ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 765039
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

(晩秋)岩手山(御神坂〜薬師岳〜松川温泉)(回想)

2015年11月06日(金) ~ 2015年11月07日(土)
 - 拍手
GPS
25:58
距離
24.1km
登り
2,055m
下り
1,803m

コースタイム

1日目
山行
5:29
休憩
0:12
合計
5:41
10:50
10:55
17
11:12
0
11:12
11:17
86
12:43
12:45
49
13:34
9
13:43
0
13:43
75
14:58
0
14:58
0
14:58
48
2日目
山行
6:36
休憩
1:17
合計
7:53
5:35
62
6:37
32
7:09
7:37
0
7:17
7:38
12
7:50
6
7:56
81
9:17
9:45
22
10:07
9:07
94
10:41
87
12:08
ゴール地点
天候 1日目 晴れ時々曇り
2日目 晴れのち曇り(下山時は霧)
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き(バス)
 岩手交通 網張温泉線
 盛岡駅〜御神坂駐車場前(網張温泉行き)
  8:55発〜9:46着
 バスの種類は観光バスタイプ
 小岩井農場まきば園の停留所で停車、トイレに行ける(9:35)

帰り(バス)
 松川温泉 松楓荘口 - 盛岡駅東口 (料金:1140円)
   14:45発〜16:29着
 バスの種類は路線バスタイプ
 八幡平ロイヤルホテルの停留所で停車、トイレに行ける(15:05)
 この辺りは宿の前にバス停があるので、時刻表だけでなく
 実際に現地でバス停の時間を確認するとよい。
その他周辺情報 ■トイレ
 途中はなし 
 八合目避難小屋(夏場は室外、冬は室内)
 不動平避難小屋(室内)

■水
 持参
 冬以外は八合目避難小屋にある
御神坂駐車場までは盛岡駅東口からバス、駅前で便利
御神坂駐車場までは盛岡駅東口からバス、駅前で便利
車窓から岩手山が見てきた
車窓から岩手山が見てきた
小岩井農場の敷地からの岩手山
小岩井農場の敷地からの岩手山
約1時間で御神坂駐車場に到着
約1時間で御神坂駐車場に到着
バス停側の休憩施設、本当にここが2038m?
バス停側の休憩施設、本当にここが2038m?
中は綺麗そうですが、床を見ると虫がいます。。。
中は綺麗そうですが、床を見ると虫がいます。。。
ここが御神坂登山道入り口、ここから登ります
ここが御神坂登山道入り口、ここから登ります
登り始めは緩やかで気持ちのいいスタート
登り始めは緩やかで気持ちのいいスタート
少し登ると林道に出ます。ここから400m林道を通って
少し登ると林道に出ます。ここから400m林道を通って
途中黄金色の紅葉を通過し
途中黄金色の紅葉を通過し
ここから登山道に戻ります
ここから登山道に戻ります
目印の切接、このあたりはまだ斜面が緩やか歩きやすい
目印の切接、このあたりはまだ斜面が緩やか歩きやすい
ワラジ脱場に到着、丸太の低い椅子あり
ワラジ脱場に到着、丸太の低い椅子あり
丸太でせき止められた階段
2015年11月06日 11:23撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
11/6 11:23
丸太でせき止められた階段
樹林帯を抜けました
2015年11月06日 11:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/6 11:47
樹林帯を抜けました
このすぐ先が大滝展望台
2015年11月06日 11:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/6 11:48
このすぐ先が大滝展望台
大滝展望台に到着、ここで小休憩
2015年11月06日 12:01撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
11/6 12:01
大滝展望台に到着、ここで小休憩
樹林帯を抜けると岩が出てきました
2015年11月06日 12:23撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
11/6 12:23
樹林帯を抜けると岩が出てきました
笠締の看板の上は今にも崩れそうな岩があります
2015年11月06日 12:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/6 12:50
笠締の看板の上は今にも崩れそうな岩があります
鬼ヶ城分岐ですが、周りは霧で見えません
2015年11月06日 13:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/6 13:41
鬼ヶ城分岐ですが、周りは霧で見えません
岩手山山頂方面へ
2015年11月06日 13:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/6 13:41
岩手山山頂方面へ
不動平避難小屋への下りは雪あり
2015年11月06日 13:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/6 13:44
不動平避難小屋への下りは雪あり
不動平避難小屋へ到着
2015年11月06日 13:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/6 13:49
不動平避難小屋へ到着
視界はこんな感じ、大きな岩がかすんでいます
2015年11月06日 13:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/6 13:49
視界はこんな感じ、大きな岩がかすんでいます
岩手山の外輪へ到着、雲が出てきて視界が悪くなりそう
2015年11月06日 14:29撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
11/6 14:29
岩手山の外輪へ到着、雲が出てきて視界が悪くなりそう
雪の中を通過
2015年11月06日 14:33撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
11/6 14:33
雪の中を通過
時折視界が晴れ、火口にある山が見える
2015年11月06日 14:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/6 14:33
時折視界が晴れ、火口にある山が見える
再び外輪へ上る。このような石仏が周りはたくさんあります
2015年11月06日 14:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/6 14:43
再び外輪へ上る。このような石仏が周りはたくさんあります
薬師岳までの最後の登り、もうひと頑張り
2015年11月06日 14:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/6 14:47
薬師岳までの最後の登り、もうひと頑張り
岩手山山頂に到着、視界がよくないためそのまま下山します
2015年11月06日 15:05撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
11/6 15:05
岩手山山頂に到着、視界がよくないためそのまま下山します
不動平避難小屋近くになると霧が晴れつつある
2015年11月06日 15:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/6 15:33
不動平避難小屋近くになると霧が晴れつつある
明日進む予定の鬼ヶ城も見えてきた
2015年11月06日 15:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/6 15:36
明日進む予定の鬼ヶ城も見えてきた
八合目避難小屋にも立ち寄ることにしました
2015年11月06日 15:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/6 15:46
八合目避難小屋にも立ち寄ることにしました
冬は水が止められています
2015年11月06日 15:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/6 15:47
冬は水が止められています
八合目避難小屋前、気温は5度
2015年11月06日 15:44撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
11/6 15:44
八合目避難小屋前、気温は5度
冬季の入り口は裏側のここから入る
2015年11月06日 15:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
11/6 15:46
冬季の入り口は裏側のここから入る
中は3段になっています、結構広〜い
2015年11月06日 15:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/6 15:52
中は3段になっています、結構広〜い
宿泊はこちらに変更。外も暗くなってきたのでその前に夕飯。今回はスパゲッティとキノコスープ
2015年11月06日 16:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
11/6 16:40
宿泊はこちらに変更。外も暗くなってきたのでその前に夕飯。今回はスパゲッティとキノコスープ
2日目、鬼ヶ城のコースは期待できそう
2015年11月07日 06:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 6:04
2日目、鬼ヶ城のコースは期待できそう
外輪から見る朝の鬼ヶ城、奥は秋田駒ヶ岳?
2015年11月07日 06:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/7 6:09
外輪から見る朝の鬼ヶ城、奥は秋田駒ヶ岳?
日の出に間に合いました
2015年11月07日 06:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 6:18
日の出に間に合いました
日の出のアップ
2015年11月07日 06:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 6:17
日の出のアップ
外輪山の左回りからは火口の入り口が見えます
2015年11月07日 06:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 6:25
外輪山の左回りからは火口の入り口が見えます
鬼ヶ城の稜線が見えます
2015年11月07日 06:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 6:27
鬼ヶ城の稜線が見えます
鬼ヶ城の右側で繋がっている山は黒倉山かな?
2015年11月07日 06:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 6:27
鬼ヶ城の右側で繋がっている山は黒倉山かな?
鬼ヶ城の手前は御苗代湖、左奥は秋田駒ヶ岳
2015年11月07日 06:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
11/7 6:28
鬼ヶ城の手前は御苗代湖、左奥は秋田駒ヶ岳
昨日に続き二回目の登頂
2015年11月07日 06:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 6:46
昨日に続き二回目の登頂
昨日見えなかった外輪からの薬師岳、朝日にあたって赤い土がくっきり
2015年11月07日 07:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 7:00
昨日見えなかった外輪からの薬師岳、朝日にあたって赤い土がくっきり
岩手山神社奥社
2015年11月07日 07:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 7:09
岩手山神社奥社
岩手山神社奥社の前にある剣
2015年11月07日 07:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 7:05
岩手山神社奥社の前にある剣
不動平避難小屋近くから山頂方面、青空がきれい
2015年11月07日 07:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 7:31
不動平避難小屋近くから山頂方面、青空がきれい
今日は不動平避難小屋と近くの岩も綺麗に見えました
2015年11月07日 07:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 7:31
今日は不動平避難小屋と近くの岩も綺麗に見えました
不動平避難小屋の中はこんな感じ
2015年11月07日 07:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 7:33
不動平避難小屋の中はこんな感じ
鬼ヶ城のスタート地点に向かいます
2015年11月07日 07:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 7:49
鬼ヶ城のスタート地点に向かいます
鬼ヶ城から下山開始
2015年11月07日 07:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 7:56
鬼ヶ城から下山開始
これから進む稜線
2015年11月07日 07:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/7 7:58
これから進む稜線
右には御苗代湖、こちらに行くにはお花畑コース
2015年11月07日 08:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 8:13
右には御苗代湖、こちらに行くにはお花畑コース
雪が見えますが登山道は雪なし
2015年11月07日 08:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 8:26
雪が見えますが登山道は雪なし
ここからはお花畑コースの登山道が見えます
2015年11月07日 08:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 8:38
ここからはお花畑コースの登山道が見えます
岩手山の稜線、新幹線から独立峰にしか見えませんが別の姿ですね
2015年11月07日 08:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 8:46
岩手山の稜線、新幹線から独立峰にしか見えませんが別の姿ですね
一部雪があるがアイゼンは必要なし
2015年11月07日 09:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 9:09
一部雪があるがアイゼンは必要なし
久しぶりの分岐点、切通しまで来ました。姥倉山の前に黒倉山を目指します。
2015年11月07日 09:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 9:22
久しぶりの分岐点、切通しまで来ました。姥倉山の前に黒倉山を目指します。
その前にコーヒーブレーク
2015年11月07日 09:30撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
11/7 9:30
その前にコーヒーブレーク
2015年11月07日 10:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 10:07
姥倉山方面の分岐まで降りてきた
2015年11月07日 10:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 10:14
姥倉山方面の分岐まで降りてきた
黒倉山山頂到着
2015年11月07日 10:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 10:07
黒倉山山頂到着
ここで危険個所を確認。登山道を外れなければ問題なし
2015年11月07日 10:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 10:20
ここで危険個所を確認。登山道を外れなければ問題なし
登山道はロープで区切られている
2015年11月07日 10:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 10:27
登山道はロープで区切られている
周りは温度が高いはずだが、苔もしっかり生えている
2015年11月07日 10:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 10:32
周りは温度が高いはずだが、苔もしっかり生えている
岩手山方面を振り返る
2015年11月07日 10:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 10:34
岩手山方面を振り返る
姥倉山の山頂が見えてきた
2015年11月07日 10:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 10:35
姥倉山の山頂が見えてきた
姥倉山の山頂の看板、えっ〜これだけ?
2015年11月07日 10:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
11/7 10:41
姥倉山の山頂の看板、えっ〜これだけ?
あとは松川温泉を目指して進むだけ
2015年11月07日 11:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 11:01
あとは松川温泉を目指して進むだけ
久しぶりの高い木、ブナかな?
2015年11月07日 11:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 11:47
久しぶりの高い木、ブナかな?
姥倉山登山口(松川温泉)に到着。お疲れ様でした。
2015年11月07日 12:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
11/7 12:08
姥倉山登山口(松川温泉)に到着。お疲れ様でした。
松楓荘で温泉につかりま〜す
2015年11月07日 12:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
11/7 12:46
松楓荘で温泉につかりま〜す

感想

東北は八甲田山、岩木山に次ぐ3座目。
今までの2座は時間が足りなくて予定していたコースでを回れなかったので
今回は2日間の行程を組んだ。。。

不安要素は2つあり、晩秋の東北の山の寒さ、雪の状況、もう1つは
山小屋泊の経験はまだ二回目なこと。

天候はこの週の後半は暖かかったこともあり雪はだいぶ解けていた。
登山当日はメリノウールのインナーと冬使用のパンツを履いたが
予想以上に気温が高く、歩いているときに結構汗をかいたので
なくてもよかったかな。あとの心配は山小屋泊。

当初宿泊は不動平避難小屋の予定だった。
下見をするために梯子を上って冬の入り口の2Fのドアを開けた時は
  土足で入っていいのか?
  階段の途中で泥んこになった靴をどう脱いだらいいのか?
  さらには背負った大きなザックを梯子の途中でどうやって下ろしたらいいのか?
など考えていたが、まずは山頂を目指すことにした。

山頂に行く途中に八合目小屋が見えたので、この距離なら八合目小屋と不動平小屋の
往復もできるだろうと考え、帰りに寄ってみようと予定を変更。

八合目小屋は思ったより大きく、これが本当に避難小屋か?と思うくらい立派な作りで天井が高く上下三段に床が分かれていて大人数を収容するには十分なスペース。
不動平避難小屋と違って入口は裏側にあるものの短い階段から登り踊り場があって
中に入るので出入りがしやすい、また冬場はトイレが室内のものが使えるので寒くても外に出なくてよいことがわかったので、宿泊はこちらに決定。
さすがは評判が高い東北の避難小屋。

ここまで人に会ったのは3人しかいなく、8合目以降は誰にも会わない状態。
冬近くなると来客は来ないのか、結局1人でこの広い山小屋で過ごすこととなった。

室内は火気厳禁と書かれていたので、外が暗くなる前に外で夕食を済ます。
ときどき自衛隊の演習場の音が聞こえ、誰もいない山にはちょうど良かったかもしれない。
静まり返った小屋ではネットラジオで寂しさを紛らわした。
ヘッドライト2つでこの山小屋を1人で過ごすにはちょっと広すぎたかな。。。

後から気づいたが、裏口から入った踊り場は火気厳禁とは書いていないため
朝食はここでお湯を沸かし珈琲を飲んだ。

2日目は天気が回復。
岩手山に上る2つのルート、左はじゃりが多く歩きづらいので登りは右を下りは左を選択。
山頂からご来光もでき、雲海を見ながら鬼ヶ城を下山。
鬼ヶ城は見た目は岩山に見えるが、歩いてみると道がしっかりしていて歩きやすかった。
 
帰りに立ち寄った松川温泉は単純硫黄泉で、松楓荘は源泉かけ流しで開湯が1743年と歴史が古く建物も歴史を感じさせるたたずまいで、温泉の後はそこで前沢牛丼を食べ山歩きを締めくくった。

また行きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら