ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 770863
全員に公開
ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳・丹沢山(焼山登山口〜大倉)

2015年11月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:23
距離
24.3km
登り
2,149m
下り
2,156m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:32
合計
7:23
7:38
7:39
67
8:46
8:46
7
8:53
8:53
13
9:06
9:06
19
9:25
9:25
6
9:31
9:31
3
9:34
9:34
14
9:48
9:48
14
10:02
10:05
9
10:14
10:14
6
10:20
10:20
7
10:27
10:27
13
10:40
10:40
17
10:57
10:57
14
11:11
11:28
0
11:28
11:30
11
11:41
11:41
4
11:45
11:46
4
11:50
11:50
9
11:59
11:59
8
12:07
12:07
5
12:12
12:12
7
12:38
12:38
2
12:40
12:43
3
12:46
12:46
13
12:59
12:59
9
13:08
13:08
17
13:25
13:25
1
13:26
13:27
9
13:36
13:36
4
13:40
13:40
4
13:44
13:45
8
13:53
13:53
8
14:01
14:02
5
14:07
14:07
5
14:12
14:12
15
14:27
14:27
4
14:31
14:31
8
14:39
14:39
11
14:50
14:50
3
14:53
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは、橋本駅から路線バスで三ヶ木乗換で焼山登山口まで(430+329円・パスモ可)
帰りは、大倉から路線バス臨時便で渋沢駅まで(206円・同)
コース状況/
危険箇所等
とてもよく整備された登山道でした。蛭ヶ岳直前から塔ノ岳まで泥濘が続く季節になりました。
その他周辺情報 残念ながら、どこにも寄らず直帰しました。
橋本駅はまだ夜明け前でひっそりしていましたが、このバス停だけは長蛇の列でした。8割程度は登山者でしょうか、お仕事や学校通いの方々、すみません。
2015年11月28日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/28 6:08
橋本駅はまだ夜明け前でひっそりしていましたが、このバス停だけは長蛇の列でした。8割程度は登山者でしょうか、お仕事や学校通いの方々、すみません。
天気はとても良さそうです。
2015年11月28日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 6:08
天気はとても良さそうです。
バスが来ました!
2015年11月28日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 6:16
バスが来ました!
焼山登山口バス停の前の神社の奥にとてもきれいなトイレがありました。ありがとうございます。
2015年11月28日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 7:18
焼山登山口バス停の前の神社の奥にとてもきれいなトイレがありました。ありがとうございます。
今日の無事をお願いしました。
2015年11月28日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 7:29
今日の無事をお願いしました。
トイレはこの左奥でした。
2015年11月28日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 7:30
トイレはこの左奥でした。
2015年11月28日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/28 7:31
ここから林道に入りました。
2015年11月28日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 7:32
ここから林道に入りました。
焼山方面
2015年11月28日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 7:33
焼山方面
行くぜ、蛭ヶ岳!
2015年11月28日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 7:40
行くぜ、蛭ヶ岳!
2015年11月28日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 7:41
2015年11月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 8:27
もちろん、焼山へ。
2015年11月28日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 8:41
もちろん、焼山へ。
山頂に見晴台がありました。すいません、パスします。
2015年11月28日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/28 8:45
山頂に見晴台がありました。すいません、パスします。
祠には一応手を合わせました。
2015年11月28日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 8:45
祠には一応手を合わせました。
ここで巻き道と合流です。
2015年11月28日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 8:48
ここで巻き道と合流です。
早朝の北面なので、サクサク気持ちいいです。
2015年11月28日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 8:58
早朝の北面なので、サクサク気持ちいいです。
蛭ヶ岳でしょうか
2015年11月28日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/28 9:04
蛭ヶ岳でしょうか
平丸分岐
2015年11月28日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 9:07
平丸分岐
2015年11月28日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 9:07
黍殻山、一瞬巻こうかと迷いましたが、隊長の「初見の山頂は踏むべし」の教えが聞こえたので、当然右へ!
2015年11月28日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/28 9:11
黍殻山、一瞬巻こうかと迷いましたが、隊長の「初見の山頂は踏むべし」の教えが聞こえたので、当然右へ!
割と痩せた尾根を登って
2015年11月28日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/28 9:12
割と痩せた尾根を登って
山頂到着
2015年11月28日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 9:19
山頂到着
雨量計がありました。静かで開けた山頂で少しほっこりしました。
2015年11月28日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 9:25
雨量計がありました。静かで開けた山頂で少しほっこりしました。
少し紅葉が残ってました。
2015年11月28日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/28 9:28
少し紅葉が残ってました。
で、巻き道と合流します。
2015年11月28日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 9:30
で、巻き道と合流します。
きれいな避難小屋も見えました。
2015年11月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 9:35
きれいな避難小屋も見えました。
姫次で、突然の登場です。思わず声が出てしまいました。
2015年11月28日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
11/28 10:02
姫次で、突然の登場です。思わず声が出てしまいました。
2015年11月28日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 10:02
今から向かう丹沢山方面かな
2015年11月28日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
11/28 10:02
今から向かう丹沢山方面かな
行くぜ、蛭ヶ岳!
2015年11月28日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 10:02
行くぜ、蛭ヶ岳!
この後、ずっと右から見守ってくれました。
2015年11月28日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
11/28 10:08
この後、ずっと右から見守ってくれました。
蛭ヶ岳が見えてきました。
2015年11月28日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 10:26
蛭ヶ岳が見えてきました。
2015年11月28日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 10:31
名物の階段が始まります。
2015年11月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 10:47
名物の階段が始まります。
地味にきついです。
2015年11月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
11/28 10:47
地味にきついです。
檜洞丸と富士
2015年11月28日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
11/28 10:51
檜洞丸と富士
階段の途中は絶景ですが・・
2015年11月28日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/28 10:51
階段の途中は絶景ですが・・
2015年11月28日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
11/28 10:51
2015年11月28日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/28 10:51
2015年11月28日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
11/28 10:51
でも、足元は階段・・
2015年11月28日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/28 11:02
でも、足元は階段・・
蛭ヶ岳山頂到着!
2015年11月28日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
11/28 11:27
蛭ヶ岳山頂到着!
この絶景です。
2015年11月28日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
11/28 11:25
この絶景です。
大島まで見えました。
2015年11月28日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
11/28 11:11
大島まで見えました。
江の島や伊豆半島も
2015年11月28日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
11/28 11:26
江の島や伊豆半島も
蛭ヶ岳山荘
2015年11月28日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 11:11
蛭ヶ岳山荘
これから向かう稜線と塔ノ岳
2015年11月28日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/28 11:32
これから向かう稜線と塔ノ岳
箱根でしょうか、湯気が見えます。
2015年11月28日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/28 11:35
箱根でしょうか、湯気が見えます。
蛭と富士
2015年11月28日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/28 11:35
蛭と富士
鬼ヶ岩
2015年11月28日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/28 11:40
鬼ヶ岩
振り返って蛭ヶ岳、ドーンとしてカッコいいです!
2015年11月28日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
11/28 11:43
振り返って蛭ヶ岳、ドーンとしてカッコいいです!
ちょっとした岩場でした。
2015年11月28日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
11/28 11:45
ちょっとした岩場でした。
で、岩と富士
2015年11月28日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/28 11:47
で、岩と富士
宮ケ瀬湖でしょうか
2015年11月28日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/28 11:49
宮ケ瀬湖でしょうか
も一度、蛭ヶ岳
2015年11月28日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/28 11:50
も一度、蛭ヶ岳
遠くに、塔ノ岳
2015年11月28日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 12:00
遠くに、塔ノ岳
こちらは、大山でしょうか
2015年11月28日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/28 12:08
こちらは、大山でしょうか
不動ノ峰休憩所、今回はパスしました。
2015年11月28日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 12:11
不動ノ峰休憩所、今回はパスしました。
丹沢山が近付いてきました。
2015年11月28日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/28 12:20
丹沢山が近付いてきました。
丹沢山山頂
2015年11月28日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/28 12:37
丹沢山山頂
2015年11月28日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 12:37
来し方を眺めて
2015年11月28日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 13:25
来し方を眺めて
2015年11月28日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
11/28 13:25
塔ノ岳山頂は大混雑でした。
2015年11月28日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
11/28 13:26
塔ノ岳山頂は大混雑でした。
尊仏山荘
2015年11月28日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/28 13:26
尊仏山荘
塔ノ岳山頂
2015年11月28日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/28 13:27
塔ノ岳山頂
2015年11月28日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 13:27
大山が良く見えました。
2015年11月28日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
11/28 13:27
大山が良く見えました。
で、早々に大倉に下ります。
2015年11月28日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 13:28
で、早々に大倉に下ります。
頭上にはハングライダー
2015年11月28日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/28 13:39
頭上にはハングライダー
気持ちいいのでしょうね、たぶん・・
2015年11月28日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/28 13:40
気持ちいいのでしょうね、たぶん・・
少し紅葉が残ってました。
2015年11月28日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
11/28 14:22
少し紅葉が残ってました。
2015年11月28日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
11/28 14:23
2015年11月28日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
11/28 14:23
2015年11月28日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/28 14:24
見晴茶屋の前から
2015年11月28日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/28 14:28
見晴茶屋の前から
今日は良く歩きました、お疲れ様でした!
2015年11月28日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
11/28 15:22
今日は良く歩きました、お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

