ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 750872
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸_玄倉から周回

2015年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:33
距離
21.7km
登り
2,312m
下り
2,317m

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:59
合計
8:25
7:13
7:13
12
7:25
7:25
7
7:32
7:33
15
7:48
7:48
14
8:02
8:02
10
8:18
8:26
61
9:27
9:42
32
10:14
10:14
63
11:17
11:18
13
11:31
11:32
7
11:39
11:39
29
12:20
12:25
8
12:47
12:48
8
13:04
13:04
8
13:12
13:23
6
13:29
13:40
53
14:33
14:34
29
15:03
15:04
9
                 
天候 晴れ
玄倉林道ゲート前駐車場 10℃
同角ノ頭  20℃


過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■玄倉林道ゲート前駐車場  20〜30台駐車出来そう。トイレなし。
■国道246号線の清水橋の信号(丁字路)を丹沢湖方面に進む。
中川、玄倉分岐を玄倉方面へ左折(左に巻いて右方向になる)。
丹沢湖ビジターセンター、玄倉バス停を過ぎて玄倉川沿いの林道を往く。
ゲートがあり、左に玄倉林道ゲート前駐車場となる。



コース状況/
危険箇所等
■同角山稜(ユーシン〜檜洞丸)
ユーシンロッジの左側を進むとアーチ状のリッパな橋がある。ここを渡るとすぐに急登になる。全体的にこの山稜の土はザレているので注意のこと。また、梯子、鎖、桟橋も多い。とくに大石山を過ぎたところに高さ7mほどの鎖場があるので注意。また、同角の頭手前に切れこんでいる個所に桟橋が架けられている。慎重に進むこと。

■石棚山稜(檜洞丸〜西丹沢県民の森)
広い尾根は気持ちよくブナの景観もいい。道標もあり整備されていて歩きやすい。しかしこの登山道の整備も箒沢分岐まででそれ以降は踏み跡は不明瞭でリボンも少なく道標もない。以前「山と高原」地図では実践であったが2015年版では点線になっていた。
分岐から200mのところで急坂になるがそのまま進まず右側に進む。少し行くと踏み跡とリボンが辛うじて見つけられる。その後も500mほどで左側に進むので注意。急坂は西丹沢県民の森の散策路まで続く。この散策路は整備されているように見受けられる。



玄倉林道ゲート。この左側が駐車場です。
 
 
3
玄倉林道ゲート。この左側が駐車場です。
 
 
駐車場です。
  
2
駐車場です。
  
林道を進みます。
                           
1
林道を進みます。
                           
新青崩隧道。曲がっているので途中で真っ暗になります。明かりは必須。
 
4
新青崩隧道。曲がっているので途中で真っ暗になります。明かりは必須。
 
玄倉ダム
神奈川県企業庁利水局 玄倉ダム|
型式 重力式コンクリートダム |
高さ 14.5m |
長さ 30.5m |
総貯水量 52,097立方メートル |
利用目的 発電 |
完成年月 昭和33年4月
2
玄倉ダム
神奈川県企業庁利水局 玄倉ダム|
型式 重力式コンクリートダム |
高さ 14.5m |
長さ 30.5m |
総貯水量 52,097立方メートル |
利用目的 発電 |
完成年月 昭和33年4月
エメラルドグリーンの水
                           
13
エメラルドグリーンの水
                           
落石は頭の中に入れておきましょう。

1
落石は頭の中に入れておきましょう。

林道を進みます。
                             
林道を進みます。
                             
ノギクが群れてます。
 
3
ノギクが群れてます。
 
ここは二週間前に雨山峠から降りて来ました。
                                   
ここは二週間前に雨山峠から降りて来ました。
                                   
まずはユーシンへ向かいます。
 
1
まずはユーシンへ向かいます。
 
■ここを下りて橋を渡って
 
■ここを下りて橋を渡って
 
大石山
 
ユーシンロッジ。この真向かいにトイレがあるので利用させてもらいました。水洗でキレイです。

 
2
ユーシンロッジ。この真向かいにトイレがあるので利用させてもらいました。水洗でキレイです。

 
この左手に登山道があります。
                           
4
この左手に登山道があります。
                           
道標あり
                             
1
道標あり
                             
アーチ状の立派な橋
                                 
5
アーチ状の立派な橋
                                 
ユーシン沢を越えて
 
1
ユーシン沢を越えて
 
最初は人口林 
急登。鎖があります。
 
3
急登。鎖があります。
 
アズマヤがある。
 
1
アズマヤがある。
 
しばらくザレタ急な山肌
 
 
4
しばらくザレタ急な山肌
 
 
塔ノ岳
 
大石山の大石
 
この梯子を登って
この梯子を登って
大石のテラス。正面に檜岳。
 
9
大石のテラス。正面に檜岳。
 
気持ちいいっす
大石山山頂までもう少し
 
1
大石山山頂までもう少し
 
ちょっと急登
 
この辺から紅葉
青空に映えるw
鎖と梯子
 
エッシ
 
臼ヶ岳、蛭ヶ岳、不動ノ峰。右端が丹沢山。
 
2
臼ヶ岳、蛭ヶ岳、不動ノ峰。右端が丹沢山。
 
これから向かう同角ノ頭。その後ろにちょろっと檜洞丸。
 
3
これから向かう同角ノ頭。その後ろにちょろっと檜洞丸。
 
山頂表示といっしょに
 
10
山頂表示といっしょに
 
大石山から富士山
 
12
大石山から富士山
 
切れ込んでいます。もちろんここは下らないです。この左ですよ。
 
切れ込んでいます。もちろんここは下らないです。この左ですよ。
 
鎖があります。
 
4
鎖があります。
 
リズムがいいね。
 
1
リズムがいいね。
 
ここでも紅葉
 
梯子を下りると細尾根
 
2
梯子を下りると細尾根
 
大ちゃん下りる
 
2
大ちゃん下りる
 
同角ノ頭 1.1km
 
同角ノ頭 1.1km
 
空が気持ちいい
 
1
空が気持ちいい
 
大ちゃん登る
 
おお!!海が見えるゾ
 
5
おお!!海が見えるゾ
 
同角ノ頭の山肌も色づいて
 
2
同角ノ頭の山肌も色づいて
 
樹木で見にくいけど下はけっこう深い
 
5
樹木で見にくいけど下はけっこう深い
 
また梯子
 
ここで呼吸を整えて
 
1
ここで呼吸を整えて
 
蛭ヶ岳に見まもられて
 
2
蛭ヶ岳に見まもられて
 
登ろう
 
見上げれば黄葉
頭が見えた
 
同角ノ頭で
 
同角ノ頭から富士山

 
5
同角ノ頭から富士山

 
隔てるものが無くなって檜洞丸。 
2
隔てるものが無くなって檜洞丸。 
セルフィ
 
ここからは木道、木階段が多くなります。
 
1
ここからは木道、木階段が多くなります。
 
檜洞丸 1.9km
大ちゃん周りと同化してる。
 
1
大ちゃん周りと同化してる。
 
見上げて
ここもです。
 
大ちゃん潜る
 
石棚山陵と合流
 
石棚山陵と合流
 
今度はツツジ新道と合流
 
今度はツツジ新道と合流
 
これはシロヤシオなんだけどね・・
 
5
これはシロヤシオなんだけどね・・
 
檜洞丸から富士山。ちょっと雲が出てきたね。
 
8
檜洞丸から富士山。ちょっと雲が出てきたね。
 
この雰囲気は檜洞丸
2
この雰囲気は檜洞丸
とりあえず
 
ナナカマド
 
最後に紅葉のシロヤシオと富士山。
 
11
最後に紅葉のシロヤシオと富士山。
 
初夏は両側バイケソウで溢れるんだけどね。
 
初夏は両側バイケソウで溢れるんだけどね。
 
気持ちいい尾根だな
 
2
気持ちいい尾根だな
 
ブナ林・・なるほど
 
ブナ林・・なるほど
 
ふかふかだね
 
いいね。
広々してる。
 
ステンドグラスのような・・・
 
2
ステンドグラスのような・・・
 
石棚山頂あたり
 
1
石棚山頂あたり
 
ジェットコースターのような・・・
 
 
3
ジェットコースターのような・・・
 
 
ここで一本入れます。右は箒沢。まっすぐは玄倉。
 
1
ここで一本入れます。右は箒沢。まっすぐは玄倉。
 
とたんに急坂
 
紅葉もあるけど・・
 
4
紅葉もあるけど・・
 
やがて西丹沢県民の森
 
やがて西丹沢県民の森
 
これが県民の森の駐車スペース
1
これが県民の森の駐車スペース
林道を下りて来たらカンバンが見えた。
 
2
林道を下りて来たらカンバンが見えた。
 
林道を歩いて駐車場に戻って来ました。ヤレヤレ。でも楽しいかったな。
 
3
林道を歩いて駐車場に戻って来ました。ヤレヤレ。でも楽しいかったな。
 

感想

今回、同角山稜が目的だったんだけど檜洞丸をピストンっていうのも面白くない。それでは石棚山稜を下って西丹沢県民の森に出れば玄倉ゲートに戻れるぞって考えた訳です。でもこの石棚山稜もなかなかよかった。同角とはちょっと対象的だったかもしれないね。同角山稜はワクワク感で石棚山稜はユッタリって感じかな。同角山稜は細尾根があったり長い鎖場があったり梯子はもちろんだけど、急な山肌を横切る登山道が薄かったりして「これはズルッはできないゾ」って思ったりしてね。このちょっとした緊張感というのかな・・ワクワク感は楽しかったな。それと大石山の手前にある大石なんだけど、これもいい。なんでもこの大きな石が大石山の由来なんだそうです(分かりやすい由来だね)。この石に上がるときに右側がズドーンと切れ落ちているんで「っん」って思うけどね。あがってしまえばどうてことはない。右側にはちょっと寄れなかった。ここからの眺望は良かった。解放感があるしね。富士山も見えるんだけど、檜岳山稜、鍋割山稜、塔ノ岳、丹沢山、鬼ヶ岩、蛭ヶ岳とぐるり。さすがに尾根後方は見えないけど、丹沢山塊のど真ん中だな・・なんて思わせる。
それに比べると石棚山稜は広い尾根でシットリと柔らかい。眺望はいまいちでもブナがいい。もちろん鎖も梯子も出てこないし、石棚山はあまりにもナダラカでピークが判らずに通り過ぎてしまったくらいだった。
ワクワクとユッタリ・・この周回はいい選択だったかな。最後の急坂下りはルーファイを楽しんだってことでよしとしますか。

ちょっと余談です。予定では丹沢ではなかったんだけど、この日はどこもかしこも強風だなんて予報で標高が2500mになると風速26mだの30mだのって言うもんだから、15m程度の丹沢にしたっていうことなんです。一応、覚悟はしていたけど、同角山稜は殆ど吹かれることはなくて石棚山稜のコル部で風が強く「そうか、今日は強風予報だったんだな」って思いだしたくらいだった。あと気がついたってことでは檜洞丸の山頂近くに風速計があって(風速計なのかな?4機ぐらいあるけど風力発電なのかも・・)このプロペラがエライ勢いで廻ったりしていたことぐらい(でもすぐに緩やかになったけどね)。ちょっと拍子抜けだったね。
        
                                            

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人

コメント

強風予報も穏やか…羨ましい限りです。
ご無沙汰しております、TODAYさま。

丹沢からの予定変更でも
見事な山行ですね。

私どもも強風で予定変更も考えたのですが
強行して凄いことになっていました。

常に安全を考えての山行
TODAYさまに学ぶこと大です。

強風予想ちょっと拍子抜けの方が
絶対楽しいと思います。
2015/10/27 22:29
Re: 強風予報も穏やか…羨ましい限りです。
aonuma さん   コメありがとうです。
そうですね。谷川岳山行拝見させてもらいました。
同じ関東でも北と南では随分違うんですね。

>常に安全を考えての山行
いやいや、とんでもないです。
軟弱者なんで強風は大の苦手なんです。
でも、冬の八ヶ岳はそうも言ってられませんよね。
ちょっと気張りますか(笑)
        
       ・
2015/10/27 23:59
ロングルートお疲れ様です
TODAYさん

このルート、いいですね!
ワクワクとユッタリが混在する感じ、色々な局面の中に、また格別の楽しさがありますね。
そろそろ丹沢が恋しくなってきました〜
2015/10/27 23:16
Re: ロングルートお疲れ様です
sekihiro さん   こんばんは  
はい。ユーシンを起点にすると楽しいコースがいっぱいあるんですよね。

臼ヶ南稜尾根とか熊木沢南〜棚沢とか・・・
ユーシンロッジが開通したらもっと選択肢が増えるんでしょうね。
これからはヒのつく彼らを気にしないでガンガン行けますね。
楽しみましょう ^^)v。
 
2015/10/28 0:20
初めまして。
TODAYさん、こんばんは。
 
 utayanと申します。中ノ沢乗越ですれ違ったお2人ですよね?どちらがTODAYさんかはわかりませんが、その節は道を譲ってくださりありがとうございました。天気に恵まれ満足のいく山歩きができたことレコから感じられます。またどちらかでお会いすることがありましたらよろしくお願いします。
2015/10/28 0:50
Re: 初めまして。
utayanさん  おはようございます。
>中ノ沢乗越ですれ違った
はい。覚えております。
しっかりした足取りだなあって記憶してます。
レコを見させてもらいましたがすごいですね。
寄大橋を起点に臼が岳・檜洞丸周回・・・
お疲れさまでした。
また、丹沢のどこかでお会いしたいですね。
よろしくお願いします。
  
2015/10/28 7:11
TODAYさん、初めまして
 強風の中、お疲れ様でした。先週、丁度同じコースを逆周回した者です。
 同角山稜は、丹沢一般コースの中にあっては、激しいギャップと細尾根が断続する愉しいコースですよね 。石棚山稜のブナ林もいいし。体力的にも、丁度いい周回コースですよね。
 ところで、石棚山稜ー西丹沢県民の森のコース、もはや破線ですらないのですか?確かにあまり踏まれてない感じで、登る分には急だけど迷うことはないと思いましたが、下るのはちょっと気を使いそうですネ。
PS 小生も、石棚山、見つけられず通過しました。
2015/10/29 22:37
Re: TODAYさん、初めまして
odaxさん   コメントありがとうございます。
それとご指摘ありがとうです。
西丹沢県民の森のコースについてですが、実線から点線の間違いでした。
先週山行したバン木ノ頭から野外活動センターが破線だったのが破線でなくなったのをこれと混同してしまったようです。
ありがとうございました。早々に記述を直しました。
でも、と言ってはなんですが先週のバン木ノ頭のほうが分かりやすかったですね。今回のほうがちょっと分かりにくい箇所が2箇所ほどありました。
確かに下りは選択肢が増えますが・・・。でもそれはそれで結構面白いんですけどね。
ではでは。odaxさんのレコを楽しみに立ち寄らせてもらいます。よろしくおねがいします。
 
2015/10/29 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら