京王線高幡不動駅に徒歩で向かっています。ここは浅川に架かるふれあい橋です。
 ̄O ̄)ノオハー
3
12/8 9:18
京王線高幡不動駅に徒歩で向かっています。ここは浅川に架かるふれあい橋です。
 ̄O ̄)ノオハー
遠くに多摩都市モノレールが見えます。
0
12/8 9:18
遠くに多摩都市モノレールが見えます。
アパートの裏から、高幡不動尊の五重塔が頭を出しています。その背後はこれから歩く丘陵です。
0
12/8 9:19
アパートの裏から、高幡不動尊の五重塔が頭を出しています。その背後はこれから歩く丘陵です。
ふれあい橋の様子です。
4
12/8 9:19
ふれあい橋の様子です。
浅川の下流。
1
12/8 9:20
浅川の下流。
こちらは上流。
0
12/8 9:21
こちらは上流。
今日は曇っていて気温が低いです。
ε-(>.<;;クシュン!!
1
12/8 9:22
今日は曇っていて気温が低いです。
ε-(>.<;;クシュン!!
高幡橋の向こうに豊田駅付近のビルと五日市方面の山が見えています。
2
12/8 9:22
高幡橋の向こうに豊田駅付近のビルと五日市方面の山が見えています。
日野市立潤徳小学校の前を通過します。歴史のある学校です。
1
12/8 9:26
日野市立潤徳小学校の前を通過します。歴史のある学校です。
高幡不動駅の北側に建つ若宮神社です。
3
12/8 9:27
高幡不動駅の北側に建つ若宮神社です。
これは高幡不動駅の入口です。
0
12/8 9:27
これは高幡不動駅の入口です。
入口脇には歩行・自転車専用のトンネルがあります。これで北口に出ましょう。
0
12/8 9:28
入口脇には歩行・自転車専用のトンネルがあります。これで北口に出ましょう。
只今、午前9時30分。平日の高幡不動駅北口の様子です。
1
12/8 9:30
只今、午前9時30分。平日の高幡不動駅北口の様子です。
参道を見て。
2
12/8 9:31
参道を見て。
参道の蕎麦店です。
0
12/8 9:33
参道の蕎麦店です。
こちらは開運そばさん。
0
12/8 9:33
こちらは開運そばさん。
川崎街道の先には、仁王門と五重塔が見えます。立派ですねぇ。
1
12/8 9:33
川崎街道の先には、仁王門と五重塔が見えます。立派ですねぇ。
入口に境内の案内図があります。
1
12/8 9:35
入口に境内の案内図があります。
仁王門は重要文化財なり。
0
12/8 9:36
仁王門は重要文化財なり。
仁王像はちょっと怖いです。
3
12/8 9:36
仁王像はちょっと怖いです。
正面に見えるのは不動堂。初詣は大変な賑わいになります。
1
12/8 9:36
正面に見えるのは不動堂。初詣は大変な賑わいになります。
傍らに立つのは土方歳三像。イケメンです。
6
12/8 9:37
傍らに立つのは土方歳三像。イケメンです。
この塔を見ると、その昔、ザ・ベストテンという番組で、薬師丸ひろ子さんがここで歌う生中継があったことを思い出します。
7
12/8 9:37
この塔を見ると、その昔、ザ・ベストテンという番組で、薬師丸ひろ子さんがここで歌う生中継があったことを思い出します。
塔の手前には山内八十八ヶ所巡拝入口の札が立っています。
0
12/8 9:37
塔の手前には山内八十八ヶ所巡拝入口の札が立っています。
こちらは「かたらいの路」の案内図。これを参考にします。
0
12/8 9:38
こちらは「かたらいの路」の案内図。これを参考にします。
では、山道に入りましょう。
4
12/8 9:39
では、山道に入りましょう。
こんな看板が出されています。
2
12/8 9:39
こんな看板が出されています。
1番の弘法大師像。
1
12/8 9:39
1番の弘法大師像。
2番はすぐそこ。山の斜面には多くのヤマアジサイが植えられ、6月には花が綺麗です。
3
12/8 9:39
2番はすぐそこ。山の斜面には多くのヤマアジサイが植えられ、6月には花が綺麗です。
こんな道を辿って山内八十八箇所参拝をするのです。
0
12/8 9:40
こんな道を辿って山内八十八箇所参拝をするのです。
今の時季は、紅葉がとても綺麗。
10
12/8 9:41
今の時季は、紅葉がとても綺麗。
ここを上がってみると…
0
12/8 9:44
ここを上がってみると…
ピークになっています。標識は無いのですが、ここが高幡山でしょう。高幡城址だそうですが、ちょいと狭いですねぇ。
1
12/8 9:44
ピークになっています。標識は無いのですが、ここが高幡山でしょう。高幡城址だそうですが、ちょいと狭いですねぇ。
ピークから少し下って47番です。
1
12/8 9:49
ピークから少し下って47番です。
その先は幅広の道になっています。写真には写っていませんが、右手下には馬場跡が見えています。
1
12/8 9:49
その先は幅広の道になっています。写真には写っていませんが、右手下には馬場跡が見えています。
50番の先は、参拝コースが右手の崖上へと続きます。
1
12/8 9:49
50番の先は、参拝コースが右手の崖上へと続きます。
53番付近は展望地となっています。
1
12/8 9:50
53番付近は展望地となっています。
手前から住宅地、京王線、浅川、日野市豊田方面、そして遠くに五日市方面の山が見えます。
1
12/8 9:51
手前から住宅地、京王線、浅川、日野市豊田方面、そして遠くに五日市方面の山が見えます。
左に目をやると、これから歩く丘陵が見えます。
1
12/8 9:51
左に目をやると、これから歩く丘陵が見えます。
さて、50番まで戻り、ハイキングコースを歩きましょう。
0
12/8 9:52
さて、50番まで戻り、ハイキングコースを歩きましょう。
この先、住宅地を抜けて、まずは南平東地区センターを目指します。
0
12/8 9:52
この先、住宅地を抜けて、まずは南平東地区センターを目指します。
交差点にはこんな標識が立っていたり…
1
12/8 9:53
交差点にはこんな標識が立っていたり…
こんな標識もあったり…
1
12/8 9:54
こんな標識もあったり…
よく見ると…
0
12/8 9:54
よく見ると…
壁にペイントしてくれています。ありがとうございます。
4
12/8 9:54
壁にペイントしてくれています。ありがとうございます。
この三差路は右折するようです。
0
12/8 9:55
この三差路は右折するようです。
「←コース」と書かれています。「ハイキング」はどこに行っちゃったんでしょうか。
|ω・) ?
2
12/8 9:56
「←コース」と書かれています。「ハイキング」はどこに行っちゃったんでしょうか。
|ω・) ?
正面に森が見えてきました。あの辺りで山道に戻るようです。
1
12/8 9:58
正面に森が見えてきました。あの辺りで山道に戻るようです。
左に目をやると、谷を挟んで七尾丘陵と明星大学の校舎が見えます。
0
12/8 9:59
左に目をやると、谷を挟んで七尾丘陵と明星大学の校舎が見えます。
鹿島台上バス停を通過。
0
12/8 9:59
鹿島台上バス停を通過。
ここで左折すると…
0
12/8 10:00
ここで左折すると…
南平東地区センターが見えてきます。
0
12/8 10:01
南平東地区センターが見えてきます。
地区センターに向かって右脇の階段を上がります。
0
12/8 10:01
地区センターに向かって右脇の階段を上がります。
階段を登り切りました。その先はこんな様子です。
0
12/8 10:01
階段を登り切りました。その先はこんな様子です。
ここも眺めがいいですね。
d( ̄◇ ̄)b グッ♪
0
12/8 10:02
ここも眺めがいいですね。
d( ̄◇ ̄)b グッ♪
ここからは、左側にフェンスを見ながら進みます。
0
12/8 10:02
ここからは、左側にフェンスを見ながら進みます。
フェンスの注意書き。「園長」とは、多摩動物公園の園長さん。
1
12/8 10:03
フェンスの注意書き。「園長」とは、多摩動物公園の園長さん。
そう、ここは多摩動物公園の裏手です。
0
12/8 10:03
そう、ここは多摩動物公園の裏手です。
右手の下には南平の住宅地が広がっています。
2
12/8 10:03
右手の下には南平の住宅地が広がっています。
道は明瞭。
1
12/8 10:04
道は明瞭。
う〜ん、この辺りだったかな?昔は動物園からの出口専用回転扉があったのですが…
0
12/8 10:05
う〜ん、この辺りだったかな?昔は動物園からの出口専用回転扉があったのですが…
小学生の頃に、回転扉から動物園を出て、南平へ下った覚えがありまする。
2
12/8 10:06
小学生の頃に、回転扉から動物園を出て、南平へ下った覚えがありまする。
動物の「ギャー」という鳴き声が聞こえています。動物園の裏を歩くなんて楽しいですね。
◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪⁎˚♫
5
12/8 10:06
動物の「ギャー」という鳴き声が聞こえています。動物園の裏を歩くなんて楽しいですね。
◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪⁎˚♫
何か見えてきました。
3
12/8 10:07
何か見えてきました。
石碑に「御嶽大神・八海大神・三笠大神」と彫られています。これは一体、何なのでしょうか。
(๑•́ ₃ •̀๑)
1
12/8 10:08
石碑に「御嶽大神・八海大神・三笠大神」と彫られています。これは一体、何なのでしょうか。
(๑•́ ₃ •̀๑)
どうせ無い頭で考えても分からないので、先に進みますね。
2
12/8 10:09
どうせ無い頭で考えても分からないので、先に進みますね。
右手には住宅地の上部に設置された給水タンクが見えます。
0
12/8 10:09
右手には住宅地の上部に設置された給水タンクが見えます。
ここで大きく下っていきます。
2
12/8 10:11
ここで大きく下っていきます。
階段を下って行くと視界が開けてきました。
3
12/8 10:11
階段を下って行くと視界が開けてきました。
いや〜、視界を遮るものが無い素晴らしい眺めです。
( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!
4
12/8 10:11
いや〜、視界を遮るものが無い素晴らしい眺めです。
( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!
今日は雲がかかっていてうっすらとですが、先日歩いた大岳山と左に御前山が見えます。
5
12/8 10:12
今日は雲がかかっていてうっすらとですが、先日歩いた大岳山と左に御前山が見えます。
左を見ると高尾山方面も見えます。
1
12/8 10:12
左を見ると高尾山方面も見えます。
この辺りに住む知人によると、夜にゾウの鳴き声が聞こえることがあるそうです。パオーーン!
3
12/8 10:12
この辺りに住む知人によると、夜にゾウの鳴き声が聞こえることがあるそうです。パオーーン!
住宅地に下りました。
0
12/8 10:13
住宅地に下りました。
尾根沿いに車道を歩きます。
0
12/8 10:13
尾根沿いに車道を歩きます。
「あれ?行き止まりかな?」と思えますが…
(๑•́ ₃ •̀๑)エー
0
12/8 10:14
「あれ?行き止まりかな?」と思えますが…
(๑•́ ₃ •̀๑)エー
突き当たりに山道の入口があります。
( ✧Д✧) カッ!!
2
12/8 10:14
突き当たりに山道の入口があります。
( ✧Д✧) カッ!!
入口付近の標識です。
0
12/8 10:15
入口付近の標識です。
入口付近から奥を見て。
0
12/8 10:15
入口付近から奥を見て。
緑、黄色、オレンジ。色合いの良い紅葉が見事です。
2
12/8 10:15
緑、黄色、オレンジ。色合いの良い紅葉が見事です。
橋が設置されています。
0
12/8 10:16
橋が設置されています。
またフェンスが現れました。これも動物園のものです。
0
12/8 10:17
またフェンスが現れました。これも動物園のものです。
ベンチの置かれている広場に差し掛かりました。
0
12/8 10:17
ベンチの置かれている広場に差し掛かりました。
分岐になっています。
0
12/8 10:18
分岐になっています。
南平丘陵公園の方向を見るとこんな感じ。ここを下って公園経由で南平駅へ向かうことができます。
0
12/8 10:18
南平丘陵公園の方向を見るとこんな感じ。ここを下って公園経由で南平駅へ向かうことができます。
左手に何やら構造物が見えてきました。
0
12/8 10:19
左手に何やら構造物が見えてきました。
猛禽類のフライングケージです。大きいですね。
(๑•̀ㅂ•́)و✧
1
12/8 10:19
猛禽類のフライングケージです。大きいですね。
(๑•̀ㅂ•́)و✧
その先に見えてきたのは、コアラ館の建物です。
2
12/8 10:22
その先に見えてきたのは、コアラ館の建物です。
この辺りは、道が細くなっています。
0
12/8 10:23
この辺りは、道が細くなっています。
起伏が少なくて歩きやすいハイキングコース。
‹‹\(´ω` )/›› ‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/››
0
12/8 10:24
起伏が少なくて歩きやすいハイキングコース。
‹‹\(´ω` )/›› ‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/››
お気づきのことがあれば、日野市役所へご連絡を。
ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
0
12/8 10:24
お気づきのことがあれば、日野市役所へご連絡を。
ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
八王子駅付近の街並みが見えるようになりました。あのタワーの辺りが駅でしょう。
1
12/8 10:25
八王子駅付近の街並みが見えるようになりました。あのタワーの辺りが駅でしょう。
オランウータンのスカイウォーク。残念、本日は肝心のオランウータンちゃんの姿が見えません。
1
12/8 10:25
オランウータンのスカイウォーク。残念、本日は肝心のオランウータンちゃんの姿が見えません。
周辺の山肌も紅葉しています。
(゜ー゜)(。_。)ウンウン
0
12/8 10:26
周辺の山肌も紅葉しています。
(゜ー゜)(。_。)ウンウン
いや〜、平坦で歩きやすいです。
0
12/8 10:28
いや〜、平坦で歩きやすいです。
送電鉄塔が見えてきました。この辺りで動物園とはお別れです。
0
12/8 10:30
送電鉄塔が見えてきました。この辺りで動物園とはお別れです。
切り通しへと下ります。
0
12/8 10:30
切り通しへと下ります。
ここが切り通し部分。解説の看板も立っています。
1
12/8 10:31
ここが切り通し部分。解説の看板も立っています。
ここからは七生公園に入ります。
0
12/8 10:32
ここからは七生公園に入ります。
引き続き、かたらいの路を歩きます。
0
12/8 10:32
引き続き、かたらいの路を歩きます。
階段を登って行くと…
0
12/8 10:32
階段を登って行くと…
「←山頂広場」の標識があります。ちょっと寄り道していきましょう。
0
12/8 10:33
「←山頂広場」の標識があります。ちょっと寄り道していきましょう。
ベンチがあります。
2
12/8 10:33
ベンチがあります。
でも…ベンチが置かれている以外、何も見当たりません。樹木に囲まれて眺望も無し。
( ᵅั ᴈ ᵅั;)〜♬
5
12/8 10:34
でも…ベンチが置かれている以外、何も見当たりません。樹木に囲まれて眺望も無し。
( ᵅั ᴈ ᵅั;)〜♬
七生公園の案内図です。
0
12/8 10:35
七生公園の案内図です。
さて、南側に下っていきましょう。
1
12/8 10:35
さて、南側に下っていきましょう。
竹林があります。
1
12/8 10:36
竹林があります。
民家が見えてきました。
1
12/8 10:37
民家が見えてきました。
その先の道路。正面に信号機と横断歩道があります。
0
12/8 10:38
その先の道路。正面に信号機と横断歩道があります。
道路に出たら左折します。すぐ先に「程久保五丁目バス停」がありますので、そこを通過します。
1
12/8 10:38
道路に出たら左折します。すぐ先に「程久保五丁目バス停」がありますので、そこを通過します。
左を見ると七生公園の樹木が見えます。
1
12/8 10:39
左を見ると七生公園の樹木が見えます。
多摩テック入口交差点が見えてきました。
2
12/8 10:39
多摩テック入口交差点が見えてきました。
交差点には案内図も掲示されています。
0
12/8 10:40
交差点には案内図も掲示されています。
交差点を右折して、多摩テック跡地に沿って進みます。
0
12/8 10:40
交差点を右折して、多摩テック跡地に沿って進みます。
標識あり。
0
12/8 10:40
標識あり。
右手の工事用フェンスの向こうが多摩テック跡地です。
0
12/8 10:42
右手の工事用フェンスの向こうが多摩テック跡地です。
跡地に明治大学のスポーツパークを造る計画があるのですが、雲行きが怪しいようで…
(ꐦ°д°) どしたん?
0
12/8 10:43
跡地に明治大学のスポーツパークを造る計画があるのですが、雲行きが怪しいようで…
(ꐦ°д°) どしたん?
まだ、乗り物の軌道が残っているのが見えますね。「娘と一緒に乗ったなぁ。いやその前に、私が子供の頃に母と乗ったな。」 感慨深いです。
1
12/8 10:44
まだ、乗り物の軌道が残っているのが見えますね。「娘と一緒に乗ったなぁ。いやその前に、私が子供の頃に母と乗ったな。」 感慨深いです。
では、先へ。
0
12/8 10:45
では、先へ。
右手に上がって行く道が見えますので、ここに入ります。標識もあるので分かりやすいと思います。
0
12/8 10:45
右手に上がって行く道が見えますので、ここに入ります。標識もあるので分かりやすいと思います。
墓地が現れました。ここからは多摩センター方面の景色がよく見えます。
1
12/8 10:47
墓地が現れました。ここからは多摩センター方面の景色がよく見えます。
さて、更に先へ進みましょう。コーンの脇を通って尾根道を歩きます。
0
12/8 10:47
さて、更に先へ進みましょう。コーンの脇を通って尾根道を歩きます。
工事用フェンスに沿って。
0
12/8 10:48
工事用フェンスに沿って。
どんどん歩きます。
0
12/8 10:49
どんどん歩きます。
フェンスの向こうはこんな感じです。さらば多摩テック。
・△・)ノ バイバイ
0
12/8 10:50
フェンスの向こうはこんな感じです。さらば多摩テック。
・△・)ノ バイバイ
案内図です。「そう言えば、ここも娘と一緒に来たなぁ。」 日野市民の私、思い出の場所が多いのです。
1
12/8 10:53
案内図です。「そう言えば、ここも娘と一緒に来たなぁ。」 日野市民の私、思い出の場所が多いのです。
真っすぐ尾根道を歩きます。
0
12/8 10:54
真っすぐ尾根道を歩きます。
公園内のくぼ地。綺麗に整備されていて、気持ちの良い場所です。
1
12/8 10:54
公園内のくぼ地。綺麗に整備されていて、気持ちの良い場所です。
展望デッキがあるようです。
0
12/8 10:55
展望デッキがあるようです。
行ってみましょう。
1
12/8 10:56
行ってみましょう。
こんな感じですね。
0
12/8 10:56
こんな感じですね。
これまた眺望抜群です。
ヽ(^◇^*)/ ワーイ
0
12/8 10:56
これまた眺望抜群です。
ヽ(^◇^*)/ ワーイ
旧平山台小学校の校舎。
0
12/8 10:58
旧平山台小学校の校舎。
周囲の紅葉は見事です。
2
12/8 10:58
周囲の紅葉は見事です。
展望デッキからは一旦、階段を下ります。
0
12/8 10:59
展望デッキからは一旦、階段を下ります。
「この辺りはキツネ、タヌキ、アナグマ、ノウサギの生息地」と書かれています。日野には自然が残っております。
1
12/8 11:00
「この辺りはキツネ、タヌキ、アナグマ、ノウサギの生息地」と書かれています。日野には自然が残っております。
旧平山台小学校は、平山台健康・市民支援センターに転用されています。
3
12/8 11:00
旧平山台小学校は、平山台健康・市民支援センターに転用されています。
ここからは、ヤマツツジの小径に入ります。左手に見える建物は東京薬科大学のものです。
1
12/8 11:03
ここからは、ヤマツツジの小径に入ります。左手に見える建物は東京薬科大学のものです。
右手に京王電鉄の研修センターが見えてきました。
0
12/8 11:06
右手に京王電鉄の研修センターが見えてきました。
舗装道路を交差します。左折すると東京薬科大学の敷地に入ってしまいます(守衛さんが立っています)。ハイキングコースは直進しましょう。
0
12/8 11:07
舗装道路を交差します。左折すると東京薬科大学の敷地に入ってしまいます(守衛さんが立っています)。ハイキングコースは直進しましょう。
高幡不動尊からは、散歩中と思しき数名の方とすれ違いました。
(。・ω・)ノ゛ コンチャ♪
0
12/8 11:08
高幡不動尊からは、散歩中と思しき数名の方とすれ違いました。
(。・ω・)ノ゛ コンチャ♪
東京薬科大学の敷地内には、車が駐車している様子が見えます。
1
12/8 11:09
東京薬科大学の敷地内には、車が駐車している様子が見えます。
右手に下るとこんな場所に出ます。
0
12/8 11:10
右手に下るとこんな場所に出ます。
ここは、猿渡の池の畔です。
0
12/8 11:10
ここは、猿渡の池の畔です。
さくらの道を辿って、斜面を登っていきます。
0
12/8 11:11
さくらの道を辿って、斜面を登っていきます。
綺麗な道。
1
12/8 11:12
綺麗な道。
階段の先には立派なトイレ棟があります。
1
12/8 11:13
階段の先には立派なトイレ棟があります。
その先の公園北中央口から出ます。
0
12/8 11:14
その先の公園北中央口から出ます。
出て、左へ折れます。
=͟͟͞͞⊂(⊂ 'ω')
0
12/8 11:14
出て、左へ折れます。
=͟͟͞͞⊂(⊂ 'ω')
ここからは「野猿の尾根道」に入ります。
0
12/8 11:14
ここからは「野猿の尾根道」に入ります。
すぐに分岐に差し掛かります。
0
12/8 11:15
すぐに分岐に差し掛かります。
右へ行ってみましょう。
0
12/8 11:15
右へ行ってみましょう。
奥に何やら見えてきました。
0
12/8 11:16
奥に何やら見えてきました。
この標識を右手に下ると平山城址公園駅へ向かうことができます。
1
12/8 11:16
この標識を右手に下ると平山城址公園駅へ向かうことができます。
奥に見えたのは、平山季重神社です。源義経と平家討伐を戦った勇猛果敢な武士で、地元の日野では有名です。
0
12/8 11:16
奥に見えたのは、平山季重神社です。源義経と平家討伐を戦った勇猛果敢な武士で、地元の日野では有名です。
神社を正面から見たところ。
( ̄人 ̄)
2
12/8 11:16
神社を正面から見たところ。
( ̄人 ̄)
では分岐に戻って、左手の道を進みます。
0
12/8 11:17
では分岐に戻って、左手の道を進みます。
ブナ林。この辺りは私は幼少の頃、時々昆虫採集に訪れました。
2
12/8 11:18
ブナ林。この辺りは私は幼少の頃、時々昆虫採集に訪れました。
公園の七生口です。
0
12/8 11:19
公園の七生口です。
その先に階段が見えました。
0
12/8 11:20
その先に階段が見えました。
六国台に繋がっています。ちょっと行ってみましょう。
0
12/8 11:20
六国台に繋がっています。ちょっと行ってみましょう。
階段を登るとこんな様子です。
0
12/8 11:21
階段を登るとこんな様子です。
広場になっています。
0
12/8 11:21
広場になっています。
これは、六国台左右180度展望で、昭和30年2月の竣工。右は筑波山から左は大山(丹沢)までを見渡すことができるはずですが、現在は周囲の樹木が伸びていて見える方角が限られています。
1
12/8 11:21
これは、六国台左右180度展望で、昭和30年2月の竣工。右は筑波山から左は大山(丹沢)までを見渡すことができるはずですが、現在は周囲の樹木が伸びていて見える方角が限られています。
表示されている山の標高は、写真の赤城山は合っているようですが、他の多くの山は現在知られているものと違い、富士山は「3757m」と刻まれています。
(๑•̀ㅁ•́๑)✧
0
12/8 11:22
表示されている山の標高は、写真の赤城山は合っているようですが、他の多くの山は現在知られているものと違い、富士山は「3757m」と刻まれています。
(๑•̀ㅁ•́๑)✧
六国台から下ると、怪しい建物が見えます。
0
12/8 11:24
六国台から下ると、怪しい建物が見えます。
ここは野鳥料理などを提供していた六国亭の火事跡です。
∩(;; ;°;ਊ°;)∩
2
12/8 11:24
ここは野鳥料理などを提供していた六国亭の火事跡です。
∩(;; ;°;ਊ°;)∩
建物の先は藪のようになっています。
0
12/8 11:25
建物の先は藪のようになっています。
六国亭の看板です。
0
12/8 11:25
六国亭の看板です。
すっかり廃墟になっています。
1
12/8 11:26
すっかり廃墟になっています。
更に進んでみると…
0
12/8 11:27
更に進んでみると…
「私有地に付き進入することをお断りします 地主」の看板が出されていて、先に進めません。
0
12/8 11:27
「私有地に付き進入することをお断りします 地主」の看板が出されていて、先に進めません。
諦めて尾根道を引き返し、火事場跡の脇から階段で北側へと下ることとします。
0
12/8 11:29
諦めて尾根道を引き返し、火事場跡の脇から階段で北側へと下ることとします。
どんどん下ります。
0
12/8 11:30
どんどん下ります。
またまた住宅地に出てしまいました。
0
12/8 11:30
またまた住宅地に出てしまいました。
道が複雑に入り組んでいて、ハイキングコースを示す標識が見当たりません。
アレレレ!?(・_・;?
0
12/8 11:31
道が複雑に入り組んでいて、ハイキングコースを示す標識が見当たりません。
アレレレ!?(・_・;?
行き止まりも多く、止む無く少々下ります。
0
12/8 11:34
行き止まりも多く、止む無く少々下ります。
ただし、丘陵の尾根を大きく外れないよう、注意しながら進みます。
0
12/8 11:35
ただし、丘陵の尾根を大きく外れないよう、注意しながら進みます。
丘陵直下の舗装道路を歩いています。
0
12/8 11:37
丘陵直下の舗装道路を歩いています。
正面にこんもりした緑が見えてきました。
0
12/8 11:37
正面にこんもりした緑が見えてきました。
左手には斜面に大きなマンションがへばりつくように建っています。
1
12/8 11:39
左手には斜面に大きなマンションがへばりつくように建っています。
このマンションの名前は、ヒルサイドテラス。巨大です。
ぉお!!(゜ロ゜屮)屮
0
12/8 11:40
このマンションの名前は、ヒルサイドテラス。巨大です。
ぉお!!(゜ロ゜屮)屮
緑地の上部から入るよう、道路を登っていきます。
0
12/8 11:43
緑地の上部から入るよう、道路を登っていきます。
信号機の脇に階段が見えます。
2
12/8 11:45
信号機の脇に階段が見えます。
ここを登ります。
0
12/8 11:45
ここを登ります。
登りきったところ。ここは長沼公園の平山口です。
0
12/8 11:46
登りきったところ。ここは長沼公園の平山口です。
右手の様子。
1
12/8 11:46
右手の様子。
左手の様子。ハイキングコースはこちらを進みます。
0
12/8 11:46
左手の様子。ハイキングコースはこちらを進みます。
長沼公園の案内図です。
1
12/8 11:47
長沼公園の案内図です。
綺麗に色づいていますね。
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ〜!
8
12/8 11:48
綺麗に色づいていますね。
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ〜!
展望園地に到着しました。
2
12/8 11:50
展望園地に到着しました。
ここからは八王子の市街地を一望できます。ここからの景色はお勧めです。
(☝ ՞ਊ ՞)☝すごっ
4
12/8 11:51
ここからは八王子の市街地を一望できます。ここからの景色はお勧めです。
(☝ ՞ਊ ՞)☝すごっ
展望園地から更に少し歩くと、ここは左手が広場になっています。
0
12/8 11:53
展望園地から更に少し歩くと、ここは左手が広場になっています。
こちらからは、多摩センターや相模原方面、遠くは丹沢の山々が見えます。
0
12/8 11:54
こちらからは、多摩センターや相模原方面、遠くは丹沢の山々が見えます。
摘み取りブルーベリー農園もあったりなんかして。
0
12/8 11:55
摘み取りブルーベリー農園もあったりなんかして。
中尾根との分岐を直進します。
0
12/8 11:55
中尾根との分岐を直進します。
広場が見えてきました。
0
12/8 11:55
広場が見えてきました。
ここが頂上園地。奥に見えるのはトイレ棟です。一応の目的地である公園の野猿峠口は、ここから500mほど先にあります。
0
12/8 11:56
ここが頂上園地。奥に見えるのはトイレ棟です。一応の目的地である公園の野猿峠口は、ここから500mほど先にあります。
野猿口に向かう途中に、木造建物が見えてきました。
0
12/8 11:59
野猿口に向かう途中に、木造建物が見えてきました。
左を見ると「峠の小さな美術館」があります。ただし、火曜・水曜がお休み。本日は火曜でございます〜。
1
12/8 11:59
左を見ると「峠の小さな美術館」があります。ただし、火曜・水曜がお休み。本日は火曜でございます〜。
ハイキングコースに面するこの建物は…
0
12/8 11:59
ハイキングコースに面するこの建物は…
野鳥料理で有名な鎌田鳥山さんです。
(*'∀'人)♥*+
2
12/8 11:59
野鳥料理で有名な鎌田鳥山さんです。
(*'∀'人)♥*+
ちょうちん。
0
12/8 11:59
ちょうちん。
そのすぐ先には民家があります。
0
12/8 12:01
そのすぐ先には民家があります。
井戸たわ尾根の分岐。
0
12/8 12:02
井戸たわ尾根の分岐。
その入口付近です。
0
12/8 12:02
その入口付近です。
いよいよ、公園の端までやって来たようです。ここが長沼公園野猿峠口です。その先は舗装道路になっています。
0
12/8 12:02
いよいよ、公園の端までやって来たようです。ここが長沼公園野猿峠口です。その先は舗装道路になっています。
野猿峠に向かって、舗装道を下って行きます。
0
12/8 12:03
野猿峠に向かって、舗装道を下って行きます。
舗装道路をクネクネと下っていくと野猿街道が見えるようになります。
0
12/12 8:51
舗装道路をクネクネと下っていくと野猿街道が見えるようになります。
野猿街道と出合いました。
0
12/12 8:52
野猿街道と出合いました。
左折します。
0
12/12 8:52
左折します。
すぐ先が野猿街道の峠道のピーク。あのあたりが野猿峠(標高160m)です。バス停が見えてきました。
0
12/12 8:53
すぐ先が野猿街道の峠道のピーク。あのあたりが野猿峠(標高160m)です。バス停が見えてきました。
南大沢駅行きのバス。
0
12/12 8:54
南大沢駅行きのバス。
野猿峠バス停です。
0
12/12 8:55
野猿峠バス停です。
南大沢駅行きの時刻表です。
0
12/12 8:55
南大沢駅行きの時刻表です。
こちらは堀之内駅・平山城址公園駅行きの時刻表。
0
12/12 8:55
こちらは堀之内駅・平山城址公園駅行きの時刻表。
バス停近くの野猿峠交差点で横断し、野猿街道の反対側に出ました。
0
12/12 8:56
バス停近くの野猿峠交差点で横断し、野猿街道の反対側に出ました。
バス停脇にある牛・馬用の水飲み場です。
0
12/12 8:57
バス停脇にある牛・馬用の水飲み場です。
水飲み場の解説。
0
12/12 8:57
水飲み場の解説。
こちらは八王子駅南口行きのバス停。
0
12/12 8:57
こちらは八王子駅南口行きのバス停。
時刻表です。
0
12/12 8:57
時刻表です。
さて、長沼公園野猿峠口まで戻りました。右にはベンチが見えます。
1
12/8 12:02
さて、長沼公園野猿峠口まで戻りました。右にはベンチが見えます。
奥は斜面になっていて、青年がランニングしています。
✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺ がんばれ〜
1
12/8 12:04
奥は斜面になっていて、青年がランニングしています。
✺◟(∗❛ัᴗ❛ั∗)◞✺ がんばれ〜
鎌田鳥山さんまで戻ったところにある標識。この後、西尾根で公園内を下ります。
0
12/8 12:06
鎌田鳥山さんまで戻ったところにある標識。この後、西尾根で公園内を下ります。
多摩丘陵のタヌキ、ポンポコですね。またね。
(ง ´͈౪`͈)ว
6
12/8 12:07
多摩丘陵のタヌキ、ポンポコですね。またね。
(ง ´͈౪`͈)ว
西尾根分岐まで戻りました。このちょっと先が頂上園地です。
0
12/8 12:08
西尾根分岐まで戻りました。このちょっと先が頂上園地です。
では、長沼駅まで下りましょう。
2
12/8 12:08
では、長沼駅まで下りましょう。
歩き始めはこんな感じです。
2
12/8 12:08
歩き始めはこんな感じです。
橋が架けられています。
1
12/8 12:10
橋が架けられています。
その先は痩せた尾根道。急坂ですが両側に手摺があるので安心できます。
0
12/8 12:10
その先は痩せた尾根道。急坂ですが両側に手摺があるので安心できます。
どんどん下ります。
0
12/8 12:14
どんどん下ります。
この辺りまで来ると…
0
12/8 12:15
この辺りまで来ると…
民家が間近です。
0
12/8 12:16
民家が間近です。
あと少し。
1
12/8 12:16
あと少し。
下まで来ました。小川を渡ります。
0
12/8 12:17
下まで来ました。小川を渡ります。
西尾根の標識です。
(「゜ー゜)ドレドレ..
1
12/8 12:17
西尾根の標識です。
(「゜ー゜)ドレドレ..
さて、舗装道路を歩きましょう。
0
12/8 12:17
さて、舗装道路を歩きましょう。
これまで歩いてきた丘陵の一部が見えます。高幡不動尊は左に見える山の裏手にあります。
0
12/8 12:18
これまで歩いてきた丘陵の一部が見えます。高幡不動尊は左に見える山の裏手にあります。
畑の脇を歩いて北野街道へ。
1
12/8 12:18
畑の脇を歩いて北野街道へ。
京王線の車両が見えました。
2
12/8 12:19
京王線の車両が見えました。
ここは北野街道の長沼駅入口交差点です。
1
12/8 12:20
ここは北野街道の長沼駅入口交差点です。
あっ! 山田うどんだ。
( ゜o゜)
0
12/8 12:20
あっ! 山田うどんだ。
( ゜o゜)
駅舎が見えてきました。
1
12/8 12:22
駅舎が見えてきました。
ここが長沼駅です。ハイキング終了〜〜。
0
12/8 12:22
ここが長沼駅です。ハイキング終了〜〜。
とはいえ、自宅が日野市内の私。ここからも歩いて帰ります。
1
12/8 12:30
とはいえ、自宅が日野市内の私。ここからも歩いて帰ります。
頭上には横田基地に向かって降下していく米軍機が飛んでいます。
2
12/8 12:33
頭上には横田基地に向かって降下していく米軍機が飛んでいます。
浅川沿いをゆっくり歩いて帰ります。お疲れ様でした〜。
マタネッ(* ̄ー ̄)ノ彡☆゜・。・゜★・。・。☆・゜・
7
12/8 12:32
浅川沿いをゆっくり歩いて帰ります。お疲れ様でした〜。
マタネッ(* ̄ー ̄)ノ彡☆゜・。・゜★・。・。☆・゜・
流石でございます。
地元の方にしか出来ないレコで、日野市の素晴らしさを堪能させていただきました。多摩動物公園を落ち葉の絨毯を踏みながら外から眺める、良いですね。フライングゲージに興味深々💖野鳥を食べさせるお店があるのにもビックリポン。増殖中の問題児カラスも 駆除でなく食材として捉える案を聞いた事が有ります。命の無駄遣い防ぐお店かも。食レポを是非お待ちしてますね。
ホントかなわないなぁ。(まぁ 仏に対抗する気などございませんが、お手本とさせて頂きます。w) 合掌。
obanyanさん 、~~~ヾ(^∇^)おはようございますー♪
すぐに暖冬が戻るということのようですが、今朝も冷え込みますね。
海の近くは暖かいのかな?
この前は八丈島を紹介してくれました。
obanyan さんの地元湘南も散歩道が沢山あるのでしょうか。追々、教えてくださいね。
「旧野猿峠ハイキングコース」は、日野にお越しの際は是非お試しを。
お声をかけていただければ、ご案内しますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する