に目を移せば高度感のある垂直なハシゴ
0
9/13 6:30
足元に目を移せば高度感のある垂直なハシゴ
慎重に下ります。
0
9/13 6:32
慎重に下ります。
続いて、東沢まで急転直下な大崩落地
0
9/13 6:53
続いて、東沢まで急転直下な大崩落地
慎重にそそくさと通過します。
0
9/13 6:54
慎重にそそくさと通過します。
カラダが2倍になれば楽に歩けるのにねーw
0
9/13 6:56
カラダが2倍になれば楽に歩けるのにねーw
遠目には樹林に覆われていたけど、寄るとなかなかゴツゴツしてますね。東沢岳。
0
9/13 7:08
遠目には樹林に覆われていたけど、寄るとなかなかゴツゴツしてますね。東沢岳。
黒部五郎の頭上にはずっしり重い雲が。
降り出す前にとっとと下りたい。
0
9/13 7:29
黒部五郎の頭上にはずっしり重い雲が。
降り出す前にとっとと下りたい。
コケモモもあちこち豊作でした。
0
9/13 7:43
コケモモもあちこち豊作でした。
東沢岳ピークはパスして東沢乗越へ下ります。
200m以上下るので植生がどんどん変わります。
0
9/13 8:11
東沢岳ピークはパスして東沢乗越へ下ります。
200m以上下るので植生がどんどん変わります。
東沢乗越最低コル(2,253m)に到着。
左に行けば中房温泉へ直通ですが、燕岳を目指します。
0
9/13 8:32
東沢乗越最低コル(2,253m)に到着。
左に行けば中房温泉へ直通ですが、燕岳を目指します。
東沢乗越最低コル(2,253m)
450mアップの急坂を前に1本入れます。
0
9/13 8:32
東沢乗越最低コル(2,253m)
450mアップの急坂を前に1本入れます。
樹林帯を抜けて沢筋のつづら折れ区間に入ると、両手に一面ラズベリー
0
9/13 9:25
樹林帯を抜けて沢筋のつづら折れ区間に入ると、両手に一面ラズベリー
甘酸っぱくて美味しかった!
いくつ食べたか覚えてないw
0
9/13 9:27
甘酸っぱくて美味しかった!
いくつ食べたか覚えてないw
ザレた沢筋を詰めていきます。
0
9/13 9:29
ザレた沢筋を詰めていきます。
チングルマ
このあたり夏は遅くまで雪渓が残っているようですね。
0
9/13 9:50
チングルマ
このあたり夏は遅くまで雪渓が残っているようですね。
チングルマ
もうしばらくすると葉が真っ赤に染まり実は風に運ばれていきます。
0
9/13 9:51
チングルマ
もうしばらくすると葉が真っ赤に染まり実は風に運ばれていきます。
東沢乗越からの急登を登り切り燕の稜線へ。
0
9/13 9:56
東沢乗越からの急登を登り切り燕の稜線へ。
ここからは楽しい稜線歩き!
といきたいところですがどんより
0
9/13 9:57
ここからは楽しい稜線歩き!
といきたいところですがどんより
このあたりの花崗岩の砂礫地はコマクサにとって最適
あちこちに枯れた株が
また来年
0
9/13 9:59
このあたりの花崗岩の砂礫地はコマクサにとって最適
あちこちに枯れた株が
また来年
槍見えない!寒い!風強い!雨降ってきた!
気分だけでも上げていきます。
0
9/13 10:00
槍見えない!寒い!風強い!雨降ってきた!
気分だけでも上げていきます。
と、ハイマツの際に動く影が。
まるまる肥えたニホンザルですね。
おまえか!おまえがライチョウ食ってんのかー!
ハイカロリーな松の実を一心不乱に貪ってました。
0
9/13 10:02
と、ハイマツの際に動く影が。
まるまる肥えたニホンザルですね。
おまえか!おまえがライチョウ食ってんのかー!
ハイカロリーな松の実を一心不乱に貪ってました。
寒いんでとっとと燕山荘目指します
0
9/13 10:19
寒いんでとっとと燕山荘目指します
北燕岳
寒いんでカットw
0
9/13 10:34
北燕岳
寒いんでカットw
燕岳ピークが見えてきました。
誰もいませんw
0
9/13 10:35
燕岳ピークが見えてきました。
誰もいませんw
コマクサの夢の跡
0
9/13 10:37
コマクサの夢の跡
夏はロープ両サイドにコマクサが咲いて人が溢れます。
0
9/13 10:37
夏はロープ両サイドにコマクサが咲いて人が溢れます。
燕岳とーちゃこ
0
9/13 10:45
燕岳とーちゃこ
北燕岳を振り返ります。
餓鬼岳は雨雲に煙って見えません。
0
9/13 10:46
北燕岳を振り返ります。
餓鬼岳は雨雲に煙って見えません。
燕山荘から足を伸ばす方もちらほら
0
9/13 10:50
燕山荘から足を伸ばす方もちらほら
メガネ岩
0
9/13 10:55
メガネ岩
だいぶ雲が湧いてきました。
0
9/13 10:59
だいぶ雲が湧いてきました。
イルカちゃん
0
9/13 11:03
イルカちゃん
雲に飲み込まれていく燕岳
0
9/13 11:04
雲に飲み込まれていく燕岳
大天井がやっと顔出しました。
が、槍は見えません。
0
9/13 11:06
大天井がやっと顔出しました。
が、槍は見えません。
湯俣川
伊藤新道の復活が待ち望まれます。
0
9/13 11:09
湯俣川
伊藤新道の復活が待ち望まれます。
かつては燕岳から湯俣に下りるカモシカ新道もあったとか
0
9/13 11:09
かつては燕岳から湯俣に下りるカモシカ新道もあったとか
燕山荘
空いてましたw
昨年末ネパールのナムチェバザールでお世話になったアン・ドルジさんと再会できました。
4月の大震災もあり今年は来てないと思っていただけに嬉しい再会でした。
0
9/13 11:11
燕山荘
空いてましたw
昨年末ネパールのナムチェバザールでお世話になったアン・ドルジさんと再会できました。
4月の大震災もあり今年は来てないと思っていただけに嬉しい再会でした。
バスの時間もあるのでちゃっちゃと下ります。
0
9/13 11:55
バスの時間もあるのでちゃっちゃと下ります。
合戦尾根はあまり霜枯れてませんでした。
翌週あたりは良かったのかな?
0
9/13 11:56
合戦尾根はあまり霜枯れてませんでした。
翌週あたりは良かったのかな?
14:00のバスが13:50に出発して予定より早く穂高駅に着くも、切符を買ってる間に目の前でお見送り。
駅前のひつじ屋さんで1h休憩。
波田のスイカジュースと、穂高神社エールとても美味しかった!
0
9/13 14:56
14:00のバスが13:50に出発して予定より早く穂高駅に着くも、切符を買ってる間に目の前でお見送り。
駅前のひつじ屋さんで1h休憩。
波田のスイカジュースと、穂高神社エールとても美味しかった!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する