記録ID: 7829501
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
(22-24連結済)ダブル寒波の武奈ヶ岳
2025年02月22日(土) [日帰り]


体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 26:22
- 距離
- 33.7km
- 登り
- 2,698m
- 下り
- 2,698m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 17:25
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 18:29
距離 17.8km
登り 1,408m
下り 1,408m
20:10
日帰り
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:40
距離 16.0km
登り 1,290m
下り 1,290m
18:28
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
山行当日2/22堂満ルンゼで雪崩遭難があったようです。
18:59頃、堂満ルンゼ取り付き付近でレスキュー隊とすれ違い懸命な救助活動中と思われます。
ニュースでは仲間と一緒に下山中とのことで、仲間の無事を祈ります。
同21:10頃に2名が救助完了、残っていた3人は23:00頃自力下山され、全員無事で良かったです。(2/23追記)
なお一日空けて2/24にも登り、レコおよびGPSログも連結完了済みです。(3/2追記)
私の記憶違いでなければ、堂満岳での遭難事故はつい先日もあったのではないでしょうか?
あちらは上級向けと認識してリサーチすらしたことは無いですが、雪山遭難は他人事ではなく、気を引き締めて歩きたいですね。
コヤマノ岳の山名標、ついに埋まってましたか!
これが見たかったんです。
私の遠い記憶にある雪のコヤマノ岳の姿と瓜二つ。
ありがとうございます♪♪
私もあの時は起こそうとチャレンジしましたが、力及ばず無理でした。
しかし埋め戻すのはさすがCapさんですね(^^)
後に登って来られた方も、標識が完全に消失している光景に積雪量を実感しワクワクしたことでしょう。
今回もCapさんの優しさが伝わってくるレコでした♪
スキーもがんばってくださいね(^^)
暗い内容にも関わらず先陣を切り、暖かく勇気あるコメントしていただきありがとうございます。
過去の事故についてはニュース報道では取りこぼしが多く、なかなかピンポイントの情報まで辿り着けませんでしたが、県内山岳遭難件数の約1/4占めるトップが比良であることは統計データに出ていますね。
ローゼンさんの言葉で私の気も引き締めてくださり、くれぐれも比良の誇りを傷つけることがないよう、謙虚さを忘れることなく行動していきます。
自分だけ生き残るなんてありえない、そうと分かっていながら遭難してしまった時はごめんなさい。
コヤマノ岳の山名標は二連続ドカ雪で例年どおり埋まり、記憶から掘り起こすのはなかなか面白いですよね。
すんなり見つかってしまい、もうそんなに簡単に見つかっちゃダメ、春までまたね、ともう一度フワフワのお布団をかけてあげるのです。
何事も自然の状態が一番良いですので、山頂や登山道で休憩した時も周辺を均してから出発するよう昔から心掛けています。
今の時代は自己責任なら何でもOKになっていますが、元通りにするのが当たり前、かっこいいマナーが広がって欲しいです。
現段階の滑走レベルでは3秒間持ち堪えるのがやっと状態で、何でもない下り斜面もかなり怖く感じます。
たくさん練習して早く板の上に乗る感覚を磨きたいです!
連結2/24のレコが追いついていませんが、私がずっと間違っていました。
今年の比良も大雪に訂正です。
ラッセルしながらスキーでたどり着いた山頂は激しい吹雪の中でした。
比良が蓄えた恵みの雪の上に突然広がった鮮やかな青空は、ファンタジーのような美しさで、とても胸が締め付けられ幸せでしたよ!
(遅いお返事になってしまい申し訳ありません)
コース取りと経過時間を拝見してビックリ。。。
Captsubaさんらしいといえばそれまでですが、お疲れ様でした!
また、正面谷での遭難の状況が少し解ったので(人''▽`)ありがとう☆
ございます!
今週末、晴れたら比良詣でします。。。
ではでは⛄
こちらにもコメントありがとうございます。
金糞峠から西南稜に向かう場合、ヨキトウゲ谷の右岸をトラバースしなくても、シャクシコバの頭を経由すれば安定した尾根筋を通れて歩きやすいです。
そのあとワサビ平からワサビ峠へ難点であった谷筋の吹き溜まりを避け、スキーでも力強く登れて結果的に早く到着できるのではないかと思います。
正面谷の遭難は、詳細が分かりましたらぜひご教授くださいね。
一回ずつ身をもって辛い、痛い経験をしなくても知識によって安全は学べますので、ここから先はレスキュー比良さん注意喚起の活躍にも期待ですね。
今週になっていきなりの好天で、早くもスギ花粉に反応しているのか鼻がおかしいです。
暖かくなってまた別で大変な時期に入っていきますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する