記録ID: 746517
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
赤城山 大沼周辺は紅葉最盛期
2015年10月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 551m
- 下り
- 551m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:38
距離 6.0km
登り 551m
下り 551m
8:47
5分
スタート地点
12:25
ゴール地点
黒檜山への登山道は急登で道はところどころ岩が多い。ストックは使いづらくないほうがいい。手を使ってどんどん上っていったほうがいい。火山湖のある山はどこも険しいのか頂上直下は切り立っている道が多い。大沼まで車で入れるので、ハイカーが多くどうしても登山道は渋滞しがち。写真を撮りながらゆっくりすすんでいく。ミズナラ、ダケカンバ、カエデ、ブナの自然林で気持ちいい登山道だ。
標高を上げていくと大沼が眼下に映り、遠く八ヶ岳、浅間山、榛名山が見えてくる。やがて黒檜山で東側が目に飛び込んでくるが雲が多く、はっきり見えないのが残念。頂上、展望台とも多くのハイカーでにぎわっていた。展望を一通り満喫したら駒ケ岳へ。稜線は気持ちいい、紅葉の木々とササ原、青い空の組み合わせが良い。大タルミ、駒ケ岳の短い稜線を伝って、そこから一気に大沼へ下る。
標高を上げていくと大沼が眼下に映り、遠く八ヶ岳、浅間山、榛名山が見えてくる。やがて黒檜山で東側が目に飛び込んでくるが雲が多く、はっきり見えないのが残念。頂上、展望台とも多くのハイカーでにぎわっていた。展望を一通り満喫したら駒ケ岳へ。稜線は気持ちいい、紅葉の木々とササ原、青い空の組み合わせが良い。大タルミ、駒ケ岳の短い稜線を伝って、そこから一気に大沼へ下る。
天候 | 晴れ、だが雲も多い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はない、ところどころに道標あり。 |
その他周辺情報 | 大沼周辺は観光地なので民宿施設、食事処など多数。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
朝は9時前ということもあって割と大沼辺りも静かだった。1週間前の3連休だともっと混雑していたのかなと。スムーズに車をとめられたのはよかった。
山の中はほとんど紅葉が終わっているものの、まだきれいな色を残している葉をもつ木が残っていて、足を止めて楽しむことができた。日本人のアイデンティティーを感じる一時。標高差低いものの、斜度はけっこうあるので水をもっと持ってくるべきだったと反省。
下山時あと下山口まで標高100mといったところで車の騒音が聞こえてきて、現実にもどされる。覚満淵も行ってみたが、ビジターセンターのあたりの多くの車や人はこの時期は半端ない。お腹もすいたのだが、混雑している大沼で食事をするのもどうかと思ってしまい。大沼の周りを車で散策して下山。またほかの外輪山をまわれるといいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する