ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739277
全員に公開
ハイキング
甲信越

草紅葉真っ盛り♪〜の巻機山。いい季節ですね。

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
12.3km
登り
1,443m
下り
1,452m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:35
合計
6:56
6:25
49
7:14
7:15
35
7:50
7:50
75
9:05
9:05
11
9:16
9:24
18
9:42
9:49
12
10:01
10:01
16
10:17
10:32
15
10:47
10:47
7
10:54
10:54
18
11:12
11:13
16
11:29
11:30
50
12:20
12:20
24
12:44
12:44
34
13:18
13:20
1
13:21
ゴール地点
■登山計画書は、登山口脇(案内看板横)のポストから投函できます。(用紙もあり)
■避難小屋のトイレですが、2つありました。その他に外トイレもあるようです。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
巻機山の登山口に結構車は止められます。
一台 一日500円、半日300円ということで出庫時に徴収されました。
2時着で第一駐車場へ入れられました。朝にはほぼ満車といった感じでした。
※トイレは第2駐車場にあります。
コース状況/
危険箇所等
■樹林帯区間(駐車場〜1564m地点手前) 
自然のまま♪〜と言った感じです。危険個所はありませんが、洗掘がだいぶ進んでいる感じ。粘土質の箇所も多く、水を多く含み滑る箇所が結構ありました。駐車場に近くなるほど、すべりやすい感じでした。
■1564m〜ニセ巻機
とても心地の良い区間ですが、急登です。周りの景色を楽しみながら歩くと、意外と登れちゃいます。(笑)。ヽ(^o^)丿
■ニセ巻機〜避難小屋
一旦下る形になります。この辺特に危険個所はないと思われます。
※避難小屋の状況 トイレがとってもきれいでした。(有料100円)
テン場は、トイレの向かい側にあるようです。
5張りほどしか張れないと伺いましたが、もうチョイ張れるのでは?って素人ながら感じました。
■避難小屋〜巻機山山頂
結構結構な登り区間ですが、意外と距離はなかったです。牛ヶ岳への稜線のピークを巻機山の山頂と勘違いしていたため、意外と短く感じたのかもしれませんが・・・。
■巻機山山頂〜牛ヶ岳
とっても気持ちの良い稜線歩きが楽しめました。ただ、戻ってくるときに風が強くなりまして・・・。かな〜り寒くなってきました。σ(^_^;)。
駐車場に到着したときは満天の星空 taso0902
2015年10月10日 02:59撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
10/10 2:59
駐車場に到着したときは満天の星空 taso0902
駐車場は、ご覧のとおり。人気のある山なんですね。schun
2015年10月10日 06:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10/10 6:23
駐車場は、ご覧のとおり。人気のある山なんですね。schun
こちらで沢コースと尾根コースが分かれる感じでした。schun
2015年10月10日 06:25撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10/10 6:25
こちらで沢コースと尾根コースが分かれる感じでした。schun
五合目に到着!!樹林帯の切れ間から稜線を見ることができました。schun
2015年10月10日 07:15撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10/10 7:15
五合目に到着!!樹林帯の切れ間から稜線を見ることができました。schun
米子沢という沢。コースではないそうで、危険なので入らないようにと駐車場に指示がありました。きれいな沢で登りたい気持ちもわからなくもないなぁ〜って感じましたσ(^_^;)。schun
2015年10月10日 07:15撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
10/10 7:15
米子沢という沢。コースではないそうで、危険なので入らないようにと駐車場に指示がありました。きれいな沢で登りたい気持ちもわからなくもないなぁ〜って感じましたσ(^_^;)。schun
黄葉がきれいです。schun
2015年10月10日 07:25撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
10/10 7:25
黄葉がきれいです。schun
黄葉真っ盛りの中歩けるって気持ちが良いですね。schun
2015年10月10日 07:31撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10/10 7:31
黄葉真っ盛りの中歩けるって気持ちが良いですね。schun
人を入れるとこんな感じヽ(^o^)丿schun
2015年10月10日 07:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10/10 7:32
人を入れるとこんな感じヽ(^o^)丿schun
もちろん、紅葉もあります。schun
2015年10月10日 08:16撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
10/10 8:16
もちろん、紅葉もあります。schun
樹林帯を抜けると気持ちの良い稜線歩きが始まります。schun
2015年10月10日 08:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
10/10 8:19
樹林帯を抜けると気持ちの良い稜線歩きが始まります。schun
270度くらいがこんな感じの風景にヽ(^o^)丿schun
