ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7406318
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳・大天井岳

2024年10月25日(金) ~ 2024年10月26日(土)
 - 拍手
パルパル その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
18:32
距離
25.4km
登り
2,462m
下り
2,461m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:25
休憩
3:29
合計
7:54
距離 9.3km 登り 1,664m 下り 351m
6:47
8
スタート地点
6:55
7:01
5
7:06
7:18
34
7:52
7:53
23
8:16
28
8:44
8:48
20
9:08
9:25
21
9:45
10:11
12
10:23
10:28
36
11:03
12:45
9
12:55
13:04
13
13:17
3
13:20
13:32
10
13:42
13:45
12
13:58
14:11
4
14:15
14:16
13
14:29
14
14:43
2日目
山行
6:26
休憩
1:43
合計
8:09
距離 16.0km 登り 798m 下り 2,110m
14:43
29
6:51
6:52
19
7:11
7:13
60
8:12
8:13
5
8:39
8:47
7
8:54
8:58
8
9:06
9:26
15
9:44
9:45
55
10:39
10:48
14
11:02
11:03
40
11:43
11:53
22
12:15
12:17
6
12:23
12:51
16
13:07
13:08
17
13:25
17
13:42
13:51
11
14:03
14:04
20
14:32
ゴール地点
天候 1日目:快晴
2日目:高曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉登山口 第1駐車場(無料)
※金曜日の午前1時到着。埋まりは8割ほど。
朝4時頃から一気に車が増え、満車に。
コース状況/
危険箇所等
◎中房温泉〜燕山荘〜燕岳・北燕岳
北アルプス3大急登と言われていますが、登山道の整備が素晴らしくとても登りやすかったです。幅広い年代に愛されるのも納得。

◎燕山荘〜大天井岳(表銀座のはしっこ)
大天荘への登りと大下りの頭への急な登り返しでは心が折れそうでした🥲整備は素晴らしいですが、終始吹きさらしで落石注意箇所もあるので、ごく初心者という方にはおすすめできない感じです。
その他周辺情報 有明荘(日帰り温泉)750円
※燕山荘に泊まると100円割引券がもらえます。
硫黄臭の濃いヌルヌル系。
お肌ツルツルになります😄
土曜日の15時ごろ利用しましたが、
空いていて快適でした。
朝4時ごろになった第1駐車場。下山時には入り口付近までとまっていました。奥の車出られたのかな…?
2
朝4時ごろになった第1駐車場。下山時には入り口付近までとまっていました。奥の車出られたのかな…?
中房温泉登山口に到着!登山届けはウェブ提出済み😄相方さんに感謝m(_ _)m
2024年10月25日 06:54撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 6:54
中房温泉登山口に到着!登山届けはウェブ提出済み😄相方さんに感謝m(_ _)m
山から直行できる温泉って素敵!
2024年10月25日 07:04撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 7:04
山から直行できる温泉って素敵!
キレイで快適な登山口のトイレ(無料/ウォシュレット有)。ありがたすぎる〜😆
2
キレイで快適な登山口のトイレ(無料/ウォシュレット有)。ありがたすぎる〜😆
いざ、ニューザン(・∀・)北アルプス三大急登やいかに!?
2024年10月25日 07:26撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 7:26
いざ、ニューザン(・∀・)北アルプス三大急登やいかに!?
第1ベンチ
笹に囲まれた広場みたいになっていました
2024年10月25日 07:53撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 7:53
第1ベンチ
笹に囲まれた広場みたいになっていました
第2ベンチ
下り時に利用させてもらいました。
2024年10月25日 08:15撮影 by  SOV41, Sony
1
10/25 8:15
第2ベンチ
下り時に利用させてもらいました。
突然現れた展望ポイント
奥に見えてるのは大天井岳かな?🤔
2024年10月25日 08:37撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 8:37
突然現れた展望ポイント
奥に見えてるのは大天井岳かな?🤔
第3ベンチ
そろそろ疲れ始めるところにある休憩適所。なんちゅー整備の素晴らしさよm(_ _)m
2024年10月25日 08:44撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 8:44
第3ベンチ
そろそろ疲れ始めるところにある休憩適所。なんちゅー整備の素晴らしさよm(_ _)m
岩〜😍
ルンルンで登りました(笑)
2024年10月25日 09:33撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 9:33
岩〜😍
ルンルンで登りました(笑)
富士見ベンチをすっ飛ばして合戦小屋到着。最後の上りを前にここで補給😊私の大好きなトムヤムクンヌードルは下山時にいただきました
2
富士見ベンチをすっ飛ばして合戦小屋到着。最後の上りを前にここで補給😊私の大好きなトムヤムクンヌードルは下山時にいただきました
居心地いいなぁ😊
それにしても温かい…ありがたいけど温暖化やばいね
2024年10月25日 09:51撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 9:51
居心地いいなぁ😊
それにしても温かい…ありがたいけど温暖化やばいね
槍!あれ槍ヶ岳ですよね!😍
2024年10月25日 10:19撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 10:19
槍!あれ槍ヶ岳ですよね!😍
天気良すぎてあっつい😅
2024年10月25日 10:21撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 10:21
天気良すぎてあっつい😅
八ヶ岳や浅間山、妙高など名だたる山塊が雲海から突き出ていました
2024年10月25日 10:26撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 10:26
八ヶ岳や浅間山、妙高など名だたる山塊が雲海から突き出ていました
白っぽい山が!遂に燕岳発見😆
2024年10月25日 10:28撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 10:28
白っぽい山が!遂に燕岳発見😆
登山道の岩も白っぽくなってきました
2024年10月25日 10:39撮影 by  SOV41, Sony
1
10/25 10:39
登山道の岩も白っぽくなってきました
稜線に乗ると上りが穏やかになります
2024年10月25日 10:47撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 10:47
稜線に乗ると上りが穏やかになります
燕山荘まであと少し
2024年10月25日 10:53撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 10:53
燕山荘まであと少し
最後にガツンと登って
2
最後にガツンと登って
テン場到着😅
やれやれと思っていたら…
2024年10月25日 11:04撮影 by  SOV41, Sony
1
10/25 11:04
テン場到着😅
やれやれと思っていたら…
いきなり大展望ドーーーン😍
1
いきなり大展望ドーーーン😍
すんげぇぇ
2024年10月25日 11:07撮影 by  SOV41, Sony
1
10/25 11:07
すんげぇぇ
槍ヶ岳もくっきり!
奥に伸びる表銀座の稜線
2024年10月25日 11:16撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 11:16
槍ヶ岳もくっきり!
奥に伸びる表銀座の稜線
まずは腹ごしらえ😊山菜うどんをいただきました。
2024年10月25日 11:52撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 11:52
まずは腹ごしらえ😊山菜うどんをいただきました。
なるべく身軽に歩きたいので、先にチェックインしました。本館二階の二段ベッドを抜けて
2
なるべく身軽に歩きたいので、先にチェックインしました。本館二階の二段ベッドを抜けて
本日のお部屋
ちょっと前まで天気悪い予報だったからか個室が取れました。
2
本日のお部屋
ちょっと前まで天気悪い予報だったからか個室が取れました。
さあ!いざ燕岳へ😆
2
さあ!いざ燕岳へ😆
気持ちいい〜
2024年10月25日 12:51撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 12:51
気持ちいい〜
これがあのイルカ岩か!😆
2024年10月25日 12:56撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 12:56
これがあのイルカ岩か!😆
燕山荘を振り返って。砂丘に見えてきた🙄
2024年10月25日 13:01撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 13:01
燕山荘を振り返って。砂丘に見えてきた🙄
近づくほど白い!
2024年10月25日 13:15撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 13:15
近づくほど白い!
燕岳登頂😄
奥には劔・立山
2024年10月25日 13:25撮影 by  SOV41, Sony
3
10/25 13:25
燕岳登頂😄
奥には劔・立山
2024年10月25日 13:25撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 13:25
少し戻って北燕岳への分岐へ
2024年10月25日 13:27撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 13:27
少し戻って北燕岳への分岐へ
岩の間を登って峰の反対側へ
2024年10月25日 13:31撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 13:31
岩の間を登って峰の反対側へ
燕岳山頂の反対側。ここに来て緑の山頂から伸びる緑のロープを発見…。わざわざ分岐に戻らなくても山頂から直接来られます🥲
2024年10月25日 13:33撮影 by  SOV41, Sony
1
10/25 13:33
燕岳山頂の反対側。ここに来て緑の山頂から伸びる緑のロープを発見…。わざわざ分岐に戻らなくても山頂から直接来られます🥲
北燕岳の山頂は燕岳より少し土が多い感じ
2024年10月25日 13:37撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 13:37
北燕岳の山頂は燕岳より少し土が多い感じ
山頂手前でバリルート東沢乗越との分岐。
山小屋で聞いた話によると、合戦尾根経由の倍時間がかかり、不明瞭な箇所があるルートなのだとか
2024年10月25日 13:40撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 13:40
山頂手前でバリルート東沢乗越との分岐。
山小屋で聞いた話によると、合戦尾根経由の倍時間がかかり、不明瞭な箇所があるルートなのだとか
北燕岳登頂😄
2024年10月25日 13:42撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 13:42
北燕岳登頂😄
北燕岳の近くで黒イルカを発見😊
2024年10月25日 13:43撮影 by  SOV41, Sony
1
10/25 13:43
北燕岳の近くで黒イルカを発見😊
来年は立山行きたいな
2024年10月25日 13:45撮影 by  SOV41, Sony
1
10/25 13:45
来年は立山行きたいな
気がついたら富士山が雲海から頭を出していました
2024年10月25日 13:45撮影 by  SOV41, Sony
1
10/25 13:45
気がついたら富士山が雲海から頭を出していました
人のいなくなった燕岳頂上に戻って記念撮影
2024年10月25日 14:11撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 14:11
人のいなくなった燕岳頂上に戻って記念撮影
湯婆婆の鼻の穴に見えてしかたないメガネ岩
2024年10月25日 14:16撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 14:16
湯婆婆の鼻の穴に見えてしかたないメガネ岩
西日を反射して一層輝きを増した燕岳
1
西日を反射して一層輝きを増した燕岳
今さら燕山荘の外観を撮ってみました😅
手入れされて古ぼけた感じは全く無いですが、実はめちゃくちゃ古いそう
2024年10月25日 14:34撮影 by  SOV41, Sony
2
10/25 14:34
今さら燕山荘の外観を撮ってみました😅
手入れされて古ぼけた感じは全く無いですが、実はめちゃくちゃ古いそう
安曇野の夜景
街の熱気のせいか光が揺らめいて見えました
2024年10月25日 17:42撮影 by  SOV41, Sony
1
10/25 17:42
安曇野の夜景
街の熱気のせいか光が揺らめいて見えました
夜明け前
こりゃご来光(左奥)は無理かな🥲
2024年10月26日 05:47撮影 by  SOV41, Sony
2
10/26 5:47
夜明け前
こりゃご来光(左奥)は無理かな🥲
この日は下山するだけなので、大天井岳に足を伸ばしてみることに
2024年10月26日 06:22撮影 by  SOV41, Sony
2
10/26 6:22
この日は下山するだけなので、大天井岳に足を伸ばしてみることに
薄暗いですが高曇りで眺望は良好😊
2024年10月26日 06:36撮影 by  SOV41, Sony
2
10/26 6:36
薄暗いですが高曇りで眺望は良好😊
ホシガラスも冬に備えてぽっちゃり
2024年10月26日 06:37撮影 by  SOV41, Sony
2
10/26 6:37
ホシガラスも冬に備えてぽっちゃり
蛙岩どれ!?正面のやつ?
2024年10月26日 06:50撮影 by  SOV41, Sony
1
10/26 6:50
蛙岩どれ!?正面のやつ?
槍を眺めながら歩いていると…「グゥ」みたいな野太く短い鳴き声が
2024年10月26日 06:53撮影 by  SOV41, Sony
1
10/26 6:53
槍を眺めながら歩いていると…「グゥ」みたいな野太く短い鳴き声が
あ!めっちゃ近くに雷鳥歩いてた
2024年10月26日 07:07撮影 by  SOV41, Sony
2
10/26 7:07
あ!めっちゃ近くに雷鳥歩いてた
女子かな?😊
2024年10月26日 07:08撮影 by  SOV41, Sony
1
10/26 7:08
女子かな?😊
と思ったら、反対側の足下にも2羽😆
2024年10月26日 07:08撮影 by  SOV41, Sony
2
10/26 7:08
と思ったら、反対側の足下にも2羽😆
手前の美人さんにズームイン😆ちなみに奥のぷりっケツは男の子。番かな?
2024年10月26日 07:09撮影 by  SOV41, Sony
4
10/26 7:09
手前の美人さんにズームイン😆ちなみに奥のぷりっケツは男の子。番かな?
撮影会を終え山行再開。尾根の反対側に回るとザレ場に。正面の斜面(木のない人が立っている所)は常にパラパラと砂利が崩れ続けていたので素早く通過しました。
2024年10月26日 07:31撮影 by  SOV41, Sony
2
10/26 7:31
撮影会を終え山行再開。尾根の反対側に回るとザレ場に。正面の斜面(木のない人が立っている所)は常にパラパラと砂利が崩れ続けていたので素早く通過しました。
尾根の表側へ回ってきました。まだまだ〜
2024年10月26日 07:53撮影 by  SOV41, Sony
2
10/26 7:53
尾根の表側へ回ってきました。まだまだ〜
喜助さんのレリーフを見下ろす場所。唯一の鎖場を下った基部にあります。
2024年10月26日 08:09撮影 by  SOV41, Sony
2
10/26 8:09
喜助さんのレリーフを見下ろす場所。唯一の鎖場を下った基部にあります。
喜助さんのレリーフ。いろんな人の努力で山道って切り開かれてきたんだとしみじみ感じます。偉人たちに感謝
2024年10月26日 08:11撮影 by  SOV41, Sony
2
10/26 8:11
喜助さんのレリーフ。いろんな人の努力で山道って切り開かれてきたんだとしみじみ感じます。偉人たちに感謝
大天井岳本体にやっと取り付いた瞬間、壁のような上りに…。この上をトラバースしていく人を見て少しビビる😅
2024年10月26日 08:13撮影 by  SOV41, Sony
2
10/26 8:13
大天井岳本体にやっと取り付いた瞬間、壁のような上りに…。この上をトラバースしていく人を見て少しビビる😅
大天井岳と東鎌尾根の分岐
こっからがきつかったぁ🥲
2024年10月26日 08:15撮影 by  SOV41, Sony
2
10/26 8:15
大天井岳と東鎌尾根の分岐
こっからがきつかったぁ🥲
ガレガレのトラバースを終え大天荘に到着。相方さんはここでお手洗い(左端の建物)へ。広々として良いところでした。
2024年10月26日 08:42撮影 by  SOV41, Sony
1
10/26 8:42
ガレガレのトラバースを終え大天荘に到着。相方さんはここでお手洗い(左端の建物)へ。広々として良いところでした。
大天井岳登頂😄
大天荘からは、荷物をデポする必要がないほどなだらかですぐに着きました。槍が近い!
2024年10月26日 08:54撮影 by  SOV41, Sony
3
10/26 8:54
大天井岳登頂😄
大天荘からは、荷物をデポする必要がないほどなだらかですぐに着きました。槍が近い!
奥には涸沢カールや穂高の山々。大天荘のテン場から見ると涸沢ヒュッテも見えます。
2024年10月26日 08:59撮影 by  SOV41, Sony
2
10/26 8:59
奥には涸沢カールや穂高の山々。大天荘のテン場から見ると涸沢ヒュッテも見えます。
常念岳、蝶ヶ岳を眺めながら大天荘へ下ります。
2024年10月26日 08:59撮影 by  SOV41, Sony
2
10/26 8:59
常念岳、蝶ヶ岳を眺めながら大天荘へ下ります。
さぁ、燕山荘へ帰るぞ〜
2024年10月26日 09:05撮影 by  SOV41, Sony
1
10/26 9:05
さぁ、燕山荘へ帰るぞ〜
燕山荘でお昼ごはんとご褒美プシュっ😆
でも結局この後の合戦小屋でもまた食べたんですけど(笑)
2
燕山荘でお昼ごはんとご褒美プシュっ😆
でも結局この後の合戦小屋でもまた食べたんですけど(笑)
下山完了!
2024年10月26日 14:23撮影 by  SOV41, Sony
2
10/26 14:23
下山完了!
初めての表参道は、大展望を嫌と言うほど楽しませて頂けました😊ごちそう山でした!
2
初めての表参道は、大展望を嫌と言うほど楽しませて頂けました😊ごちそう山でした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 レインウエア上下(上ティフォンウォーム) 晴雨兼用傘 耳当て ザック 行動食 非常食 飲料水(温かいお茶&スポドリ) レジャーシート ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら