ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 767489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

霧の丹沢日帰りほぼ主脈縦走 寄〜鍋割山〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山〜焼山

2015年11月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
07:42
距離
27.7km
登り
2,419m
下り
2,402m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:51
合計
7:42
7:25
43
8:08
8:08
26
8:34
8:34
12
8:46
8:46
12
8:58
8:58
40
9:38
9:48
0
9:48
9:48
18
10:06
10:06
5
10:18
10:18
6
10:24
10:24
12
10:36
10:38
1
10:39
10:41
14
10:55
10:55
12
11:07
11:07
11
11:18
11:18
3
11:21
11:29
8
11:48
11:48
4
11:52
11:52
11
12:03
12:03
7
12:10
12:10
4
12:14
12:15
13
12:28
12:28
2
12:30
12:42
6
12:48
12:48
7
12:55
12:55
9
13:04
13:04
6
13:10
13:11
5
13:16
13:16
10
13:26
13:34
9
13:43
13:43
7
13:50
13:50
4
13:54
13:54
8
14:02
14:03
10
14:13
14:13
6
14:19
14:20
4
14:24
14:27
38
15:05
15:05
2
15:07
ゴール地点
天候 曇り+霧
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路・・・新松田駅よりバスで寄バス停
復路・・・セブンイレブン相模原津久井青野原店でマイカーお迎え
新松田駅より6:55発の寄行き始発バスへ乗りました。他の乗客は数人だけでした。
2015年11月22日 06:57撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 6:57
新松田駅より6:55発の寄行き始発バスへ乗りました。他の乗客は数人だけでした。
寄バス停着。バス停向かいのグラウンドに公衆トイレがあり利用しました。
2015年11月22日 07:27撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 7:27
寄バス停着。バス停向かいのグラウンドに公衆トイレがあり利用しました。
バス停から登山口に入る道です。気づかず一度スルーしました。
2015年11月22日 07:33撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 7:33
バス停から登山口に入る道です。気づかず一度スルーしました。
茶畑の中を進みます。
2015年11月22日 07:37撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 7:37
茶畑の中を進みます。
モグラがこときれていました!
2015年11月22日 07:44撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/22 7:44
モグラがこときれていました!
登山道に入ってすぐ、ゲートがあります。その後壊れたゲートが2か所ありました。
2015年11月22日 08:03撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 8:03
登山道に入ってすぐ、ゲートがあります。その後壊れたゲートが2か所ありました。
2015年11月22日 08:08撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 8:08
2015年11月22日 08:10撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 8:10
ここで車道を横切ります。
2015年11月22日 08:15撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 8:15
ここで車道を横切ります。
2015年11月22日 08:23撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 8:23
湘南の街が見えます。
2015年11月22日 08:38撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 8:38
湘南の街が見えます。
2015年11月22日 08:40撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 8:40
栗ノ木洞。ちょっとした広場になっています。
2015年11月22日 08:50撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 8:50
栗ノ木洞。ちょっとした広場になっています。
2015年11月22日 08:57撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 8:57
2015年11月22日 09:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/22 9:03
2015年11月22日 09:12撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 9:12
2015年11月22日 09:20撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 9:20
鍋割山荘に到着。今日は急いでいるので鍋焼きうどんはパス。
2015年11月22日 09:43撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 9:43
鍋割山荘に到着。今日は急いでいるので鍋焼きうどんはパス。
鍋割山山頂。
2015年11月22日 09:43撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/22 9:43
鍋割山山頂。
相模湾まで見えました。
2015年11月22日 10:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/22 10:07
相模湾まで見えました。
2015年11月22日 10:22撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 10:22
2015年11月22日 10:31撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 10:31
塔ノ岳。急いでいたのでストラップが映り込んでいた写真しかありませんでした。。
2015年11月22日 10:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/22 10:40
塔ノ岳。急いでいたのでストラップが映り込んでいた写真しかありませんでした。。
2015年11月22日 10:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/22 10:40
尊仏山荘。
2015年11月22日 10:43撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 10:43
尊仏山荘。
ガスが濃くなってきました。
2015年11月22日 10:51撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 10:51
ガスが濃くなってきました。
2015年11月22日 10:51撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 10:51
2015年11月22日 11:01撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 11:01
2015年11月22日 11:06撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 11:06
休憩スペースがありました。
2015年11月22日 11:09撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 11:09
休憩スペースがありました。
丹沢山到着。
2015年11月22日 11:24撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/22 11:24
丹沢山到着。
ちゃんとPHした百名山は22座目。
2015年11月22日 11:25撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/22 11:25
ちゃんとPHした百名山は22座目。
みやま山荘。
2015年11月22日 11:33撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 11:33
みやま山荘。
蛭ヶ岳を目指します。ここからほとんど誰にも合わなくなりました。
2015年11月22日 11:48撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 11:48
蛭ヶ岳を目指します。ここからほとんど誰にも合わなくなりました。
突然現れる岩。
2015年11月22日 12:16撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 12:16
突然現れる岩。
本日唯一の岩場。鎖もあります。
2015年11月22日 12:17撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 12:17
本日唯一の岩場。鎖もあります。
痩せ尾根をいきます。
2015年11月22日 12:19撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 12:19
痩せ尾根をいきます。
蛭ヶ岳山荘。
2015年11月22日 12:34撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 12:34
蛭ヶ岳山荘。
山頂には人が結構いました。本日宿泊の方たちでしょうか。
2015年11月22日 12:35撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 12:35
山頂には人が結構いました。本日宿泊の方たちでしょうか。
神奈川県最高峰ゲット。
2015年11月22日 12:35撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/22 12:35
神奈川県最高峰ゲット。
ここから青野原へ駆け下ります。最初は階段で急降下します。
2015年11月22日 12:50撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 12:50
ここから青野原へ駆け下ります。最初は階段で急降下します。
2015年11月22日 12:53撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 12:53
人があまり来ないせいか落ち葉のじゅうたんになっていました。
2015年11月22日 13:01撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 13:01
人があまり来ないせいか落ち葉のじゅうたんになっていました。
2015年11月22日 13:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/22 13:21
少し登り返して姫次。
2015年11月22日 13:32撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 13:32
少し登り返して姫次。
走りやすいトレイルが続きます。
2015年11月22日 13:50撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 13:50
走りやすいトレイルが続きます。
巻き道もありましたが、せっかくなので黍殻山にも登りました。登りは今日一番かと思うぐらい急登。
2015年11月22日 14:06撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 14:06
巻き道もありましたが、せっかくなので黍殻山にも登りました。登りは今日一番かと思うぐらい急登。
2015年11月22日 14:07撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 14:07
結構未整備な痩せ尾根で降ります。
2015年11月22日 14:13撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 14:13
結構未整備な痩せ尾根で降ります。
巻き道と合流するとまた走りやすいトレイルに。
2015年11月22日 14:17撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 14:17
巻き道と合流するとまた走りやすいトレイルに。
2015年11月22日 14:19撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 14:19
2015年11月22日 14:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/22 14:28
最後のピーク、焼山。
2015年11月22日 14:29撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 14:29
最後のピーク、焼山。
2015年11月22日 14:29撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 14:29
展望台があったので記念に登りましたが案の定視界ゼロ。
2015年11月22日 14:30撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 14:30
展望台があったので記念に登りましたが案の定視界ゼロ。
2015年11月22日 14:38撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 14:38
国道413号道志みちの橋が見えます。あの付近に降りるところです。
2015年11月22日 14:46撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 14:46
国道413号道志みちの橋が見えます。あの付近に降りるところです。
滑落注意。
2015年11月22日 14:47撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 14:47
滑落注意。
下のほうはまだまだ紅葉がきれいでした。
2015年11月22日 14:48撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 14:48
下のほうはまだまだ紅葉がきれいでした。
2015年11月22日 14:49撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/22 14:49
石畳になります。
2015年11月22日 15:04撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 15:04
石畳になります。
焼山登山口へ到着。
2015年11月22日 15:08撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 15:08
焼山登山口へ到着。
ここから車道で焼山登山口バス停へ。
2015年11月22日 15:08撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 15:08
ここから車道で焼山登山口バス停へ。
2015年11月22日 15:11撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 15:11
バス停付近の登山口。ここから身内にピックアップしてもらうため、セブンイレブン相模原津久井青野原店へ1km程歩きました。
2015年11月22日 15:15撮影 by  X30, FUJIFILM
11/22 15:15
バス停付近の登山口。ここから身内にピックアップしてもらうため、セブンイレブン相模原津久井青野原店へ1km程歩きました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 ツェルト ストック カメラ

感想

神奈川県民ながら行ったことがなかった丹沢山・蛭ヶ岳に登るために行ってきました。天気がすぐれなかったですが、いつもヒルと雪を理由に行かずじまいだったため、予定通り決行。

トレランシューズもどきやトレラン用ポールを使用しながら、荷物は38Lのオスプレーケストレルに水3Lや防寒たっぷり、でかいコンデジに重い大容量モバイルバッテリーという中途半端な装備で、ソロの気ままなトレランごっこを楽しみました。

朝は6:30頃に電車で新松田駅につき、6:55発の寄行バスに搭乗。天気が悪いためか乗客は片手で数えるほど。7:20頃に終点の寄に到着。トイレを済ませ、7:25頃出発しましたが、いきなり登山口を間違え、その後も軽く迷い、少し遅れて登山道へ入りました。

鍋割山までは曇りではあるものの湘南の街を見下ろすこともできましたが、塔ノ岳を出たあたりから雲の中に突入し、視界もほとんどなく、木から滴る露がパラパラと軽い雨のように降ってきました。(露は飛ばして登っている自分はそもそもロンティー一枚で汗まみれだったためあまり影響なし。)
結局その後は展望はなし、丹沢山から蛭ヶ岳の間は、他の登山者にもほとんど出会わず、寂しくなりました。

蛭ヶ岳につくと、雲ごしながら太陽の光が明るくなり、気持ちも明るくなったところで、青野原まではほとんど走って行きました。蛭ヶ岳からすぐはしばらく階段が続きますが、その後緩い斜度の柔らかいトレイルが続きますので自然と足が走り出す感じでした。下りは位置エネルギーのおかげで疲れず、ロードだと足の負担が大きいところトレイルでは足にも優しく、楽しいランができました。いつかちょっとした大会も出てみたいと思います。

ルートの混み具合は、寄〜後沢分岐まで数人、後沢分岐から大倉からの登山者が流入して人が増え、鍋割山から塔ノ岳は多かったです。しかし渋滞するほどではありませんでした。塔から丹沢山でぐっと人が減って、丹沢山から蛭ヶ岳方面に入るのは自分だけでした。蛭ヶ岳以降もほとんどいなく、すれ違うことはまだありましたが、同じ方向は青野原までで数人しかいませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

追い抜かれましたね。
初めまして。
焼山からの下りで追い抜かれましたね。
このルートは少し長いけれど、楽しく歩けるルートでもありました。
初めての丹沢でしたが、すっかりとお気に入りです。
また雪が降ったら富士山を眺めに登りに行きたいものです。
2015/11/23 19:22
コメントありがとうございます!
初めまして!コメントありがとうございます!
焼山の後、滑落注意な切れた細い道の前ぐらいで追い抜いた方でしょうか!?
(終盤で疲れもあり失礼していなかったかとちょっと不安です。。)
人がほとんどいない中での貴重なお仲間に発見していただけてうれしいです!
しかも似たようなロングトレイルだったのですね。
1200m以上はガスで視界なかったですが、人気のない紅葉のじゅうたんを進むのも気持ちよかったです。
転勤でいらっしゃっているのですか?ぜひ他にも関東の山を堪能していただけたらと思います。
2015/11/23 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら