ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7829501
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

(22-24連結済)ダブル寒波の武奈ヶ岳

2025年02月22日(土) [日帰り]
54拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
26:22
距離
33.7km
登り
2,698m
下り
2,698m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
17:25
休憩
1:04
合計
18:29
距離 17.8km 登り 1,408m 下り 1,408m
1:35
9
1:45
1:46
52
2:38
2:39
25
3:28
3:33
75
4:48
5:05
67
6:12
3
6:45
193
9:58
10:08
28
10:36
10:43
79
12:02
12:03
207
15:30
15:37
43
16:19
16:20
10
16:30
16:36
12
16:48
16:49
51
17:40
24
18:09
18:10
7
18:17
17
18:34
18:40
32
19:12
19:14
11
19:32
19:34
29
20:03
7
20:10
日帰り
山行
7:16
休憩
0:24
合計
7:40
距離 16.0km 登り 1,290m 下り 1,290m
20:10
6
10:49
19
11:08
11
11:29
11:31
39
12:10
12:17
27
12:44
2
12:46
12:47
4
13:24
13:30
56
14:25
7
14:32
14:33
4
14:37
14:38
27
15:04
15:06
19
15:25
15:26
8
15:46
34
16:21
16
16:42
16:43
12
16:55
12
17:07
21
17:28
8
17:48
33
18:22
6
18:28
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
比良の場合は路面も乾いて大雪になった感じがしないのです。
2025年02月22日 01:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/22 1:35
比良の場合は路面も乾いて大雪になった感じがしないのです。
もしかすると山だけ降って、記録はなくても膝近くのラッセルは大変だった思います。
2025年02月22日 03:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/22 3:27
もしかすると山だけ降って、記録はなくても膝近くのラッセルは大変だった思います。
金糞峠あたりで東の空は明るくなってきます。山のようなシルエットは雲です。
2025年02月22日 05:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
2/22 5:48
金糞峠あたりで東の空は明るくなってきます。山のようなシルエットは雲です。
武奈ヶ岳最短コースにはトレースがありシャクシコバの頭へショートカットします。せっかくの新雪ですからね。
2025年02月22日 06:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/22 6:54
武奈ヶ岳最短コースにはトレースがありシャクシコバの頭へショートカットします。せっかくの新雪ですからね。
南東尾根に乗り上げる直前まで登りました。本日は登り降り実用的なスキーをしてみたいと思います。
2025年02月22日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/22 9:17
南東尾根に乗り上げる直前まで登りました。本日は登り降り実用的なスキーをしてみたいと思います。
シャクシコバの頭は石垣のような風紋が新鮮です。ここからは滑走ポジションにチェンジです。
2025年02月22日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
2/22 9:54
シャクシコバの頭は石垣のような風紋が新鮮です。ここからは滑走ポジションにチェンジです。
ハの字ボーゲンしか滑ったことない人が比良で初シュプール(?)を描けました。制御不能でただの蛇行かもです。
2025年02月22日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
2/22 10:20
ハの字ボーゲンしか滑ったことない人が比良で初シュプール(?)を描けました。制御不能でただの蛇行かもです。
登山靴スキーベンチャーは斜度10度以下の超緩斜面なら滑走できます。
2025年02月22日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
2/22 10:30
登山靴スキーベンチャーは斜度10度以下の超緩斜面なら滑走できます。
しかし風の通り道の凹凸に刺さってしまうため斜面が広ければトラバース気味に滑走するのがスムーズです。
2025年02月22日 10:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
2/22 10:35
しかし風の通り道の凹凸に刺さってしまうため斜面が広ければトラバース気味に滑走するのがスムーズです。
中峠から谷を滑走。良い感じに曲がってますが連続で滑るのが難しく曲がる度に最後はコケてます。
2025年02月22日 10:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
2/22 10:46
中峠から谷を滑走。良い感じに曲がってますが連続で滑るのが難しく曲がる度に最後はコケてます。
滑れば滑るほど板が潜り、推進力の限界に達すると急停止して前へ突っ込みそうになります。
2025年02月22日 10:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
2/22 10:47
滑れば滑るほど板が潜り、推進力の限界に達すると急停止して前へ突っ込みそうになります。
少し滑走練習してワサビ平の看板は埋もれてます。
2025年02月22日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/22 12:04
少し滑走練習してワサビ平の看板は埋もれてます。
吹雪で完全ノートレースになっている西南稜。3,000m級の山と同じジャケットが凍りつきます。
2025年02月22日 14:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8
2/22 14:55
吹雪で完全ノートレースになっている西南稜。3,000m級の山と同じジャケットが凍りつきます。
気持ちよく滑走できる日は来るかな。
2025年02月22日 14:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/22 14:55
気持ちよく滑走できる日は来るかな。
現実は一生来ないかもしれない。そうならないように頑張ります。
2025年02月22日 15:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
2/22 15:32
現実は一生来ないかもしれない。そうならないように頑張ります。
コヤマノ岳の看板は真ん中くらいに埋まってます。
2025年02月22日 16:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
2/22 16:52
コヤマノ岳の看板は真ん中くらいに埋まってます。
掘り起こしたあとは埋め戻してます。
2025年02月22日 16:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
2/22 16:55
掘り起こしたあとは埋め戻してます。
山頂やコヤマノ岳からも滑走してみますが、浮力が全く足りずブルドーザー状態で脱いで歩いた方が倍早いです。
2025年02月22日 17:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
2/22 17:20
山頂やコヤマノ岳からも滑走してみますが、浮力が全く足りずブルドーザー状態で脱いで歩いた方が倍早いです。
青ガレ~大山口の間でレスキュー隊とすれ違い、イン谷口には救急車や現地対策本部が設営されています。
2025年02月22日 19:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
2/22 19:19
青ガレ~大山口の間でレスキュー隊とすれ違い、イン谷口には救急車や現地対策本部が設営されています。
遭難は誰にでも起こりうることでその時のために雪の中、長時間行動の技術を身につけたいと思っています。
2025年02月22日 20:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
2/22 20:10
遭難は誰にでも起こりうることでその時のために雪の中、長時間行動の技術を身につけたいと思っています。
レコアップが一週間遅れになりましたが、初日のレコから中一日空けて三連休最終日のレコです。
2025年02月24日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/24 10:41
レコアップが一週間遅れになりましたが、初日のレコから中一日空けて三連休最終日のレコです。
比良の事故についてはレスキュー比良さんでたくさん勉強しました。今回も可能なら情報公開が待たれます。
2025年02月24日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/24 11:12
比良の事故についてはレスキュー比良さんでたくさん勉強しました。今回も可能なら情報公開が待たれます。
すでに下山の方もおられ先頭ラッセルは苦戦を強いられていることが想像できます。
2025年02月24日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/24 11:30
すでに下山の方もおられ先頭ラッセルは苦戦を強いられていることが想像できます。
中央、岩に赤文字で→と書かれてある前が雪崩れて右下に迂回トレースがあります。
2025年02月24日 12:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/24 12:29
中央、岩に赤文字で→と書かれてある前が雪崩れて右下に迂回トレースがあります。
人通りを感じられず、大雪が降ったそばからトレースをリセットしているのかもしれません。
2025年02月24日 12:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/24 12:47
人通りを感じられず、大雪が降ったそばからトレースをリセットしているのかもしれません。
御一人でも上林林道四辻まで歩い方がおられるはずですよね?ここからはスキーでスピードアップです。
2025年02月24日 13:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/24 13:25
御一人でも上林林道四辻まで歩い方がおられるはずですよね?ここからはスキーでスピードアップです。
コヤマノ岳は風が強くトレースは完全にフラットになります。
2025年02月24日 14:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/24 14:21
コヤマノ岳は風が強くトレースは完全にフラットになります。
登頂後に北比良峠へ周回されてしまったのか誰一人としてお見かけすることはできませんでした。
2025年02月24日 15:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/24 15:02
登頂後に北比良峠へ周回されてしまったのか誰一人としてお見かけすることはできませんでした。
山頂は吹雪の世界。タッチアンドゴーで下山します。
2025年02月24日 15:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/24 15:03
山頂は吹雪の世界。タッチアンドゴーで下山します。
光が差して風がきれいです。
2025年02月24日 15:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/24 15:05
光が差して風がきれいです。
似たような写真ですが、武奈ヶ岳のご機嫌良さそうです。
2025年02月24日 15:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
2/24 15:06
似たような写真ですが、武奈ヶ岳のご機嫌良さそうです。
淡い青色がコヤマノ岳に流れていくのを見送ります。
2025年02月24日 15:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/24 15:06
淡い青色がコヤマノ岳に流れていくのを見送ります。
帰りの山頂からじわーっと滑りますがやっぱりコケて雪まみれです。
2025年02月24日 15:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/24 15:16
帰りの山頂からじわーっと滑りますがやっぱりコケて雪まみれです。
1時間も経ってないのに帰りのトレースはフラットに消えてます
2025年02月24日 15:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/24 15:28
1時間も経ってないのに帰りのトレースはフラットに消えてます
コヤマノ岳を往復ラッセルして自分のトレースに復帰。時間を優先してスキーは速攻脱いで担ぎます。
2025年02月24日 15:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/24 15:52
コヤマノ岳を往復ラッセルして自分のトレースに復帰。時間を優先してスキーは速攻脱いで担ぎます。
金糞峠前はスノーブリッジになってます。底を踏んでも丈夫で濡れてきません。
2025年02月24日 16:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/24 16:44
金糞峠前はスノーブリッジになってます。底を踏んでも丈夫で濡れてきません。
翌週の3/1も武奈ヶ岳に登る予定でしたが、実際はお読みいただいているレコの作成日に充てることになります。
2025年02月24日 18:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/24 18:01
翌週の3/1も武奈ヶ岳に登る予定でしたが、実際はお読みいただいているレコの作成日に充てることになります。
私自身も作っていただいたトレースのおかげで登ることができました。先行者の皆さまには感謝を申し上げます。
2025年02月24日 18:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2/24 18:28
私自身も作っていただいたトレースのおかげで登ることができました。先行者の皆さまには感謝を申し上げます。
撮影機器:

感想

山行当日2/22堂満ルンゼで雪崩遭難があったようです。
18:59頃、堂満ルンゼ取り付き付近でレスキュー隊とすれ違い懸命な救助活動中と思われます。
ニュースでは仲間と一緒に下山中とのことで、仲間の無事を祈ります。

同21:10頃に2名が救助完了、残っていた3人は23:00頃自力下山され、全員無事で良かったです。(2/23追記)

なお一日空けて2/24にも登り、レコおよびGPSログも連結完了済みです。(3/2追記)

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
54拍手
訪問者数:674人
toshee Ham⭐black_holemosuふ〜ちゃんおかみねshibamocchisrガイチいか十toshee483264もんとanzu20110310iamrosenyas37あゆえこなhiyo-ruuzulamuneパピレオasd@wvyanapyJunjunsurfzamzammightyけんけんなおkawamasadcアイスクリームhide-eluxiaエイチび〜tarootsukiまるいのうえhiroriseChavitokuromojikao-soraえい〜じkinnikubuchotomo76adatikes平実檸檬farinet-slope888sonowaparktoremoro99うりcheはなたれねこkol-yoshiokakuma3komichiaruki

コメント

Capさん、こんにちは。
私の記憶違いでなければ、堂満岳での遭難事故はつい先日もあったのではないでしょうか?
あちらは上級向けと認識してリサーチすらしたことは無いですが、雪山遭難は他人事ではなく、気を引き締めて歩きたいですね。

コヤマノ岳の山名標、ついに埋まってましたか!
これが見たかったんです。
私の遠い記憶にある雪のコヤマノ岳の姿と瓜二つ。
ありがとうございます♪♪

私もあの時は起こそうとチャレンジしましたが、力及ばず無理でした。
しかし埋め戻すのはさすがCapさんですね(^^)
後に登って来られた方も、標識が完全に消失している光景に積雪量を実感しワクワクしたことでしょう。
今回もCapさんの優しさが伝わってくるレコでした♪
スキーもがんばってくださいね(^^)
2025/2/24 9:29
いいねいいね
1
ローゼンさん おはようございます。

暗い内容にも関わらず先陣を切り、暖かく勇気あるコメントしていただきありがとうございます。

過去の事故についてはニュース報道では取りこぼしが多く、なかなかピンポイントの情報まで辿り着けませんでしたが、県内山岳遭難件数の約1/4占めるトップが比良であることは統計データに出ていますね。

ローゼンさんの言葉で私の気も引き締めてくださり、くれぐれも比良の誇りを傷つけることがないよう、謙虚さを忘れることなく行動していきます。
自分だけ生き残るなんてありえない、そうと分かっていながら遭難してしまった時はごめんなさい。

コヤマノ岳の山名標は二連続ドカ雪で例年どおり埋まり、記憶から掘り起こすのはなかなか面白いですよね。
すんなり見つかってしまい、もうそんなに簡単に見つかっちゃダメ、春までまたね、ともう一度フワフワのお布団をかけてあげるのです。

何事も自然の状態が一番良いですので、山頂や登山道で休憩した時も周辺を均してから出発するよう昔から心掛けています。
今の時代は自己責任なら何でもOKになっていますが、元通りにするのが当たり前、かっこいいマナーが広がって欲しいです。

現段階の滑走レベルでは3秒間持ち堪えるのがやっと状態で、何でもない下り斜面もかなり怖く感じます。
たくさん練習して早く板の上に乗る感覚を磨きたいです!

連結2/24のレコが追いついていませんが、私がずっと間違っていました。
今年の比良も大雪に訂正です。

ラッセルしながらスキーでたどり着いた山頂は激しい吹雪の中でした。
比良が蓄えた恵みの雪の上に突然広がった鮮やかな青空は、ファンタジーのような美しさで、とても胸が締め付けられ幸せでしたよ!
(遅いお返事になってしまい申し訳ありません)
2025/2/27 3:35
いいねいいね
1
Captsubaさん、今日は!
コース取りと経過時間を拝見してビックリ。。。
Captsubaさんらしいといえばそれまでですが、お疲れ様でした!
また、正面谷での遭難の状況が少し解ったので(人''▽`)ありがとう☆
ございます!
今週末、晴れたら比良詣でします。。。
ではでは⛄
2025/2/24 15:36
いいねいいね
1
483264さん おはようございます。

こちらにもコメントありがとうございます。
金糞峠から西南稜に向かう場合、ヨキトウゲ谷の右岸をトラバースしなくても、シャクシコバの頭を経由すれば安定した尾根筋を通れて歩きやすいです。

そのあとワサビ平からワサビ峠へ難点であった谷筋の吹き溜まりを避け、スキーでも力強く登れて結果的に早く到着できるのではないかと思います。

正面谷の遭難は、詳細が分かりましたらぜひご教授くださいね。
一回ずつ身をもって辛い、痛い経験をしなくても知識によって安全は学べますので、ここから先はレスキュー比良さん注意喚起の活躍にも期待ですね。

今週になっていきなりの好天で、早くもスギ花粉に反応しているのか鼻がおかしいです。
暖かくなってまた別で大変な時期に入っていきますね。
2025/2/27 3:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!