記録ID: 797039
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
道志から大室山、加入道山を経て畔ヶ丸へ
2016年01月11日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:00
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,944m
- 下り
- 1,873m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:04
距離 22.8km
登り 1,956m
下り 1,886m
7:35
33分
音久和バス停
15:39
大滝橋バス停
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
音久和〜長者舎 写真にもありますように最初に陸橋に進みます 長者舎〜鐘撞山〜大室山 地図では破線道ですが道ははっきりしていますのでほぼ迷うことはありません 大室山以降は道標もあり特に問題もありません |
写真
感想
大室山から畔ヶ丸を歩きました
普通なら西丹沢自然教室からなのですが、大室山の道志の破線道が気になって道志から久々に入ってみました
天気は予報では晴れだったのですが、なぜか大室山はガスの中
寒い一日の山となりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人
momohiro先輩、こんばんは。
神ノ川ヒュッテから大室山とはまた先輩らしく、捻りの効いたロングな選択ですね。しかも速い!
私も神ノ川ヒュッテから檜洞丸周回の際、このルートをいつか歩いてみたいなと思ったのを思い出しました。
しかしここは熊の気配は大丈夫でしたか。熊よけの板は鳴らすらしいですが効果あるのかな?
避難小屋情報もありがとうございます。西丹沢は千葉から遠いので春になったら行きたいです。
いえいえ、そんな褒められるほど早くありません。既に大室山頂ではへろへろ状態でした。
一人で休憩が少ないのでコ−スタイムと比較すると早く歩いているように見えるだけですよ。
熊よけの板は叩きましたが、ボコって感じで、鈴かラジオでも鳴らした方がいいかと思います。鐘撞山の鐘なら効果絶大ですが(笑)。
避難小屋は加入道はまだ工事中ですが、畔ヶ丸はよい感じです。でも稜線には水がないので下から持ってこないとダメですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する