2015年10月10日 08:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
10/10 8:19
270度くらいがこんな感じの風景にヽ(^o^)丿schun
紅葉と青空のコラボが見事でした。schun
2015年10月10日 08:31撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
10/10 8:31
紅葉と青空のコラボが見事でした。schun
秋ですね。ふもとのキャンプ場も紅葉が進んでいました。今年は紅葉早いんですかね。schun
2015年10月10日 08:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
10/10 8:33
秋ですね。ふもとのキャンプ場も紅葉が進んでいました。今年は紅葉早いんですかね。schun
急登ですが、気持ちよく登っていきます。schun
2015年10月10日 08:34撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10/10 8:34
急登ですが、気持ちよく登っていきます。schun
振り返れば・・・。ヽ(^o^)丿schun
2015年10月10日 08:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
10/10 8:37
振り返れば・・・。ヽ(^o^)丿schun
笹の急登を抜けると、こんな感じに。schun
2015年10月10日 08:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10/10 8:51
笹の急登を抜けると、こんな感じに。schun
ニセ巻機の手前で、巻機山の稜線が見えるようになります。この感動は、笠が岳の杓子平以来。ヽ(^o^)丿shcun
2015年10月10日 09:02撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
10/10 9:02
ニセ巻機の手前で、巻機山の稜線が見えるようになります。この感動は、笠が岳の杓子平以来。ヽ(^o^)丿shcun
ってなことでニセ巻機です。地図では前巻機って書いてあります。なんかニセって気の毒な感じで。σ(^_^;)schun
2015年10月10日 09:06撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
10/10 9:06
ってなことでニセ巻機です。地図では前巻機って書いてあります。なんかニセって気の毒な感じで。σ(^_^;)schun
一旦避難所まで下って、そこから巻機山へと登っていきます。schun
2015年10月10日 09:21撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
10/10 9:21
一旦避難所まで下って、そこから巻機山へと登っていきます。schun
草紅葉が撮れませんねぇ〜(-_-;)。技術がないのでシャッターを押すしか能がない。(-_-;)。schun
2015年10月10日 09:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
10/10 9:27
草紅葉が撮れませんねぇ〜(-_-;)。技術がないのでシャッターを押すしか能がない。(-_-;)。schun
巻機山へ到着しました。schun
2015年10月10日 09:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
10/10 9:45
巻機山へ到着しました。schun
トゥース(。・ω・。)ゞ taso0902
2015年10月10日 09:47撮影 by  SO-02E, Sony
4
10/10 9:47
トゥース(。・ω・。)ゞ taso0902
ここから牛が岳を目指します。ところどころにある池塘が素敵でした。ヽ(^o^)丿schun
2015年10月10日 09:56撮影 by  Canon EOS M2, Canon
8
10/10 9:56
ここから牛が岳を目指します。ところどころにある池塘が素敵でした。ヽ(^o^)丿schun
安心してください、泳いでませんから♪ taso0902
2015年10月10日 09:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
10/10 9:57
安心してください、泳いでませんから♪ taso0902
どこまでも歩いていけそう。。 taso0902
2015年10月10日 09:57撮影 by  SO-02E, Sony
2
10/10 9:57
どこまでも歩いていけそう。。 taso0902
平ヶ岳、駒ヶ岳方面 taso0902
2015年10月10日 09:58撮影 by  SO-02E, Sony
3
10/10 9:58
平ヶ岳、駒ヶ岳方面 taso0902
気持ちがいいなぁ〜。schun
2015年10月10日 10:03撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
10/10 10:03
気持ちがいいなぁ〜。schun
高層湿原を歩くのが実は初めてで。σ(^_^;)。とっても気に入りました。schun
2015年10月10日 10:03撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
10/10 10:03
高層湿原を歩くのが実は初めてで。σ(^_^;)。とっても気に入りました。schun
しゃくなげ湖なのかなぁ〜?schun
2015年10月10日 10:16撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10/10 10:16
しゃくなげ湖なのかなぁ〜?schun
石楠花の群生箇所も。(笑)。来年はたくさん咲きそうです。ヽ(^o^)丿schun
2015年10月10日 10:20撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
10/10 10:20
石楠花の群生箇所も。(笑)。来年はたくさん咲きそうです。ヽ(^o^)丿schun
実は、これが牛ヶ岳山頂でしたσ(^_^;)。何も書いていない。でも三角点はある。schun
2015年10月10日 10:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
10/10 10:29
実は、これが牛ヶ岳山頂でしたσ(^_^;)。何も書いていない。でも三角点はある。schun
稜線歩きは気持ちが良いのですが、いささか風が強く〜σ(^_^;)。schun
2015年10月10日 10:30撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
10/10 10:30
稜線歩きは気持ちが良いのですが、いささか風が強く〜σ(^_^;)。schun
これで風がなければ最高なんだけどなぁ〜schun
2015年10月10日 10:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
10/10 10:32
これで風がなければ最高なんだけどなぁ〜schun
途中、雪渓?残雪?も。schun
2015年10月10日 10:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
10/10 10:38
途中、雪渓?残雪?も。schun
朝日岳方向の分岐。でも、地図にないんだよなぁ???schun
2015年10月10日 10:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
10/10 10:41
朝日岳方向の分岐。でも、地図にないんだよなぁ???schun
巻機山まで戻り、避難小屋を目指します。schun
2015年10月10日 10:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10/10 10:51
巻機山まで戻り、避難小屋を目指します。schun
高層湿原の稜線歩きは初感覚。またどこか行ってみたいと思います。schun
2015年10月10日 10:58撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
10/10 10:58
高層湿原の稜線歩きは初感覚。またどこか行ってみたいと思います。schun
天気も、曇りベースに。風も出てきているので、一気に下ります。schun
2015年10月10日 11:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10/10 11:33
天気も、曇りベースに。風も出てきているので、一気に下ります。schun
眼下の紅葉が見事です。schun
2015年10月10日 11:42撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
10/10 11:42
眼下の紅葉が見事です。schun
いい時期に来ることができました。schun
2015年10月10日 11:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
10/10 11:43
いい時期に来ることができました。schun
この実は何でしょう????schun
2015年10月10日 11:44撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
10/10 11:44
この実は何でしょう????schun
樹林帯も黄葉中♪〜。schun
2015年10月10日 12:16撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
10/10 12:16
樹林帯も黄葉中♪〜。schun
オレンジもきれいですね。schun
2015年10月10日 12:41撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10/10 12:41
オレンジもきれいですね。schun
分岐まで戻ってきました。ほっ。schun
2015年10月10日 13:16撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10/10 13:16
分岐まで戻ってきました。ほっ。schun
駐車場には、こんな看板もありました。とりあえず終了〜。
お疲れ様でしたo(_ _ )oschun
2015年10月10日 13:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
10/10 13:19
駐車場には、こんな看板もありました。とりあえず終了〜。
お疲れ様でしたo(_ _ )oschun
実は、今回、テント泊が目的。巻機を行った後、武尊山のふもとにあるキャンプ場で、テントを張ってテントの練習〜。暗くってわかりませんが、どこかの隊長さんの真似して、ハンバーグハヤシにしてみました。(笑)。schun
2015年10月10日 18:14撮影 by  iPad mini, Apple
1
10/10 18:14
実は、今回、テント泊が目的。巻機を行った後、武尊山のふもとにあるキャンプ場で、テントを張ってテントの練習〜。暗くってわかりませんが、どこかの隊長さんの真似して、ハンバーグハヤシにしてみました。(笑)。schun
朝は、ロコモコに。でも、卵を忘れ・・・。σ(^_^;)。まぁ、こんなもんだぁ〜(-_-;)schun
2015年10月11日 06:47撮影 by  iPad mini, Apple
1
10/11 6:47
朝は、ロコモコに。でも、卵を忘れ・・・。σ(^_^;)。まぁ、こんなもんだぁ〜(-_-;)schun
結局、天気がダメ(雨)で、伊香保温泉で温泉に入り、ラーメンを食べて帰ってきました〜o(_ _ )o。今年は、雨率が高くって、龍神様に気に入られてしまっているようです。(-_-;)schun
2015年10月11日 11:53撮影 by  iPad mini, Apple
2
10/11 11:53
結局、天気がダメ(雨)で、伊香保温泉で温泉に入り、ラーメンを食べて帰ってきました〜o(_ _ )o。今年は、雨率が高くって、龍神様に気に入られてしまっているようです。(-_-;)schun

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25 000地形図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) 三角巾 バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(2) 水筒(1) 時計(1) 非常食(2) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) カメラ(1) 車(1)

感想

広島からtasoさんが見えられるとのことで、一緒にお出かけして参りました。
最初は、鳳凰三山テント泊を考えたのですが、鳳凰小屋の混雑状況を考えると、大変だろうなぁ〜と思ったり、この時期、標高の高いところでテン泊して初冠雪♪〜なんてことになって下山時に苦労するのも困るなぁ〜と思ったりと色々と考えた結果、僕の行ったことのないエリアに足を踏み入れることにしました。ヽ(^o^)丿
上信越から北関東あたりのエリアは、実は静岡からは行きづらいエリアでしてね。σ(^_^;)
このため、今まで行っていなかったんですが、友達に、「安曇野行くのも谷川岳行くのも時間的には変わんないよ」って助言をいただいていたので、行ってみるかぁ〜って今回のお出かけに相成りましたo(_ _ )o。

行程的には、初日、巻機山。そのまま、武尊山のふもとのキャンプ場にテント泊し、翌日武尊山に登ろうかと思いましたが、あいにくの雨。結局、テント泊だけして翌日は伊香保温泉に移動して温泉に入り、帰ってきました。(-_-;)。

高層湿原は、正直踏み入れたことがなく、登ってからの爽快感がとっても良かったです。風が強かったですが、この風がもうチョイ弱ければ、風の谷的な感覚で気持ち良かっただろうなぁ〜とか勝手に妄想していました。(笑)。
北関東エリアから東北にかけてはこういうところが多いって今回教わりましたので、また、どこか行ってみたいと思います。ヽ(^o^)丿
ただ、高速代は明らかに安曇野行った方が安いんですよねぇ〜(-_-;)。
まぁ、ケチったらしいこと言わないで、行けるうちにいい景色をどんどん見に行きたいと思います。

ただでさえ、時間が取れないのに、9月以降、雨が絡むことが多くなっちゃって、ついていない感じです〜。龍神様に嫌われるにはどうしたらよいか、ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてくださいませ。o(_ _ )o。とりあえずテルテル坊主かぁ〜(笑)

たかさん、高層湿原の魅力を教えていただきありがとうございました。またこんな雨模様の中テント泊にお付き合いいただきまして感謝の一言です。o(_ _ )o。

久々の高層湿原、やはり素敵でした。
行きしなある知人に「苗場山の方が楽」「ニセ巻機山」でどっと疲れるんだよとのアドバイスを頂き、
「うーーーん、巻機山はそんなにしんどいのか」
と恐れてましたが斜度もCTも特に厳しいとこもなく非常に楽しめました。
強いてあげれば〇劃困肪紊い燭箸に太陽が見え隠れしてた風が強くて体感的に寒かった樹林帯は粘土質で滑りやすいくらいです。
今回のもうひとつの目的は同行者のテント泊練習でしたが、翌日生憎の雨でしたが晩御飯の差し入れ等含め楽しく過ごせかつ次回の苗場山+武尊山のプランニングに使える情報収集もでき有意義な2日間でした(*´∀`)♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:747人

コメント

巻機山だったとは〜^^
schunさん、taso0902さんこんばんは^^
まさかまさか信越の山だったとは〜。
てっきりテン泊と聞いていたので、北アルプスにでも
行ったもんだと思ってました〜。
静岡からだと新潟は遠いですよね。
私も新潟方向は高速代が高いから年に数回しか行けないんですよね。

そういえば、草紅葉ちゃんと撮れてるじゃないですか^^
27枚目なんかは完璧なんじゃないですか♪

日曜は雨で残念でしたね。
こればっかりはなかなか〜・・・テルテル坊主は
なかなか効くかもしれませんよ(^O^)/
シルバーウィークに重宝しましたから♪
2015/10/12 18:45
Re: 巻機山だったとは〜^^
こんばんはぁ〜。意外だったでしょ。(笑)。
僕もそういうつもりもあったんですけどね。
混むだろうなぁ〜って思って。σ(^_^;)。
意外な路線に行ってみました。(笑)。ヽ(^o^)丿
巻機も武尊もふもとにキャンプ場があって便利ですね。温泉も充実してますし。
また機会があったら利用しようかなって思いました。

でもねぇ〜。高速代高いですよね。σ(^_^;)。正直、ETCの表示が出てちょいとびっくり状態で。
安曇野までが安いってのもあるかもしれませんが、北アルプスにやっぱ向いちゃうよなぁ〜ってとっさに思っちゃいました。(笑)。

写真、難しいですよね。ホント、普通の紅葉より、草紅葉の方が難しいことが良くわかりました。27枚目。ありがとうございます。
正直言うと、だいぶあとから補正しました。PCでね。暗すぎちゃって。σ(^_^;)
これがカメラでできるといいんですが、そのスキルがなくって困りようなんです。(-_-;)。

テルテル坊主もいいですかぁ〜φ(..)メモメモ
さっそく、試してみたいと思います。
コメントありがとうございました〜(^_^)/~
2015/10/12 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら