ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754301
全員に公開
ハイキング
関東

紅葉?すずらん昆虫館〜白谷ノ丸

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
13.7km
登り
886m
下り
1,265m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:32
合計
6:11
9:37
91
スタート地点
11:08
11:09
26
11:35
11:35
26
12:01
12:02
12
12:14
12:39
19
13:02
13:03
5
13:53
13:54
47
14:41
14:41
67
天候 曇り。気温7〜8℃
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往き】甲斐大和駅から栄和交通バスですずらん昆虫館

8:33着の列車を下りると、もう09:10発のバスが来ていました。すぐに満車になり8:50に出発。今の時期は4〜5台でピストンしているので、乗れなくても臨時が来ます。
【帰り】天目山温泉から英和交通バスで甲斐大和駅

天目山温泉16:16発(最終便)
温泉を出た人が続々来たけどバス2台来たので全員乗れたでしょう。
甲斐大和16:42発高尾行きに乗って帰りました。
コース状況/
危険箇所等
【ペンションすずらん〜牛奥】
山と高原地図2014年版にはありませんが、ペンションすずらんの目の前から牛奥への登山道が出来ています。道標があり、迷うことなく登れます。大菩薩湖からひたすら林道を登るより10〜20分短縮出来そう。
◆◆後日確認したら、2015年版ではこちらのルートが記載されてました。一方、大菩薩湖からのルートは消えていました。地図はケチらないで毎年更新した方がいいですね。
【牛奥〜白谷ノ丸】
川胡桃沢ノ頭への登り返し以外はなだらかな道で気持ちの良い笹原と林間を行きます。
【白谷ノ丸〜湯ノ沢峠】
山と高原地図にある’白ザレ ガレ場’の道は通行止めで、替わりに笹を刈り払った道ができています。笹の丈夫な茎が残っている(伸びて来てる?)ので足を取られます。
【湯ノ沢峠〜登山口】
沢を何度も渡渉します。渡渉出来なそうな所は一ヶ所、しっかり橋がかかってました。最近は雨が少なかったせいか、難儀な所はありませんでした。
その他周辺情報 天目山温泉に入りたかったけど、バス最終まで時間なく諦めた。
すずらん昆虫館で降りたのは一人。寒い中、ベンチでまず腹ごしらえ。
2015年10月31日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 9:32
すずらん昆虫館で降りたのは一人。寒い中、ベンチでまず腹ごしらえ。
同じ敷地にある昆虫館。
2015年10月31日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 9:32
同じ敷地にある昆虫館。
ペンションの目の前から入山します。9時40分、こんな遅い時間の入山は珍しい。この時点で初狩まで行くのは無理がありました。
2015年10月31日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/31 9:40
ペンションの目の前から入山します。9時40分、こんな遅い時間の入山は珍しい。この時点で初狩まで行くのは無理がありました。
枯れ枝に鳥の巣?
2015年10月31日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 9:49
枯れ枝に鳥の巣?
伐採地点。景色が良い場所のはずですが・・・
2015年10月31日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/31 9:53
伐採地点。景色が良い場所のはずですが・・・
砂利道に出ます。
2015年10月31日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 9:54
砂利道に出ます。
この辺りの紅葉がきれいでした。
2015年10月31日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/31 10:05
この辺りの紅葉がきれいでした。
唐松が多かったです。
2015年10月31日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/31 10:08
唐松が多かったです。
2015年10月31日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/31 10:11
砂利道終点から再び山道。
2015年10月31日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 10:11
砂利道終点から再び山道。
すぐに舗装路を横切り、三度の入山。
2015年10月31日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 10:17
すぐに舗装路を横切り、三度の入山。
遠くに大菩薩嶺へと続く稜線が見えます。雷岩あたりかな。
2015年10月31日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/31 10:23
遠くに大菩薩嶺へと続く稜線が見えます。雷岩あたりかな。
2015年10月31日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 10:58
2015年10月31日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 10:59
唐松の黄葉が絨毯のように広がっていました。曇っていて色が沈んでいます。
2015年10月31日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/31 11:01
唐松の黄葉が絨毯のように広がっていました。曇っていて色が沈んでいます。
大菩薩湖も良く見えます。
2015年10月31日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 11:03
大菩薩湖も良く見えます。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。山頂は何人か休憩されていました。去年の6月に大峠から大菩薩嶺を往復して以来です。
2015年10月31日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 11:10
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。山頂は何人か休憩されていました。去年の6月に大峠から大菩薩嶺を往復して以来です。
黒岳方面は怪しい雲の中。
2015年10月31日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 11:14
黒岳方面は怪しい雲の中。
豪快なヌタバ。
2015年10月31日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/31 11:16
豪快なヌタバ。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山と川胡桃沢ノ頭の鞍部。賽の河原というようですが、とても癒される雰囲気です。
2015年10月31日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/31 11:24
牛奥ノ雁ヶ腹摺山と川胡桃沢ノ頭の鞍部。賽の河原というようですが、とても癒される雰囲気です。
スルー
2015年10月31日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 11:37
スルー
2015年10月31日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 11:55
スルー
2015年10月31日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 12:03
スルー
山梨の美林100選の広葉樹林も紅葉は終わってました。
2015年10月31日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 12:10
山梨の美林100選の広葉樹林も紅葉は終わってました。
2015年10月31日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 12:11
楽しみにしていた白谷ノ丸は3年ぶり!
2015年10月31日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 12:15
楽しみにしていた白谷ノ丸は3年ぶり!
しかし、まさかの雲の中!
2015年10月31日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/31 12:16
しかし、まさかの雲の中!
悔しいので3年前の写真。
2012年10月06日 07:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/6 7:52
悔しいので3年前の写真。
ここで食事休憩をしながら霧が晴れるのを待ちました。
2015年10月31日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 12:42
ここで食事休憩をしながら霧が晴れるのを待ちました。
時折、一瞬ですが青空が見えました。
2015年10月31日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/31 12:43
時折、一瞬ですが青空が見えました。
奥にある砂地。
2015年10月31日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/31 13:07
奥にある砂地。
砂地から草原を撮影。右のこんもりしたところに出てきました。
2015年10月31日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 13:13
砂地から草原を撮影。右のこんもりしたところに出てきました。
到着した瞬間の霧が一番深く、1時間以上滞在しましたが、霧がかかったり晴れたりの繰り返し。
2015年10月31日 13:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 13:15
到着した瞬間の霧が一番深く、1時間以上滞在しましたが、霧がかかったり晴れたりの繰り返し。
今日の行動計画を大幅に見直し、湯ノ沢峠から下山することにしましたので思いっきり長居しました。晴れていれば昼寝もしたかったな。
2015年10月31日 13:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 13:22
今日の行動計画を大幅に見直し、湯ノ沢峠から下山することにしましたので思いっきり長居しました。晴れていれば昼寝もしたかったな。
地図にある’白ザレ’の迂回路。笹の茎が硬いです。
2015年10月31日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 13:35
地図にある’白ザレ’の迂回路。笹の茎が硬いです。
右が恐らく’白ザレ’方面で通行止めのロープ。(振り返って撮影)
2015年10月31日 13:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 13:38
右が恐らく’白ザレ’方面で通行止めのロープ。(振り返って撮影)
湯ノ沢峠に到着。きれいなトイレです。
2015年10月31日 13:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/31 13:47
湯ノ沢峠に到着。きれいなトイレです。
ここまで車も入れます。区画が無いのではっきり分かりませんが頑張れば10台以上停められそう。
2015年10月31日 13:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/31 13:48
ここまで車も入れます。区画が無いのではっきり分かりませんが頑張れば10台以上停められそう。
避難小屋。置いてあった日記を見ると、大菩薩から滝子山へ縦走する際に泊まる方が結構いるようです。
2015年10月31日 13:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/31 13:49
避難小屋。置いてあった日記を見ると、大菩薩から滝子山へ縦走する際に泊まる方が結構いるようです。
小屋から2分の水場。細い流れでしたが美味しかったです。
2015年10月31日 13:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 13:56
小屋から2分の水場。細い流れでしたが美味しかったです。
ここからは沢沿いを下ります。
2015年10月31日 13:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 13:57
ここからは沢沿いを下ります。
橋が崩れてますが、またげるくらいの幅です。
2015年10月31日 14:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:07
橋が崩れてますが、またげるくらいの幅です。
2015年10月31日 14:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:17
2015年10月31日 14:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:18
2015年10月31日 14:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:20
2015年10月31日 14:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:22
2015年10月31日 14:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:23
急げば最終一本前のバスに間に合うかと思ってましたが、シャッタースピードを変えて遊んでたのでだいぶ遅くなりました。
2015年10月31日 14:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:32
急げば最終一本前のバスに間に合うかと思ってましたが、シャッタースピードを変えて遊んでたのでだいぶ遅くなりました。
広い道にでると
2015年10月31日 14:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:34
広い道にでると
周囲の黄葉が綺麗です。
2015年10月31日 14:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:39
周囲の黄葉が綺麗です。
2015年10月31日 14:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:42
車道に出ます。ここからが長い。
2015年10月31日 14:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:43
車道に出ます。ここからが長い。
2015年10月31日 14:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:44
2015年10月31日 14:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:45
2015年10月31日 14:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:47
2015年10月31日 14:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:53
2015年10月31日 14:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:53
マイブーム。
2015年10月31日 14:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/31 14:54
マイブーム。
2015年10月31日 14:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/31 14:55
2015年10月31日 14:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:55
2015年10月31日 14:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 14:57
今日は行けなかったハマイバ丸。次は必ず。
2015年10月31日 15:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 15:09
今日は行けなかったハマイバ丸。次は必ず。
木賊がゴールだと思う。。あと2キロ。「とくさ」で変換出来て感動した。
2015年10月31日 15:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/31 15:16
木賊がゴールだと思う。。あと2キロ。「とくさ」で変換出来て感動した。
2015年10月31日 15:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 15:20
ホタルブクロって夏の花じゃないの?一輪だけ咲いていました。
2015年10月31日 15:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/31 15:22
ホタルブクロって夏の花じゃないの?一輪だけ咲いていました。
2015年10月31日 15:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 15:25
紅が少なかったので。。
2015年10月31日 15:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/31 15:29
紅が少なかったので。。
今日いちばん赤かったです。
2015年10月31日 15:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/31 15:37
今日いちばん赤かったです。
2015年10月31日 15:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 15:42
最終バスの30分前に到着。
2015年10月31日 15:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 15:56
最終バスの30分前に到着。
また来るね。
2015年10月31日 16:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/31 16:40
また来るね。

装備

個人装備
水0.8L おにぎり1個 カロリーメイト2pcs ベルギーワッフル オリオンビアナッツ小袋×3 飴6〜7個

感想

牛奥雁腹〜滝子山を通って初狩まで歩こう!紅葉と富士山と南アルプスを眺めながら!
と、計画していたけど、腰痛(治りかけ)、駅についたらお金無くて予定の電車に乗れず、曇ってて寒い。。。そして、秋の日はつるべ落とし、なので無理をせず計画をかなり短縮しての散策にしました。
紅葉は、標高1000〜1500m位が見頃かな、でもあんまりいい写真は取れなかった。
3年ぶりに訪れた白谷ノ丸、森を抜けると目に飛び込んでくる草原と富士山の美しさに感動したのが忘れられず、もう一度あの時の感動を、と、森の中を飛び出るとまさかのガス!!それでも1時間ほど粘ってたら、遠景は見られなくとも僅かな青空と草原の全景が見える程度には霧の晴れ間が断続的に訪れてくれた。
ここで、初狩まで歩くのを諦め、湯の丸峠から下山と決めたのでゆっくりと食事をしました。
カップラーメンを食べようとしたら箸が無く(3回目)、手ごろな木の枝も無かったので諦めました。
たいした寒さでは無いがじっとしていると指の感覚が無くなってきたので、周囲を走り回って体を温めたり。
端っこの白砂の広場にも行ってみた。天気がよければ横になって昼寝したくなるような、とても気持ちの良い場所でした。

天候はイマイチでしたが、草原と森が交互に続くこの辺りの風景はとても良いです。今日、歩けなかったところは必ずまた来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら