ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76937
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

穂高:貧乏沢のアクシデントにもめげず、北鎌尾根を登る

2010年09月03日(金) ~ 2010年09月05日(日)
 - 拍手
rieko その他1人
GPS
56:00
距離
33.4km
登り
4,089m
下り
4,105m

コースタイム

3日:中房温泉駐車場5:00-燕山荘8:10.25-大天井ヒュッテ10:50・11:00-貧乏沢出会い11:35-天丈沢出会13:35-北鎌沢出ー北鎌のコル上P8下16:40

4日テント5:30-天狗の腰掛ー独標トラバース終了7:30-北鎌平10:30-槍ヶ岳山頂11:05.15-山荘11:30.12:00-東鎌尾根ー水俣乗越14:30-西岳テント場16:00

5日テント場6:05-西岳ー大天井ヒュッテ8:40-燕山荘11:25.30-中房温泉13:50
天候 3日4日5日快晴
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
2日の仕事が終わって、高速で中房温泉まで行く。仕事が終わってから出かけると、いつも歩いている途中で眠くなる。今回は私も運転したので駐車場には、12時過ぎについて、仮眠して5時に歩く出す。天気は良い。久しぶりに見る燕もきれいだ。大天井に行く尾根もきれいだ。ヒュッテから20分ほど歩くと、古い貧乏沢入り口の看板がある。へ舞が降りて行くと確かにガレ場となる。どれくらい下りただろうか・・・突然もった木が折れて、浮石に乗って、一回転して本人も驚く。顔と両膝が痛い。左顔面がみるみる腫れる。口の中も切れて腫れる。幸い見眼鏡が壊れなかったので目は大丈夫。でも晴れたので見にくい。左中指も腫れてきた。稔君が引き返すかと言ってくれたが少し様子を見るため、休憩する。なんとなく膝の痛みがひいたようで歩き出す。顔は時々冷やしながら行く。これ以上は、腫れてこないので、北鎌沢出会いも行くことにした。
ヒュッテの方が、間違って右に入らないよう赤いペンキで×印がつけてあるところを過ぎ、どうも左に行きすぎたようで、コルを越えてP8の手前か、1張りテントが張れそうな所に出てしまう。一度コルに行くが、テントが2張り張ってあったので、もう一度戻り狭いが何とかテントを張る。北鎌沢に入り時間が経ってきたら、左膝に力が入らなくなってきた。やはりテントについて膝が見るとかなり腫れて、曲がりが悪い。ここまで上がってしまったので、下山より槍に行ったほうが安全と、夜中アイシングをする。流石に、食欲はない。
次のには快晴である。膝の曲がりは悪い下山のほうが怖いので、しっかりとテーピング固定して明るくなってきてから出発する。5時にテントの前を通った2組の人は、右にルートを間違えてザイルを出したそうです。だから大きな声がしていたんだ。次に通った、2人組の方は、真ん中でコルまでいたそうです。
いよいよ5時30分スタートです。すぐにはい松を持って上がり、独標トラバースのひもがあり、シュリンゲのあるハング気味の岩を登り出来るだけ真上に登って独標の頭近くに出たと思います。ガイド付きで8人組の年配の方たちがいましたが、前日はどこで寝たんでしょうか。独標を過ぎてからは基本的には稜線の岩を登り、不可能な処は巻き道を進み、北鎌平まで来た時には槍の大きさに感激しました。少し進むと、最初の2人組が下にいます。どこで追い越したか分かりません。チムニーを登り残置シュリンゲ・白い抗を見て祠へ出ます。無事槍が岳の山頂に着きました。最初の2人組の人も来て、どのルートを進んだのかなんて分かりません。ザイルは8ミリ10メートルを持って行きましたが、何とか使わずに済みました。土曜日とあって山頂はまだ人が少ないです。早々に下山して小屋に行く。
膝は5時間が限度かな。診療所は終わっていて、小屋でトクホンを買う。膝に張って、稔君の装具で膝を固定して、我慢の東鎌尾根の下山に入る。東鎌尾根の下山は自分が登った北鎌が手に取るように見えて素晴らしい。コルにいた2人組のおじさんがもう少しで槍の基部に行くところが見えるんです。8人組は独標の少し上にいる。とにかく素晴らしい展望です。しかし暑い。痛いで、水俣乗越までは我慢。西岳のテン場もなかなか泊まれないから、そこからの展望も素晴らしい。本当は遅くても中房に下山する予定でしたが、アクシデントがあり、時間もあるので、この素晴らしいテン場で景色を、稔君は喜んで見ていました。私は明日の下山を考えて、アイシング。ここで買った,シーシーレモン。おいしかった。それに冷たい。すぐにヒザのアイシングに使用する。天気はいいが、テントから出るにも膝が痛いので、とにかく横になる。
いよいよ5日の下山。装具で膝を固定して、素晴らしい天気の中歩き出す。アイシングとトクホンが良いのか、歩ける。稔君は西岳山頂に登るが、私はとにかく進む。大天井ヒュッテが遠い。手前で、私の荷物を稔君が持ってくれる。少しでも軽いと負担が少ない。それでも燕山荘は遠くに見える。日曜日とあって、人は多い。早々に山荘を後に合戦小屋。ここも人が多い。辛かったのは、第一ベンチから中房温泉の登山道だ。登ってくる人も多い。やはり人気のある山なんだ。帰りに、シャクナゲ荘で風呂に入り鏡を見る。本当に青く腫れていた。
しかし素晴らしい天気に、アクシデントはありましたが、感激です。

装備:8ミリザイル10メートル・
ヘルメット
シュリンゲ各自3本
ロック付きカラビナ3個

テーピング・痛みどめ持っていきます。今回は凄く役に立ちました。
3日 燕山荘が青空に浮かんでいる。
2010年09月03日 07:56撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 7:56
3日 燕山荘が青空に浮かんでいる。
燕岳
2010年09月03日 08:10撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 8:10
燕岳
大天井の縦走路。槍が岳も見える。
2010年09月03日 08:18撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 8:18
大天井の縦走路。槍が岳も見える。
明日行く北鎌尾根がくっきり見える。
2010年09月03日 09:29撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 9:29
明日行く北鎌尾根がくっきり見える。
貧乏沢入り口の看板。
2010年09月03日 11:32撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 11:32
貧乏沢入り口の看板。
北鎌沢に着き今からコルに上がる。
2010年09月06日 07:18撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 7:18
北鎌沢に着き今からコルに上がる。
×印から、左に上がり過ぎて出たところがここ。
2010年09月04日 05:51撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 5:51
×印から、左に上がり過ぎて出たところがここ。
4日晴天の中、膝を気にかけながら、北鎌尾根を登りだす。
2010年09月04日 06:10撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 6:10
4日晴天の中、膝を気にかけながら、北鎌尾根を登りだす。
独標が見えてくる。
2010年09月04日 06:20撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 6:20
独標が見えてくる。
独標途中にあるシュリンゲがあるハングを越えて出来るだけ真上に独標の頭めがけて登る。
2010年09月04日 07:25撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 7:25
独標途中にあるシュリンゲがあるハングを越えて出来るだけ真上に独標の頭めがけて登る。
槍が岳がどんどん近くなる。本当に暑くて素晴らしい青空。
2010年09月04日 07:29撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 7:29
槍が岳がどんどん近くなる。本当に暑くて素晴らしい青空。
どこら辺が独標の頭かわからない。
2010年09月04日 07:33撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 7:33
どこら辺が独標の頭かわからない。
北鎌平まで来ると、槍は大きい。いつの間にか、先行2人組が下にいる。
2010年09月04日 09:58撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 9:58
北鎌平まで来ると、槍は大きい。いつの間にか、先行2人組が下にいる。
チムニーを登る。
2010年09月06日 07:18撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 7:18
チムニーを登る。
写真が上手く撮れない。
2010年09月06日 07:18撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/6 7:18
写真が上手く撮れない。
祠に出ました。青空素晴らしい展望ですよ。
2010年09月04日 11:04撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 11:04
祠に出ました。青空素晴らしい展望ですよ。
膝の痛みもどこへやら。天気がいいと山はすべてが素晴らしい。
2010年09月04日 11:05撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 11:05
膝の痛みもどこへやら。天気がいいと山はすべてが素晴らしい。
硫黄尾根が大きい。
2010年09月04日 11:05撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 11:05
硫黄尾根が大きい。
残念!東鎌尾根から、コルにいた2組目のおじさんの姿がなんと、見えたんです。
2010年09月04日 12:21撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:21
残念!東鎌尾根から、コルにいた2組目のおじさんの姿がなんと、見えたんです。
北鎌尾根の独標すぎをガイド8人組の姿も、見えたんです。すごいですよ。
2010年09月04日 12:23撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:23
北鎌尾根の独標すぎをガイド8人組の姿も、見えたんです。すごいですよ。
前穂北尾根が見えます。
2010年09月04日 12:24撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:24
前穂北尾根が見えます。
まだ、水俣乗越に着きません。暑い・暑い・
2010年09月04日 12:29撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 12:29
まだ、水俣乗越に着きません。暑い・暑い・
稜線に西岳小屋が見えます。少し右に緑のテントが早くから見えていました。
後ろは常念岳です。
2010年09月04日 13:13撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 13:13
稜線に西岳小屋が見えます。少し右に緑のテントが早くから見えていました。
後ろは常念岳です。
水俣乗越にやっと、着きました。上り下りがわりとあるので大変。途中休んだところに、私のストック忘れて、稔君がとりに行ってくれました。危機一髪。おばさんが手にしていました^^
2010年09月04日 14:31撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 14:31
水俣乗越にやっと、着きました。上り下りがわりとあるので大変。途中休んだところに、私のストック忘れて、稔君がとりに行ってくれました。危機一髪。おばさんが手にしていました^^
もう秋の気配。ナナカマドが赤く身をつけています。
2010年09月04日 14:50撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 14:50
もう秋の気配。ナナカマドが赤く身をつけています。
槍が岳左に伸びる尾根が、東鎌尾根。右に伸びるのが、北鎌尾根。自分の登ってきた尾根を、見るのは、いいですね〜
2010年09月04日 15:01撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 15:01
槍が岳左に伸びる尾根が、東鎌尾根。右に伸びるのが、北鎌尾根。自分の登ってきた尾根を、見るのは、いいですね〜
西岳のテン場。常念岳横から日の出が登ります。
5日も素晴らしい天気です。
2010年09月05日 05:03撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 5:03
西岳のテン場。常念岳横から日の出が登ります。
5日も素晴らしい天気です。
アップすると、右から北穂岳・真中奥穂高・左前穂高
赤い屋根が、西岳小屋
2010年09月05日 06:12撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 6:12
アップすると、右から北穂岳・真中奥穂高・左前穂高
赤い屋根が、西岳小屋
西岳山頂に赤く見えるのが、稔君。私は山頂は行かず、歩いてます。
2010年09月05日 06:13撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 6:13
西岳山頂に赤く見えるのが、稔君。私は山頂は行かず、歩いてます。
東鎌尾根と北鎌尾根
2010年09月05日 06:17撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 6:17
東鎌尾根と北鎌尾根
まだ所々,花も咲いています。
2010年09月05日 06:32撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 6:32
まだ所々,花も咲いています。
本当に北鎌尾根が槍ヶ岳に伸びているのが分かります。
2010年09月05日 06:59撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 6:59
本当に北鎌尾根が槍ヶ岳に伸びているのが分かります。
手前が北穂・奥が奥穂高
2010年09月05日 07:12撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:12
手前が北穂・奥が奥穂高
雪渓の右横が北鎌沢右俣がコルに伸びているのが分かります。
残念です。左に行きすぎました。
2010年09月05日 07:15撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/5 7:15
雪渓の右横が北鎌沢右俣がコルに伸びているのが分かります。
残念です。左に行きすぎました。
大天井岳
2010年09月05日 07:19撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:19
大天井岳
裏銀座をバックに。
2010年09月05日 07:53撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/5 7:53
裏銀座をバックに。
撮影機器:

感想

なんとそそっかしいことをしてしまったか。それでも稔君には多大な迷惑をけてたこと(本人はいつもなので何も言わない)、ありがたく思ってます。
左膝は医者に行き、打撲もあったので、水ではなく血液がたまって抜いてもらい、油も浮いていないので剥離もしていないようですと言われ、包帯で固定しています。顔面は先生が押しても痛くないので、何もしませんでした。しかし色が悪いので仕事は友達に頼みました。気をつけていたのに、まさかの出来事。
北鎌を登っているとき、防災ヘリが目の前で探しているようでしたが、自分たちではないので手は振りませんでした。本当に近くに来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3013人

コメント

お体、大丈夫でしょうか。
riekoさん、こんにちは。
貧乏沢でのアクシデント、その後の山行ルート、距離を
考えると、とても大変だったのではないでしょうか。
でも持ち前のガッツと体力で無事に北鎌踏破、いつもな
がら頭が下がります。

その後、お体は大丈夫ですか?十分に休養をとって、
再充電してください。

本当に北鎌尾根踏破、お疲れさまでした。
2010/9/6 12:44
大変でしたね
riekoさん、こんにちは。

それほど酷い怪我ではなかったようですが、大変でした
 その状態でもロープを使わずに北鎌を踏破する
のですから、さすがです
2010/9/6 12:55
天気は力なり
ありがとうございますtayukayuさん。
まさかのアクシデント。いろいろ自己しているので少しは判断できるようになりました。いつも稔君に助けてもらってます
2010/9/6 15:39
ご心配かけます
こんにちはyoshi629さん。ただ我慢ずよいだけです。
何回か怪我もしていますから、少しは自己判断しています。それに北鎌沢を下りるほうが怖いです。
北鎌尾根は自分も楽しみにしていたんです。岩登りはしていましたが、機会なくて出かけてなかったんです。岩の腕前も心配したんですが、記録などを読んで、迷って10メートルにしてもらったんですが、まさか貧乏沢が核心になるとは・・・
医者に行きましたが、顔面は青あざだけで、左膝はやはり血液です。抜いてもらい少し楽になりました。仕事も休みで皆に迷惑かけました
2010/9/6 15:45
たいしたことなければ良いのですが。。。
riekoさん、こんにちは。

なかなかすっきりと治り難いので、膝は心配ですね。
少しの休養で、山へ出掛けられるようになるとよいのですが。。。

北鎌は見るだけで迫力満点。
(鷲羽からの北鎌が好きです 私は見るだけかな。。。)

レコの写真、すばらしいですね。
どんどん近づいてくる、青い空をバックにした槍の姿が眩しいです。

ゆっくり休養した後の復活のレコ、期待しています
2010/9/6 16:41
大丈夫ですか
riekoが歩いた近くへ行ったことがあります。常念岳ですよ・・・徳沢園から蝶ケ岳を通って常念小屋へ泊まりました。その峰の向こうに燕があると聞いたがとても疲れていくことが出来ません。山登りは安全が一番です。
2010/9/6 16:52
何はともあれお疲れさまでした!
riekoさん、お疲れ様でした。
無事戻ってこられて何よりです。
膝は大事でなければ良いのですが。

去年同じコースを行きましたが、2日目に泊った西岳からのロケーションは最高ですね。夕方、ここの天場から苦労して歩いてきた北鎌を見たときは感無量でした。
2010/9/6 18:51
お大事にしてください
riekoさん、こんばんは。

北鎌尾根お疲れ様でした。

槍ヶ岳山頂から見た北鎌尾根は迫力がありました。
怪我をしている中、ザイルを出さずにあの道のりを
踏破されるなんて凄いですね。。。

膝が治ったあとのパワフルな山行記録を
楽しみにしております
2010/9/6 21:04
ありがとうございます
我慢ずよいのが私ですこんにちはhiro-tさん。話は変わりますが、ソフトテニスが趣味なんですね。私もしてました。わが84歳の父が昔からしていて、膝を壊すまでプレーしたんです。わが父は75歳くらいの全国マスターかな優勝したんです。今も現役です。負けます
2010/9/6 21:32
お疲れ様です
北鎌行ってらしたのですね。
ガレ場での怪我大変でしたね。今は大丈夫ですか?
我々の年代の女性は我慢強いんですよね、ともかく。
去年の私の北鎌も実は膝の故障で針灸の治療中でした。
ですから写真は全て膝にサポーターをしています。
でも、不思議なものであんなに痛かった膝ですが、槍が見えたとたん痛くなくなりました
本当に素晴らしい景色に癒されますね。
北鎌踏破おめでとうございます。

追加‐私も佐俣を登り過ぎて敗退したことがあります。
その時は貧乏沢を登り返しました。
2010/9/7 8:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら