ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 794346
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山(三峰神社〜雲取山荘泊〜奥多摩駅)

2016年01月09日(土) ~ 2016年01月10日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:27
距離
30.9km
登り
2,251m
下り
2,994m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:12
休憩
0:14
合計
3:26
10:37
5
10:42
10:51
13
11:04
11:05
43
11:48
11:48
13
12:01
12:01
25
12:26
12:26
11
12:37
12:37
23
13:00
13:00
14
13:14
13:16
32
13:48
13:50
13
14:03
2日目
山行
5:46
休憩
0:15
合計
6:01
6:30
23
6:53
6:55
2
6:57
6:57
7
7:04
7:04
13
7:17
7:17
3
7:20
7:21
16
7:37
7:37
12
7:49
7:53
4
7:57
7:57
35
8:32
8:32
24
9:12
9:12
18
9:30
9:31
17
9:48
9:48
15
10:03
10:03
6
10:09
10:09
9
10:18
10:18
16
10:34
10:34
4
10:38
10:38
7
10:45
10:45
42
11:27
11:27
15
11:42
11:42
18
12:31
12:31
0
12:31
ゴール地点
天候 ずーっと晴れ!
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西武秩父駅から三峰神社までバス(930円・パスモ可)
帰り:奥多摩駅から電車
コース状況/
危険箇所等
特にありませんでした。
凍結・積雪は、芋ノ木ドッケの巻き道では全くありませんでした。雲取山荘から雲取山の登りに一か所10mくらいに見られたものの、アイゼン等は現状では不要でした。
泥濘は、小雲取山から七ツ石までは全くありませんでしたが、通過時刻の関係かもしれません。鷹ノ巣山から水根山にかけて多少見られましたが、その後は特にありませんでした。
その他周辺情報 行きは一応、三峰神社にお参りしてから登りました。駐車場から登山道とは逆方向に約550mと書いてありました。帰りは特にどこにも寄りませんでした。
西武秩父駅前のバス停、まだ時間が早すぎるせいか誰もいません(笑)が、最後はかなりの行列でバスは2台出たようでした。
2016年01月09日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 8:16
西武秩父駅前のバス停、まだ時間が早すぎるせいか誰もいません(笑)が、最後はかなりの行列でバスは2台出たようでした。
三峰神社まで930円・パスモ可です。
2016年01月09日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 10:00
三峰神社まで930円・パスモ可です。
三峰神社駐車場、きれいなトイレがあります。
2016年01月09日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 10:23
三峰神社駐車場、きれいなトイレがあります。
さすがに時期的・時刻的にまだそれほど混んではいません。
2016年01月09日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 10:24
さすがに時期的・時刻的にまだそれほど混んではいません。
ここにザックをデポして、神社にお参りに行きました。
2016年01月09日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 10:26
ここにザックをデポして、神社にお参りに行きました。
今回の登山の安全をお願いしました。
2016年01月09日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/9 10:35
今回の登山の安全をお願いしました。
お守りも装着しました!
2016年01月09日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/9 10:46
お守りも装着しました!
ここから登山開始です。
2016年01月09日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 10:41
ここから登山開始です。
神社っぽいです。
2016年01月09日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 10:53
神社っぽいです。
この鳥居をくぐって左に行きます。間違って右に行くと、「こんボケ!こっちは登山道とちゃうでー戻らんかい!」という意味のことを、もう少し丁寧に書いた看板が出てきます。戻らなくても無理やりそこから上の道に復帰できますが、もちろん推奨されません(笑)
2016年01月09日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 10:54
この鳥居をくぐって左に行きます。間違って右に行くと、「こんボケ!こっちは登山道とちゃうでー戻らんかい!」という意味のことを、もう少し丁寧に書いた看板が出てきます。戻らなくても無理やりそこから上の道に復帰できますが、もちろん推奨されません(笑)
神社に参って出発がだいぶ遅くなったので、妙法ヶ岳は今回はパスしました。「三峰」のひとつらしいので、結果的に割と早く山荘に着いたので時間的には行けたかなーとちょっと後悔してます。
2016年01月09日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 11:05
神社に参って出発がだいぶ遅くなったので、妙法ヶ岳は今回はパスしました。「三峰」のひとつらしいので、結果的に割と早く山荘に着いたので時間的には行けたかなーとちょっと後悔してます。
こんな道標が100m登ることに出てきます。以下省略です(笑)
2016年01月09日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 11:08
こんな道標が100m登ることに出てきます。以下省略です(笑)
炭焼平・・わざわざ立て看板を立てて命名するほどの場所とは・・
2016年01月09日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 11:28
炭焼平・・わざわざ立て看板を立てて命名するほどの場所とは・・
地蔵峠
2016年01月09日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 11:45
地蔵峠
「あなたも運び屋です」とは、ショッキングな(笑)
2016年01月09日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 11:46
「あなたも運び屋です」とは、ショッキングな(笑)
両神山 後ろは浅間かな
2016年01月09日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/9 11:47
両神山 後ろは浅間かな
霧藻ヶ峰の公衆トイレ、中までは見ず。
2016年01月09日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 11:51
霧藻ヶ峰の公衆トイレ、中までは見ず。
秩父宮レリーフ
2016年01月09日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 11:51
秩父宮レリーフ
山頂・休憩所、パスしました。
2016年01月09日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 11:52
山頂・休憩所、パスしました。
お清平
ここから結構な急登と岩場が続きます。
2016年01月09日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 12:01
お清平
ここから結構な急登と岩場が続きます。
こんなとこを通って、
2016年01月09日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 12:02
こんなとこを通って、
一応、鎖みたいなものもあって、
2016年01月09日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 12:07
一応、鎖みたいなものもあって、
階段も付いてます。
2016年01月09日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 12:08
階段も付いてます。
前白岩の肩。団体さんが休憩してました。
2016年01月09日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 12:26
前白岩の肩。団体さんが休憩してました。
前白石山到着
2016年01月09日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 12:37
前白石山到着
1月の山道とは思えないです。
2016年01月09日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 12:43
1月の山道とは思えないです。
白岩小屋の手前で休憩に最適な岩場があったので、お昼休みとしました。
2016年01月09日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/9 12:56
白岩小屋の手前で休憩に最適な岩場があったので、お昼休みとしました。
和名倉山がきれいに見えます。
2016年01月09日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/9 12:56
和名倉山がきれいに見えます。
白岩小屋
2016年01月09日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 13:00
白岩小屋
1900mを越えて、少し雪が出てきました。
2016年01月09日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 13:13
1900mを越えて、少し雪が出てきました。
白岩山山頂、ベンチがあるだけでした。
2016年01月09日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 13:16
白岩山山頂、ベンチがあるだけでした。
ここから注意区間となります。ちょっと緊張しました。
2016年01月09日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 13:21
ここから注意区間となります。ちょっと緊張しました。
右手が切れ落ちているトラバース道が続きます。
2016年01月09日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 13:24
右手が切れ落ちているトラバース道が続きます。
こんな階段や、
2016年01月09日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 13:29
こんな階段や、
こんな階段が続きます。
2016年01月09日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 13:31
こんな階段が続きます。
ここでトラバース道が終わりました。ほっとしているとなぜか視線を感じて、あたりを見回すと、
2016年01月09日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 13:36
ここでトラバース道が終わりました。ほっとしているとなぜか視線を感じて、あたりを見回すと、
鹿にガン見されてました。カメラを出して撮っている間もずっとガン見でした。
2016年01月09日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/9 13:36
鹿にガン見されてました。カメラを出して撮っている間もずっとガン見でした。
大ダワまで来ました。
2016年01月09日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 13:48
大ダワまで来ました。
男坂を選びました。
2016年01月09日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 13:49
男坂を選びました。
今通ってきた白岩山でしょうか
2016年01月09日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 14:00
今通ってきた白岩山でしょうか
雲取山荘到着しました。ザックをデポして雲取山に向かいました。
2016年01月09日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 14:03
雲取山荘到着しました。ザックをデポして雲取山に向かいました。
2016年01月09日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 14:32
2016年01月09日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 14:33
雲取山山頂到着、午後遅いので景色はまた明日。
2016年01月09日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/9 14:46
雲取山山頂到着、午後遅いので景色はまた明日。
山荘までの間に少し凍結がありました。
2016年01月09日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 14:55
山荘までの間に少し凍結がありました。
2016年01月09日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 14:58
山荘と白岩山
2016年01月09日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/9 15:05
山荘と白岩山
夕食、一人前は手前だけです。
2016年01月09日 18:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/9 18:05
夕食、一人前は手前だけです。
とりあえず、お疲れ様でした。
2016年01月09日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/9 15:14
とりあえず、お疲れ様でした。
で、朝食
2016年01月10日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/10 5:36
で、朝食
部屋は、計9人でした。豆炭コタツはGOODです!
2016年01月10日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 6:21
部屋は、計9人でした。豆炭コタツはGOODです!
一応、日の出を見に行きました。
2016年01月10日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/10 6:49
一応、日の出を見に行きました。
朝焼けに染まります。
2016年01月10日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
1/10 6:52
朝焼けに染まります。
南アルプスも
2016年01月10日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/10 6:48
南アルプスも
甲斐駒も
2016年01月10日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
1/10 6:52
甲斐駒も
もう一度
2016年01月10日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/10 6:53
もう一度
2016年01月10日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 6:55
2016年01月10日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/10 7:06
2016年01月10日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 7:06
さぁ、帰ります!
2016年01月10日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/10 7:17
さぁ、帰ります!
奥多摩小屋前には、テントが並んでます。
2016年01月10日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 7:17
奥多摩小屋前には、テントが並んでます。
ヘリポートと富士
2016年01月10日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 7:23
ヘリポートと富士
今年は全く雪がありません。
2016年01月10日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 7:36
今年は全く雪がありません。
七ツ石への急登です。
2016年01月10日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 7:40
七ツ石への急登です。
雲取山がきれいに見えます。
2016年01月10日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/10 7:51
雲取山がきれいに見えます。
七ツ石山頂
2016年01月10日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 7:52
七ツ石山頂
奥多摩駅に向かいます。
2016年01月10日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 7:57
奥多摩駅に向かいます。
千本ツツジ
2016年01月10日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 8:12
千本ツツジ
石尾根が続きます。
2016年01月10日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 8:12
石尾根が続きます。
日蔭名栗山でしょうか
2016年01月10日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 8:24
日蔭名栗山でしょうか
高丸山への登りは意外と急登でした。こんな急登が何回か出てきます。
2016年01月10日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 8:27
高丸山への登りは意外と急登でした。こんな急登が何回か出てきます。
高丸山山頂
2016年01月10日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 8:32
高丸山山頂
いい天気です!
2016年01月10日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/10 8:34
いい天気です!
写真ではわかりにくいですが、かなりの下りでした。
2016年01月10日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/10 8:37
写真ではわかりにくいですが、かなりの下りでした。
今日一の下りでした。
2016年01月10日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 8:41
今日一の下りでした。
2016年01月10日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 8:43
ずっと見守ってくれました。
2016年01月10日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/10 8:46
ずっと見守ってくれました。
箱根の湯気が見えました。
2016年01月10日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/10 8:46
箱根の湯気が見えました。
日蔭名栗山山頂
2016年01月10日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 8:55
日蔭名栗山山頂
鷹ノ巣山が見えてきました。
2016年01月10日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 8:57
鷹ノ巣山が見えてきました。
奥多摩湖も遠望できます。
2016年01月10日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/10 8:58
奥多摩湖も遠望できます。
鷹ノ巣山
2016年01月10日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 8:59
鷹ノ巣山
石尾根と奥に大岳山
2016年01月10日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 9:05
石尾根と奥に大岳山
大岳山と御前山かな
2016年01月10日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 9:06
大岳山と御前山かな
間に都心が見えました。
2016年01月10日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/10 9:06
間に都心が見えました。
立派な鷹ノ巣山避難小屋
2016年01月10日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 9:11
立派な鷹ノ巣山避難小屋
最後の急登かな
2016年01月10日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 9:13
最後の急登かな
鷹ノ巣山山頂
2016年01月10日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 9:30
鷹ノ巣山山頂
鷹ノ巣山と富士
2016年01月10日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 9:30
鷹ノ巣山と富士
再び
2016年01月10日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/10 9:30
再び
だんだん降りて来ました。
2016年01月10日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 9:33
だんだん降りて来ました。
木間から奥多摩湖
2016年01月10日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 9:58
木間から奥多摩湖
城山山頂
2016年01月10日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 10:04
城山山頂
標識通り、かなりの降下です。
2016年01月10日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 10:08
標識通り、かなりの降下です。
こんなとこを下ります。
2016年01月10日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 10:09
こんなとこを下ります。
将門馬場
2016年01月10日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 10:18
将門馬場
六ッ石山に登り返しました。
2016年01月10日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 10:44
六ッ石山に登り返しました。
広い山頂
2016年01月10日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 10:37
広い山頂
六ッ石山山頂
2016年01月10日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 10:38
六ッ石山山頂
岩の間に祠がありました。
2016年01月10日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 10:46
岩の間に祠がありました。
こんなとこに人が立っていて、びっくりしました。了解を得て写真撮らせてもらいました。
2016年01月10日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 10:48
こんなとこに人が立っていて、びっくりしました。了解を得て写真撮らせてもらいました。
御前山が大きくなりました。
2016年01月10日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
1/10 10:59
御前山が大きくなりました。
三ノ木戸山分岐
2016年01月10日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 11:05
三ノ木戸山分岐
三ノ木戸山、一応見に行きました。
2016年01月10日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 11:10
三ノ木戸山、一応見に行きました。
岩場の横をトラバースして、
2016年01月10日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 11:12
岩場の横をトラバースして、
三ノ木戸山山頂到着しました。
2016年01月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 11:14
三ノ木戸山山頂到着しました。
奥ゆかしくなりました。
2016年01月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 11:14
奥ゆかしくなりました。
で、ここまで降りてきました。三ノ木戸林道は崩壊で通行止めと書いてありました。でも帰ってきてヤマレコ見たら歩いた方のレポもあるようです。
2016年01月10日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 11:52
で、ここまで降りてきました。三ノ木戸林道は崩壊で通行止めと書いてありました。でも帰ってきてヤマレコ見たら歩いた方のレポもあるようです。
今日も無事降りてくることができました。ありがとうございました。
2016年01月10日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 11:55
今日も無事降りてくることができました。ありがとうございました。
で、林道まで下りました。
2016年01月10日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 12:02
で、林道まで下りました。
羽黒三田神社、クマが出たそうです。
2016年01月10日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 12:17
羽黒三田神社、クマが出たそうです。
舗装路に出ました。
2016年01月10日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 12:22
舗装路に出ました。
この標識通りではなく、右下の階段を降りたほうが駅までは近い気がしました。
2016年01月10日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1/10 12:26
この標識通りではなく、右下の階段を降りたほうが駅までは近い気がしました。
今日も無事に良く歩けました。お疲れ様でした!
2016年01月10日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
1/10 12:45
今日も無事に良く歩けました。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

隊長のお勧めもあり、怖いもの見たさもあり、雲取山に山小屋泊予定で向かいました。
西武秩父駅からのバスは満員でしたが、2台出たので全員着席できたのではないかと思います。
せっかくなので三峰神社に参ってから登ることとしました。そのため妙法ヶ岳は今回パスすることにしましたが、結果的には割と早く山荘に着いたので、折角の三峰のひとつでもある妙法ヶ岳にも行っときゃ良かったなーと後で思いました。
霧藻ヶ峰を越えてお清平から急登が始まります。多少の岩場もありますが、現状は積雪・凍結もなく特に問題ありませんでした。
白岩山を越えて、芋ノ木ドッケの巻き道が今日一番の要注意箇所とされていたので、少し緊張して進みましたが、やはり積雪・凍結なく特に問題ありませんでした。
山荘に早めに着いたので、ザックをデポして雲取山ピストンしました。
初めての一人での山荘泊で少しドキドキしてましたが(笑)、山荘自体は皆さまのレポの評判通りでしたが、同室の山好きなハイカー様達と山の話で盛り上がり、とても楽しい時間が持てました。豆炭コタツを囲んで楽しくお話できた方々皆さまに大変感謝いたします。父子で来ていた小学二年生のハイカー君に「白峰三山も甲斐駒も仙丈ヶ岳も、もう登ったよ」と言われて、落ち込むおじさんハイカーの一人ではありましたが(笑)
翌朝は5時半朝食で日の出が7時前だったので、雲取山山頂で日の出を拝んでから歩くことにしました。
雲取山から七ツ石山までは積雪も泥濘もなく、快適に進むことができました。七ツ石からは初見の道だったので巻かずに歩きましたが、アップダウンが思いのほかきつく地味に辛かったです。鷹ノ巣山の下りから泥濘が出現したのでゲイターを装着しましたが、その後は現れず不要でした。三ノ木戸山も一応行ってみましたが・・
その後は植林の間を進んで一旦アスファルト道に出ますが、再び羽黒三田神社の山道となり、民家の横から出てくることになります。奥多摩駅は割と近いですが、最後のスギのところの標識は?でした。
幸いなことに二日間ともに天気も良く風も無く、楽しい山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

いいな〜 ( ̄ー ̄)
早速、山小屋泊とは羨ましい!
しかも 三峰神社から歩かれたとは、私も歩きたいコースなのですよ!
妙法ヶ岳は三峰神社の奥社でごさいますので、是非、次の機会に!
しかし、昨日今日と最高の天気で、奥秩父を堪能されたのは羨ましすぎまする!
よほど日頃の行いが良いのでしょうね〜♪
いいな〜 ( ̄ー ̄)
2016/1/10 21:48
Re: kazu5000さま
三峰コースは 車がないと朝遅いので泊りでないときついと思って
一人山小屋デビューも兼ねて行ってきました!
冬とは思えない暖かさでしたが、奥秩父堪能しました。
同室の人達にも恵まれて ラッキーな山歩きでした!
レア情報もたくさんもらいましたしね(笑)
2016/1/11 9:00
cyberdocさん、
このコースは、今から25年近く前に、1号隊員を連れて歩きました。
雲取山荘の夕食は、今は毎日変わり映えのないハンバーグだけらしいですが、先代の親仁さんが小屋主の時は、アザミの葉っぱの天ぷらなどが出て来てビックリポンでした。
でも、今は建て替えられて、居住性はぐ〜〜っとアップしてるのでしょうね。

しかし眺望よし でしたね。
明日、目が覚めれば似たようなコースで奥多摩に下山します。

  隊長
2016/1/10 23:27
Re: 隊長さまは早起きできたでしょうか?(笑)
今頃 稲村岩尾根に取りついておられるのでしょうか?
昨日は いつも隊長レポで拝読しているtsuiさまとニアミスだったようで
いつもながらの超高速ハイクに感動しました。
今日は ちょっと寒そうですねー お気をつけて!
2016/1/11 9:04
cyberdoc さま
雲取山荘いいですよね。富士山とってもきれいです。
天気も良くて最高ですね。私も秋によくいくコースで、私の代わりに写真をとっていただいている気分になります。
こちらは週末は、朝寝坊して午後からさくっと里山をめぐりに行ってきました。
初狩駅から高川山、飯能の天覧山・多峯主山・龍崖山。 
2016/1/12 16:47
Re: お久しぶりです!
あけましておめでとうございます!
年末・年始と 天気がいいので 結構山歩きやってます(笑)
高川山 雪が降ったら行こうと思ってます!
一度 飲みに行きましょうよ!(笑)
2016/1/12 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら