計画変更! 鷲羽岳 新穂高~双六岳~三俣蓮華岳~鷲羽岳


- GPS
- 31:15
- 距離
- 39.1km
- 登り
- 2,920m
- 下り
- 2,923m
コースタイム
04:00新穂高温泉の無料駐車場→07:00シシウドヶ原→07:40鏡池→
09:30双六山荘(休憩)09:50→10:50双六岳→11:30丸山(昼ご飯)11:55→
12:15三俣蓮華岳→12:40三俣山荘(スタッフと昼休み)13:25→
14:10鷲羽岳山頂(休憩)14:20→14:40三俣山荘のテント場
29日
05:20三俣山荘のテント場→07:00双六小屋→08:20鏡池(朝ごはん)08:35→
11:15新穂高温泉の無料駐車場
天候 | 28日:晴れ→9時過ぎにはガス 29日:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○アプローチなど ・安房トンネルは現在無料です。 ・深山荘の入口が無料駐車場の入口になります。「満車」の表示があっても 係りの人の誘導で路肩に止められる場合があるので、進入して確かめた 方が良いです。 ○登山道など ・林道歩きが長いので、自転車でアプローチしている方がいました。 ・全体を通して危険箇所はありません。ルート上に雪もまったく ありません。 ・笠新道登山口にある水場ですが、5時頃通過したときは水が出て いませんでした。下山時は出ていたので、ワサビ平小屋で管理している のでしょうか。 ・双六小屋から山の頂をたどるルートを選択しましたが、テント泊の重荷 できつかった。ガスの時などは巻道の利用も考慮した方が良いですね。 (特に双六岳の山頂までは標高差300メートルほどあるので。。。) ○その他 ・今回利用できた水場は、ワサビ平小屋、秩父沢、双六小屋、三俣小屋 です。いいタイミングで水を得られるので、水は1.5リットルしか 持ちませんでしたが、問題ありませんでした。 ・帰路、駐車場から近い「ひがくの湯」を利用しました。700円。 ジュース一本(発泡酒もありましたが、運転手なので。。。) サービスだったこともあり、この地域ではリーズナブルと思います。 露天風呂は広いですが、洗い場が狭いため、お客さんが多いと 難儀するかもしれません。 |
写真
感想
今回、目的は2つ
・黒部五郎カールを再訪する。
・三俣山荘でアルバイトしている長男と合流する。
だったのですが。。。
天気予報は午後 雷が発生する可能性が高いとのこと。
ちょっと不安に感じながら4時頃駐車場を出発します。
林道が終わるころから空が明るくなってきました。快晴!です。
鏡池では早朝の槍穂高連峰がカッコイイ!
しかし、弓折岳手前の稜線に登ったあたりから急速にガスが出て
きました。双六小屋に到着すると、かなりのガス。。。
少し休憩し、悩んだのですが、まだ晴れている双六岳の山頂を目指
します。
この登りがキツイ。。。何度か通ったことがあるルートで危険箇所が
ないことが分かっていたので、双六山荘でビールを一本飲んでしまった
のが敗因です。(なんか体がダルイ感じに。。。反省。。。)
なんとか丸山までたどりついて昼ごはんのおにぎりを食べたあたりから
ようやっと体調が戻ってきました。
しかし、黒部五郎方面が一面のガスです。(稜線を境に西側はガスで
東側は晴れている)今回、28日は黒部五郎小屋にテントを張り、カール
まで往復するつもりでいたのですが、展望がない中でカールを訪れたく
ないので、鷲羽岳へ計画変更!です。
他の山々が頂を見せなくなってしまったいま、なぜか鷲羽岳から
水晶岳までは見えています。この状態が続くかどうかわかりませんが
三俣蓮華岳から三俣山荘に向かって下っていきます。
三俣山荘についてテントを申し込み、翌日来る予定だった私を見てビックリ
している息子、山小屋スタッフの方達と昼の休憩タイムです。
(突然の乱入で失礼しました)
晴れている間に鷲羽岳へ行ってきます、ということで空身で鷲羽岳を
往復しました。(ほんとに鷲羽岳周辺のみ晴れています)
時間の関係か、山頂には誰もおらず、10分ほど独占状態でした。
19時頃に山荘のスタッフの夕食におよばれして1時間ほど楽しい
時間を過ごしました。スタッフのみなさん、ありがとうございました。
カツオのタタキが食べられるとは予想だにしませんでした
またおじゃましたいと思います。
夜は雷の音が聞こえる(でも雨は降りませんでした)ような天気
でしたが翌朝は快晴!です。
下山は前日でアルバイトが終了となった長男と二人です。
双六小屋までは巻道を選択しましたが、カールの中を通る爽快なルートです。
小屋バイトの様子などを聞いているうちに、双六小屋に到着。
双六小屋から弓折岳手前まで登り返し、あとは下るだけです。
途中、鏡池ですばらしい槍穂高を見ながら三俣山荘でにぎってもらった
おにぎりを食べます。さんまの蒲焼が入ったおにぎり、うま!
(ほんとうに朝ごはんまで、感謝!です)
おにぎりで元気を回復し、あとは一気に下ります。
林道に入ると足の裏がいたい。。。
黒部五郎岳は計画変更しましたが、色々と思い出に残るよい山行に
なりました。
三俣山荘、また行きます
コメント
この記録に関連する登山ルート

鷲羽お疲れ様です。
下山時のみとはいえ、息子さんとの山行も楽しかったのではないでしょうか。
やっぱり北ア深部は良いですね。
私もそのうちにテン泊で行きたいと思っています。
youtaroさん、こんばんは。
一夏、山小屋で過ごした長男さん、
たくましい顔になられたのでは・・。
山の相棒との再開、嬉しい山行でしょうね!
この辺りも日帰りは無理そう。
youtaroさんの素晴らしい写真で、
楽しませて頂きますよ!
manabu
youtaroさん、こんばんは。
北アの真ん中お疲れ様でした。
この辺りの景色は何度見ても良いですね
早朝の槍のシルエット良い感じです。
泊まりならではですね。
長男さんはここで働いていたのですね!
先日ご挨拶しとけばよかった
youtaroさん
数年越しの、、、
kankotoさんのようには行かないので、是非今年は、
できれば黒部五郎も合わせて行きたいです。
いい感じですものね、、、
三俣山荘、チェックですね。
Y-chan
MATSUさん、こんばんは。
息子とは一か月ぶりだったので、楽しかったです
小屋の話を聞いたりしているうちに、下山して
しまった感じでした。
この辺、何処から行ってもかなりの時間がかかりますが
何度でも行ってみたい場所です。
今回、黒部五郎に行かなかったので、また計画したい
ところなのですが。。。
テント泊も2泊できるとルートの自由度がかなり
増すのですが、なかなかそうもいきませんね。
MATSUさんのレコ、待ってます!
manabuさん、こんばんは。
いや~、不器用な奴なので、戦力になるまで
時間がかかったかなあと思います。
しかし、色々といい経験になったようです。
小屋の話をしていると下山はあっという間でした。
しっかし、ピーク時の山小屋の忙しさはとんでも
ないみたいです。戦争と呼んでました
この辺、深く入るので、kankotoさんやbikihanakoさん
のように日帰りするのは厳しいですね。
通常は双六小屋か鏡平小屋でまず1泊する方が多い
みたいです。
ほんとは2泊とか3泊したい山域です。
manabuさんもそのうち
kankotoさん、こんばんは。
鷲羽に登っているとき、kankotoさんが通過したのは
何時頃だったかな?と考えたりしていました
ほんとにこの辺りは何度でも行きたいです。
槍は蝶ヶ岳側から見るよりも、北鎌尾根、西鎌尾根
がはっきり分かるこちらからの眺めが好きです。
なんか怪鳥みたいに見えますよね。
>長男さんはここで働いていたのですね!
そうなんです、多分余裕なく、バタバタしていたのでは
ないかと思います。
NHKの取材があったみたいで、9/20 19:30からの放送で
もしかしたらチラッと映るかもしれません
Y-chanさん、こんばんは。
2泊して黒部周遊はいかがですか
いや~、今年も2泊して周遊したいという強い希望
だけはあるのですが、調整が難しいです
黒部五郎、大好きな山は?と聞かれると、最初に
頭に思い浮かびます
何とか再訪したい。。。
三俣山荘、休日はすごい人出になることがある
ようで、当り前ですが平日がお薦めです。
(Y-chanさんは休日泊になることはないと思いますが)
8月10日に新しい雲ノ平山荘がオープンしましたが、
そちらの人出はさらにすごいらしいです。
youtaroさん こんにちは
北アルプスは行く場所によって
雰囲気が変わり、色々な顔があるのですね。
表銀座(半分ですが)・室堂周辺ともまた違った雰囲気で
とても良いですね。
お写真からのイメージは
やはり、いらっしゃいと優しく迎え入れて
もらえるような感じ、だと思いました 笑
ちなみにこのエリアは、何月くらいまで
普通の登山客(私のことですが・・・)の登山
は可能なのでしょうか?
to4さん、こんにちは。
立山連峰から黒部周辺の山域は北アルプスの中でも
もっとも好きな場所です。
しかし、私の足だと一泊では触ってくるだけ、、、みたいな感じ
になってしまって。
最低2泊くらいして、のんびり歩きたいところなのですが。
とっても優しく迎え入れてもらえるんだけど、遠いみたいな
雪が降るまでは大丈夫なのですが、これは毎年変わるので、
一般的には周辺の山小屋が営業している間というふうに
考えると良いと思います。(何かあったとき心強い)
双六小屋、三俣山荘、雲の平山荘などだいたい10月の
3連休くらいまでの営業だと思います。
是非晴れの日にお出かけ下さい。高山なので、9月末頃の
紅葉の鮮やかさも格別ですよ!
天気良くていいな~今週は、稔君仕事で山へ行けなかったんです
riekoさん、こんにちは。
そうですね、仕事あっての山であり、家族ですからね。
天気は28日は雷という予報もあったので、少し心配した
のですが、雨に降られることもなく夏の終わりの北ア
を満喫できました
息子絡みで、三俣山荘のスタッフとも色々と話が
できて、良い山行でした。
北鎌尾根ですか!
鷲羽から見る北鎌尾根は、独特の迫力ある景観で
すばらしかった。特に早朝は見惚れました
週末天気になるといいですね!
youtaroさん、こんばんは。
息子さんは、やっぱり三俣山荘だったのですね
私も1度泊まったことがありますが、とても良かったと
記憶しています。私の所属する山岳会に三俣山荘でバイ
トをしていた人がいましたが、バイトを辞めてからも遊
びに行ったりするくらいバイト仲間の仲が良かったみた
いです。
私の職場の仲間のeiko12345さんも学生の時に西穂山荘
でバイトをしていて、とても楽しかったと言っていまし
た。先日、18年ぶりに娘と両親と3世代で山荘を訪ねて、
とても楽しかったと言っていましたよ
yoshi629さん、こんばんは。
鷲羽の近くというと三俣山荘しかないですよね。
思わせぶりで、失礼しました
yoshi629の周りには結構小屋バイトの経験者が
いらっしゃるのですね。
私の知っている限りだと、息子だけです
三俣山荘は団体以外は予約なしでもOKという
方針で、昔ながらの山小屋らしい小屋ですね。
ただし、そのためお客さんの数が読めず、特に
忙しいときは大変なようです。
あの比較的小さな小屋で宿泊者が200人を超える
ことがあるとか。。。
やっぱり私には小屋泊は無理と思いました
youtaroさん、今晩は。
登山らしいレコですね。やっぱり登山はこれですね。
独身の頃は日帰り登山なんて考えもしませんでした。やっぱり朝陽、夕日と夜のビールですね
この前の山行で三俣山荘が見えた時、とってもなつかしかったので、この辺りにもまた行きたいのですが、日帰りだと僕好みのコースが取れない。
そうすると子供達が行ってくれて泊まりしかあり得ないですね。いつ実現するやら。。。
Futaroさん、こんばんは。
特に夏は泊まりの山行が充実しますね
ビールもうまいですし
うちも次男が自分の時間を持つようになった3年ほど前から
テント泊の山行を始めました。
たまたま長男は山好きに育ったので、一緒に山へ行くことができて
楽しいです
数えてみると、今のテントを使い始めて、今回でちょうど40泊目でした。
私もこの周辺の山域はできれば最低2泊したいところなのですが、
さすがに2泊以上は調整が難しく、ちょっと中途半端なコース取りに
なってしまっています。
やはり、子供が少し大きくなるまで楽しみは取っておく感じ
でしょうか。一緒に山へ行ってくれるとベストですね
youtaroさん、こんにちは。
お疲れ様でした。
夕刻の写真、夜明け前のシルエットの写真、素晴らしいですね
それにしても、山荘でカツオのたたきが食べられるんですか???びっくりです
bikihanako
youtaroさん、こんにちは、
三俣山荘、なんどか昼の食事でお世話になりました。
8/4にも行きました。
雰囲気のよい小屋ですよね。
アルバイトしてさらにたくましくなった息子さん、迎に行った山登り。実に和ましい。
私の息子にも経験させたいですね。
youtaroさんの写真はどれもこれもすばらしいですね!
やはり、一眼レフでしょうか?
bikihanakoさん、おはようございます。
初日はガスが上がってくるのが早かったですが、雨に降られること
もなく山中泊を満喫できました。
鏡池から槍を見ることができたのも初めてで、
(前に歩いたときはガス。。。)
定番の場所の景色はやっぱり良いことを確認できました
夕方はゴロゴロと雷の音が鳴り続けていたのですが、その脇でなぜか
鷲羽はすっきり見える!ラッキーでした。
カツオのたたきですが、小屋のスタッフが気を使ってくれたの
だと思います。通常、食卓にのぼることはないようで、後で息子に
聞くと、生魚は初めてだったようです。(ほんとに感謝です)
この周辺は麓から遠く、ボッカで運ぶということもないため、
刺身などはとっても貴重ですね。
でも、サイホンで淹れたコーヒーが有名でケーキも食べられます
kurosukeさん、おはようございます。
レコ拝見しているのですが、トレランは未経験なので、リードオンリー
になってます。。。
8/4ですか、うちの息子と会っているかもしれませんね
何も分からず、右往左往していた頃ではないか?と思います。
この小屋は山奥で、行くとすると通常は山中泊になるので、逆にのんびり
できて良かったです。
kurosukeさんの息子さんは中学3年ですよね。
うちの長男とは中学の時は近場の山へ時々出かけて、高校に入り
山岳部に入ったこともあり(でも、この山岳部、部員が少なくなり
1年と少々で退部。。。)テント泊の山行もするようになりました。
kurosukeさんも息子さんとの山行、これからも楽しんでください。
(って今は受験勉強中かな)
>youtaroさんの写真はどれもこれもすばらしいですね!
ありがとうございます!
カメラですが、Canon PowerShot A1100 ISという型番のコンパクトデジカメ
です。
一眼は欲しいのですが、高価で。。。
youtaro さん
こちらも翌日(29日)の朝はすっきり晴れてよかったですね。
黒部と聞くと山奥の秘境というイメージしかありません。
でもたぶん自分もいつか行くのだろうなぁ
山小屋の食事はピンきりですね。カレーライスしか
出てこないところもあればオーソドックスにレトルト
ハンバーグもあれば今回のようにかつおのたたき!
確か北アルプスのどこかの山小屋で刺身が出るって聞いたことがあります
自分が泊まったことある山小屋の食事ですと雲取山荘がハンバーグ。
金峰山小屋はちょっと豪華でチキンソテー?をナイフと
フォークで!プラスワインが着きます
自分の時は小屋方と話していたのでウィスキーも
出てきました
苗場山の和田小屋はたしか山菜のてんぷらが山盛りだったような。。。
ところで最近、思うんです。写真って腕とかカメラじゃないなぁと。。
やっぱお天気良くて景色がよいと携帯でもきれいなんです!
yasuhiroさん、こんばんは。
黒部周辺ですが、テント泊には最高の山域です。
テント場に外れがありません
朝夕も晴れてさえいれば、朝焼け夕焼けとすばらしいです。
いつか、お出かけください
今回の三俣山荘の食事はスタッフのまかない食のため
イレギュラーケースになります
実際の宿泊者の食事は未体験です。
私、小屋泊はしたことがないので、実態が分かりません。
朝日小屋の肉じゃが食べ放題等にはとっても惹かれています
(小屋泊するとしたら最初はここと勝手に思っている。。。)
お天気いいと、写真もいいし、ご飯も美味しいし、目の
保養にもなるし。。。やっぱりなんだかんだ言っても
天気が良いにこしたことはないですね
この週末も晴れるかな?
このコースは、私の好きな場所です。
三俣山荘は、私の大好きな山荘の一つです。
それから三俣蓮華岳からのぞむ
三俣山荘と鷲羽岳のセットになっている
景色が一番好きです。
とにかくお気に入りの山域なんですよぉ
息子さん、良いところでバイトされましたね。
山荘の方達も、すごく良い人ばかりだったのでは?
raichouさん、こんばんは。
三俣蓮華岳からの鷲羽岳(三俣山荘は必ずセットになる
いいですよね。鷲羽岳のベストな眺めだと思います。
raichouさんは、この周辺が近場で羨ましい
私も立山連峰から黒部周辺の山々は北アの中でも
一番好きな山域です。
でも埼玉からだと遠いので、頻繁には行けません。
今年も黒部周辺をゆっくり歩きたいのですが。。。
山荘のスタッフは良い方ばかりでした。
昔ながらの小屋スタイル(予約なしでOK)をつらぬいて
いるので、忙しい時は大変なようです。
この周辺を歩くときは差し入れでもと考えています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する