丹沢は初めてだったので、とりあえず全部乗せではありませんが、焼山から塔ノ岳の縦走をすることとしました。
ほぼ満員のバスでしたが、焼山登山口で半分以上の方が降りられたようでした。ただ歩き出すとそれほどの人は感じませんでした。
焼山・黍殻山とこなして姫次に出る直前、突然前方が開いてお出ましになりました。思わず声をあげてしまいました。写真を撮っていただいたり撮らせていただいたりして、テンションも上がった状態で蛭ヶ岳に向かいました。
山頂直下の地獄階段でいじめられつつも後ろの絶景に癒されながら、なんとか山頂に到着しました。割と大勢の方が休んでられましたが休憩スペースも十分だったので、この先の混雑を想定してここで早めの昼食休憩をとりました。
その後の丹沢山・塔ノ岳の混雑状況は想像を絶するほどで、写真だけ撮って早々に大倉に下ることとしました。
下りの渋滞もかなりなもので、僕の前を歩く青ジャケットさんも、比較的広い登山道の横いっぱいに並んでお話に夢中になりながら下る団体の方々を抜かせていただくのに大変苦労されているようでした。何とかおひとり抜かせていただいたとき、突然大音量の熊鈴が響き出しました。さすがに団体さんも気づかれたようで、その後は鈴の音を盛大に流しながら歩く青ジャケットさんの後をずっとついて行かせていただきました。熊鈴って低山でも役に立つんですね!ナイスです!ありがとうございました。
バス停に並んでストックやらを片付けていると、臨時バスがすぐやってきて渋沢まで戻ることができました。
今日も楽しい山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

お疲れ様でした!
コメントいただき有り難うございました。

こちらを拝見しましたが、丹沢主脈の縦走されたんですね、お疲れ様でしたー!
私も昨年の5月に同じコースを歩きましたが、10時間かかりました。
cyberdocさんの7時間20分、驚きです!
2015/11/29 12:54
Re. こちらこそ ありがとうございます
丹沢は大山を少し歩いた以外はほとんど初めてだったので
とりあえずどんな感じなのか、上から下に歩いてみました。
これからの季節は都内に近い丹沢を少し歩きたいのですが
想定はしていましたが、やはり塔ノ岳あたりはちょっと大変そうなので
kumao3193さまのような静かなコースを次回はトライしたいです。
ご教示どうもありがとうございました。
2015/11/29 13:55
あら〜奇遇ですね〜♪
おこんばんは〜♪
丹沢山系最高峰、蛭ヶ岳ご登頂おつかれさまでした〜♪
私は本日、檜洞丸に行ってましたのですよ〜
一日違いの山違いのニアミスでした〜。そのうち何処かのお山でお会い出来そうですね
2015/11/29 23:02
Re: 足首の調子 治りましたか?
檜洞丸 僕も今回行きたかったのですが
とりあえずメジャー丹沢 行ってきました。
これからの季節は 丹沢&奥多摩・秩父ですよねー
甲斐駒 どう攻めるか 今から思案中です(笑)
2015/11/29 23:34
cyberdocさん、
丹沢初見参で主脈縦走とは・・・
悪いお代官様から「お主、なかなかやるのぉ 」と言われちゃいますよ。

拙者は2年前の9月に挑戦したことがありますが、行くまでに大倉から塔・丹・蛭と距離を延ばしながら往復山行で実地検分し、仕上げに主脈縦走でした。
天気が悪くて蒸し暑かったせいもあるでしょうが、大倉に着いたら5時半頃で、ぐったりでしたよ。

でも、拙者は、焼山の見晴台も登りました。
黍殻山では聞こえても、焼山では聞こえませんでしたか
なお、黍殻山では、ヒルに両足のスネに吸い付かれてしまい、難儀しましたけど

姫次や蛭ヶ岳からは富士山がきれいに見えるんですね。
伊豆大島や箱根の噴煙も。
塔ノ岳の山頂は・・・びっくりぽんの数のハイカーですね。

振り返ってみれば、丹沢山や蛭ヶ岳では、眺望に関してはあまり好い思い出はないなぁ・・・と。

  隊長
2015/12/1 12:41
Re: え”ーー殺生な! 人工物もですか、隊長さま?!
二人も登ってらしたし、お一人降りてくる途中だったし・・・
ヒルの巻!読みました!黍殻山でしたか!
でも もし憶えてたら きっと 間違いなく巻いてたと思います(笑)
2015/12/1 13:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら