ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 77064
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

白根山(紺碧・完璧・残暑の山、山の山ガールも!)

2010年09月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
1,220m
下り
1,191m

コースタイム

6:10金精山登山口-7:40金精山-8:40五色山-9:40前白根山-10:30白根山避難小屋-12:10白根山山頂-14:10阿弥陀が池-15:05五色山-16:00金精山-17:00金精山登山口
天候 とっても晴れ!
でも、午後からガスが渦巻く!
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
日光湯本温泉から数キロの県境トンネル入り口から山を登ります。
トイレもありません。車は十数台は駐車可能です。
登山道入り口から温泉岳分岐まではかなりの急登です。分岐から金精山までの間は、狭い岩場で、鉄や木のはしごがかけられ、すこし緊張するかも。でも心すればさほど危険ではありません。
モルゲンロートの金精山です。すばらしい一日になる予感を感じました。
2010年09月05日 05:24撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/5 5:24
モルゲンロートの金精山です。すばらしい一日になる予感を感じました。
戦場ヶ原に朝日が差し込んできました。
2010年09月05日 06:03撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 6:03
戦場ヶ原に朝日が差し込んできました。
たっぷりの朝日を浴びたところで、登山開始です。
2010年09月05日 06:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 6:04
たっぷりの朝日を浴びたところで、登山開始です。
登山口からの急登!振り返った時の光景です。疲れが吹き飛びます。
2010年09月05日 06:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 6:16
登山口からの急登!振り返った時の光景です。疲れが吹き飛びます。
温泉岳との分岐です。朝の風がとてもさわやかでした。
2010年09月05日 06:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 6:41
温泉岳との分岐です。朝の風がとてもさわやかでした。
コメススキでしょうか。そよ風になびいていました。
2010年09月05日 06:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 6:49
コメススキでしょうか。そよ風になびいていました。
紺碧の空に向けて登りました。
2010年09月05日 06:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/5 6:57
紺碧の空に向けて登りました。
ダイモンジソウです。日陰の登山道にひっそり咲いていました。
2010年09月05日 06:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 6:59
ダイモンジソウです。日陰の登山道にひっそり咲いていました。
ミヤマヨナメです。
2010年09月05日 07:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 7:07
ミヤマヨナメです。
日陰でしたが、登山道脇にたくさん咲いていました。
2010年09月05日 07:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 7:08
日陰でしたが、登山道脇にたくさん咲いていました。
金精山への登山道は、ちょっとスリリングなところもありました。
2010年09月05日 07:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 7:16
金精山への登山道は、ちょっとスリリングなところもありました。
ゴゼンタチバナの実が、真っ赤になり存在感を示していました。
2010年09月05日 07:19撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 7:19
ゴゼンタチバナの実が、真っ赤になり存在感を示していました。
稜線の途中から、日光連山を望みました。
2010年09月05日 07:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 7:35
稜線の途中から、日光連山を望みました。
金精山山頂です。
2010年09月05日 07:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 7:41
金精山山頂です。
五色山への途中、キオンの群落に出会いました。
2010年09月05日 08:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 8:13
五色山への途中、キオンの群落に出会いました。
まだまだ元気に咲いていました。
2010年09月05日 08:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 8:23
まだまだ元気に咲いていました。
神々の峰が連なります。すばらしい!
2010年09月05日 08:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 8:37
神々の峰が連なります。すばらしい!
紺碧の空に続く登山道です。
まもなく五色山です。
2010年09月05日 08:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 8:39
紺碧の空に続く登山道です。
まもなく五色山です。
五色山からみる白根山と五色沼です。
この後の五色沼の変化をお楽しみください。
2010年09月05日 08:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/5 8:40
五色山からみる白根山と五色沼です。
この後の五色沼の変化をお楽しみください。
ハクサンフウロが名残惜しそうに咲いていました。
2010年09月05日 09:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 9:14
ハクサンフウロが名残惜しそうに咲いていました。
バッタのつがいが飛び跳ねていました。
2010年09月05日 09:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 9:15
バッタのつがいが飛び跳ねていました。
五色沼の色がわずかに変わっていませんか?
気の性かな!
2010年09月05日 09:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 9:21
五色沼の色がわずかに変わっていませんか?
気の性かな!
真っ赤なコケモモが密生していました。ちょっと食べたらすっぱかった。
2010年09月05日 09:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 9:26
真っ赤なコケモモが密生していました。ちょっと食べたらすっぱかった。
前白根山の山頂です。紺碧の空はどこまでも続いていました。
2010年09月05日 09:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/5 9:42
前白根山の山頂です。紺碧の空はどこまでも続いていました。
しかし、南の空で少しずつ、積乱雲が育ち始めていました。
2010年09月05日 09:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 9:43
しかし、南の空で少しずつ、積乱雲が育ち始めていました。
五色沼の色が先ほどより濃くなっていませんか?
2010年09月05日 10:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 10:00
五色沼の色が先ほどより濃くなっていませんか?
ピークを過ぎていましたが、空とのコントラストが絶妙でした。
2010年09月05日 10:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/5 10:04
ピークを過ぎていましたが、空とのコントラストが絶妙でした。
白い花も紺碧の空と語り合っていました。
2010年09月05日 10:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/5 10:07
白い花も紺碧の空と語り合っていました。
風雨にさらされた樹木も、この日だけは肩の力を抜いてました。
2010年09月05日 10:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 10:08
風雨にさらされた樹木も、この日だけは肩の力を抜いてました。
男体山と中禅寺湖を遠望しました。
2010年09月05日 10:10撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 10:10
男体山と中禅寺湖を遠望しました。
ハクサンフウロが遅い夏を満喫していました。
2010年09月05日 10:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 10:15
ハクサンフウロが遅い夏を満喫していました。
避難小屋です。ネズミが出ると書いてありました。
2010年09月05日 10:32撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 10:32
避難小屋です。ネズミが出ると書いてありました。
山の山ガールがこちらをみていました。
2010年09月05日 10:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/5 10:47
山の山ガールがこちらをみていました。
白い斑点が新鮮です。ピチピチの山の山ガールです。
2010年09月05日 10:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/5 10:48
白い斑点が新鮮です。ピチピチの山の山ガールです。
山の山ガールに見送られ、北関東以北の最高峰に向け歩みます。
2010年09月05日 10:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 10:50
山の山ガールに見送られ、北関東以北の最高峰に向け歩みます。
トリカブトが語りかけてくるようでした。
2010年09月05日 10:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 10:58
トリカブトが語りかけてくるようでした。
どうです。五色沼!、また色が変化していませんか。
2010年09月05日 11:14撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 11:14
どうです。五色沼!、また色が変化していませんか。
トンボの休憩です。急登に私たちも休憩しました。
2010年09月05日 11:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 11:16
トンボの休憩です。急登に私たちも休憩しました。
雲がわくわく!気持ちはそわそわ!、天気が崩れなくれば!
2010年09月05日 11:17撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 11:17
雲がわくわく!気持ちはそわそわ!、天気が崩れなくれば!
ほんの少し、角度が変わると、わずかながら色が変わっているように思います。
2010年09月05日 11:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/5 11:22
ほんの少し、角度が変わると、わずかながら色が変わっているように思います。
まもなく山頂です。紺碧の空は、まだ耐えていました。
2010年09月05日 11:36撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
2
9/5 11:36
まもなく山頂です。紺碧の空は、まだ耐えていました。
ミヤマシャジンでしょか。砂礫地に一輪だけ咲いていました。何とも疲れた感じです。
2010年09月05日 11:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 11:40
ミヤマシャジンでしょか。砂礫地に一輪だけ咲いていました。何とも疲れた感じです。
山頂付近はコケモモの楽園でした。
2010年09月05日 11:41撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 11:41
山頂付近はコケモモの楽園でした。
頂上は銀座なみの混雑でした。なんと白根山はメジャーなことか!ビックリするほど20〜30代の山ガールがたくさんいました。
2010年09月05日 11:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 11:43
頂上は銀座なみの混雑でした。なんと白根山はメジャーなことか!ビックリするほど20〜30代の山ガールがたくさんいました。
トンボも大変混雑していました。
2010年09月05日 11:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 11:43
トンボも大変混雑していました。
ここぞとばかり、自分を誇示しているかのようでした。
2010年09月05日 11:49撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 11:49
ここぞとばかり、自分を誇示しているかのようでした。
黒いつぶつぶは全部トンボです。
2010年09月05日 12:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 12:00
黒いつぶつぶは全部トンボです。
ほとんど花が終わってる中、とても愛らしく感じました。
2010年09月05日 12:06撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 12:06
ほとんど花が終わってる中、とても愛らしく感じました。
山頂脇の祠です。神様に感謝しました。
2010年09月05日 12:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 12:07
山頂脇の祠です。神様に感謝しました。
これもキオンか?岩場に群落を作っていました。
2010年09月05日 12:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 12:11
これもキオンか?岩場に群落を作っていました。
山頂です。ガスに覆われてしまいました。
しかし、高山ならではの冷涼を味わいました。
2010年09月05日 12:12撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 12:12
山頂です。ガスに覆われてしまいました。
しかし、高山ならではの冷涼を味わいました。
食事をすませ、阿弥陀が池に向け下山です。ガスの晴れ間に撮影しました。
2010年09月05日 13:16撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 13:16
食事をすませ、阿弥陀が池に向け下山です。ガスの晴れ間に撮影しました。
阿弥陀が池です。神秘の生き物がいるかのようでした。
2010年09月05日 14:11撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 14:11
阿弥陀が池です。神秘の生き物がいるかのようでした。
ノウゴウイチゴですかね。高山にこんないイチゴがあるなんて!
2010年09月05日 14:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
9/5 14:20
ノウゴウイチゴですかね。高山にこんないイチゴがあるなんて!
ヘビイチゴのような花ですが?
2010年09月05日 14:20撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 14:20
ヘビイチゴのような花ですが?
オトギリソウです。緑の中に黄色の花が印象的でした。
2010年09月05日 14:21撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 14:21
オトギリソウです。緑の中に黄色の花が印象的でした。
五色山から、最後の五色沼です。空は曇り、沼は鈍い光を放っていました。
2010年09月05日 15:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 15:04
五色山から、最後の五色沼です。空は曇り、沼は鈍い光を放っていました。
五色山から避難小屋に別れを告げます。
2010年09月05日 15:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 15:05
五色山から避難小屋に別れを告げます。
温泉岳との分岐に戻りました。冷気が峠を吹き抜けいていました。
2010年09月05日 16:30撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 16:30
温泉岳との分岐に戻りました。冷気が峠を吹き抜けいていました。
そして、下山です。
ご苦労様でした。
またの山行をお楽しみに!
2010年09月05日 16:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
9/5 16:59
そして、下山です。
ご苦労様でした。
またの山行をお楽しみに!

感想

 金精山付近では、登山道に亀裂があると案内板がありましたが、天候にも恵まれ、最高の山行になりました。紅葉にはまだ早い時期でしたが、コケモモの実にたくさんなっており、近づく秋を感じてきました。
 のんびり、あわてず、山の山ガール(バンビ色残る鹿)にも出会い、心過ぎるまで楽しさを感じた旅でした。
 人気のある山はスゴイです。本物の山ガールもたくさんいました。
 五色沼は名のとおり、わずかではありましたが、見る角度によって変化があり、私の小さな心も思わず感動しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2110人

コメント

懐かしく・・・
やっぱーこの紺碧は、、、素晴らしいね♪

飲みながら〜我が姿につくづくデブ(爆
もう少しシェイプアップしなければ、、、

酔っぱらいの戯言でした(笑

じゃ、明日ハイキングヘいってきまぁーす!!
2012/7/8 16:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら