ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 751178
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

強風&氷点下!!赤岳(美濃戸口ピストン)木枯らし1号だってさ(>_<)

2015年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:02
距離
16.5km
登り
1,464m
下り
1,453m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
1:17
合計
9:58
5:54
46
6:40
6:41
1
6:42
6:42
6
6:48
6:48
65
7:53
7:56
41
8:37
9:27
62
10:29
10:30
8
10:38
10:42
35
11:17
11:18
14
11:32
11:33
70
12:43
12:44
19
13:03
13:04
3
13:07
13:08
42
13:50
14:03
30
14:33
14:33
40
15:13
15:13
5
15:18
15:18
34
天候 晴れ!!強風(木枯らし1号)山頂&稜線は体が動かされるほどの強風
    気温もかなり低く、体感温度は半端なく低かったですっ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道 小淵沢ICより約30分
コース状況/
危険箇所等
強風で稜線&山頂は危険!体が動く強さでしたっ
また、行者小屋から先にでてくる、ザレザレの足場や鎖&階段は慎重にいきましょう。下りはさらに危険です!!
その他周辺情報 たてしな自由農園 原村
大きいナスがあります!また、鹿肉のメンチカツ棒があります!初めて食べた!美味しいw
八峯苑鹿の湯 大人600円!!
談合坂SAで休憩
2015年10月25日 02:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 2:35
談合坂SAで休憩
5:50現地集合の友人と合流しスタート!
2015年10月25日 05:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 5:49
5:50現地集合の友人と合流しスタート!
紅葉しています!
日差しが差せばきっと綺麗なんだろうな
2015年10月25日 06:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 6:05
紅葉しています!
日差しが差せばきっと綺麗なんだろうな
林道あるきの途中には何箇所かショートカットコースがあるみたいです!
2015年10月25日 06:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 6:09
林道あるきの途中には何箇所かショートカットコースがあるみたいです!
林道もそれほど荒れていない様子
2015年10月25日 06:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 6:11
林道もそれほど荒れていない様子
食事ができるみたいです
まだ流石に開店してません
2015年10月25日 06:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 6:37
食事ができるみたいです
まだ流石に開店してません
赤岳山荘につきました
2015年10月25日 06:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 6:41
赤岳山荘につきました
これから行く赤岳!
待ってろよ〜
2015年10月25日 06:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 6:42
これから行く赤岳!
待ってろよ〜
美濃戸山荘もあります
2015年10月25日 06:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 6:47
美濃戸山荘もあります
赤岳に行く!!
2015年10月25日 06:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/25 6:49
赤岳に行く!!
大きな岩がゴロゴロしています
2015年10月25日 06:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 6:56
大きな岩がゴロゴロしています
反対側の山の上に日差しが!
早く明るくならないかな?
2015年10月25日 07:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 7:10
反対側の山の上に日差しが!
早く明るくならないかな?
コケも多くなってきました
2015年10月25日 07:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 7:16
コケも多くなってきました
道迷いが多いみたいです
黄色が目印と
2015年10月25日 07:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 7:18
道迷いが多いみたいです
黄色が目印と
さっそくあったのが、ピンクw
黄色じゃないっ!
2015年10月25日 07:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 7:19
さっそくあったのが、ピンクw
黄色じゃないっ!
なんて書いてあるんだろう?
中小??
2015年10月25日 07:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 7:46
なんて書いてあるんだろう?
中小??
丸太橋
実は左の岩からでも渡河できます
2015年10月25日 07:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 7:49
丸太橋
実は左の岩からでも渡河できます
むこうは明るい
2015年10月25日 07:55撮影 by  NEX-5R, SONY
10/25 7:55
むこうは明るい
ナナカマド
赤色は目立つ!
2015年10月25日 08:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 8:07
ナナカマド
赤色は目立つ!
傾斜が緩くなってきました
2015年10月25日 08:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 8:10
傾斜が緩くなってきました
沢を歩きます
2015年10月25日 08:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 8:13
沢を歩きます
大きな霜柱!
寒いわけだ
2015年10月25日 08:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/25 8:16
大きな霜柱!
寒いわけだ
おっ!
日差しが差してきた!!やった
2015年10月25日 08:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 8:17
おっ!
日差しが差してきた!!やった
コケもきれいに見える
2015年10月25日 08:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/25 8:17
コケもきれいに見える
好きな雰囲気の道
2015年10月25日 08:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/25 8:18
好きな雰囲気の道
太陽が真正面!いい雰囲気!
2015年10月25日 08:23撮影 by  NEX-5R, SONY
2
10/25 8:23
太陽が真正面!いい雰囲気!
イエーイ!
2015年10月25日 08:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/25 8:28
イエーイ!
いい雰囲気だね
2015年10月25日 08:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 8:28
いい雰囲気だね
行者小屋はあと少し!
2015年10月25日 08:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 8:35
行者小屋はあと少し!
行者小屋に着いた!
2015年10月25日 08:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 8:39
行者小屋に着いた!
アップ!
2015年10月25日 08:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/25 8:39
アップ!
行者小屋の中
2015年10月25日 08:45撮影 by  NEX-5R, SONY
10/25 8:45
行者小屋の中
コーヒーおいしい!
温まる!!
2015年10月25日 08:59撮影 by  NEX-5R, SONY
1
10/25 8:59
コーヒーおいしい!
温まる!!
水場に氷が!
2015年10月25日 09:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 9:15
水場に氷が!
記念撮影!
2015年10月25日 09:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 9:16
記念撮影!
地蔵尾根を目指します
2015年10月25日 09:26撮影 by  NEX-5R, SONY
10/25 9:26
地蔵尾根を目指します
北アルプスが見えます
2015年10月25日 09:35撮影 by  NEX-5R, SONY
10/25 9:35
北アルプスが見えます
北アルプスズーム!!
2015年10月25日 09:38撮影 by  NEX-5R, SONY
10/25 9:38
北アルプスズーム!!
地蔵尾根への登り1
2015年10月25日 09:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 9:44
地蔵尾根への登り1
地蔵尾根への登り2
2015年10月25日 09:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 9:47
地蔵尾根への登り2
階段が出てきました!
2015年10月25日 09:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 9:50
階段が出てきました!
どんどん上がる
2015年10月25日 09:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 9:50
どんどん上がる
どんどんどん上がる
2015年10月25日 09:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 9:50
どんどんどん上がる
どんどんどんどん上がる
2015年10月25日 09:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 9:50
どんどんどんどん上がる
硫黄岳山頂
2015年10月25日 09:52撮影 by  NEX-5R, SONY
10/25 9:52
硫黄岳山頂
いい眺め!
2015年10月25日 09:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/25 9:54
いい眺め!
空に近づいてきた!
2015年10月25日 10:00撮影 by  NEX-5R, SONY
10/25 10:00
空に近づいてきた!
階段パート2
2015年10月25日 10:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 10:02
階段パート2
中岳と阿弥陀岳
2015年10月25日 10:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/25 10:03
中岳と阿弥陀岳
階段パート3
2015年10月25日 10:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 10:04
階段パート3
2015年10月25日 10:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 10:05
途中にお地蔵様!
怪我しませんようにっ
2015年10月25日 10:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 10:10
途中にお地蔵様!
怪我しませんようにっ
北アルプスがよく見える!しかも雪化粧してる
景色に見とれる
2015年10月25日 10:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 10:12
北アルプスがよく見える!しかも雪化粧してる
景色に見とれる
地蔵の頭直下の登り
2015年10月25日 10:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 10:12
地蔵の頭直下の登り
えらいところを登ってきたんだなぁ
2015年10月25日 10:17撮影 by  NEX-5R, SONY
10/25 10:17
えらいところを登ってきたんだなぁ
山小屋が見えてきた!稜線は近い!!
2015年10月25日 10:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 10:18
山小屋が見えてきた!稜線は近い!!
ついた!
風がものすごいっ
2015年10月25日 10:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/25 10:24
ついた!
風がものすごいっ
記念撮影!
2015年10月25日 10:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
10/25 10:25
記念撮影!
遠くに両神山が見えます
2015年10月25日 10:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 10:27
遠くに両神山が見えます
ズーム
2015年10月25日 10:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 10:28
ズーム
これから向かう赤岳!
2015年10月25日 10:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/25 10:30
これから向かう赤岳!
富士山-自分-赤岳の図
2015年10月25日 10:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/25 10:30
富士山-自分-赤岳の図
富士山!雄大だなぁ
2015年10月25日 10:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/25 10:32
富士山!雄大だなぁ
赤岳天望荘につきました!
2015年10月25日 10:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 10:36
赤岳天望荘につきました!
休憩わずかに先を目指します
2015年10月25日 10:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 10:43
休憩わずかに先を目指します
すごい稜線の景色!
2015年10月25日 10:51撮影 by  NEX-5R, SONY
10/25 10:51
すごい稜線の景色!
頂上はあと少し!
2015年10月25日 11:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 11:07
頂上はあと少し!
氷がすごい
2015年10月25日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 11:10
氷がすごい
樹氷の始まり?
2015年10月25日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 11:10
樹氷の始まり?
山頂(北)ついた!
2015年10月25日 11:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 11:14
山頂(北)ついた!
赤岳頂上山荘です
2015年10月25日 11:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 11:14
赤岳頂上山荘です
浅間山
2015年10月25日 11:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 11:15
浅間山
2015年10月25日 11:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 11:16
むこうへ行きます
2015年10月25日 11:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 11:16
むこうへ行きます
氷だらけの箇所がありました
2015年10月25日 11:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 11:17
氷だらけの箇所がありました
すごい強風&寒すぎの中ハダカ!すごすぎる
2015年10月25日 11:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
10/25 11:20
すごい強風&寒すぎの中ハダカ!すごすぎる
ついに着きました!
2015年10月25日 11:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/25 11:21
ついに着きました!
三角点
2015年10月25日 11:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 11:23
三角点
撮影していただきました!
2015年10月25日 11:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/25 11:24
撮影していただきました!
記念撮影!
2015年10月25日 11:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/25 11:25
記念撮影!
中岳と阿弥陀岳への道!
すごい高度感です
2015年10月25日 11:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
10/25 11:25
中岳と阿弥陀岳への道!
すごい高度感です
再び富士山に見とれる
2015年10月25日 11:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/25 11:26
再び富士山に見とれる
槍ヶ岳と大キレットと奥穂高、西穂高
2015年10月25日 11:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/25 11:27
槍ヶ岳と大キレットと奥穂高、西穂高
再び浅間山
2015年10月25日 11:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 11:29
再び浅間山
360°パノラマ1/5
2015年10月25日 11:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 11:30
360°パノラマ1/5
360°パノラマ2/5
2015年10月25日 11:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 11:30
360°パノラマ2/5
360°パノラマ3/5
2015年10月25日 11:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 11:30
360°パノラマ3/5
360°パノラマ4/5
2015年10月25日 11:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 11:31
360°パノラマ4/5
360°パノラマ5/5
2015年10月25日 11:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 11:31
360°パノラマ5/5
ランチは赤岳頂上山荘内の自炊スペースにて!
カレーうどん!ウィンナー入り!
寒いときにはいいね!
2015年10月25日 11:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/25 11:52
ランチは赤岳頂上山荘内の自炊スペースにて!
カレーうどん!ウィンナー入り!
寒いときにはいいね!
カレースープにミックスビーンズとお米を入れました
2015年10月25日 12:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 12:00
カレースープにミックスビーンズとお米を入れました
赤岳頂上山荘前にて
2015年10月25日 12:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 12:43
赤岳頂上山荘前にて
赤岳の下り
鎖ありますが、ザレてるので注意しました。
2015年10月25日 12:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 12:51
赤岳の下り
鎖ありますが、ザレてるので注意しました。
下りを振り返って
傾斜が結構あります
2015年10月25日 12:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 12:57
下りを振り返って
傾斜が結構あります
行者小屋が小さいっ
2015年10月25日 13:08撮影 by  NEX-5R, SONY
1
10/25 13:08
行者小屋が小さいっ
地蔵の頭からの下り
ザレています
2015年10月25日 13:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 13:14
地蔵の頭からの下り
ザレています
垂直に近い角度の階段
2015年10月25日 13:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 13:21
垂直に近い角度の階段
階段真上より
2015年10月25日 13:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 13:24
階段真上より
行者小屋の先にヘリポートがありました
2015年10月25日 14:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 14:07
行者小屋の先にヘリポートがありました
崩落気味の道
2015年10月25日 14:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 14:48
崩落気味の道
紅葉がきれい
2015年10月25日 15:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 15:19
紅葉がきれい
林道のショートカット
2015年10月25日 15:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 15:30
林道のショートカット
紅葉がきれい!
2015年10月25日 15:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/25 15:30
紅葉がきれい!
紅葉がきれい!
2015年10月25日 15:35撮影 by  NEX-5R, SONY
1
10/25 15:35
紅葉がきれい!
紅葉がきれい!
2015年10月25日 15:49撮影 by  NEX-5R, SONY
1
10/25 15:49
紅葉がきれい!
着いた!
お疲れ様!!
2015年10月25日 15:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 15:52
着いた!
お疲れ様!!
駐車場の紅葉もすごかった!
2015年10月25日 15:55撮影 by  NEX-5R, SONY
1
10/25 15:55
駐車場の紅葉もすごかった!
大きな着きと八ヶ岳
2015年10月25日 16:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/25 16:28
大きな着きと八ヶ岳
たてしな自由農園 原村
2015年10月25日 16:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 16:28
たてしな自由農園 原村
鹿の湯で温泉!!
2015年10月25日 16:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/25 16:47
鹿の湯で温泉!!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ ソフトシェル ハードシェル 雨具(下) 折りたたみ傘 ダウンジャケット ニット帽 サングラス
備考 冬用の手袋を買うべきだった

感想

今回は、八ヶ岳最高峰の赤岳です!
この日は、雲がなく突き抜けるような青空!!
でも、ものすごく寒いっ!しかも北風が強すぎるっ
家に帰ったあとニュースを見たら木枯らし1号が観測されたと言っていて納得(笑)

6時前には、空は明るくなってきて、友人と駐車場で合流し出発!
まずは、林道を歩いて息を慣らしました。林道には何箇所がショートカットできる道があるみたいで、勿論利用させてもらいました!!
美濃戸山荘からは林道ではなく、登山道で行者小屋を目指しました。
道は明瞭でまず迷うことはないと思います。傾斜もゆるく、コースタイムより早く行けました。でも、道には大きな岩、石が多く足を挫かないように慎重に歩いたほうがよさそうでした。
行者小屋に着いたときには、指先の感覚がなくスゴク冷たくてやばいなと思いましたっ
そこで早速、ホットコーヒーを注文!暖かいし美味しかった!
行者小屋で休憩をし、服装も完全に冬対応へ!手袋は冬ようがないので三枚重ねで完全防備!!
地蔵尾根を目指し歩き始めて、まもなくスゴイ熱い!
風を通さないのは当たり前だけど、ここまで熱くなるとはっ
地蔵尾根までの道はザレた道があり、滑らないように注意と、高度感のある箇所や鎖&階段が後半続きました。
地蔵尾根にでると、強風をもろに受けました!
中には体が動く位強い風もっ
これを稜線歩き中にくらうと危ないっ(>_<)

地蔵尾根から赤岳山頂までは、今まで以上に風に注意しながら登りました。
場所によっては体を低くして歩きました。
山頂直下まで来ると、キラキラしたものが地面にでてきました。まるでガラスの破片みたいなものがありました。よく見ると氷!氷の塊がキラキラしているようです。
氷の次には、横向きに成長している氷柱のようなものが結構ありました。
強風が多いような場所にできているのかと思わされました。


赤岳山頂に着くと大展望!!360°見渡す限りの景色!強風のおかげで雲もなく最高!遠くまで見える見えるっ
南・中央・御嶽・北アルプスの山々…
秩父・丹沢・富士山の山々…
阿弥陀岳、横岳、硫黄・天狗岳、蓼科、浅間の山々…
まだまだあるけれど、もう、見入ってしまいます!!!!
景色を見てるだけで楽しい!

楽しい山頂の時間の後は、赤岳頂上山荘内の自炊スペースにてランチ!
今日はカレーうどん!寒いときには温まるものだね(^_^)
ランチでゆっくりして、あまりの寒さに温泉に入りたい話題がっ!
本当は、赤岳〜中岳〜阿弥陀岳〜美濃戸口のルートでしたが、赤岳に登る途中でそのルートはやめたほうがいいという話を何人からも聞いていたので、素直にピストンで下山開始!
赤岳〜地蔵尾根〜行者小屋まではゆっくり慎重に行きました。
行者小屋に着くころには少し風も弱くなっている気がしました。
そこで、服装をチェンジ!

快適状態で少し飛ばし気味に下山!
ピストンなので道の勝手もわかっていて、スムーズ!
帰りの林道あるきでは、紅葉がすごく綺麗でした!
朝は日差しがなかったので、色づいているのはわかってたけど、明るいとここまで綺麗だとは!感動しました。

駐車場について、簡単に荷物をまとめ、友人お勧めの産直売り場&温泉!
産直売り場は、たてしな自由農園 原村というところで、ちょっとした有名なところみたいです。中でもお勧めは、”ていざなす”というすごく大きいナスです!1個300円くらいしました。
また、温泉は鹿の湯(那須ではない)に入りました!ここのお湯も良かった!
友人と温泉後別れ、それぞて帰宅。

私は、中央道の渋滞25km(通過に100分)に巻き込まれ、夜遅くの帰宅になりました…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら