ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738528
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

小河内岳 〜南アルプスの稜線からの富士山とご来光

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
00:52
距離
18.6km
登り
1,666m
下り
1,657m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

鳥倉林道ゲートP - 鳥倉林道登山口(カラマツ林の尾根取付) - 豊口山分岐 - 水場 - 塩川小屋分岐 - 三伏峠小屋 - 烏帽子岳 - 前小河内岳 - 小河内岳 - 小河内岳避難小屋 - 前小河内岳 - 烏帽子岳 - 三伏峠小屋 - 塩川小屋分岐 - 水場 - 豊口山分岐ト - 鳥倉林道登山口(カラマツ林の尾根取付) - 鳥倉林道ゲートP
天候 晴れ のち 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道のゲート前の無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
・塩川小屋ルート通行止め
登山口に向かう途中の道路で出会った動物
.Ε汽
交通事故に遭って永眠中で、道路の外に移動させました
1
登山口に向かう途中の道路で出会った動物
.Ε汽
交通事故に遭って永眠中で、道路の外に移動させました
▲織魅
交通事故に遭って永眠中で、道路の外に移動させました
▲織魅
交通事故に遭って永眠中で、道路の外に移動させました
夕立神パノラマ公園からの小河内岳と星空(オリオン座)
4
夕立神パノラマ公園からの小河内岳と星空(オリオン座)
登山道の足元にコウガイビルがいました
登山道の足元にコウガイビルがいました
烏帽子岳山頂からの月
9
烏帽子岳山頂からの月
蝙蝠岳と富士山、東の星空(しし座など)
明るい星は月(下:26.6等級)、火星(上:1.8等級)、明るさ設定のためハレーションを起こしています
12
蝙蝠岳と富士山、東の星空(しし座など)
明るい星は月(下:26.6等級)、火星(上:1.8等級)、明るさ設定のためハレーションを起こしています
東の空が明るくなってきました
中央上端に月
2
東の空が明るくなってきました
中央上端に月
雲の隙間が茜色に染まった空と富士山
8
雲の隙間が茜色に染まった空と富士山
水平線付近の雲から日が出ようとしていました
1
水平線付近の雲から日が出ようとしていました
朝焼けの雲と富士山
10
朝焼けの雲と富士山
水平線付近の雲からご来光
2
水平線付近の雲からご来光
富士山と日の出
中央アルプスのモルゲンロート
2
中央アルプスのモルゲンロート
空木岳-熊沢岳の稜線越しに噴煙があがっていた御嶽山
2
空木岳-熊沢岳の稜線越しに噴煙があがっていた御嶽山
宝剣岳、紅葉前線が高山帯から下部へと移動しているようです
3
宝剣岳、紅葉前線が高山帯から下部へと移動しているようです
面白い雲(いわし雲?)が漂っていました
5
面白い雲(いわし雲?)が漂っていました
奥茶臼山-前茶臼山
2
奥茶臼山-前茶臼山
前小河内岳からの烏帽子岳
1
前小河内岳からの烏帽子岳
南こうせつ
(南アルプスの高山帯で少し降雪していました)
4
南こうせつ
(南アルプスの高山帯で少し降雪していました)
甲斐駒ヶ岳
前小河内岳からの小河内岳
上部の紅葉は終わっていました
2
前小河内岳からの小河内岳
上部の紅葉は終わっていました
ベンケイソウ
岩場でホシガラスが捕獲したハイマツの種を食べていました
登山道のあちこちでハイマツの実が散乱していました
4
岩場でホシガラスが捕獲したハイマツの種を食べていました
登山道のあちこちでハイマツの実が散乱していました
コケモモの果実
オヤマリンドウやトウヤクリンドウの花は終わっていました
オヤマリンドウやトウヤクリンドウの花は終わっていました
ダケカンバに留まるホシガラス
9
ダケカンバに留まるホシガラス
烏帽子岳の南面の紅葉
4
烏帽子岳の南面の紅葉
小河内岳山頂からの中央アルプス
↓360度のパノラマ展望は感想の動画にて
4
小河内岳山頂からの中央アルプス
↓360度のパノラマ展望は感想の動画にて
小河内岳山頂からの仙丈ヶ岳-甲斐駒ヶ岳-北岳-間ノ岳-塩見岳
小河内岳山頂からの仙丈ヶ岳-甲斐駒ヶ岳-北岳-間ノ岳-塩見岳
小河内岳避難小屋と荒川三山、営業期間が終了し、トイレは使用禁止となっていました
小河内岳避難小屋と荒川三山、営業期間が終了し、トイレは使用禁止となっていました
小河内岳避難小屋と富士山(今回は稜線のすべてが見えていました)、手前に毛無山
6
小河内岳避難小屋と富士山(今回は稜線のすべてが見えていました)、手前に毛無山
荒川中岳の山頂部に中岳避難小屋、斜面に少し降雪
2
荒川中岳の山頂部に中岳避難小屋、斜面に少し降雪
兎岳-中盛丸山-大沢岳
2
兎岳-中盛丸山-大沢岳
大川入山-恵那山
仙丈ヶ岳
抜戸岳-西穂高岳-前穂高岳-奥穂高岳-北穂高岳、槍ヶ岳
3
抜戸岳-西穂高岳-前穂高岳-奥穂高岳-北穂高岳、槍ヶ岳
常念岳-大天井岳-燕岳-唐沢岳、立山-剱岳、針ノ木岳-蓮華岳
3
常念岳-大天井岳-燕岳-唐沢岳、立山-剱岳、針ノ木岳-蓮華岳
三伏山の崩落地
荒川三山
塩見岳と北面の紅葉と崩落斜面
2
塩見岳と北面の紅葉と崩落斜面
烏帽子岳からの三伏峠と三伏山
烏帽子岳からの三伏峠と三伏山
イワインチン
烏帽子岳からの塩見岳(パノラマ合成)
1
烏帽子岳からの塩見岳(パノラマ合成)
烏帽子岳からの前小河内岳-小河内岳
烏帽子岳からの前小河内岳-小河内岳
ミネウスユキソウ
1
ミネウスユキソウ
カヤクグリがあちこちでさえずっていました
5
カヤクグリがあちこちでさえずっていました
タカネマツムシソウ
タカネマツムシソウ
ルリビタキ♀
三伏峠小屋の新館とキャンプ指定地
三伏峠小屋の新館とキャンプ指定地
三伏峠小屋はまだ営業中だったのかな?
三伏峠小屋はまだ営業中だったのかな?
ゴゼンタチバナ
鳥倉林道ルートに水場(ほとけの清水)はまだ少し水が出ていました
鳥倉林道ルートに水場(ほとけの清水)はまだ少し水が出ていました
ツルケマン
シオガマギク
ナギナタコウジュ
ナギナタコウジュ
ホソバルツリンドウ
ホソバルツリンドウ
ウメバチソウ
マムシグサの仲間の果実
1
マムシグサの仲間の果実
フジアザミの大きな花にカメムシ(エゾオアカメムシの幼虫?)がいました
2
フジアザミの大きな花にカメムシ(エゾオアカメムシの幼虫?)がいました
リンドウ
夕立神パノラマ公園からの赤石岳
1
夕立神パノラマ公園からの赤石岳

感想

稜線からのご来光と富士山の展望を期待して、ヘッドライトを付けて、鳥倉林道のゲート前の駐車場をスタートしました。三伏峠小屋に到着する中に灯りがありました。9月末に営業を終了していたと思っていましたが、まだ営業していたのかも知れませんでした。烏帽子岳山頂に到着した時はまだ真っ暗で、防寒具を着込んで、ご来光を迎えることにしました。東の空には明るい月と火星やオリオン座などが見えていました。その後東の空が明るくなってきて、水平線付近にあった雲からのご来光となりました。富士山の上にも少し雲があったものの大きな山容がすべて見えていました。上部には次第に薄い雲が広がってきて、少し日差しがある程度の薄曇りとなっていきました。朝食を含めた大休止後に小河内岳へ向かいました。登山道脇では、ルリビタキ、カヤクグリ、ウソ、ホシガラスが観察できました。一部の斜面には薄らと降雪した雪が残っていて、荒川岳の北斜面も降雪していて白斑となっていました。小河内岳の避難小屋は冬期避難小屋として開放されていました。富士山が展望できる山頂の別荘地のような山小屋と富士山との風景が絵になっていました。少し日差しがある時間帯もあり天気が良くなるのを待ちましたが、結局青空になることがなく下山することとしました。下山時には連休初日ということもあり、多くの方とすれ違いました。日曜日は、天気が崩れるようで山上では降雪するかも知れません。(→日曜日に富士山では初冠雪したとのニュースがありました。)

小河内岳(南アルプス)山頂からのパノラマ展望360度、中央アルプス→荒川三山→富士山→蝙蝠岳→塩見岳→甲斐駒ヶ岳→仙丈ヶ岳→北アルプス→中央アルプス


烏帽子岳(南アルプス)山頂からのパノラマ展望360度
塩見岳→蝙蝠岳→富士山→前小河内岳→荒川三山→小河内岳→奥茶臼山→中央アルプス→仙丈ヶ岳→甲斐駒ヶ岳→北岳→間ノ岳→塩見岳



【 バックナンバー 最近の南アルプスの山行記録 】
・6月14日 (2014年)『小河内岳 〜お久しぶりの南アルプスで雷鳥と雲居小桜がお出迎え』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-464158.html
夏羽のライチョウのオスが、ハイマツ帯の近くで植物を啄んだ後、ハイマツの中に入って行きました。


早朝、野鳥が賑やかにさえずっていました。ヒガラのオスのさえずり


林道脇でイケマにジュウジナガカメムシが大量発生していました


・7月25〜26日 (2014年)『聖岳・南岳(富士山とご来光、野鳥・高山植物図鑑)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-484596.html
聖岳からのご来光と富士山(2014年7月26日)


聖岳からのパノラマ展望(日の出前)、富士山→赤石岳→北アルプス→中央アルプス→御嶽山→恵那山→光岳→上河内岳→富士山


前日の南岳からの聖岳などの展望


・8月22〜23日 (2015年)『聖岳・上河内岳 〜聖平小屋に泊まって聖岳でご来光・花図鑑』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-704409.html
聖岳山頂からの上河内岳上を流れる雲海


・9月12日 (2015年)『塩見岳 〜秋晴れ稜線歩き富士山を望む』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-715034.html
【塩見岳からのパノラマ展望360度】富士山→蝙蝠岳→荒川岳→小河内岳→烏帽子岳→中央アルプス→北アルプス→仙丈ヶ岳→甲斐駒ヶ岳→北岳→間ノ岳→農鳥岳→富士山


・10月10日 (2015年)『小河内岳 〜南アルプスの稜線からの富士山とご来光』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-738528.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら