ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 777925
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

【雪山ハイク】やっぱり雪は少なかった!黒斑山

2015年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
5.2km
登り
412m
下り
459m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
1:16
合計
4:27
8:40
17
高峰高原ビジターセンター
8:57
9:00
75
10:15
10:30
9
10:39
10:47
17
11:04
11:53
18
12:11
12:12
55
GPSログは車坂山手前がスタート地点となっています
(GPSログを歩きはじめに確認したところ、前回の到着地からログが継続されていたため軌跡削除しています)

※写真をたくさん撮りながら、小休憩を何度も取りながらですので、かなりゆっくりとしたペースです(今回は汗を極力かかないようにペースを意図的に落として歩いています)
天候 快晴♪〜風も弱く小春日和
※車で移動中には浅間山域はガスの中でしたが、車坂峠に到着すると快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車坂峠のビジターセンター駐車場を利用(8時半到着時で2割ほどの駐車率、下山時の13時頃で1割ほどの駐車率でした)
※上信越自動車道 小諸ICよりアサマサンライン、チェリーパークラインで車坂峠
※チェリーパークラインは車坂峠手前2kmくらいの場所から凍結している箇所がありましたが、帰りにはほぼ全面ドライ路面となっていました。(積雪があってもチェリーパークラインは除雪が完璧なようです。アサマ2000スキー場があるからですかね?)
※日中は暖かく凍結の心配が少ないと思いますが、早朝には凍結すると思います。スタッドレス装着車が安心です(今回も時速40kmほどで走行していて、数回ジムニーの後輪が空転することがありましたし、お尻を僅かに振ることもありました)
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
ほぼ全行程、チェーンスパイク(モンベル製)&ダブルストックで歩きました(念の為、前爪付きアイゼンは持参しましたが、装着することはありませんでした)

ツボ足の方、前爪付きアイゼンの方、軽アイゼンの方など様々でしたが、登りはともかく下りでは、アイゼン等滑り止めは必須かと思います(何人か下りで滑って転倒されている方がいらっしゃいました)

※現在の積雪状況からするとチェーンスパイクがちょうど良い印象です(前爪付きアイゼンやワカンはオーバースペックだと思います)
※今年はまだ積雪量が極めて少ないようですが、今後の積雪状況により大幅に状況が変化すると思いますので、直前の積雪状況を確認したうえでギアの選択をされた方がよいと思います

雪は少なく、車坂峠付近で2〜3cmの積雪、槍が鞘で10cm弱の積雪ですが、トーミの頭南斜面や中コースの開けた南向き斜面では泥濘や夏道になっている箇所もありました
積雪量がまだ少ない為、踏み抜きの心配はないと思います

トーミの頭からの槍が鞘への下り、黒斑山からトーミの頭への下り、中コースの下りで2/3ほど進んだ樹林帯を抜けて開ける場所等、急斜面が何か所がありますので注意しながら下ったほうが良いかも知れません

【ウェアリング】
.▲鵐澄璽ΕД◆Д疋薀ぅ譽ぅ筺次僻沼機法
▲戞璽好譽ぅ筺次ДΑ璽訥溝Tシャツ
ミドルレイヤー:厚手フリース・ソフトシェルハイブリットジャケット
ぅ▲Ε拭次Д蓮璽疋轡Д襯献礇吋奪
ゥ汽檗璽肇織ぅ
Ε愁侫肇轡Д襯僖鵐
Дぅ鵐福璽愁奪ス(ドライレイヤータイプ)
┘Α璽訥狂手ソックス(靴下用カイロ未使用)
ライトアルパインシューズ(冬靴ではありません)
ウィンドシェルタイプ薄手グローブ
サングラス
※気温0℃±5℃程度で微風&快晴の気候条件でしたので、ハードシェルジャケットは未使用。行動開始直後及び休憩中のみミドルレイヤー着用(行動中はTシャツのみ)
※ウール帽子、アウトドライタイプの雪山用グローブ、ネックゲイター、ダウンジャケット、ダウンパンツも持参しましたが着用せず
浅間サンラインから車坂峠までのアクセス路であるチェリーパークラインの状況です
2015年12月12日 08:05撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
12/12 8:05
浅間サンラインから車坂峠までのアクセス路であるチェリーパークラインの状況です
天狗温泉入口からしばらくの間は完全にドライ路面です
車坂峠手前2kmほどから日陰を中心に凍結箇所が増えてきます
ジムニーにスタッドレスを装着していましたが、四駆に切り替えないまま40km走行するとタイヤの空転や、カーブで僅かにお尻を振ることも・・・
2015年12月12日 08:05撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
12/12 8:05
天狗温泉入口からしばらくの間は完全にドライ路面です
車坂峠手前2kmほどから日陰を中心に凍結箇所が増えてきます
ジムニーにスタッドレスを装着していましたが、四駆に切り替えないまま40km走行するとタイヤの空転や、カーブで僅かにお尻を振ることも・・・
余程速度を上げない限り問題のない路面コンディションでした
2015年12月12日 08:06撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
12/12 8:06
余程速度を上げない限り問題のない路面コンディションでした
車坂峠直前の路面状況
2015年12月12日 08:07撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
12/12 8:07
車坂峠直前の路面状況
南には雲海に浮かぶ八ヶ岳が見えました
2015年12月12日 08:09撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
12/12 8:09
南には雲海に浮かぶ八ヶ岳が見えました
ビジターセンターは休館日&高峰高原ホテルの北裏手の公衆トイレも冬季閉鎖中のため、高峰高原ホテルでトイレをお借りしました
2015年12月12日 08:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
12/12 8:25
ビジターセンターは休館日&高峰高原ホテルの北裏手の公衆トイレも冬季閉鎖中のため、高峰高原ホテルでトイレをお借りしました
ビジターセンター前の駐車場に駐車しましたが、目の前の山には霧氷が僅かに
2015年12月12日 08:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/12 8:25
ビジターセンター前の駐車場に駐車しましたが、目の前の山には霧氷が僅かに
ビジターセンターは9時からのようですが、今日は休館日で下山時も施錠されていました
2015年12月12日 08:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/12 8:26
ビジターセンターは9時からのようですが、今日は休館日で下山時も施錠されていました
高峰高原ホテルの駐車場から雲海
2015年12月12日 08:27撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
12
12/12 8:27
高峰高原ホテルの駐車場から雲海
これから向かう黒斑山方面
2015年12月12日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/12 8:28
これから向かう黒斑山方面
高峰高原ホテルの駐車場も空きがありました
2015年12月12日 08:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/12 8:28
高峰高原ホテルの駐車場も空きがありました
登山口の車坂峠
登山ポストもあります
2015年12月12日 08:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 8:32
登山口の車坂峠
登山ポストもあります
快晴&無風の完璧なコンディション!
2015年12月12日 08:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/12 8:33
快晴&無風の完璧なコンディション!
登山口付近は凍結してます
今回も往路は表コース、帰路は中コースです
何故なら帰りに車坂山の登り返しがしたくないから(笑)
2015年12月12日 08:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 8:33
登山口付近は凍結してます
今回も往路は表コース、帰路は中コースです
何故なら帰りに車坂山の登り返しがしたくないから(笑)
本日の嫁のウェアリング
いつもの「Mr.マリック風」サングラス(笑)
2015年12月12日 08:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/12 8:42
本日の嫁のウェアリング
いつもの「Mr.マリック風」サングラス(笑)
標高を上げていくと霧氷が一面になるんですかね♪
2015年12月12日 08:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/12 8:42
標高を上げていくと霧氷が一面になるんですかね♪
ツボ足でスタートされる方が多いのですが、凍結しているので心配性な我が家はチェーンスパイクを装着!
2015年12月12日 08:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/12 8:48
ツボ足でスタートされる方が多いのですが、凍結しているので心配性な我が家はチェーンスパイクを装着!
シャクナゲは雪や寒さから身を守るためにこんな感じに
2015年12月12日 08:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/12 8:50
シャクナゲは雪や寒さから身を守るためにこんな感じに
標高2030m日陰で気温-3℃
2015年12月12日 08:53撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
12/12 8:53
標高2030m日陰で気温-3℃
汗かきな我が家はスタートして僅か10分でミドルレイヤーを脱ぎました
夏山とさして変わらないウェアになってるし(汗)
2015年12月12日 09:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/12 9:00
汗かきな我が家はスタートして僅か10分でミドルレイヤーを脱ぎました
夏山とさして変わらないウェアになってるし(汗)
南を見るとまだ雲海
2015年12月12日 09:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/12 9:02
南を見るとまだ雲海
車坂山から一旦下ります
2015年12月12日 09:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 9:04
車坂山から一旦下ります
目指す黒斑山が正面に!
2015年12月12日 09:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/12 9:06
目指す黒斑山が正面に!
週間予報では雨の予報でしたが、予想より早く低気圧が通過し、移動性高気圧に覆われたようです
いい天気で良かった(*^_^*)
2015年12月12日 09:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/12 9:06
週間予報では雨の予報でしたが、予想より早く低気圧が通過し、移動性高気圧に覆われたようです
いい天気で良かった(*^_^*)
2014年の3月にコースミスした場所
正解は直進です
2015年12月12日 09:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 9:07
2014年の3月にコースミスした場所
正解は直進です
振り返ると車坂山
2015年12月12日 09:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 9:10
振り返ると車坂山
雲海を撮影中の嫁
2015年12月12日 09:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 9:11
雲海を撮影中の嫁
乗鞍岳も見えてきました
2015年12月12日 09:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/12 9:12
乗鞍岳も見えてきました
チェーンスパイクは軽くていいですね♪
2015年12月12日 09:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/12 9:13
チェーンスパイクは軽くていいですね♪
北アルプスも見えてきました
2015年12月12日 09:24撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
11
12/12 9:24
北アルプスも見えてきました
夏にはコマクサが咲く開けた場所からの眺め
2015年12月12日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/12 9:27
夏にはコマクサが咲く開けた場所からの眺め
ガスのかかる御嶽山
2015年12月12日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/12 9:27
ガスのかかる御嶽山
ちょっと引いて全貌
2015年12月12日 09:27撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
12/12 9:27
ちょっと引いて全貌
アサマ2000スキー場と篭ノ登山
奥には北アルプス
2015年12月12日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 9:27
アサマ2000スキー場と篭ノ登山
奥には北アルプス
八ヶ岳から御嶽山、乗鞍岳
2015年12月12日 09:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/12 9:27
八ヶ岳から御嶽山、乗鞍岳
根子岳と四阿山方面
2015年12月12日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 9:27
根子岳と四阿山方面
八ヶ岳と御嶽山の間には中央アルプス!?
2015年12月12日 09:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/12 9:27
八ヶ岳と御嶽山の間には中央アルプス!?
四阿山と根子岳
2015年12月12日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 9:27
四阿山と根子岳
妙高方面
2015年12月12日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/12 9:28
妙高方面
鹿島槍方面をアップで
2015年12月12日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/12 9:28
鹿島槍方面をアップで
立山方面・・・かな(^_^;)
2015年12月12日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/12 9:28
立山方面・・・かな(^_^;)
穂高槍
2015年12月12日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/12 9:28
穂高槍
ちょっと作品風
2015年12月12日 09:31撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
12/12 9:31
ちょっと作品風
OMD-EM5MK2を持ってきて良かった♪
2015年12月12日 09:32撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
12/12 9:32
OMD-EM5MK2を持ってきて良かった♪
セルフツーショット!
2015年12月12日 09:33撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
18
12/12 9:33
セルフツーショット!
夏場に整備されたようで歩きやすくなってました
2015年12月12日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/12 9:55
夏場に整備されたようで歩きやすくなってました
早く白い浅間が見たくて仕方がないおじさん
2015年12月12日 09:57撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
12/12 9:57
早く白い浅間が見たくて仕方がないおじさん
登りに強い嫁は余裕
2015年12月12日 09:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/12 9:58
登りに強い嫁は余裕
表コースは夏道になっている箇所はありませんでした
2015年12月12日 10:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/12 10:02
表コースは夏道になっている箇所はありませんでした
今年整備された階段
2015年12月12日 10:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/12 10:03
今年整備された階段
こんな感じの積雪量
2015年12月12日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/12 10:04
こんな感じの積雪量
汗をかかないようなペースですが(^_^;)
2015年12月12日 10:08撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
12/12 10:08
汗をかかないようなペースですが(^_^;)
見えた!
2015年12月12日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/12 10:13
見えた!
避難小屋まで来ました
2015年12月12日 10:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 10:15
避難小屋まで来ました
まだまだ余裕の嫁
2015年12月12日 10:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/12 10:16
まだまだ余裕の嫁
槍が鞘に到着!
2015年12月12日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/12 10:17
槍が鞘に到着!
噴煙は上がっていませんでした
2015年12月12日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/12 10:18
噴煙は上がっていませんでした
お隣の剣ヶ峰
2015年12月12日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 10:18
お隣の剣ヶ峰
トーミの頭
あまり雪がないようです

指標もばっちり整備されたようです
2015年12月12日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
12/12 10:18
トーミの頭
あまり雪がないようです

指標もばっちり整備されたようです
釜山をアップ
2015年12月12日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 10:18
釜山をアップ
西には篭ノ登山越しに北アルプスの皆さん
2015年12月12日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:21
西には篭ノ登山越しに北アルプスの皆さん
小休憩してる嫁
2015年12月12日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/12 10:22
小休憩してる嫁
こんなロケーションって他にはないですよね
2015年12月12日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/12 10:22
こんなロケーションって他にはないですよね
望遠レンズの引き寄せ効果で1枚
2015年12月12日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/12 10:23
望遠レンズの引き寄せ効果で1枚
珍しくセルフタイマーで2ショットしてみました
2015年12月12日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
12/12 10:26
珍しくセルフタイマーで2ショットしてみました
あれっ?
噴煙が上がってきたようです
2015年12月12日 10:28撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
12/12 10:28
あれっ?
噴煙が上がってきたようです
一旦下ります
中コースとの分岐を通過
2015年12月12日 10:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 10:35
一旦下ります
中コースとの分岐を通過
振り返って槍が鞘方面
2015年12月12日 10:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/12 10:36
振り返って槍が鞘方面
小諸市街地が下に見えます
2015年12月12日 10:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 10:36
小諸市街地が下に見えます
剣ヶ峰と西上州の山々
2015年12月12日 10:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/12 10:36
剣ヶ峰と西上州の山々
さてトーミの頭までの登りです
2015年12月12日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/12 10:37
さてトーミの頭までの登りです
マリック!?も頑張ります
2015年12月12日 10:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 10:41
マリック!?も頑張ります
うわっ!
噴煙が上がってきた!
2015年12月12日 10:44撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
7
12/12 10:44
うわっ!
噴煙が上がってきた!
トーミの頭から浅間山
2015年12月12日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
12/12 10:45
トーミの頭から浅間山
外輪山の皆さん
2015年12月12日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/12 10:45
外輪山の皆さん
本日の目的地である黒斑山
2015年12月12日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/12 10:45
本日の目的地である黒斑山
撮影してる嫁ですが、実はかなり噴火にビビっています
2015年12月12日 10:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
12/12 10:45
撮影してる嫁ですが、実はかなり噴火にビビっています
夏になったら鋸山まで行ってみたいですね
2015年12月12日 10:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/12 10:46
夏になったら鋸山まで行ってみたいですね
本格的に噴火しないでね
2015年12月12日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/12 10:46
本格的に噴火しないでね
トーミの頭付近からは樹林帯に阻まれて北アルプスはほとんどみえませんね
2015年12月12日 10:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 10:46
トーミの頭付近からは樹林帯に阻まれて北アルプスはほとんどみえませんね
わっ!また出てきた
嫁は本気で黒斑山へ行くかどうか思案していたようです
2015年12月12日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
12/12 10:50
わっ!また出てきた
嫁は本気で黒斑山へ行くかどうか思案していたようです
黒斑山への登りの途中からトーミの頭
2015年12月12日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 10:50
黒斑山への登りの途中からトーミの頭
湯の平方面(草すべり)への分岐
2015年12月12日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 10:50
湯の平方面(草すべり)への分岐
こんな感じの登り
標高差は僅か100m足らずです
2015年12月12日 10:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 10:59
こんな感じの登り
標高差は僅か100m足らずです
警報用のスピーカー
2015年12月12日 11:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 11:03
警報用のスピーカー
監視カメラですかね
浅間山方面に向いています
2015年12月12日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 11:04
監視カメラですかね
浅間山方面に向いています
監視施設から5分ほどで黒斑山山頂に到着!
この眺めを待っていました
2015年12月12日 11:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/12 11:04
監視施設から5分ほどで黒斑山山頂に到着!
この眺めを待っていました
遠く北東の山々
男体山の頭も僅かに見えていました
2015年12月12日 11:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 11:05
遠く北東の山々
男体山の頭も僅かに見えていました
嫁も1枚
2015年12月12日 11:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
12/12 11:06
嫁も1枚
珍しくおじさんも
2015年12月12日 11:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
12/12 11:07
珍しくおじさんも
西側には道標も新設されていました
2015年12月12日 11:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 11:07
西側には道標も新設されていました
トーミの頭方面
2015年12月12日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 11:12
トーミの頭方面
妙義方面もよく見えました
2015年12月12日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:16
妙義方面もよく見えました
僅かに富士山
2015年12月12日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/12 11:17
僅かに富士山
最東端の鋸岳
2015年12月12日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 11:17
最東端の鋸岳
男体山かな!?
2015年12月12日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/12 11:17
男体山かな!?
噴煙をアップで
2015年12月12日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/12 11:18
噴煙をアップで
浅間隠山!?
2015年12月12日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 11:18
浅間隠山!?
今は閉鎖中の前掛山への登山道
2015年12月12日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 11:18
今は閉鎖中の前掛山への登山道
さてランチです
登山者が少ないので山頂南側の一段下がった場所でランチとしました
本日もインスタントラーメン
2015年12月12日 11:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/12 11:27
さてランチです
登山者が少ないので山頂南側の一段下がった場所でランチとしました
本日もインスタントラーメン
嫁と浅間山
2015年12月12日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/12 11:49
嫁と浅間山
しばらく休憩して下山します
2015年12月12日 11:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 11:56
しばらく休憩して下山します
樹林帯を下って・・・
2015年12月12日 12:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 12:02
樹林帯を下って・・・
浅間好きなおじさんと浅間山
嬉しい1枚です
2015年12月12日 12:07撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6
12/12 12:07
浅間好きなおじさんと浅間山
嬉しい1枚です
嫁も最後に1枚
2015年12月12日 12:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/12 12:08
嫁も最後に1枚
草すべり分岐を通過
2015年12月12日 12:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 12:09
草すべり分岐を通過
トーミの頭も通過します
2015年12月12日 12:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 12:11
トーミの頭も通過します
槍が鞘方面に下って・・・
2015年12月12日 12:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 12:12
槍が鞘方面に下って・・・
剣ヶ峰・・・嫁は登ってみたいとのたまわっていました(笑)
2015年12月12日 12:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/12 12:12
剣ヶ峰・・・嫁は登ってみたいとのたまわっていました(笑)
トーミの頭からの下り
2015年12月12日 12:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/12 12:13
トーミの頭からの下り
あっと言う間に中コースへの分岐に到着
2015年12月12日 12:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 12:18
あっと言う間に中コースへの分岐に到着
しばらくは薄雪&凍結の道です
ツボ足だと慎重に下らないと滑りそう
2015年12月12日 12:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 12:24
しばらくは薄雪&凍結の道です
ツボ足だと慎重に下らないと滑りそう
ちょっと開けた場所を通過
2015年12月12日 12:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 12:26
ちょっと開けた場所を通過
壁に擦らないように・・・
2015年12月12日 12:26撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
12/12 12:26
壁に擦らないように・・・
朝はガスで覆われているように見えた浅間山域ですが、快晴で良かった♪
2015年12月12日 12:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/12 12:37
朝はガスで覆われているように見えた浅間山域ですが、快晴で良かった♪
アサマ2000スキー場と篭ノ登山が見えてきました
2015年12月12日 12:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 12:40
アサマ2000スキー場と篭ノ登山が見えてきました
ちょっと急斜面
2015年12月12日 12:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 12:41
ちょっと急斜面
下りが苦手な嫁は疲れが出てきた!?
2015年12月12日 12:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/12 12:45
下りが苦手な嫁は疲れが出てきた!?
歩きやすい道です
2015年12月12日 12:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 12:48
歩きやすい道です
以前に単独で道迷いしかけた場所です
今はロープが張られているので安心ですね
2015年12月12日 12:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 12:51
以前に単独で道迷いしかけた場所です
今はロープが張られているので安心ですね
この辺りで夏道状態になるので、チェーンアイゼンを外します
2015年12月12日 12:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 12:55
この辺りで夏道状態になるので、チェーンアイゼンを外します
何かがいる気配を感じたおじさん
北側斜面を登ってみましたが何もいませんでした
霧氷が溶けて落ちる音だったのかも・・・
2015年12月12日 12:55撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
12/12 12:55
何かがいる気配を感じたおじさん
北側斜面を登ってみましたが何もいませんでした
霧氷が溶けて落ちる音だったのかも・・・
12月半ばでこれですもん
今年は雪が少ないようですね
2015年12月12日 12:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 12:55
12月半ばでこれですもん
今年は雪が少ないようですね
雪と凍結の階段
2015年12月12日 13:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 13:00
雪と凍結の階段
ツボ足なので慎重に下ります
2015年12月12日 13:01撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
12/12 13:01
ツボ足なので慎重に下ります
滑るのを恐れてゆっくりペースの嫁
2015年12月12日 13:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 13:01
滑るのを恐れてゆっくりペースの嫁
平坦になりました
2015年12月12日 13:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 13:01
平坦になりました
霧氷が溶けて大量に降ってきます
2015年12月12日 13:01撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
12/12 13:01
霧氷が溶けて大量に降ってきます
もう少しで到着だよ♪
2015年12月12日 13:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
12/12 13:01
もう少しで到着だよ♪
ここは滑らないから大丈夫!
2015年12月12日 13:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
12/12 13:03
ここは滑らないから大丈夫!
植生が落葉樹になるとそろそろ到着です
2015年12月12日 13:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 13:05
植生が落葉樹になるとそろそろ到着です
樹間からアサマ2000スキー場の駐車場が見えてきました
2015年12月12日 13:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 13:06
樹間からアサマ2000スキー場の駐車場が見えてきました
クマザサが多くなると・・・
2015年12月12日 13:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12/12 13:08
クマザサが多くなると・・・
はい!ビジターセンターに到着!
2015年12月12日 13:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
12/12 13:09
はい!ビジターセンターに到着!
本日一番の危険箇所!!!
ビジターセンター北側入り口付近です
前回の時もそうでしたが、凍結していてもの凄く滑りますのでご注意を!

ビジターセンターでトイレをお借りしようとしましたが休館日でした
2015年12月12日 13:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
12/12 13:10
本日一番の危険箇所!!!
ビジターセンター北側入り口付近です
前回の時もそうでしたが、凍結していてもの凄く滑りますのでご注意を!

ビジターセンターでトイレをお借りしようとしましたが休館日でした

装備

個人装備
レインウェア(下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェルジャケット
1
ミレー厚手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
Panasonic GM1+12-32
手袋
1
OUTDRYタイプ、予備手袋も携行
行動食
1
ナッツ、菓子類他(1食分)
ゲイター
1
シートゥサミット製ハード素材
帽子(ニット帽)
1
ないしはフリース素材ビーニー
スマートフォン
1
外部バッテリー1個
ヘッドライト
1
ブラックダイヤモンド製、予備電池1set
速乾性タオル
1
シートゥサミット製60x30サイズ
インスタントラーメン
2
水(2L)
1
プラティーパス(1L)+ボトル(1L)
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
保温水筒
2
テルモス500cc
ハードシェルジャケット
1
ミレー
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
ノーマルバスケット
サングラス
1
ネックゲイター
1
フリース素材ダブルタイプ
カイロ
2
貼るタイプ・貼らないタイプ・靴下用
着替え
1
長袖Tシャツ(ブレスサーモ)、替えソックス、長ズボン
チェーンスパイク
1
モンベル
アイゼン
1
グリベル12本爪
ストック
1
LEKI サーモライトAS
ダウンパンツ
1
フェニックス
共同装備
GPS
1
eTrex30J、予備電池1set
ガスストーブ
1
プリムスP-153
コッヘル
1
EPI 0.9L 蓋付チタン
250ガス
1
プリムスパワーガス
自動車
1
スズキジムニー(スタッドレス装着)
地図
1
山と高原地図(コピー)、1/25000地形図
コンパス
1
シルバ
サプリメント
1
電解質タブレット、ブドウ糖タブレット

感想

雪山ハイキングに期待して出掛けた前回の赤城 地蔵岳周回ハイク
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-774464.html
暖冬で降雪が例年と比べて極端に少なく、雪山ハイクとしては完全に空振りに終わったのですが、どうしても雪山を歩きたくて・・・

当初は浅間山域の小浅間山ハイクを予定していましたが、週末近くに群馬で雨が降った際に現地のウェブカメラで確認すると北軽井沢でも雨だったようで雪山ハイクは期待出来そうにもなかったため、雪のある黒斑山ハイクに急遽変更しました

登山口である車坂峠までのアクセス路であるチェリーラインでは、車坂峠直前に凍結と若干の雪があるだけ・・・
これではアイゼンでサクサク雪面を歩くのは期待出来ないと思っていましたが、やはり降雪量は少なく多い所でも10cm弱の積雪
南面の日当たりの良い場所では夏道だったり、泥濘だったり・・・

前爪付きアイゼンも装備して出掛けてみましたが、終始、チェーンアイゼンで問題なく歩けるコンディションでした

・・・とは言え、槍が鞘や黒斑山山頂では、目の前に大きく鎮座する頭を白くした雄大な浅間山を眺めることが出来ましたし、表コースでは高度を上げていくと背面には白く雪に覆われた北アルプスの峰々を眺めることが出来ました

2014年3月下旬には真っ白な浅間山や雪に覆われた木々を楽しめた黒斑山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-418917.html
年末から年始にかけてはまとまった降雪もあると思いますので、年が明けてから再訪してみたいと感じました

昨年購入したワカンも使ってみたいですしね♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1307人

コメント

お疲れさまでした。
airさん、お疲れさまでした。
後で気付いたのですが、黒斑山山頂で左隣で「山ごはん」してましたか?
お話しすれば良かったですね!
airさんのレコ、拝見させていただきます。
2015/12/12 22:42
Re: お疲れさまでした。
tianzhongさん

コメント有難うございます。
やっぱりそうでしたか!
そうです!北側隣で夫婦2人で食事をしておりました
お一人で心から眺めを楽しみながら食事をされていらっしゃったので、声を掛けずにおりました

我が家は「鈍足」なので健脚なtianzhongさんには、下りでも付いていけませんでした
途中で休憩されていらっしゃいましたが、結局、車坂峠までの間で再度抜かれちゃいましたもんね(^_^;)

生活域が近いので、群馬の山でお逢い出来たらいいですね
今後とも宜しくお願い致します
2015/12/13 19:13
とても綺麗ですよ!
日記へのコメントありがとうございました!昨日は天気が良くて、絶好の山日和でしたね。自分はぶつぶつ言いながらチェーン着けてましたけど(笑)
いや〜!しかし本当に綺麗な浅間山、羨ましいです‼そして浅間山には噴煙が似合いますね〜!こんな素晴らしい景色が観られるから山登りはやめられませんよね‼冬の間は水沢山や赤城山に出没しています。可哀想な感じのロンリーハイカーがへばっていたらそれは僕です。優しく声をかけて戴けたら、嬉しく思います!
2015/12/13 5:49
Re: とても綺麗ですよ!
joumousanzanさん

わざわざコメント有難うございます。
チェーンのお話、何だか我が家も同じようなことを考えていたのでコメントさせて頂きました
今年も黒桧山へは雪山ハイキングで出掛けると思いますので、凍結路には充分注意してで出掛けたいと思います

黒斑山・・・積雪量が少なくて少々期待外れな感はありましたが、快晴無風で最高の山日和に恵まれました!
山盛り写真を撮影しちゃいましたもん♪

水沢山や赤城山域は我が家も出掛けますので、どこかの山でお逢いできるといいですね♪
若いつもりでウェアリングが派手な中年夫婦を見かけましたら、是非お声掛け下さいね(^_-)
2015/12/13 19:17
すばらしい絶景ですね!
air_4224さん こんにちは

今回は雪山歩きゲット!の上に、すばらしい眺望と噴煙も  うらやましい写真の連続です。特に、182枚目の噴煙の浅間山バックの写真などばっちり決まってますね。  

ワタクシのは今週も近場で紅葉狩りしてましたが、ますます雪が恋しくなってきました。浅間山域はちょっと遠いので、今週末辺りもう少し近場に降らないかなと思う今日この頃です。

お疲れ様でした。
2015/12/14 14:43
Re: すばらしい絶景ですね!
tatsucaさん

いつもコメント有難うございます。
今回のハイクは天候には恵まれましたね
快晴&無風で小春日和♪
肝心の雪は少なかったので、少々期待外れではありましたが・・・

降雪はこれからたっぷりあると思うので、今シーズン中にもう1度、真っ白な浅間山を眺めに出掛けたいと思っています
昨年購入のわかんも使ってみたいですしね♪
2015/12/14 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら