ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 775597
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸(つつじ新道〜檜洞丸〜石棚山稜)

2015年12月05日(土) ~ 2015年12月06日(日)
 - 拍手
roku yamasemi150 その他4人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:42
距離
16.4km
登り
1,356m
下り
1,520m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:43
休憩
1:15
合計
4:58
10:00
10:05
48
10:53
11:13
60
12:13
12:39
76
14:21
14:45
4
2日目
山行
5:18
休憩
0:26
合計
5:44
8:20
4
8:24
8:24
21
9:12
9:14
12
9:44
9:44
10
9:54
9:54
19
10:13
10:15
42
10:57
10:58
114
12:52
12:56
20
13:16
13:16
13
13:29
13:29
15
13:44
13:45
10
13:55
14:03
1
14:04
ゴール地点
天候 5(土) 晴れ 12℃くらい
6(日) 晴れのち曇り 6〜10℃くらい
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
---往路---
新松田駅(0825)→西丹沢自然教室(0936)1,180円 パスモOK

---復路---
中川(1553)→新松田駅(1649)1,030円 パスモOK
コース状況/
危険箇所等
---つつじ新道---
滑落事故がよく起こる箇所があるので、そこらへんは要注意

---石棚山稜---
特に危険なところはないと思いますが、落ち葉で滑るところがあるので気を付けて。
その他周辺情報 ---青ヶ岳山荘---
予約制の山小屋です。

---ぶなの湯---
2時間:700円 1日:1,000円 ドライヤーあり
(1日目)
新松田駅前
いつも気になる「マニラ食堂」
2015年12月05日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 8:12
(1日目)
新松田駅前
いつも気になる「マニラ食堂」
西丹沢自然教室
ここで登山計画書を提出しつつ
登山道の状況を教えていただく。
トイレあり
2015年12月05日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:35
西丹沢自然教室
ここで登山計画書を提出しつつ
登山道の状況を教えていただく。
トイレあり
では出発〜
2015年12月05日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 9:53
では出発〜
つつじ新道で上がります。
入口あたりはガラ場ですがすぐに山道に入ります。
2015年12月05日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 10:03
つつじ新道で上がります。
入口あたりはガラ場ですがすぐに山道に入ります。
なだらかな落ち葉の山道
2015年12月05日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/5 10:11
なだらかな落ち葉の山道
紅葉を見つけたり
2015年12月05日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/5 10:24
紅葉を見つけたり
ミツマタ群生地を鑑賞したり
2015年12月05日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 10:30
ミツマタ群生地を鑑賞したり
畦ヶ丸を眺めたり
2015年12月05日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/5 10:39
畦ヶ丸を眺めたり
ゴーラ沢出会
2015年12月05日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 10:54
ゴーラ沢出会
渡渉は2回
2015年12月05日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 10:54
渡渉は2回
対岸のここから
2015年12月05日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:13
対岸のここから
いよいよ登りの始まりです。
2015年12月05日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 11:13
いよいよ登りの始まりです。
葉っぱが落ちて不法投棄された赤い車がよく見えました。
2015年12月05日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 11:18
葉っぱが落ちて不法投棄された赤い車がよく見えました。
大きなもみの木
2015年12月05日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:04
大きなもみの木
そして展望台からの富士山!!
2015年12月05日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/5 12:19
そして展望台からの富士山!!
ここら辺が滑落注意箇所
2015年12月05日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 12:37
ここら辺が滑落注意箇所
上の方に行くと霜柱がありました。
「えのき」のようだと同行者が言う(笑)
2015年12月05日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 13:43
上の方に行くと霜柱がありました。
「えのき」のようだと同行者が言う(笑)
いつもの風景(木道)
ここまで来れば山頂はもうすぐ。
みんなで野鳥観察しているところです。
2015年12月05日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 14:02
いつもの風景(木道)
ここまで来れば山頂はもうすぐ。
みんなで野鳥観察しているところです。
檜洞丸到着
1,601m
2015年12月05日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 14:24
檜洞丸到着
1,601m
犬越路方面へ少し降りると
2015年12月05日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/5 14:33
犬越路方面へ少し降りると
富士山の絶景ポイント
2015年12月05日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/5 14:33
富士山の絶景ポイント
南アルプスもよく見えます。
南ア南部、荒川三山から光岳まで。
2015年12月05日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 14:36
南アルプスもよく見えます。
南ア南部、荒川三山から光岳まで。
右から北岳、間ノ岳、農鳥岳
2015年12月05日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 14:33
右から北岳、間ノ岳、農鳥岳
なるほど、なるほど。
1
なるほど、なるほど。
こちらは
マイフェイバリット笊ヶ岳に聖岳&前聖岳
2015年12月05日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 14:35
こちらは
マイフェイバリット笊ヶ岳に聖岳&前聖岳
なるほど、なるほど。
なるほど、なるほど。
青ヶ岳山荘
お世話になります!
2015年12月05日 14:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/5 14:50
青ヶ岳山荘
お世話になります!
ウェルカムおしるこ
絶妙な味!
2015年12月05日 15:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 15:20
ウェルカムおしるこ
絶妙な味!
囲炉裏で焼いたお餅も最高。
2015年12月05日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/5 15:16
囲炉裏で焼いたお餅も最高。
ウェルカムアップルケーキ
昨年もいただきましたがさらにバージョンアップされてて美味しかった〜〜〜
2015年12月05日 15:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/5 15:13
ウェルカムアップルケーキ
昨年もいただきましたがさらにバージョンアップされてて美味しかった〜〜〜
夕暮れのひととき。
富士山を眺めつつ。
「UFOを見た」と同行者が言う(え!?)
2015年12月05日 16:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/5 16:42
夕暮れのひととき。
富士山を眺めつつ。
「UFOを見た」と同行者が言う(え!?)
夕飯はyamasemiさんのお手製キムチ鍋!
2015年12月05日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 15:12
夕飯はyamasemiさんのお手製キムチ鍋!
お肉は豪華な鹿児島産黒豚
大変、美味しゅうございました。
道無き道を行くベテランOさんとびっくり再会の健脚Sさんを巻き込んで楽しい夜を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
2015年12月05日 17:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/5 17:22
お肉は豪華な鹿児島産黒豚
大変、美味しゅうございました。
道無き道を行くベテランOさんとびっくり再会の健脚Sさんを巻き込んで楽しい夜を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
(2日目)
朝焼け〜
2015年12月06日 06:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 6:31
(2日目)
朝焼け〜
三浦半島と房総半島
2015年12月06日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/6 8:20
三浦半島と房総半島
大島、真鶴半島、初島
2015年12月06日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/6 8:22
大島、真鶴半島、初島
美味しいおじやをいただいて、出発です。
2015年12月06日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 8:22
美味しいおじやをいただいて、出発です。
隠れキャラ「青ヶ岳」の「青」
2015年12月06日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 8:25
隠れキャラ「青ヶ岳」の「青」
今日の富士山は昨日よりくっきり
2015年12月06日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/6 8:30
今日の富士山は昨日よりくっきり
鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳
あまり雪が積もってないみたい。
2015年12月06日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 8:42
鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳
あまり雪が積もってないみたい。
今日は石棚山稜で箒沢に降ります。
2015年12月06日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 8:48
今日は石棚山稜で箒沢に降ります。
同角ノ頭
2015年12月06日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 8:54
同角ノ頭
同角山稜と石棚山稜の分岐
2015年12月06日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 9:05
同角山稜と石棚山稜の分岐
石棚山稜
ブナ林を楽しみながら〜
2015年12月06日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 9:13
石棚山稜
ブナ林を楽しみながら〜
大室山の右後ろに雲取山
2015年12月06日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 9:33
大室山の右後ろに雲取山
なるほど、なるほど。
なるほど、なるほど。
雲取山のアップ
2015年12月06日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 9:33
雲取山のアップ
こちらは金時山と神山
大涌谷から煙が上がってるのが見えました。
2015年12月06日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 10:32
こちらは金時山と神山
大涌谷から煙が上がってるのが見えました。
なるほど、なるほど。
PeakFinderのおかげで山座同定が楽しくて仕方がない。
aburageさん、ありがとうございます!
1
なるほど、なるほど。
PeakFinderのおかげで山座同定が楽しくて仕方がない。
aburageさん、ありがとうございます!
梯子を上がったら
2015年12月06日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 12:11
梯子を上がったら
すぐに梯子を降りる
2015年12月06日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 12:12
すぐに梯子を降りる
鉄の梯子も出て来ます。
堰堤を越える
2015年12月06日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 12:44
鉄の梯子も出て来ます。
堰堤を越える
鉄の梯子を振返ったところ
2015年12月06日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 12:45
鉄の梯子を振返ったところ
顔のような堰堤
ガーン。
ぽかーん。
おろおろ。
2015年12月06日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 12:46
顔のような堰堤
ガーン。
ぽかーん。
おろおろ。
箒沢に着きました。
お疲れ様〜
ここから「ぶなの湯」まで舗装路を1時間ほど歩きます。
2015年12月06日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 12:54
箒沢に着きました。
お疲れ様〜
ここから「ぶなの湯」まで舗装路を1時間ほど歩きます。
箒杉
樹齢2,000年だそうです。
大きい!
2015年12月06日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 13:18
箒杉
樹齢2,000年だそうです。
大きい!
箒杉の水
夏は冷たく、冬は温かな天然水
2015年12月06日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:19
箒杉の水
夏は冷たく、冬は温かな天然水
中川温泉「ぶなの湯」で立ちより湯
2015年12月06日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 14:01
中川温泉「ぶなの湯」で立ちより湯
数ある猪もなかの中でも秀逸なデザインだと思う「丹沢の猪」
2015年12月06日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/6 15:05
数ある猪もなかの中でも秀逸なデザインだと思う「丹沢の猪」

感想

久しぶりに青ヶ岳山荘へお邪魔しました。
コタツも布団もお母さんも変わらず温かな山小屋でほっこり。
天気の良い週末で展望も夜景も星空もいろいろ楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

お疲れ様でした!
Rokuさん
 毎度の事ながらレコありがとうございます。
到着早々からの青が岳部屋、もとい、青が岳山荘でのおもてなしや、
健脚Sさんとの偶然の再会、道なき道を突き進むようには外見とても見えない
Oさんとの出会い。美味しいお鍋と山の話で大いに盛り上がり、
天気も良く、更に新兵器ピークファインダーの山座同定で今までは眺めて
いただけの山並みが判別できるという本当に楽しい山行でした。
明らかに摂取カロリー>消費カロリーという所がご愛嬌ですが
時々はこういうソフトな山行もよろしいのでは(笑)
他の皆さんも楽しんでいただけたようで良かったです。
また宜しくお願いいたします。     Yamasemi150
2015/12/9 5:49
Re: お疲れ様でした!
Yamasemiさん
今回も大変お世話になりました。
計画のまとめ役、前週の準備歩荷や、ガイド役などありがとうございました。
前日の仕込みの力の入れようが鍋の美味しさに現れてましたね。
帆立入りのつくね、最高でした。
Yamasemiさんと歩く丹沢はガイドさんと歩いているように
鳥や木や景色を楽しめていつもとは違う山を感じることができます
また宜しくお願いします。
ごっつぁんです!
2015/12/9 14:36
お帰りなさいませ★
あぁ、素敵な青空…、
あぁ、うらやましか〜ですぅ
これでもう、疑惑は払拭ですね?(笑)

楽しい山行、満腹山行だったようで、何よりです。

隠れキャラの「青」、猪最中、私も探し、求めて、いつか行きたいと思います。
楽しい情報、毎度ながらありがとうございます!
(鍋めっちゃ大きくない?
2015/12/9 13:38
Re: お帰りなさいませ★
いやいや、きっとものすごい晴れ女か晴れ男がいたんでしょう
両日共、景色を堪能できて良かったです。
青が岳部屋、もとい、青が岳山荘、ぜひ機会あれば。
今回は自炊でしたが、お母さんのご飯も美味しいですよ。
私はまだ食べたことないのですが、豚汁が評判のようです。
檜洞丸も北尾根、ヤタ尾根、源蔵尾根などいろいろルートがありますゆえ
いろいろ求めて再訪くださいませ〜
鍋めっちゃ大きいです。どすこーい!な感じで(笑)
2015/12/9 14:37
rokuさん、こんばんは!
丹沢を歩くにもいい季節になってきたね〜。
表丹沢は人が多くて最近はなかなか行く気にならないけど、西丹はまだ良さそうだね。
檜洞丸はもちろんだけど大室山とか畦ヶ丸とかも未踏だから、ポツポツと赤線を繋いでいきたいところ
2015/12/10 23:24
Re: rokuさん、こんばんは!
丹沢も下の方はまだ紅葉が残ってました。
落ち葉を踏みながら歩くいい季節ですね〜。
はい。大倉のほうに比べたら、西丹沢は静かですね。
あら、檜洞丸、大室山、畦ヶ丸、未踏でしたか。
私もまだ畦ヶ丸行ってないので、どのルートで行こうか悩んでいるところ。
kengamineさんのリハビリを西丹沢でゆっくり…っていうのもいいかもですね。
たまには山小屋でまったり、いかがですか?
2015/12/11 15:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら