ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 774464
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

雪山ハイキングには早かった(汗)・・・赤城 長七郎山〜地蔵岳周回

2015年12月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
7.2km
登り
427m
下り
421m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
1:10
合計
4:37
8:30
22
ビジターセンター駐車場
8:52
8:55
53
9:48
10:07
20
10:27
10:27
15
10:42
10:44
38
11:22
12:05
43
12:48
12:50
15
13:07
ビジターセンター駐車場地点
写真を撮りながら、また小休憩を何度も撮りながらですので、かなりゆっくりとしたペースです
天候 晴れ(午後から雲多く、風も強まる)
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
覚満淵脇のビジターセンター駐車場を利用
※トイレは冬季閉鎖となっており、おのこ駐車場か大洞駐車場のトイレを使って下さいと掲示がありました。
※朝8時頃の駐車台数は数台(積雪期には満車になることもあるようです)
コース状況/
危険箇所等
コース全体を通じて、特に危険箇所はありません。
降雪があったようで車道脇には除雪した際の雪が若干ある程度で、登山道上にも薄雪が残る程度でした。(チェーンスパイクを携帯していきましたが、一度も使うことがありませんでした)
凍結箇所もほぼなく歩くのに支障がある場所がありませんでしたが、午前中はたくさんの霜柱が立っておりサクサクと気持ちよく歩けるのですが、陽が射す場所では特に午後になると霜柱が溶けて泥濘になっている場所が多数ありました。

また地蔵岳から大洞への下りは陽が射さないためか湿っており、特に上部では岩が多い為、これが湿っているのと泥濘状の斜面で滑りやすくなっていました

【ビジターセンター〜鳥居峠】
車道を渡り覚満淵西側の木道を歩きます。南端から斜面を軽く登るとすぐに鳥居峠に到着です。
元赤城ケーブルカーの山頂駅が記念館として残っていますが、この時期は冬季閉鎖中で、トイレも使えません。
北側には覚満淵から駒ヶ岳、大沼が見え、南側には高崎や前橋の市街地が広がり、天気が良ければ筑波山や富士山などの風景が楽しめます。

【鳥居峠〜小沼平分岐】
鳥居峠の西側に長七郎山登山口の標識があり、小沼への道標もあります。
階段状の登りから始まり緩い斜面を登り、やがて木製階段を登り上げると小沼平の分岐で小沼からの道と開けた場所で合流します。

【小沼平〜長七郎山】
車も通れるほどの幅の広い緩い登りの林道が続きます。幅広の林道が終わると本格的!?な登山道になります。
尾根沿いを登っていきますが、途中左側が切れ落ちているような場所もありますので注意して下さい。
踏み跡も明瞭ですので、コースから外れなければ危険はないと思います。
長七郎山は好展望地です。ほぼ360度視界が開けており、天候の良い時には休憩適所かと思います。
但し、雨の跡や霜の時期には泥炭状にぬかっているので滑らないように注意して下さい。

【長七郎山〜沼尻】
緩い斜面を西側に向かって下りていきます。
20分程でオトギの森方面と小沼方面への分岐となり、小沼方面に向かいます。
幅の広い緩い林道状の道を進むと沼尻(小沼の水門のある場所)に出ます。

【沼尻〜八丁峠】
小沼西岸を北に進むと途中、八丁峠への分岐があるようですが、今回は通過してしまい、一旦車道に出る手前を車道に沿って設置されているU字溝に沿ってクマザサの中の踏み跡を進みました。
踏み跡は八丁峠前で車道に向かっていたので、冬季閉鎖の際のゲート前で車道を横断すると八丁峠となります。

【八丁峠〜地蔵岳】
段差の低い登りやすい木製階段を登ります。
振り返ると歩いてきた小地蔵岳と長七郎山、小沼が下に見えました。
やがて階段が終わり、木道からガレた斜面になると電波塔の連立する山頂に到着します。
山頂は360度の展望があり、北側には大沼を従えた黒桧山と駒ヶ岳。上州武尊や谷川岳、南側には八ヶ岳や富士も見ることが出来ます。

【地蔵岳〜大洞】
地蔵岳からは登りで使った八丁峠からの登りの他、大沼方面、新坂平方面の3つのコースがあります。
今回は北側の大洞へ下り、車道に出るコースを歩きました。
この下りは傾斜がきつく、登りでは使いたくないコースでした。
また下りで使う際にはスリップに充分注意が必要です。(山と高原地図には登山道が荒れている旨の記載があります)
車道に出る位置はちょうど大洞駐車場の前になりますので、下山後のトイレによるのに良いかも知れません。(冬季でも大洞駐車場のトイレは使えます)

【大洞〜ビジターセンター】
車道歩きです。
大洞駐車場から先には歩道がないので往来する車に注意して下さい。
雪山ハイキングを期待して赤城にやってきましたが・・・
道路には雪はないし、山にもないようです
2015年12月05日 08:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
12/5 8:34
雪山ハイキングを期待して赤城にやってきましたが・・・
道路には雪はないし、山にもないようです
赤城県道脇には最近降った雪を除雪した残雪がありましたが・・・
こちらは途中でトイレに寄った大洞駐車場脇の雪
2015年12月05日 08:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/5 8:35
赤城県道脇には最近降った雪を除雪した残雪がありましたが・・・
こちらは途中でトイレに寄った大洞駐車場脇の雪
ビジターセンター駐車場に到着!(ビジターセンターは9:00〜16:00の営業です)

目の前には駒ヶ岳が大きく聳えています
2015年12月05日 08:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/5 8:35
ビジターセンター駐車場に到着!(ビジターセンターは9:00〜16:00の営業です)

目の前には駒ヶ岳が大きく聳えています
道路を横断して覚満淵に向かいます
2015年12月05日 08:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 8:36
道路を横断して覚満淵に向かいます
覚満淵入口
2015年12月05日 08:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 8:36
覚満淵入口
水面に太陽と青空が映り込んで綺麗♪
2015年12月05日 08:37撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
12/5 8:37
水面に太陽と青空が映り込んで綺麗♪
覚満淵から駒ヶ岳
2015年12月05日 08:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/5 8:38
覚満淵から駒ヶ岳
浅瀬には薄氷が張っていました
大沼湖畔の朝8時の気温は3℃
2015年12月05日 08:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/5 8:39
浅瀬には薄氷が張っていました
大沼湖畔の朝8時の気温は3℃
心配していた強風でもなく、なかなかの天候です
2015年12月05日 08:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/5 8:39
心配していた強風でもなく、なかなかの天候です
毎回撮影している構図(^_^;)
2015年12月05日 08:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/5 8:41
毎回撮影している構図(^_^;)
覚満淵を半周して鳥居峠に向かいます
その距離、わずか0.7km
2015年12月05日 08:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 8:46
覚満淵を半周して鳥居峠に向かいます
その距離、わずか0.7km
ほんの少しだけ登ると、あっという間に鳥居峠に到着です
2015年12月05日 08:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 8:52
ほんの少しだけ登ると、あっという間に鳥居峠に到着です
鳥居峠から覚満淵
2015年12月05日 08:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
12/5 8:53
鳥居峠から覚満淵
記念写真みたい(笑)
2015年12月05日 08:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
12/5 8:54
記念写真みたい(笑)
旧ケーブルカー駅は記念館になっていますが、冬季閉鎖中でした
2015年12月05日 08:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/5 8:54
旧ケーブルカー駅は記念館になっていますが、冬季閉鎖中でした
鳥居峠から南側の展望
なかなかの眺めです
2015年12月05日 08:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/5 8:55
鳥居峠から南側の展望
なかなかの眺めです
ケーブルカーの駅だったことがよくわかります
2015年12月05日 08:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/5 8:55
ケーブルカーの駅だったことがよくわかります
小沼方面に向かいます
2015年12月05日 08:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 8:57
小沼方面に向かいます
まずはこんな階段から
2015年12月05日 08:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 8:57
まずはこんな階段から
今日の嫁のウェアリング
準雪山仕様です
2015年12月05日 09:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/5 9:01
今日の嫁のウェアリング
準雪山仕様です
道は階段に変わります
2015年12月05日 09:13撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
12/5 9:13
道は階段に変わります
負けずに霜柱撮影中の嫁
2015年12月05日 09:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/5 9:14
負けずに霜柱撮影中の嫁
今回のコースの階段は段差が低いので、どこも歩きやすかったです
秋のアヤメ平で滑りまくった嫁は、霜のついた木製階段を慎重に登ります
2015年12月05日 09:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 9:15
今回のコースの階段は段差が低いので、どこも歩きやすかったです
秋のアヤメ平で滑りまくった嫁は、霜のついた木製階段を慎重に登ります
小沼平に到着
ここからは林道状の道です
2015年12月05日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 9:20
小沼平に到着
ここからは林道状の道です
小沼平から地蔵岳
2015年12月05日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 9:20
小沼平から地蔵岳
緊張感のない嫁
2015年12月05日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/5 9:25
緊張感のない嫁
すぐに小地蔵岳との分岐に到着
2015年12月05日 09:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 9:35
すぐに小地蔵岳との分岐に到着
この直ぐ上にはすこし開けた場所があって、北東側の展望が開けていました
2015年12月05日 09:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/5 9:37
この直ぐ上にはすこし開けた場所があって、北東側の展望が開けていました
ランドネ風に1枚
2015年12月05日 09:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
12/5 9:44
ランドネ風に1枚
尾根歩きになりますが、東側は急斜面になっています
2015年12月05日 09:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 9:45
尾根歩きになりますが、東側は急斜面になっています
そうこうしている内に長七郎山に到着です
ここは一面の霜柱でした
2015年12月05日 09:48撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
5
12/5 9:48
そうこうしている内に長七郎山に到着です
ここは一面の霜柱でした
長七郎山山頂は展望がよく、富士山や筑波山、スカイツリーや都心のビル群まで見えました
2015年12月05日 09:49撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6
12/5 9:49
長七郎山山頂は展望がよく、富士山や筑波山、スカイツリーや都心のビル群まで見えました
山頂はこんな場所です
2015年12月05日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/5 9:49
山頂はこんな場所です
山頂名板は地味です
2015年12月05日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/5 9:50
山頂名板は地味です
筑波山をアップで!
2015年12月05日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/5 9:50
筑波山をアップで!
大きなケルン!?
2015年12月05日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 9:50
大きなケルン!?
西にはこれから向かう地蔵岳
2015年12月05日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/5 9:50
西にはこれから向かう地蔵岳
東京都心のビル群も見えました
2015年12月05日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/5 9:50
東京都心のビル群も見えました
こちらはスカイツリー♪
2015年12月05日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/5 9:50
こちらはスカイツリー♪
富士山も!!
2015年12月05日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/5 9:51
富士山も!!
南西には荒山越しに浅間山
2015年12月05日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/5 9:51
南西には荒山越しに浅間山
なかなかの展望の長七郎山山頂です
2015年12月05日 09:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/5 9:51
なかなかの展望の長七郎山山頂です
噴煙が上がっているのも確認出来ました
早く沈静化して頂きたいものです
2015年12月05日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/5 9:51
噴煙が上がっているのも確認出来ました
早く沈静化して頂きたいものです
踏むのはもったいないですが、小沼方面に下ります
2015年12月05日 09:52撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
12/5 9:52
踏むのはもったいないですが、小沼方面に下ります
残念ながら八ヶ岳は雲の中でした
2015年12月05日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:56
残念ながら八ヶ岳は雲の中でした
山頂を後にします
2015年12月05日 10:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:08
山頂を後にします
お次は地蔵岳です
2015年12月05日 10:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:12
お次は地蔵岳です
急斜面ではありませんが、標高差200mほどを一気に下ります
2015年12月05日 10:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/5 10:19
急斜面ではありませんが、標高差200mほどを一気に下ります
長七郎山から500mで
2015年12月05日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:26
長七郎山から500mで
おとぎの森方面との分岐となります
小沼方面に向かいます
2015年12月05日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:26
おとぎの森方面との分岐となります
小沼方面に向かいます
地図で進行方向を確認する嫁
なかなかよろしい!(^_-)
2015年12月05日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/5 10:26
地図で進行方向を確認する嫁
なかなかよろしい!(^_-)
小沼湖畔までは林道状の歩きやすい道
2015年12月05日 10:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:27
小沼湖畔までは林道状の歩きやすい道
はい!小沼到着!
2015年12月05日 10:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:29
はい!小沼到着!
ここは風が強く、湖面は波立っていました
を舗装路まで進みます
2015年12月05日 10:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:29
ここは風が強く、湖面は波立っていました
を舗装路まで進みます
何か見つけた嫁
水神様が祭られた祠がありました
2015年12月05日 10:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/5 10:35
何か見つけた嫁
水神様が祭られた祠がありました
ゲートを跨いで・・・って無理だから!(笑)
2015年12月05日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
12/5 10:37
ゲートを跨いで・・・って無理だから!(笑)
車道に出る直前
車道を歩けばよいのですが、舗装路歩きが嫌いな我が家はどうするか思案します
2015年12月05日 10:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/5 10:39
車道に出る直前
車道を歩けばよいのですが、舗装路歩きが嫌いな我が家はどうするか思案します
・・・で、舗装路沿いにある排水路脇を歩くことに決定!
2年前も同じだったような・・・(^_^;)
始めはちょっと藪漕ぎ状態!
2015年12月05日 10:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:41
・・・で、舗装路沿いにある排水路脇を歩くことに決定!
2年前も同じだったような・・・(^_^;)
始めはちょっと藪漕ぎ状態!
すぐにクマザサが低くなってきます
2015年12月05日 10:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:43
すぐにクマザサが低くなってきます
道路を除雪した雪が山積みになっています
2015年12月05日 10:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:44
道路を除雪した雪が山積みになっています
排水路が舗装路の下を通る場所で八丁峠に出ました
2015年12月05日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:45
排水路が舗装路の下を通る場所で八丁峠に出ました
小沼方面
2015年12月05日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:45
小沼方面
大胡方面(忠治温泉経由)への道はまだ冬季閉鎖になっていないようです
2015年12月05日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/5 10:45
大胡方面(忠治温泉経由)への道はまだ冬季閉鎖になっていないようです
八丁峠の駐車場への道
2015年12月05日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:45
八丁峠の駐車場への道
はい!地蔵岳登山口です
2015年12月05日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:45
はい!地蔵岳登山口です
目の前には山頂が見えています
2015年12月05日 10:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:46
目の前には山頂が見えています
こんな立派な標識も!

山頂まで僅か30分程です
2015年12月05日 10:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:46
こんな立派な標識も!

山頂まで僅か30分程です
まずは階段からスタート
行程の80%位は段差の低い登りやすい木製階段でした
2015年12月05日 10:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:47
まずは階段からスタート
行程の80%位は段差の低い登りやすい木製階段でした
振り返ると小地蔵岳と長七郎山、それに小沼の湖面も見えます
2015年12月05日 10:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:57
振り返ると小地蔵岳と長七郎山、それに小沼の湖面も見えます
この時間になると霜柱が溶けていて泥濘状態(^_^;)
2015年12月05日 10:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 10:57
この時間になると霜柱が溶けていて泥濘状態(^_^;)
階段の次は歩きやすい軟斜面
2015年12月05日 10:59撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
12/5 10:59
階段の次は歩きやすい軟斜面
ちょっと登山道っぽくなって・・・
2015年12月05日 11:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 11:02
ちょっと登山道っぽくなって・・・
ん?
雲が大きなってきてる気が・・・
2015年12月05日 11:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 11:14
ん?
雲が大きなってきてる気が・・・
木道もあります
2015年12月05日 11:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 11:16
木道もあります
地蔵岳山頂の鉄塔群が近くなりました
2015年12月05日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/5 11:19
地蔵岳山頂の鉄塔群が近くなりました
これが遠くから見ても目立つんですよね
2015年12月05日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 11:19
これが遠くから見ても目立つんですよね
もうすぐ山頂到着です
2015年12月05日 11:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 11:20
もうすぐ山頂到着です
はい!地蔵岳山頂到着!
顔のハレ切りしてるおじさん
2015年12月05日 11:22撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6
12/5 11:22
はい!地蔵岳山頂到着!
顔のハレ切りしてるおじさん
嫁は納得出来ないとの事でもう1枚
2015年12月05日 11:22撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
11
12/5 11:22
嫁は納得出来ないとの事でもう1枚
嫁と山頂名板
2015年12月05日 11:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
12/5 11:23
嫁と山頂名板
レコでよく紹介されている首のないお地蔵さん
2015年12月05日 11:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/5 11:25
レコでよく紹介されている首のないお地蔵さん
気持ちの良い展望です
・・・が、北側には雪雲があってそれ以外の展望はありませんでした
2015年12月05日 11:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 11:26
気持ちの良い展望です
・・・が、北側には雪雲があってそれ以外の展望はありませんでした
黒桧山隣の駒ヶ岳
2015年12月05日 11:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/5 11:26
黒桧山隣の駒ヶ岳
わずかに谷川方面
2015年12月05日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/5 11:30
わずかに谷川方面
撮影中のおじさん
今回もOMD-EM5MK2+14-150兇鮖参しています
2015年12月05日 11:31撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
12/5 11:31
撮影中のおじさん
今回もOMD-EM5MK2+14-150兇鮖参しています
こんな写真はGM1では無理なので・・・
2015年12月05日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/5 11:31
こんな写真はGM1では無理なので・・・
休憩中の嫁
風が思いの外弱かったので、ここでラーメンランチとしました
2015年12月05日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/5 11:32
休憩中の嫁
風が思いの外弱かったので、ここでラーメンランチとしました
黒桧山山頂
2015年12月05日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:32
黒桧山山頂
猫岩ですね
2015年12月05日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:33
猫岩ですね
赤城神社
2015年12月05日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:33
赤城神社
山頂に残る雪
2015年12月05日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:47
山頂に残る雪
鉄塔群ともお別れです
2015年12月05日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 12:00
鉄塔群ともお別れです
薄雪なのでツボ足で問題ありませんでした
2015年12月05日 12:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:08
薄雪なのでツボ足で問題ありませんでした
どんどん下る嫁
2015年12月05日 12:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:09
どんどん下る嫁
・・とここで・・・
このコースは登山者が少ないのか、雪で踏み跡がなく進行方向を確認します
2015年12月05日 12:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:13
・・とここで・・・
このコースは登山者が少ないのか、雪で踏み跡がなく進行方向を確認します
赤テープはあったのですが、途中で消えてしまいましたので・・・GPSと地図で確認すると少し西にずれていたようので、プチバリエーションモードで東に進みます
2015年12月05日 12:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:14
赤テープはあったのですが、途中で消えてしまいましたので・・・GPSと地図で確認すると少し西にずれていたようので、プチバリエーションモードで東に進みます
正規のコースに無事復帰しました
2015年12月05日 12:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:15
正規のコースに無事復帰しました
小ピークを越えます
2015年12月05日 12:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:16
小ピークを越えます
小ピークからの展望
2015年12月05日 12:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:18
小ピークからの展望
振り返ると地蔵岳
2015年12月05日 12:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:18
振り返ると地蔵岳
ここから急な下りの始まりです
2015年12月05日 12:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/5 12:21
ここから急な下りの始まりです
そんな中でも子供みたいなことしてるおじさん
2015年12月05日 12:21撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
12/5 12:21
そんな中でも子供みたいなことしてるおじさん
クマザサに捕まりながら下る嫁
2015年12月05日 12:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:22
クマザサに捕まりながら下る嫁
少し傾斜が緩くなりました
2015年12月05日 12:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:23
少し傾斜が緩くなりました
南東には覚満淵とビジターセンターが見えます
2015年12月05日 12:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:23
南東には覚満淵とビジターセンターが見えます
再び急斜面です
2015年12月05日 12:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:25
再び急斜面です
赤城少年自然の家方面と大洞方面との分岐
大洞方面に進みます
このコーズは山と高原地図では荒れていると記載がありますので、慣れていない方は少なくとも下りでは使わない方が無難ですね
2015年12月05日 12:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:30
赤城少年自然の家方面と大洞方面との分岐
大洞方面に進みます
このコーズは山と高原地図では荒れていると記載がありますので、慣れていない方は少なくとも下りでは使わない方が無難ですね
気持ち気が休まる道
2015年12月05日 12:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/5 12:31
気持ち気が休まる道
徐々に斜度が出てきます
2015年12月05日 12:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:33
徐々に斜度が出てきます
残雪は少なくなりました
2015年12月05日 12:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:35
残雪は少なくなりました
気に掴まりながら下る嫁
2015年12月05日 12:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:38
気に掴まりながら下る嫁
岩が少なくなってくると斜度も緩くなります
2015年12月05日 12:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:47
岩が少なくなってくると斜度も緩くなります
地蔵岳11の表示のある場所で舗装路に出ます
2015年12月05日 12:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:50
地蔵岳11の表示のある場所で舗装路に出ます
はい!到着!
目の前に大洞の駐車場
2015年12月05日 12:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:50
はい!到着!
目の前に大洞の駐車場
ちゃんと登山口標識もありました
2015年12月05日 12:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:51
ちゃんと登山口標識もありました
お疲れ様♪
2015年12月05日 12:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/5 12:52
お疲れ様♪
大洞の駐車場のトイレは冬季閉鎖していないので寄らせて頂きました
2015年12月05日 12:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 12:53
大洞の駐車場のトイレは冬季閉鎖していないので寄らせて頂きました
泥濘で汚れたソールを掃除する嫁
雪で綺麗になりました
2015年12月05日 12:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/5 12:59
泥濘で汚れたソールを掃除する嫁
雪で綺麗になりました
最後は車道歩き
2015年12月05日 13:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/5 13:00
最後は車道歩き
歩道がないので車に注意です
2015年12月05日 13:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/5 13:02
歩道がないので車に注意です
10分程でビジターセンターに到着です
お疲れ様した♪
2015年12月05日 13:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/5 13:08
10分程でビジターセンターに到着です
お疲れ様した♪

装備

個人装備
レインウェア(下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
ミレー厚手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
Panasonic GM1+12-32 EM5MK2+14-150?
手袋
1
ウィンドシェルタイプ、防水防寒グローブも携行
行動食
1
ナッツ、菓子類他(1食分)
ゲイター
1
ノースフェイス性ショートタイプ
帽子(ニット帽)
1
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
ブラックダイヤモンド製、予備電池1set
速乾性タオル
1
シートゥサミット製60x30サイズ
インスタントラーメン
2
水(1L+1L)
1
プラティーパス、モンベルボトル
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
保温水筒
2
テルモス500cc
ハードシェルジャケット
1
ミレー
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
通常バスケット
サングラス
1
ネックゲイター
1
フリース素材ダブルタイプ
カイロ
2
貼るタイプ・貼らないタイプ
着替え
1
長袖Tシャツ(ブレスサーモ)、替えソックス、長ズボン
チェーンスパイク
1
モンベル
ストック
1
LEKI サーモライトAS
バラクバラ
1
ワークマン製薄手
共同装備
GPS
1
eTrex30J、予備電池1set
ガスストーブ
1
プリムスP-153
コッヘル
1
EPI 0.9L 蓋付チタン
250ガス
1
プリムスパワーガス
自動車
1
スズキジムニー(スタッドレス装着)
地図
1
山と高原地図(コピー)、1/25000地形図
コンパス
1
シルバ
サプリメント
1
電解質タブレット、ブドウ糖タブレット

感想

職場から見える赤城山
黒桧山や地蔵岳が一時期白く見えていた時期がありましたので、まだ積雪量は少ないでしょうが雪山ハイキングが出来るのではないかと思い、赤城山に出掛けてみました

ところが出掛けてみれば赤城県道上には雪はなく、しかも大沼湖畔までドライ路面!
凍結を心配してスタッドレスタイヤに早めに好感したジムニーで出掛けましたが、夏タイヤでも問題なくアクセス出来る路面状況でした
※とは言え、一度降雪があれば状況は一変すると思われますので、これからは冬タイヤ装着車でないと赤城山へはアクセスが危険だと思います

ビジターセンター駐車場から覚満淵〜鳥居峠〜長七郎山〜小沼〜八丁峠〜地蔵岳〜大洞〜ビジターセンターという行程でしたが、コース全体を通じて危険な凍結箇所や積雪箇所はほぼ皆無!
チェーンアイゼンを装備して出掛けましたが、使うことはありませんでした

2年前の2013年12月初旬にはほぼ同じコース(地蔵岳からの下山が新坂平方面に下り句碑の道を抜けて大洞に戻る部分だけが今回と違いますが・・・)を歩きましたが
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-377461.html
その時とコース状況に大きな違いはありませんでした

唯一、地蔵岳から北斜面を大洞へ下る部分のみ初めて歩いた箇所ですが、これがなかなかの曲者!
下り始めこそ緩い斜面でしたが、小ピークを越えてからはなかなかの急斜面
しかも霜柱が溶け始めていてウェットな岩交じりの斜面で、その上、少々荒れ気味のコース
コースタイムでは30分ほどですが、これ以上の時間を要することになりました(^_^;)

とは言え、西高東低の気圧配置が少々緩んでくれたおかげで、寒さは感じましたが心配していた強風でもなく、晴れの天候の下、好展望の長七郎山や地蔵岳山頂では富士山や東京都心のビル群、スカイツリーまで眺めることが出来ました

このコース、地蔵岳からの下山路のみ別コースを取れば、所要時間も5時間弱と初心者の方でも無雪期であれば比較的楽に歩けるコースだと感じました

次は積雪期にわかんとアイゼンを装備して歩いてみたいですね♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1037人

コメント

雪の状況よむのが難しい時期ですね〜
air_4224さん こんにちは〜

富士山、スカイツリーまで見えて眺望は良かったようですね〜。 スカイツリーは都心の湿気・モヤに隠れて東京西側のヤマからはみられないこともおおいですし。

雪山ハイクは外れたようですが、この時期は中途半端に雪が残っているとアイゼンつけたり外したりが面倒で、それはそれで大変なんで、これだけ乾いていると良かったのかもしれませんよ。

レコ拝見してワタクシも雪ヤマハイクの気分が盛り上がってきましたが、もうしばらく雪はふらないかな。

お疲れ様でした。
2015/12/6 12:03
Re: 雪の状況よむのが難しい時期ですね〜
tatsucaさん

いつもコメント有難うございます。
今回のハイクは天候には恵まれましたね♪
途中で出逢った方は「赤城から都心まで見えるのは珍しい」とおっしゃっていました

雪山ハイクとしては完全な「空振り」に終わりましたが、何度か下界で雨が降れば赤城もすぐに雪山に変わると思います

次回の赤城は雪山ハイクとなりそうです(*^。^*)
2015/12/6 20:37
ゲスト
はじめまして!
この日はニアミスでした!寒かったですね。んで、始めてプロフ覗かせていただきました。お近くだったのですね! またどこかでお会い出来そうな気がします。くだらないことばかり書いている同市民をどうかお見捨てなくお頼申します。 今後ともよろしくお願いいたします。   
2015/12/7 15:51
Re: はじめまして!
Eric1976さん

はじめまして
わざわざコメント有難うございます。
赤城山のレコ、拝見しましたよ♪
黒桧山から駒ヶ岳を周回されたんですね

以前から群馬の方だと気付いていましたが、ニアミスするなんてびっくりです!
どこかの山でお逢い出来ればいいですね
鈍足の中年夫婦が楽しげに歩いていたら声を掛けて下さいね(^_-)
2015/12/7 21:25
ゲスト
Re[2]: はじめまして!
こちらこそ!
短足の単独オッサンが怪しげに歩いていたら声を掛けて下さいね! 
2015/12/7 23:16
ゲスト
Re[2]: はじめまして!
追記
誠に恐縮ながらフォローさせてください。
今後も精進致す所存であります。
よろしくお頼み申し上げます。
2015/12/8 1:04
Re[3]: はじめまして!
Eric1976さん

ご丁寧にレスまで頂きありがとうございます
フォローも感謝!

「ゆるゆるハイキング」ばかりですが、宜しくお願いします
2015/12/8 12:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら