ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 783933
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

菊花山・御前山・九鬼山(幻の秀麗富岳十二景!?)

2015年12月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
ヤマアリ reg その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
10.3km
登り
1,042m
下り
984m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:55
合計
5:47
8:03
40
スタート地点
8:43
9:07
34
9:41
9:43
10
9:53
9:53
4
9:57
10:54
5
10:59
10:59
11
11:10
11:14
10
11:24
11:31
6
11:37
11:38
17
11:55
12:01
20
12:21
12:22
30
12:52
13:03
2
13:05
13:05
5
13:10
13:11
12
13:23
13:24
7
13:31
13:31
19
13:50
ゴール地点
天候 ■菊花山 08:43 くもり 4℃ 無風
■御前山 09:57 くもり 4℃ 無風
■九鬼山 12:52 くもり 6℃ 無風
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス 田野倉の池ノ山尾根九鬼山登山口近くの駐車場に一台をデポし、大月市役所裏の議会駐車場に停めました。なお、大月市役所の西隣の駐車場は、市役所に用がある方しか使用できません。議会の駐車場は、議会開催中以外は停められます。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。標識多数です。
「天気の悪い日は、低山へ」(Kazuhagiさん語録)。ということで、今回は大月市の低山を攻めにきました。大月市役所の裏にある議会駐車場に駐車。ちなみに「議会開催中は駐車ご遠慮ください」とのことです。
2015年12月23日 08:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 8:05
「天気の悪い日は、低山へ」(Kazuhagiさん語録)。ということで、今回は大月市の低山を攻めにきました。大月市役所の裏にある議会駐車場に駐車。ちなみに「議会開催中は駐車ご遠慮ください」とのことです。
20号のパイパスを渡ります。大月駅から南に直進したT字場所です。渡ったら、西側に50mいったところの階段(写真右)を登っていきます。
2015年12月23日 08:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 8:12
20号のパイパスを渡ります。大月駅から南に直進したT字場所です。渡ったら、西側に50mいったところの階段(写真右)を登っていきます。
階段から300mくらいで、菊花山(きっかやま)の標識があります。ここが登山口。申し遅れましたが、今回は、regさんのジュニア君と3名のパーティーです。
2015年12月23日 08:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 8:16
階段から300mくらいで、菊花山(きっかやま)の標識があります。ここが登山口。申し遅れましたが、今回は、regさんのジュニア君と3名のパーティーです。
菊花山までは、いい道ですが、急登の連続。
2015年12月23日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 8:29
菊花山までは、いい道ですが、急登の連続。
登山開始から30分ほどで、菊花山に到着。雲っていますが、噂通りのパノラマ展望。手前の山は、左から、岩殿山、百蔵山、扇山です。
2015年12月23日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/23 8:49
登山開始から30分ほどで、菊花山に到着。雲っていますが、噂通りのパノラマ展望。手前の山は、左から、岩殿山、百蔵山、扇山です。
高川山。手前はおむすび山へと通じる尾根。
2015年12月23日 08:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 8:44
高川山。手前はおむすび山へと通じる尾根。
富士山はガスで覆われています。残念(>_<)
2015年12月23日 08:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 8:46
富士山はガスで覆われています。残念(>_<)
菊花山から、今度は御前山(ごぜんやま)へ向かいます。
2015年12月23日 09:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/23 9:09
菊花山から、今度は御前山(ごぜんやま)へ向かいます。
御殿山到着。山頂の雰囲気はとってもよいです。
2015年12月23日 10:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 10:00
御殿山到着。山頂の雰囲気はとってもよいです。
むむ。よくみると、秀麗富嶽十二景の看板じゃないですか! ここって、いつから「秀麗富嶽十二景」になっていたんでしょう!
2015年12月23日 10:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/23 10:00
むむ。よくみると、秀麗富嶽十二景の看板じゃないですか! ここって、いつから「秀麗富嶽十二景」になっていたんでしょう!
諦めていた富士山が、一瞬、奇跡的に見えました! 写真では見にくいですが。。わかるでしょうか?
2015年12月23日 10:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 10:01
諦めていた富士山が、一瞬、奇跡的に見えました! 写真では見にくいですが。。わかるでしょうか?
ここで、regさんのヤマ飯。チャーメン。
2015年12月23日 10:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/23 10:24
ここで、regさんのヤマ飯。チャーメン。
沢井沢ノ頭へと引き返します。岩場にはまき道があります。
2015年12月23日 10:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 10:59
沢井沢ノ頭へと引き返します。岩場にはまき道があります。
この稜線は、結構アップダウンがあります。ジュニア君頑張っています!
2015年12月23日 11:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 11:24
この稜線は、結構アップダウンがあります。ジュニア君頑張っています!
馬立山(またてやま)に到着。展望なし。
2015年12月23日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 11:27
馬立山(またてやま)に到着。展望なし。
札金峠。お金やお札がいっぱい落ちていないかちょっと期待していたんですが・・・(なわけないですね)。ちなみに、この峠を越える旧道は廃道になっています。
2015年12月23日 11:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 11:57
札金峠。お金やお札がいっぱい落ちていないかちょっと期待していたんですが・・・(なわけないですね)。ちなみに、この峠を越える旧道は廃道になっています。
ジュニア君の調子がいいので、稜線を繋げる目的で、九鬼山までいくことに。
2015年12月23日 12:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:04
ジュニア君の調子がいいので、稜線を繋げる目的で、九鬼山までいくことに。
登山道にかかる木のアーチ。
2015年12月23日 12:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 12:26
登山道にかかる木のアーチ。
九鬼山に到着。私は2回目、regさんは3回目の九鬼です。
2015年12月23日 12:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 12:52
九鬼山に到着。私は2回目、regさんは3回目の九鬼です。
雨が降る前に、急いで下ります! ジュニア君の下り方は、regさんより上手かも!?
2015年12月23日 13:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/23 13:46
雨が降る前に、急いで下ります! ジュニア君の下り方は、regさんより上手かも!?
お決まりの写真ですが、高川山に突き刺さるリニア実験線。
2015年12月23日 13:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/23 13:35
お決まりの写真ですが、高川山に突き刺さるリニア実験線。
田野倉の駐車場へ無事帰還。ジュニア君よくがんばりました!
2015年12月23日 13:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/23 13:50
田野倉の駐車場へ無事帰還。ジュニア君よくがんばりました!

装備

個人装備
ツエルト(2人用) 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1) バーナーPRIMUS P-153(1) イグニッションスチール(1) カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1) コッヘルセットsnow peak(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) GPS GARMIN etrex20(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1) 無線機STANDARD VX3(1) 常食(2) 携帯食 水2.0L

感想

■幻の秀麗富岳十二景!?
 この日は、曇りに夕方から雨の予報でしたが、「天気が悪い日は低山へ」の格言に従い、大月市の山梨200名山候補の調査にいっていきました。
 菊花山のパノラマを確認した後、御前山へ。そこで、見たものは「秀麗富嶽十二景」の看板。びっくりしました。秀麗富嶽十二景は、19座が12番山頂に割り振られていますが、「御前山」は確か入っていなかったはず。

 早速、大月市のHPで確認してみると、登山情報の中に、「十番山頂」として「御前山」が密かに入り込んでいるではないですか!
 http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/tozanzyouhou.html
 ちなみに、こちらのページには、「御前山」の記載はありません。
 http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/shurefugaku.html

 秀麗富嶽十二景は18座からスタートし、「お伊勢山」が加わって19座になったのは知っていましたが、いつのまにこの山が加わったのか! まったのノーマークでした。少し前に秀麗富嶽十二景を完登した登山者は、もう一つ登りにいかなければなりませんね。


■みんなで選ぶ山梨200名山
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?cid=143

うちの息子の子守をしなくてはならない日だったのですが、
yama-ariさんが、連れてきてもいいよと言ってくれたので、
一緒に歩くことになりました。
ご飯は、息子のチョイスでチャーメンです。
yama-ariさんには過去2回提供していますが、
3回とも少し具材を変化させています。
今回は、もっとも簡単なバージョンです。

簡単チャーメン 男3人分
<材料>
市販のチャーメン 4食分
もやし 1袋
豚ばら肉 100g
レトルト中華丼 3食分
酢、からし


<前日準備>
1 もやしと豚ばら肉をゆでてタッパーへ

<山で>
1 中華丼の具をコッヘルにいれ、上からお湯を400ccほど入れる
2 もやし、豚バラとチャーメンについているスープを2つ入れて、あたためる
3 チャーメンの上にかけて、お好みでからし、酢をかけて食べる

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人

コメント

調査お疲れ様でした
やはり低山も良いでしょう?(笑)
しかし中々良い山ですね〜
積雪時に行って見たくなりました。今日にしようかな(?_?)!
強風の為車内待機中で…危険なので帰ろうっと

regさん
お子さん大きくてビックリオッサン
2015/12/27 5:46
Re: 調査お疲れ様でした
息子は小学校5年生、実は、中1と中3の娘もいるのです。
娘はめったに山には来てくれませんが、息子は山梨百名山を69登っています。
うちの家族登山は、私、奥さん、息子の3人がほとんどなのですが、
私と息子、私と奥さん、奥さんと息子というバリエーションもあります。
ご飯は、たいがいわかめうどんですが、ときどき練習もしてます。
2015/12/27 13:42
切りよく20座?それとも。。。
yama-ariさん、regさん、おはようございます

お伊勢山の時は、いつの間にやら追加されてやられた感がありましたね。
こうなると意地でも行かなければと決行したものの、かなりしょぼかったです。
御前山の方はまだ納得ですが、今後も追加ありなのでしょうか?
都留市が21座選定しているので、隣なので意識はしているかもしれませんね。
看板がまだ新しそうです。
2015/12/27 7:25
Re: 切りよく20座?それとも。。。
hirokさん。メッセージありがとうございます。
hirokさんほどの情報通でもご存じなかったんですね。
きりのいい20か、秀峰21を意識してるのか。
いずれにしても、秀麗富嶽を目指している登山者も
多いので、ホームページで「追加されました!」くらいの
アナウンスはあってもいいですね。
2015/12/30 9:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大月駅=菊花山=御前山=猿橋駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら