丹沢縦走は多彩な展開に
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 27:55
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 1,993m
- 下り
- 1,980m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:00
天候 | 24日 曇りのち快晴 25日 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:いやしの湯発のバスは1日2本 坂を登って奥相模湖まで行くと少し多い |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はないですが、蛭ヶ岳からの下りは木道が多く濡れていると滑りやすい。2度こけました。 |
その他周辺情報 | いやしの湯は火曜 やすらぎ温泉は水曜定休。 |
写真
感想
いよいよ年の瀬、ということで「山泊納め」をしたいとあれこれ模索しておりましたが、テン泊も寒いご時勢。言い訳がましく「テン泊不可」な丹沢へ行くことに。
でも泊まりで行くからにはせめて縦走しないとなあ、と南の大倉から北の東野まで計画。本当は焼山登山口まで行くつもりでしたが、他の方のレコで東野下山〜日帰り温泉のコースを見つけてしまい即変更しました^^
予定では
24日
大倉~鍋割山荘で昼食〜塔ノ岳〜丹沢山(泊)
25日
丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山避難小屋〜東野〜いやしの湯
当日は大倉着7:30、まずは鍋焼きうどんで有名な鍋割山荘を目指します。
今日は単独なのでいつものようにストイックにならないように、しばし粘って先行者を探します。すると1名の方が鍋割方面へ。怪しまれないように距離をとりつつ(十分怪しいですが)ついていきます。途中で気づかれましたが、それでも先を歩いていただけるのはありがたく約4-50m空けて歩きます。林道に入ってもその調子でしたが、ある急カーブを曲がった際に
「うっ!」
と。休憩されてました。まさか立ち止まるわけに行かず、挨拶して通り過ぎてしまいました。
私はあまり休憩しないので、もういいか!とガッツリ歩き出します。
林道はあまり標高が上がらないのでまだ紅葉がきれいですね。
林道終点からは明るい林の中をぐんぐん登り、後沢乗越あたりは紅葉がまだまだきれい。しかし飛ばすと足が「ぴきっ」と。あーあ、とポカリで応急措置、鍋割山荘で芍薬干草湯充填。
予定より1.5時間早くついたのでまだのぼりが出てなく、聞くと「まだ出しとらん!」と。少々待ってこの日最初の鍋焼きうどんいただきました。
しかし富士山近いですね。さすが関東。
塔ノ岳まで行く途中に足に違和感。まだ靴に足が慣れてません。ひもを極端に緩めて進みます。
塔ノ岳ではかなりトレランのかたをお見受けしました。というか何にしても人が多いなあという印象です。20分ぐらい睡眠。猫がいました。
しかし、まだ12時半前。どうしようかと思いましたが、とりあえず本日の宿・みやま山荘がある丹沢山へ向かいます。空はますます青く、とても暑いです。
軽いアップダウンがあり、あっけなく山頂へ。しばらくうろうろしますが、足痛いので山荘へ。オーナーが「まだ早いので蛭ヶ岳行ってきたら?」といってくれますが、ちょっと遠いので山荘前のデッキで一眠り。空には雲ひとつありません。アー幸せ。
で、1時間半くらいたって起きると、、「寒い・・・」。うー風邪か?こりゃいかんと受付して2回へ上がり、ちょっと一休み。その間に本日の宿泊者が私含めて6名、連休明けの火曜でこれとは、さすが首都圏。
食事で皆様と挨拶しますが、皆さん達人でした。
|安瑤100名山達成の達人(女性)
日展で数年連続で木彫が入賞している達人(女性)
E豕マラソン出場、今回もロングコースに挑む達人(男性)
ぅ好檗璽塚冑陛垢涼人 塀性)
ゥ好檗璽塚冑陛垢涼人▲潺好灰襯妊ア(女性)
食事時には体調も戻りつつだったので、消灯直前まで一緒にお話させていただきました。
これが小屋の醍醐味ですね、大変楽しく有意義な時間でした、ありがとうございました。
翌日は全員蛭ヶ岳を目指すというのでご一緒することに。
朝6時半くらいに出発、の達人がガイドさんに様にリードしてくれます。途中´△涼人は私と同じルートでしたがスピードが違うとのことで別行動に。
きイ涼人は蛭ヶ岳ピストンなのにあまり身軽でなく、途中で雨が降ってきて結構大変でした。
蛭ヶ岳で皆様とお別れ、眺望も何もなく残念でした。
イ涼人が「面白かったです!」と。「楽しかったです」より「面白かった」のほうが喜びを感じるのは、やはり関西ナイズされた証拠でしょうか?
さてさてここから一人です。雨に濡れた木道をがんがん下りますが、滑ります。
眺望もないのでひたすら歩き、本来よりも1本早いバスで帰ることを目標に(2時間短縮)。
途中縦走路を離れ、尾根を下りますがここで痛恨の道間違い。
これだけ人気の山ですのでしっかり歩けば標識がしっかりあるのですが、ひっそり山に慣れているせいかすぐに「ピンクのテープ」を追う癖がついてます。
ここでは一箇所「あれ?」と思う箇所がありましたが、テープを追ってしまいました・・・。
急斜面の連続に「これは後続の達人たちは無理じゃないか?」=「道間違い」と気づきますがもう雨に濡れた落ち葉だらけの斜面を登る気がしない。
携帯のGPSで確認するとそんなにずれてなかったので、もうこのまま!と下ります。
しかしやはり道ではないので木につかまりながらの下降、最後は崖の上に出て万事休す!でしたが、かなりアクロバットな術をつかい何とか合流。左方向に木の階段が見え、「やはりか・・・」と悔やんでも後の祭り。
時間のロスを取り戻すべく林道をポールを使ってかなり飛ばし、予定2時間前に東野集落へ。参考にしたレコに出ていた「やまなみ温泉」がこの日はお休みなので、歩いて「いやしの湯」へ。ちょっとぬるめでしたがゆっくりしっぽり、食事も(初ビールも!)いただいていい時間でした。
そろそろバスが来るなと準備していたら、達人´△到着。バスを待たずに歩いてきたそうで、さすがのお二人でした、2日間ありがとうございました。
バスを乗り継ぐのも久しぶり、無事いい連絡で帰る事ができました。
今回は普段の単独登山とまったく異なり、大変にぎやかでいい山行でした。
とりあえず今年の泊まりはこれでおしまい!
あとは・・・まだ行くのでしょうか・・・。
◎ 縦走良いですね〜! 山行後のアルコールも気にしなくて良いし、ピストンと違って色んな景色の山道を歩けますね。 電車&バスが苦手な私は中々勇気が出ませんが少しチャレンジみたく成りました。
◎ 天気は少し残念みたいでしたが、美味しそうな鍋焼き、真っ赤な絨毯や富士山も見れて(もう慣れて感動薄いかな?)賑やかな山泊納めの山行が出来て良かったですね! ただただ羨ましい限りです。(私は変なウイルスに愛されて復帰はまだまだ先に成りそう〜、、、。)
◎ 得意の小屋泊も笑顔の口上で完璧ですね。(私は貧乏人なので仕方無くテントですが、見習ってノ〜ンビリと小屋泊&縦走を経験したいですね)
◎ 関東&関西を上手に使い分けてまだまだ山に行けそうですね! それともこれで今年は終わりですか? ストレス発散が完璧な山行!? お疲れ様でした! ^0^y
mypaceさん、いつも愛あるコメントをありがとうございます!
○天気のことを考えると日帰りピストンでしたが、まあのんびりしたい今日この頃でした。
ここならテン泊できないしmypaceさんにも言い訳できるなと
関東は交通便利なので縦走が増えてきた感じです。いつでも飲めますしね!
○食べ物はうどんも小屋の夜食朝食すべておいしかったです。富士山はいつ見ても絵になるすごい山ですね!でも登るの怖いので、百名山の最後になるでしょう
○テント、ちゃんと使ってますよ(年1回は)!雲取山でと思いましたが、雨の中片付けることを思えば、ついつい小屋へ行ってしまいました。
○とりあえず山泊は終わりでーす。年の瀬なので何ともいえませんが、日帰りはあと1つくらいいけたらなあと。年明けはよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する