丹沢ゴールデンルート、病み付き必至!西丹沢自然教室〜檜洞丸〜蛭ヶ岳(泊)〜丹沢山〜搭ノ岳〜鍋割山〜寄
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:57
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,441m
- 下り
- 2,686m
コースタイム
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:35
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:03
天候 | ☆初日、超快晴。翌日、朝の内は快晴、その後曇り空。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
☆西丹沢自然教室の無料駐車場にもう一台駐車してスタート。 ☆関西からは東名高速、御殿場ICか大井松田ICが便利。比較的ICより近いところに登山口があり、便利。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆西丹沢自然教室から蛭ヶ岳に至る『丹沢主稜』が今回歩いた縦走ルートの最大のハイライト部分です。檜洞丸で満足してはいけません!!力を使い果たしてはいけません!!(笑)檜洞丸から蛭ヶ岳までが最も楽しいルートですが、簡単には蛭ヶ岳に行かせてもらえません。アップ・ダウンの連続、予想外に下ります、そして急登、何回も、心が折れそうになるかも。でも頑張って頑張って蛭ヶ岳山荘に辿り着いた時の満足感は、言葉には表せないですね。ご褒美として富士山と東京の夜景が待ってくれています。 ☆翌日歩く蛭ヶ岳から寄までの『丹沢主脈』は距離が長いですが、基本下りコースで全く苦になりませんでした。それなりにアップ・ダウンはありますが、初日、苦労した分、ちょっと感覚が麻痺したのかも知れませんね。 ☆急坂、痩せ尾根、鎖場、梯子、階段・・・一通り揃っています。 ☆初日のコースは距離こそ短いものの予想以上に時間がかかります。 ☆コース上、水場はありません。水分の管理を十分に行ってください。 ☆今回、雪はありませんでしたが、降る時は降るそうでアイゼンはあった方が安心。 |
写真
感想
本当にお疲れ様でした。
余り考えもせず、お誘いを受けたが山から3ヶ月も離れている自分に本当に歩けるのかと心配でした。一日目の途中から足がつり出し、二日目は足がパンパンでしたが何とか足で纏いになることなく最後まで歩けて、ホッと安堵しました。
丹沢山はお誘いを受けなかったら、まず自分だけでは行かなかった山域だったが、今回この機会に恵まれ、この山域の奥ぶかさを少しでも知ることができ、有り難く思っています。そして、富士山の絶景を拝むことができ、都内の夜景を山頂から見ることができ、朝日もみれ、鍋割山の鍋焼きうどんも食しと贅沢な二日間の山旅でした。ご一緒できた方々、素晴らしいひと時を有難う御座いました。またよろしくお願い致します。
☆10・11日、初めての丹沢へ関西から遠征しました。
期待を裏切らない絶景!
富士山に縁遠いエリアの登山者には病み付きになる山域ですね。
自然教室→檜洞丸→蛭ヶ岳(泊)→丹沢山→搭ノ岳→鍋割山→寄
☆蛭ヶ岳山荘で一泊お世話になりました。山荘がある蛭ヶ岳山頂からの大展望は日本に多くの山小屋ありますが、眺望の素晴らしさでは5本の指に入るのではないでしょうか。豪華さではナンバーワン、太鼓判を押したいです。360度遮るものは無し、太平洋側に位置し、晴天率は高い、東には東京を中心とした関東平野の夜景、筑波山、南は横浜から相模湾にかけて広がります。そして勿論、富士山がドーンと。勿論、富士山単体も素晴らしいですが、富士山から愛鷹山塊にかけての稜線のシルエットがとても印象的でした。少し北に目をやると何と南アルプスが北から南まですべて見えるではありませんか。八ヶ岳や雲取山も見えていましたね・・・もうお腹一杯になりましたよ。
☆関西から少し遠いですが、何度も訪れたくなる山域です。今度は紅葉の時期に巡って見たいものです。丹沢の主要な山、コースをご案内いただきましたhrnさん、名古屋の西さん、本当にありがとうございました。
今回は関西、愛知からお越しのみなさんと歩けて楽しい山行になりました!みなさんおつかれさまでした!そしてありがとうございました。
先週に続いて丹沢に登りましたが、見事!リベンジを果たし、蛭ヶ岳からの夕日を拝むことができました。おまけに夜景、日の出と全てみなさんにも堪能していただけて、正直ホッとしています。やはり遠くまで遠征されてるので良いところを見ていただきたいですから。。
蛭ヶ岳までのルートは歩いたことはあるのですが、臼ヶ岳手前があんなにきつかったなんて忘れてました(^_^;)
しかし二日目、歩いてきたコースを眺めるのは楽しいものですね。
鍋割山のうどんは初めて食べましたが美味しかったです。
予期せぬロウバイは最後まで楽しませてくれました。名古屋の西さんありがとうございました。
丹沢レコお待ちしておりました
1週間程アップされてないので、
中止になったのかな〜なんて思っていました
そして無事、目的の富士見も出来たということで良かったなと思いました。
檜洞丸の登山道は私のときは激下りだったんでこれが登りと考えると
けっこうハードなんだなと感じます
南アルプス等も遠望できるところはすばらしいですよね。
夕暮れの影富士など見どころ満載です。
夜景ではやはりスカイツリーとタワーも見えてたんですね。
私のときはどこにあるのかよくわからなくて(@@。
鍋割山のうどんも有名ですよね。また機会があったら寄っていきたいところです。
山域も広いのでいろんなバリエーションが楽しめそうです。
ikajyuさん、お待たせしました。
アップが遅くなったのは、今回の丹沢があまりにも内容が濃すぎて気持ちの整理?がつかなかったからかな(笑)
もう一つ、疲れが溜まって仕事をこなすのに精一杯というのもありました。
こんな言葉があるそうですね。
『登山は丹沢に始まり、丹沢に終わる』
癖になる山域です。季節を変えて訪れたいですね。
でも関西では
『登山は鈴鹿に始まり、鈴鹿に終わる』でしょう。
やっと冬本番です。鈴鹿を楽しみましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する