ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 764478
全員に公開
ハイキング
丹沢

ユーシンの紅葉(檜洞丸〜蛭ヶ岳)

2015年11月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:14
距離
26.0km
登り
2,438m
下り
2,404m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
0:56
合計
9:18
7:51
7:51
62
8:53
9:15
25
9:40
9:40
17
9:57
9:59
22
10:21
10:28
55
11:23
11:35
20
11:55
11:56
10
12:06
12:06
28
12:34
12:35
40
13:15
13:16
30
13:46
13:50
47
14:37
14:37
30
天候 晴れ一時ガス
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大井松田IC〜玄倉ゲート前駐車場(約20台)
西丹沢県民の森に向かって林道を北上、見えてきたのは石棚山辺りでしょうか
2015年11月16日 06:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/16 6:16
西丹沢県民の森に向かって林道を北上、見えてきたのは石棚山辺りでしょうか
ここから県民の森に入っていきます
2015年11月16日 06:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/16 6:30
ここから県民の森に入っていきます
苔に覆われた登山道、あまり人が歩いていないということでしょうか
2015年11月16日 06:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/16 6:42
苔に覆われた登山道、あまり人が歩いていないということでしょうか
日が射しこんできました
2015年11月16日 06:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/16 6:52
日が射しこんできました
尾根の下部はまだ紅葉残っていました
2015年11月16日 07:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
17
11/16 7:12
尾根の下部はまだ紅葉残っていました
青空で良かったです
2015年11月16日 07:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/16 7:26
青空で良かったです
そしてすぐにブナ林に、ずいぶんと曲がったブナです
2015年11月16日 07:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/16 7:31
そしてすぐにブナ林に、ずいぶんと曲がったブナです
落葉後のブナ林は見晴らしも良くいいですね
2015年11月16日 07:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
11/16 7:48
落葉後のブナ林は見晴らしも良くいいですね
ブナ林からひょっこり顔を出した富士山
2015年11月16日 08:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
11/16 8:02
ブナ林からひょっこり顔を出した富士山
すくっと伸びたブナ、左に富士山、右に御正体山
2015年11月16日 08:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/16 8:02
すくっと伸びたブナ、左に富士山、右に御正体山
同角ノ頭と南に一面の雲海
2015年11月16日 08:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/16 8:05
同角ノ頭と南に一面の雲海
右にどっしりと大室山、左の3つコブは今倉山
2015年11月16日 08:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/16 8:29
右にどっしりと大室山、左の3つコブは今倉山
三ッ峠山の左に北岳、右に鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳
2015年11月16日 08:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/16 8:30
三ッ峠山の左に北岳、右に鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳
まだあまり雪が見えない八ヶ岳
2015年11月16日 08:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/16 8:30
まだあまり雪が見えない八ヶ岳
富士山、御正体山(右端)の間は甲相国境稜線
2015年11月16日 08:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
11/16 8:34
富士山、御正体山(右端)の間は甲相国境稜線
少し雪が増えたような
2015年11月16日 08:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9
11/16 8:39
少し雪が増えたような
立派なブナですね
2015年11月16日 08:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/16 8:38
立派なブナですね
ツツジ新道と合流すると木道が現れます
2015年11月16日 08:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/16 8:43
ツツジ新道と合流すると木道が現れます
富士山の左には愛鷹山
2015年11月16日 08:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/16 8:50
富士山の左には愛鷹山
ここで蛭ヶ岳が見えました、堂々とした姿です
2015年11月16日 08:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/16 8:51
ここで蛭ヶ岳が見えました、堂々とした姿です
檜洞丸山頂、ツツジの季節と違って静かです
2015年11月16日 09:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/16 9:01
檜洞丸山頂、ツツジの季節と違って静かです
山頂から富士山見えたのですね
2015年11月16日 09:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
11/16 9:00
山頂から富士山見えたのですね
目指す蛭ヶ岳(左)〜塔ノ岳(右)
2015年11月16日 09:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
11/16 9:15
目指す蛭ヶ岳(左)〜塔ノ岳(右)
蛭ヶ岳は雲の通り道になってました
2015年11月16日 09:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/16 9:15
蛭ヶ岳は雲の通り道になってました
山頂直下にある青ヶ岳山荘
2015年11月16日 09:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/16 9:16
山頂直下にある青ヶ岳山荘
袖平山(右)〜風巻ノ頭
2015年11月16日 09:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/16 9:38
袖平山(右)〜風巻ノ頭
臼ヶ岳はその名の通りのっぺりとした山頂です
2015年11月16日 09:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/16 9:56
臼ヶ岳はその名の通りのっぺりとした山頂です
雲取山(右)〜飛龍山(左)
2015年11月16日 09:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/16 9:59
雲取山(右)〜飛龍山(左)
甲武信ヶ岳(左)〜破風山(中央)
2015年11月16日 09:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/16 9:59
甲武信ヶ岳(左)〜破風山(中央)
振り返ると檜洞丸
2015年11月16日 10:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/16 10:04
振り返ると檜洞丸
臼ヶ岳登頂時にはガスが覆い始めました
2015年11月16日 10:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/16 10:28
臼ヶ岳登頂時にはガスが覆い始めました
今回も展望は残念蛭ヶ岳、平日なのに結構な人がいました
2015年11月16日 11:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/16 11:33
今回も展望は残念蛭ヶ岳、平日なのに結構な人がいました
棚沢ノ頭からの下山路もブナ林、今度はガスで幽玄な雰囲気
2015年11月16日 12:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/16 12:24
棚沢ノ頭からの下山路もブナ林、今度はガスで幽玄な雰囲気
標高下がると紅葉が復活です
2015年11月16日 13:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/16 13:02
標高下がると紅葉が復活です
かなりの急坂で、足元と紅葉と交互に見ながら下ります
2015年11月16日 13:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12
11/16 13:05
かなりの急坂で、足元と紅葉と交互に見ながら下ります
熊木沢出合に下りました
2015年11月16日 13:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/16 13:13
熊木沢出合に下りました
下りてきた尾根、登りに負けず劣らずかなりの急登でした
2015年11月16日 13:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
11/16 13:16
下りてきた尾根、登りに負けず劣らずかなりの急登でした
いつの間にか蛭ヶ岳のガスはどこへやら
2015年11月16日 13:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/16 13:17
いつの間にか蛭ヶ岳のガスはどこへやら
熊木ダム付近の水の色は見事なグラデュエーション、手前はブルー、奥はグリーン
2015年11月16日 13:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/16 13:19
熊木ダム付近の水の色は見事なグラデュエーション、手前はブルー、奥はグリーン
なかなか見られない色ですね
2015年11月16日 13:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9
11/16 13:19
なかなか見られない色ですね
素掘りのトンネルは珍しいです
2015年11月16日 13:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/16 13:20
素掘りのトンネルは珍しいです
熊木沢出合〜ユーシンの紅葉
2015年11月16日 13:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/16 13:31
熊木沢出合〜ユーシンの紅葉
落葉もたくさん
2015年11月16日 13:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
11/16 13:32
落葉もたくさん
熊木沢出合〜ユーシンの紅葉
2015年11月16日 13:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
13
11/16 13:36
熊木沢出合〜ユーシンの紅葉
熊木沢出合〜ユーシンの紅葉
2015年11月16日 13:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
11/16 13:36
熊木沢出合〜ユーシンの紅葉
熊木沢出合〜ユーシンの紅葉
2015年11月16日 13:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/16 13:42
熊木沢出合〜ユーシンの紅葉
ユーシンロッジ、復活はあるのでしょうか?
2015年11月16日 13:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/16 13:45
ユーシンロッジ、復活はあるのでしょうか?
発電所近くの水の色もきれいでした
2015年11月16日 14:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
11/16 14:28
発電所近くの水の色もきれいでした
山肌もなかなか
2015年11月16日 14:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/16 14:31
山肌もなかなか
透明度抜群でした
2015年11月16日 14:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11
11/16 14:32
透明度抜群でした
週末の雨のせい?で林道に激流が、ここは勢いよく通り抜けます
2015年11月16日 14:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/16 14:32
週末の雨のせい?で林道に激流が、ここは勢いよく通り抜けます
日が当たればきれいそうな所でした
2015年11月16日 14:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
11/16 14:37
日が当たればきれいそうな所でした
青崩隧道、振り返るとほんと真っ暗で、ヘッドランプ必須です
2015年11月16日 14:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
11/16 14:39
青崩隧道、振り返るとほんと真っ暗で、ヘッドランプ必須です
玄倉ゲート前の駐車場、平日なのに路肩まではみ出してました
2015年11月16日 15:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
11/16 15:07
玄倉ゲート前の駐車場、平日なのに路肩まではみ出してました
今日のおやつは石焼芋
2015年11月16日 15:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
11/16 15:44
今日のおやつは石焼芋
撮影機器:

感想

紅葉前線も1000m以下まで下りてきて、身近な場所でも見れるようになりました。
今回は丹沢のユーシンの紅葉を見に行きます。
ユーシンまでの玄倉林道は林道歩きが長いですが、
この時期ならば楽しめるかと、周回コースで挑みます。

登りは西丹沢県民の森から檜洞丸を目指します。
県民の森というだけあって、いろいろなコースがありますが、紅葉尾根の道を選択。
丹沢はあまり急登の尾根が思いつかないですが、この尾根はかなりの急登。
しかし見事なブナ林が広がっており、尾根上部は樹間からの眺望も楽しめ、
急登が苦になりませんでした。
檜洞丸の山頂は眺望今一つですが、そこまでの過程は楽しいです。

檜洞丸で昼食を取り蛭ヶ岳を目指しますが、
臼ヶ岳に到着した頃から相模湾からの雲が絶え間なく流れて、
あっという間にガスに包まれます。
今回も蛭ヶ岳はガスの中、どこから登っても登頂が昼近くになってしまうため、
なかなかすっきりとした眺望が望めません。
蛭ヶ岳から棚沢ノ頭まではアルプスを思わせるガスの濃さと風の強さ。
こんな所でアルプス気分を味わうとはちょっと意外でした。
棚沢ノ頭からユーシンに向けて尾根を下り始めると、再び快晴に。
一時的に寒冷前線が通過したかのような激しい天気の移り変わりでした。

玄倉林道の紅葉は落葉も多かったものの、まだ緑の葉もありマチマチでした。
青空のもと、時々目を見張るような紅葉や、独特の川の色などもあり、
長い林道は楽しみながら歩けました。
玄倉林道を絡めていろいろなコース取りが考えられそうなので、
ユーシン渓谷は来年以降も定番にしたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人

コメント

本日午前中快晴で山行とは羨ましいです
hirokさん
こんばんは

朝出勤時、南アルプスを見てこの快晴は山行くべきだろうと思ってましたので
羨ましいです。
オッサン職場が富士吉田なので、午後から富士山が急に黒雲に覆われ
急変しましたが、丹沢方面は天候もったようですね!
やはり、ズル休みすべきだったと思わせるレコありがとうございます(笑)
2015/11/16 21:09
平日山行は楽しいですね
kazuhagiさん、こんばんは

富士吉田も天候急変でしたか。
丹沢もわずか2時間ぐらいでしたが、急激に天気が変わりました。
その後は何事もなかったかのように、元の快晴となりました。

kazuhagiさんは大菩薩の麓(甲州市?)から富士吉田まで遠距離通勤ですか
途中でいろいろな山が見れて、誘惑が多いですね。
そして昼食はもちろん富士吉田うどんでしょうか。
まだ10店舗ぐらいしか訪れてないので、
お勧めの店があったら紹介よろしくお願いします
2015/11/17 20:30
まさかの〜(^-^)
hirok さん こんばんは

土日は雨模様だったので、てっきりお休みかと思っていたら、まさかの平日山行でしたか!
( ̄0 ̄;

蛭ヶ岳はガスで残念だったようですが、狙いの紅葉はバッチリですね
青空バックでとても美しいです(^^)

ところでそろそろヒルは気にならない季節なのでしょうか?
山ヒル、めちゃコワイです(-_-;)
2015/11/16 21:16
平日でも奥多摩並み
doppo634さん、こんばんは

丹沢は近くていい山が多いとは思いますが、人の多さが一番の課題。
ここ3年ぐらい、11月の平日に訪れてます。
それでもこの日は蛭ヶ岳山頂やユーシンは、休日の奥多摩並みに人がいました
この差は一体何なのか、理解に苦しみますが、
新宿から電車1本で行けるアクセスの良さなのでしょうか
それとも塔ノ岳や蛭ヶ岳のようなダイナミックな眺望?

そろそろヒルは活動停止の季節だとは思いますが、
この日も含めて最近暖かな日が多いので、どうなんでしょうね。
西丹沢の方が東丹沢よりは個体数は少ないようなので、この日は安心して登りました
2015/11/17 20:35
棚沢の頭
hirokさん、こんばんは。

棚沢の頭からユーシンへの道。
近いうちに宮ヶ瀬湖から丹沢湖へ歩こうかと考えていたところでした。
紅葉の頃がいいですね。
冬枯れの稜線も良い感じですし。
来年チャレンジかなぁ。
2015/11/16 21:57
秋がいいのでは
sat4さん、こんばんは

湖から湖への縦走ですか。
宮ヶ瀬湖〜丹沢山、ユーシンとも眺望がいいわけではないので、
一番のお勧めは紅葉の時期でしょうか。
宮ヶ瀬湖〜丹沢山は冬枯れもありかもしれません。

この日、檜洞丸はすっかり葉を落としていたので、
実は360度の展望が開けた山だということに気づきました。(樹間からですが)
ブナは葉を落とすと、密度が低いためかなり展望が良くなった印象です。
そのため檜洞丸の評価が一気に高まりました。
もっとも写真に撮ると、枝が目で見る以上にくっきりと映ってしまいますが。
2015/11/17 20:40
今日でしたか
hirokさん、こんばんは。

あれ先週末、朝から晴れてた??と思ったら、今日だったんですね
朝早くから出掛けて、そこそこハードなルートをこなした後で、
その日のうちにレコアップとは 、お疲れさまでした。
きっとレコを書きながら眠くてたまらなかったのではないかと
思います
蛭がガスってしまい残念でしたが、その分ボラ付近から最高の展望が
見られて良かったですね。富士山や甲武信、雲取等々、オールスター
そろい踏みは羨ましい展望です。
2015/11/16 23:21
忙しい天気でした
shigetoshiさん、こんばんは

この辺りは登山口まで2時間かからないため、夏の頃に比べると格段に楽ですね
高速も乗ったと思ったらすぐに下りますし。
珍しく早い時間に帰宅できたので、一気にやっつけてしまいました。

蛭ヶ岳は残念でしたが、朝の檜洞丸近辺からの眺望と、
この日のメインイベントのユーシンの紅葉を見る頃は天気良かったので、
80点は付けられる山行だったと思います
shigetoshiさん並みの脚力があれば、もっと早い時間に蛭ヶ岳に到達できるのでしょうが、
北、東、西、どこから行っても、山頂に着くのは昼近くになってしまいます。
そのせいか相性が悪く、連敗記録更新中です
2015/11/17 20:47
ずるいな〜
hirokさん、おはようございます!

当初、日曜日の出撃かと思いましたが、月曜日!?
これはずるいですよ〜
久々の青空を独占するなんて。。。
当方、本日のプレゼン準備で土日返上、昨日も深夜まで

それに引き替え、何と恵まれた環境でしょうか
月曜日にハイキングなんて!
しかも、良い天気に良い景色、オマケにお芋まで食べて。
でも、車で良かったですね
そうでなければ、電車の中でガス発射
大顰蹙で、途中下車必至でしたでしょうから

しかし、相変わらずのコース取りはお見事!
お芋を食べていないのに、思わず唸ってしまいました
2015/11/17 6:42
そろそろ期待してます
tailwindさん、こんばんは

今年の秋のtailwindさんは毎週登山かという勢いでしたが、
ここの所は出勤続きですか
時々リフレッシュしないと、いいアイディアも浮かばないですよね。
でもプレゼンが終了?ということで、そろそろ復活でしょうか。

丹沢は混むので、あまり休日に行きたいとは思わない場所の一つです。
バスが4〜5台出るなんてことは普通です。(萱の台のようですね)
冬でも人が多いので、登山道はドロドロ。
混雑を避けようと思うと、やっぱり平日山行に限りますね

芋って、そんなに即効性があるもんなのでしょうか
あまり意識したことがなかったのですが、電車山行の時は気を付けます
2015/11/17 20:56
月曜でしたか
hirokさん、こんにちは。

雨模様の土日の後のこのレコは羨ましさが
際立ちますね
私事ですが、仕事の関係で平日は成田住まい
(土日だけ鴻巣へ戻る)になるというダイナミック?
な展開があり、日曜日の午後は、晴れてきたなあと
思いながらの引っ越しでした。

丹沢はなかなか足が向きにくく、ユーシンの紅葉は
考えたことがありませんでした。
とてもいい感じですね。私も来年は考えてみようかな。
焼き芋はたまに持ちます。これなかなかいいですよね
2015/11/19 9:12
3年連続はなりませんでしたね
youtaroさん、こんばんは

11月の平日山行は2年連続youtaroさんと同じ日でしたが、
さすがに今年は実現しませんでしたね。
引越し翌日では無理もありません。
成田に単身赴任ですか
くれぐれも食生活には気をつけて下さい。

丹沢の紅葉と言えばユーシンが有名ですが、
私も初めて行きました
赤が多くて見応えのある紅葉でした。
近くに水景もあるので、長い林道歩きも苦になりませんでした。
来年以降もまた来たいと思わせる景色だったので、
youtaroさんも是非!
2015/11/19 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら