ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7671390
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鍋割山  (鳩ノ巣駅〜城山〜鍋割山〜上高岩山〜御岳山〜大塚山〜日の出山〜麻生山〜勝峰山〜唐松山〜天竺山〜武蔵五日市駅)

2025年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:00
距離
29.4km
登り
2,416m
下り
2,544m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:31
休憩
1:20
合計
10:51
距離 29.4km 登り 2,416m 下り 2,544m
5:54
1
5:59
6:04
47
6:51
6:51
14
7:05
7:05
10
7:15
7:15
4
7:19
7:19
17
7:36
7:37
18
7:55
7:55
5
8:00
8:00
11
8:11
8:12
23
8:35
8:35
10
8:45
8:47
7
8:54
8:54
12
9:06
9:08
27
9:34
9:36
7
9:43
9:46
2
9:48
9:54
24
10:18
10:18
7
10:25
10:43
8
10:57
10:59
8
11:07
11:07
8
11:15
11:16
5
11:21
11:21
30
11:51
11:51
6
11:56
12:03
39
12:42
12:42
22
13:04
13:04
5
13:09
13:09
5
13:13
13:19
8
13:27
13:28
13
13:41
13:42
25
14:06
14:06
10
14:16
14:17
8
14:25
14:36
3
14:39
14:40
4
14:44
14:48
18
15:06
15:06
4
15:10
15:10
16
15:30
15:30
9
15:46
15:51
4
16:06
16:06
4
16:11
16:11
10
16:21
16:21
3
16:25
16:25
5
16:30
16:32
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
立川駅4時47分発青梅行、青梅駅乗り換え奥多摩行鳩ノ巣駅着5時51分

復路
武蔵五日市駅5時17分発立川行 以下省略
コース状況/
危険箇所等
鳩ノ巣駅から城山
破線ルートかつ急登ですが道はしっかりしていて目印も多めでした。

大楢峠から鍋割山
尾根筋のバリルートですが道はしっかりしていました。大楢峠からの取り付き、その後登り始めが一部不明瞭でしたが尾根筋を進むとしっかりとしたフミアトの道がありました。

白岩山から勝峰山
白岩山からの下りは注意が必要ですが基本しっかりとした道で問題はありません。以外とアップダウンがありました。

横沢の山々
里山は分岐が多いのでレコで確認しながら進んだ方が良いと思いました。また、1月3日に天竺山で熊が出たそうです。里山ですが熊鈴は付けた方が無難でしょう。
その他周辺情報 武蔵御嶽神社 宝物殿
http://musashimitakejinja.jp/homotsu_multilingual/ja/akaito_ja.html
今年の初登山、今日は鳩ノ巣駅からの出発ですがスタート地点の駅を撮り忘れていました。焦って多摩川に架かる橋を撮影します。
2025年01月05日 05:58撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 5:58
今年の初登山、今日は鳩ノ巣駅からの出発ですがスタート地点の駅を撮り忘れていました。焦って多摩川に架かる橋を撮影します。
雲仙橋。奥多摩駅周辺と比べるとこの辺りは真っ暗です。登山を初めてから初ヘッドライトです。
2025年01月05日 05:58撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 5:58
雲仙橋。奥多摩駅周辺と比べるとこの辺りは真っ暗です。登山を初めてから初ヘッドライトです。
城山への登山口に到着。ちょっと前の自分では、冬のこんな真暗な見知らぬ山の中へ一人で踏み入るなんて正気の沙汰ではないのですが…。
2025年01月05日 06:00撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 6:00
城山への登山口に到着。ちょっと前の自分では、冬のこんな真暗な見知らぬ山の中へ一人で踏み入るなんて正気の沙汰ではないのですが…。
怖さはないのですが暗闇に社なんか出てくると冷っとします。
2025年01月05日 06:10撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 6:10
怖さはないのですが暗闇に社なんか出てくると冷っとします。
登り始めてから30分もすると夜も明けたのでヘッドライトを収納。ヘッドライトの良い練習ができました。
2025年01月05日 06:42撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 6:42
登り始めてから30分もすると夜も明けたのでヘッドライトを収納。ヘッドライトの良い練習ができました。
尾根筋に立つ鉄塔。ここの尾根筋の登山道は鉄塔管理のためにあるのかも知れません。
2025年01月05日 06:50撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 6:50
尾根筋に立つ鉄塔。ここの尾根筋の登山道は鉄塔管理のためにあるのかも知れません。
尾根の右手に小河内ダムと鷹ノ巣山が見えました。
2025年01月05日 06:52撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 6:52
尾根の右手に小河内ダムと鷹ノ巣山が見えました。
城山の山頂。ここまではずっと急登でした。
2025年01月05日 07:04撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 7:04
城山の山頂。ここまではずっと急登でした。
城山、標高759.8m。樹林帯の中のピーク
2025年01月05日 07:05撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 7:05
城山、標高759.8m。樹林帯の中のピーク
城山からは一旦、下ります。
2025年01月05日 07:09撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 7:09
城山からは一旦、下ります。
小楢峠、石の祠があります。
2025年01月05日 07:14撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 7:14
小楢峠、石の祠があります。
タワ山、標高691m。
2025年01月05日 07:17撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 7:17
タワ山、標高691m。
木々の合間から昨年に登った天地山が見えます。
2025年01月05日 07:18撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 7:18
木々の合間から昨年に登った天地山が見えます。
立派な石垣がある道。かつては御岳神社への裏参道だったのかもしれません。
2025年01月05日 07:24撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 7:24
立派な石垣がある道。かつては御岳神社への裏参道だったのかもしれません。
大楢峠。
2025年01月05日 07:35撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 7:35
大楢峠。
残念ながら2016年に倒れたそうです。
2025年01月05日 07:36撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 7:36
残念ながら2016年に倒れたそうです。
この先の林道は通行止め。登山道は尾根伝いにあるので林道の右側(下り側)は確認してませんが尾根への取り付きを探すためロープを潜り進みます。
2025年01月05日 07:37撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 7:37
この先の林道は通行止め。登山道は尾根伝いにあるので林道の右側(下り側)は確認してませんが尾根への取り付きを探すためロープを潜り進みます。
ロープからすぐの所に倒木があり右に登る踏み跡がありました。
2025年01月05日 07:39撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 7:39
ロープからすぐの所に倒木があり右に登る踏み跡がありました。
林道からの踏み跡を辿り(途中で無くなる)尾根にでると道がありました。やはり大楢峠の手前の所に登り口があるのかもしれません。
2025年01月05日 07:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 7:43
林道からの踏み跡を辿り(途中で無くなる)尾根にでると道がありました。やはり大楢峠の手前の所に登り口があるのかもしれません。
落葉の急登を登り詰め下を振り返ります。下りにはちょっと嫌なルートです。
2025年01月05日 07:47撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 7:47
落葉の急登を登り詰め下を振り返ります。下りにはちょっと嫌なルートです。
中目木山手前のピーク。左から尾根を登って来ましたが尾根筋を降りないようにトラロープが張ってありテープも東側に降りていくように誘導してありました。大楢峠のロープのもっと先に登り口があるのかもしれません。
2025年01月05日 07:51撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 7:51
中目木山手前のピーク。左から尾根を登って来ましたが尾根筋を降りないようにトラロープが張ってありテープも東側に降りていくように誘導してありました。大楢峠のロープのもっと先に登り口があるのかもしれません。
中目木山
2025年01月05日 07:54撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 7:54
中目木山
石碑に何か書いてありましたが読めません。
2025年01月05日 08:02撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 8:02
石碑に何か書いてありましたが読めません。
標識は黒薙窪ノ頭ですがレコは白薙窪ノ頭。
2025年01月05日 08:12撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 8:12
標識は黒薙窪ノ頭ですがレコは白薙窪ノ頭。
天地山の鞍部がよく見えます。あそこを登った時はかなりの落差を感じましたがこうしてみると大したことはないですね。
2025年01月05日 08:14撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 8:14
天地山の鞍部がよく見えます。あそこを登った時はかなりの落差を感じましたがこうしてみると大したことはないですね。
ん?ここも黒薙窪ノ頭ですか。
2025年01月05日 08:22撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 8:22
ん?ここも黒薙窪ノ頭ですか。
石碑とかもあるのでこちらが黒薙窪ノ頭で正解かな。
2025年01月05日 08:22撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 8:22
石碑とかもあるのでこちらが黒薙窪ノ頭で正解かな。
鍋割山への最後の急登はトラロープが付いていました。
2025年01月05日 08:29撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 8:29
鍋割山への最後の急登はトラロープが付いていました。
鍋割山に到着。正月に食べすぎたのか思ったより時間が掛かりました。鍋割山北尾根でした。
2025年01月05日 08:35撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 8:35
鍋割山に到着。正月に食べすぎたのか思ったより時間が掛かりました。鍋割山北尾根でした。
木々の合間から大岳山
2025年01月05日 08:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 8:43
木々の合間から大岳山
上高岩山方面、サルギ尾根
2025年01月05日 08:44撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 8:44
上高岩山方面、サルギ尾根
鍋割山分岐を左手、芥場峠方向へ
2025年01月05日 08:46撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 8:46
鍋割山分岐を左手、芥場峠方向へ
芥場峠、直進して上高岩山へ
2025年01月05日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 8:48
芥場峠、直進して上高岩山へ
上高岩山のピーク
2025年01月05日 08:58撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 8:58
上高岩山のピーク
上高岩山、標高1011.8m。近くに展望台があるようですが頂上は名前ほどの展望はありません。
2025年01月05日 09:01撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 9:01
上高岩山、標高1011.8m。近くに展望台があるようですが頂上は名前ほどの展望はありません。
上高岩山からはロックガーデンへ下りて滝を見たいと思います。
2025年01月05日 09:07撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 9:07
上高岩山からはロックガーデンへ下りて滝を見たいと思います。
上高岩山からは急な下りですが道はしっかりと整備されていました。梯子もあります。
2025年01月05日 09:18撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 9:18
上高岩山からは急な下りですが道はしっかりと整備されていました。梯子もあります。
上高岩山からは200m以上も一気に降りてしまいました。
2025年01月05日 09:22撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 9:22
上高岩山からは200m以上も一気に降りてしまいました。
ロックガーデン
2025年01月05日 09:38撮影 by  SO-53B, Sony
4
1/5 9:38
ロックガーデン
天狗岩
2025年01月05日 09:43撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 9:43
天狗岩
天狗岩から鉄階段を降りて七代の滝
2025年01月05日 09:51撮影 by  SO-53B, Sony
4
1/5 9:51
天狗岩から鉄階段を降りて七代の滝
長尾平への登り返しは予想通りの激しさでした。
2025年01月05日 10:13撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 10:13
長尾平への登り返しは予想通りの激しさでした。
御嶽神社に参拝
2025年01月05日 10:24撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 10:24
御嶽神社に参拝
ついでにおみくじも引いてみます。吉でした。
2025年01月05日 10:29撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 10:29
ついでにおみくじも引いてみます。吉でした。
御岳山のピークは神社の裏手のようなので奥まで行ってみました。
2025年01月05日 10:31撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 10:31
御岳山のピークは神社の裏手のようなので奥まで行ってみました。
この大口真神社がある場所が一番高い所のようです。
2025年01月05日 10:32撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 10:32
この大口真神社がある場所が一番高い所のようです。
御嶽神社からの眺め
2025年01月05日 10:34撮影 by  SO-53B, Sony
5
1/5 10:34
御嶽神社からの眺め
前回は時間がなくて見れなかったのですが、今回は畠山重忠が奉納した大鎧を見てみました。800年くらい昔の鎧ですが驚くほど立派でした。
2025年01月05日 10:35撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 10:35
前回は時間がなくて見れなかったのですが、今回は畠山重忠が奉納した大鎧を見てみました。800年くらい昔の鎧ですが驚くほど立派でした。
御嶽神社からは参道を通り大塚山へ向かいました。途中、オオスズメバチの巣があるとかで迂回の注意書きがあります。
2025年01月05日 11:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 11:05
御嶽神社からは参道を通り大塚山へ向かいました。途中、オオスズメバチの巣があるとかで迂回の注意書きがあります。
冬だからスズメバチは居ないと思いますが迂回します。すぐ後ろが大塚山のピーク
2025年01月05日 11:05撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 11:05
冬だからスズメバチは居ないと思いますが迂回します。すぐ後ろが大塚山のピーク
大塚山に到着、標高920.3m。今年はレンゲショウマの花を見に来てみたいですね。
2025年01月05日 11:07撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 11:07
大塚山に到着、標高920.3m。今年はレンゲショウマの花を見に来てみたいですね。
大塚山から御嶽神社の参道を戻り日の出山。日の出山はそれなりの賑わいでした。
2025年01月05日 11:56撮影 by  SO-53B, Sony
4
1/5 11:56
大塚山から御嶽神社の参道を戻り日の出山。日の出山はそれなりの賑わいでした。
日の出山から都心方面
2025年01月05日 11:57撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 11:57
日の出山から都心方面
今日は麻生山の向こう側に延びる尾根で下山します。
2025年01月05日 11:58撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 11:58
今日は麻生山の向こう側に延びる尾根で下山します。
麻生山、日の出山の下でスライドした方を最後に五日市駅まで登山者にはお会いしませんでした。
2025年01月05日 12:37撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 12:37
麻生山、日の出山の下でスライドした方を最後に五日市駅まで登山者にはお会いしませんでした。
麻生山からの眺め。ここはベンチがあるのでしばし休憩します。しかし休んでいるとすぐに体が冷えてきます。
2025年01月05日 12:37撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 12:37
麻生山からの眺め。ここはベンチがあるのでしばし休憩します。しかし休んでいるとすぐに体が冷えてきます。
麻生山からは快適な尾根道が続きます。
2025年01月05日 13:00撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 13:00
麻生山からは快適な尾根道が続きます。
途中から振り返り麻生山を眺めます。タルクボの峰は巻きました。
2025年01月05日 13:03撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 13:03
途中から振り返り麻生山を眺めます。タルクボの峰は巻きました。
ロンデン尾根分岐に到着。右は金毘羅尾根、左は白岩山、勝峰山方向です。
2025年01月05日 13:07撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 13:07
ロンデン尾根分岐に到着。右は金毘羅尾根、左は白岩山、勝峰山方向です。
白岩山の伐採地からこれから向かう尾根を確認します。長そう…。
2025年01月05日 13:08撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 13:08
白岩山の伐採地からこれから向かう尾根を確認します。長そう…。
白岩山、誰かが忘れた青い水筒が転がってました。
2025年01月05日 13:12撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 13:12
白岩山、誰かが忘れた青い水筒が転がってました。
白岩山から梵天山へはフェンスに沿って降りていきます。落葉の積もったザレ場でしかも急斜面、フェンスに掴まりながら降りますがフェンスには有刺鉄線が付いていて、今日一番の難所でした。
2025年01月05日 13:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 13:15
白岩山から梵天山へはフェンスに沿って降りていきます。落葉の積もったザレ場でしかも急斜面、フェンスに掴まりながら降りますがフェンスには有刺鉄線が付いていて、今日一番の難所でした。
梵天山
2025年01月05日 13:27撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 13:27
梵天山
アップダウンを繰り返し真藤ノ峰
2025年01月05日 13:41撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 13:41
アップダウンを繰り返し真藤ノ峰
真藤ノ峰の山頂。梵天山と同じく樹林帯の中で眺望はありません。
2025年01月05日 13:41撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 13:41
真藤ノ峰の山頂。梵天山と同じく樹林帯の中で眺望はありません。
尾根道は2つ目の送電線の下を通過します。
2025年01月05日 13:46撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 13:46
尾根道は2つ目の送電線の下を通過します。
送電線鉄塔のしたで左右に道が分岐してますがここは左に進みます。少し行くとテープがありススキが茂ってなければすぐに分かりそうでした。
2025年01月05日 13:48撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 13:48
送電線鉄塔のしたで左右に道が分岐してますがここは左に進みます。少し行くとテープがありススキが茂ってなければすぐに分かりそうでした。
441mのピーク。こんな所に東京350って書いてありますがなんともエグい。
2025年01月05日 14:06撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 14:06
441mのピーク。こんな所に東京350って書いてありますがなんともエグい。
深沢山分岐。左から来て勝峰山へは真っすぐ進みます。右手に行くと深沢山。
2025年01月05日 14:17撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 14:17
深沢山分岐。左から来て勝峰山へは真っすぐ進みます。右手に行くと深沢山。
勝峰山のピーク
2025年01月05日 14:24撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 14:24
勝峰山のピーク
勝峰山、標高454.4m。
2025年01月05日 14:29撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 14:29
勝峰山、標高454.4m。
勝峰山には鐘がありました。誰もいないのでオリンピックの陸上金メダリストみたいに鳴らしてみました。
2025年01月05日 14:29撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 14:29
勝峰山には鐘がありました。誰もいないのでオリンピックの陸上金メダリストみたいに鳴らしてみました。
まあ良くわからないけど鐘を鳴らしたので幾許の使用料として寄付をしてみました。
2025年01月05日 14:29撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 14:29
まあ良くわからないけど鐘を鳴らしたので幾許の使用料として寄付をしてみました。
第二展望台
2025年01月05日 14:40撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 14:40
第二展望台
公園並に整備されています。
2025年01月05日 14:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 14:43
公園並に整備されています。
上の第二展望台よりもこちらの方が景色は良かったです。
2025年01月05日 14:44撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 14:44
上の第二展望台よりもこちらの方が景色は良かったです。
これから最後に向かう横沢の山々がよく見えます。
2025年01月05日 14:44撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 14:44
これから最後に向かう横沢の山々がよく見えます。
血の池とはなんとも不気味。
2025年01月05日 14:47撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 14:47
血の池とはなんとも不気味。
勝峰山は上の方まで林道が付いているので車で来てもすぐに登ることができます。
2025年01月05日 14:49撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 14:49
勝峰山は上の方まで林道が付いているので車で来てもすぐに登ることができます。
しばらく林道を下りここを右に入ります。近道の標識がありました。
2025年01月05日 14:59撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 14:59
しばらく林道を下りここを右に入ります。近道の標識がありました。
車道に出ました横沢へは左に行きます、
2025年01月05日 15:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 15:06
車道に出ました横沢へは左に行きます、
天竺山へは大久野中学校の横から入ります。階段がありますが左から巻きました。
2025年01月05日 15:12撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 15:12
天竺山へは大久野中学校の横から入ります。階段がありますが左から巻きました。
尾根筋を行くとお堂が出てきます。
2025年01月05日 15:14撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 15:14
尾根筋を行くとお堂が出てきます。
里山は道が錯綜しているので迷いやすい場所です。分岐部はレコで確認しながら進みました。
2025年01月05日 15:26撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 15:26
里山は道が錯綜しているので迷いやすい場所です。分岐部はレコで確認しながら進みました。
日の出天竺山。とくに何もありません。
2025年01月05日 15:29撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 15:29
日の出天竺山。とくに何もありません。
日の出天竺山から唐松山までの横沢北尾根は一箇所ですが急な所がありました。
2025年01月05日 15:40撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 15:40
日の出天竺山から唐松山までの横沢北尾根は一箇所ですが急な所がありました。
唐松山の山頂。
2025年01月05日 15:47撮影 by  SO-53B, Sony
3
1/5 15:47
唐松山の山頂。
唐松山、標高307.7m。ここも樹林帯の中で眺望はありません。
2025年01月05日 15:47撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 15:47
唐松山、標高307.7m。ここも樹林帯の中で眺望はありません。
唐松山から降りてきて横沢に到着。唐松山から降りる際に尾根を間違えていてレコの警告で気付きました。途中も分岐が幾つかあるので、やはり里山は注意が必要です。
2025年01月05日 16:07撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 16:07
唐松山から降りてきて横沢に到着。唐松山から降りる際に尾根を間違えていてレコの警告で気付きました。途中も分岐が幾つかあるので、やはり里山は注意が必要です。
田んぼが広がり都内とは思えないほど長閑です。
2025年01月05日 16:11撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 16:11
田んぼが広がり都内とは思えないほど長閑です。
天竺山が見えてきました。
2025年01月05日 16:12撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 16:12
天竺山が見えてきました。
林道横沢小峰線の峠に到着。天竺山へは左手の登山口から入ります。
2025年01月05日 16:23撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 16:23
林道横沢小峰線の峠に到着。天竺山へは左手の登山口から入ります。
天竺山に到着。標高307m。頂上は三内神社の奥社になっています。
2025年01月05日 16:33撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 16:33
天竺山に到着。標高307m。頂上は三内神社の奥社になっています。
天竺山から神社の参道を下りてきました。明日は仕事初めだから今日の山行は早めに切り上げ備えようと思ってましたが夕方まで遊んでしまいました。
2025年01月05日 16:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
1/5 16:43
天竺山から神社の参道を下りてきました。明日は仕事初めだから今日の山行は早めに切り上げ備えようと思ってましたが夕方まで遊んでしまいました。
三内神社の鳥居の先にある踏切の車止めに何やら貼紙があるので見ると、3日にクマ出没とのことでした。勝峰山を下りてから熊鈴は外してましたが迂闊でした。でも確度としてどうなんだろう?イノシシの糞はたくさんあったから見間違いとかであって欲しいものです。
2025年01月05日 16:45撮影 by  SO-53B, Sony
2
1/5 16:45
三内神社の鳥居の先にある踏切の車止めに何やら貼紙があるので見ると、3日にクマ出没とのことでした。勝峰山を下りてから熊鈴は外してましたが迂闊でした。でも確度としてどうなんだろう?イノシシの糞はたくさんあったから見間違いとかであって欲しいものです。
武蔵五日市駅に到着。今日もいっぱい歩けて満足な1日でした。
2025年01月05日 16:54撮影 by  SO-53B, Sony
5
1/5 16:54
武蔵五日市駅に到着。今日もいっぱい歩けて満足な1日でした。
撮影機器:

感想

今年の登り初めとして多摩百回収を兼ねて鳩ノ巣駅から鍋割山を越えて武蔵五日市駅まで歩いてきました。暗い時間からの行動だったので初めてヘッドライトを使いました。照らしている場所しか分からなくても案外登れるものですね。しかし、周りの景色は楽しめないので自分的には今ひとつでした。御嶽神社は混んでいるかと思いましたが5日ともなれば普段と変わらない状況でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら