塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳、鍋割山(大倉・日帰り)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:05
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 2,434m
- 下り
- 2,415m
コースタイム
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 11:05
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全工程とも整備の行き届いた登山道。 一部凍結箇所あり。軽アイゼン携帯のこと。 日中はぬかるむのでスパッツがあると良い。 |
その他周辺情報 | 無人販売やJAの出張販売あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
前日に丹沢に行かれた方々から「霧氷がとても綺麗だった」というのを聞いて、少しは残っているかもしれないと思い登ってみる事にしました。何度も登っている場所なので、今回は夜景と日の出が見られるナイトハイクで山頂を目指しました。
出発して数分の所で、地面にヘッドライトが反射して光る2つの丸い物が。落とし物に付いている反射板か何かかと思って近付いたらネコちゃんでした!その後走って逃げていきました。起こしちゃってごめんね。でもこんな所に猫がいるのかとびっくりしました。
塔ノ岳までの登りはルートを良く覚えており、滑落危険個所も無く、月あかりもあって安心して歩けました。さすがに樹林帯を歩くため月明りのみでは厳しかったです。途中振り返ると街の灯りの奥に相模湾。空には星が広がっていました。一人で周りに人もいないので、ペースを気にする事なく歩けるのもいいですね。
塔ノ岳山頂では日の出を待ってしばし休憩。日の出前という事もあり、気温がぐんぐん低下して冷えてきたのでフリースとハードシェルを着こみました。雲の上から朝日が登場して周囲を茜色に染めていきました。
続けて丹沢山に向けて出発。この先の北斜面は凍結していましたがアイゼンを要するほどではありませんでした。しかし冬場は持ち歩いた方が良いと思います。塔ノ岳からはアップダウンを繰り返しますが、比較的歩きやすい道だと思います。最後に登り返すと丹沢山に到着。この日は富士山をバッチリ写真に収められる山頂でした。
丹沢山から蛭ヶ岳は少し距離がありますがとても楽しい稜線歩きです。そして西側の斜面には霧氷が残っていました。散りかけではありましたが、見られて良かったです。以前表尾根で見事な霧氷に出合った事がありましたが最近は御無沙汰なので、また出合いたいものです。小屋の見える最後の登りを頑張れば蛭ヶ岳へに到着です。
蛭ヶ岳山頂で写真を撮って少し休憩をしたら、元来た道を戻ります。この頃にはガスが上がってきて眺望はイマイチに。眺望は早朝に十分堪能させていただいたので、ガスでも楽しく来た道を戻ります。結構体力は消耗していたのですが、まだお昼前でお腹が空いてきたので、鍋割山に寄ってから下山する事にしました。
塔ノ岳から鍋割山へは小さなアップダウンを繰り返します。強烈な登り下りはなく、比較的歩きやすいコースです。鍋割山から結構人が歩いてくるので、うどんはかなり混んでそうだなぁ、と考えながら歩いていました。3つほどピークを越えると小屋のあるピークが見えてきます。なだらかな稜線を上がると鍋割山に到着です。
鍋割山頂は予想通りの込み具合。周辺の他の山より標高が低く、鍋焼きうどんが有名な事もありかなり人気の山になっているようですね。私も今年最後の鍋焼きうどんをいただいてきました。
下山は後沢乗越経由で。歩きやすくてグングン標高を下げられてとても良いのですが、最後の林道がものすご〜く長いです。舗装路ではないですが林道歩きが苦手な人にはかなりつらいかと思われます。長い林道歩きを終え、どんぐりハウス周辺にくると無人販売所が複数あります。どんぐりハウス隣にはテントを張った出張販売が出ている事も多いので、お土産に地野菜を手に入れる事ができます。
最近はあまり長い距離を歩いていなかったので、後半戦は情けないほど脚が上がらなくなってしまいましたが無事に戻れて良かったです。
カムイさん登り納めお疲れ様です。
蛭ピストンに鍋を加えるとは強者ですねー。鍋までなら良いけど、西山林道を歩くのがどうも億劫で視野に入りません
私も、今年の前半戦迄は気が充実しており、自分なりのロングに挑戦出来ましたが、一旦お休み挟むとなかなかに難儀なものですね(笑)
2015もたくさんコメント頂きありがとうございました。
なかなかご一緒出来るタイミングが今年も有りませんでしたが、来年こそは!もう少し心体鍛えてますのでよろしくお願いします
ふみさん、ありです!
最後の林道は超長くて本当にアレですよねw
自分もちょっとでも間が空くとなんか足が遠のいてしまいますが、最近はあまり気が乗らない時は事故にもつながるので行かなきゃいいやって割り切ってます(^^)
でもふみさんが火曜日に歩いているのを見るとやっぱり励みになります。これからも楽しいレポを待ってますのでよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する