ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 80616
全員に公開
ハイキング
丹沢

裏丹沢/蛭ヶ岳 『丹沢っこ No.2』

2010年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
メロンパン その他2人
GPS
09:20
距離
16.9km
登り
1,541m
下り
1,531m

コースタイム

7:35 旧観光センター前
7:56 伝道
9:33 榛ノ木丸
10:24 姫次 10:43
12:12 蛭ヶ岳 13:20
14:31 姫次 14:47
15:25 榛ノ木丸
16:55 旧観光センター前
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮ヶ瀬湖の虹の大橋付近から早戸大滝方面へと入る。舗装されたクネクネ曲がり林道をゆく。途中にゲート2箇所あり(3箇所だったかな?)。閉まっている時もあるので注意。
コース状況/
危険箇所等
・当初の計画では伝道から渡渉して蛭ヶ岳へ直登するルートを歩くことになっていたが、ここのところの雨で増水して渡渉できないため、榛ノ木丸と姫次を経由するコースに変更した。
・伝道にある、廃屋と化した林業小屋跡付近から榛ノ木丸へと登る。
・かなりの急坂。登りもきついが、下りはもっときつい。行きは良い良い帰りは怖い。
・伝道から榛ノ木丸への途中で、右から(東から)明瞭な作業道と合流する。登りは良いが、問題は下り(帰り道)。疲れた頭でぼーっと歩いていると作業道に引きこまれそうになる。ぼーっと歩くなんてもっての外なんだけど。作業道を下ってもどこかに出られるとは思うが、どこに出られるかは不明。
・榛ノ木丸から姫次は明瞭な尾根で、適度なアップダウンがある。姫次の北東の登山道に飛び出す。
・原小屋平の水場も今日は水量豊富。小屋跡からちょっと下ったところで水を汲める。今回は水場には降りず上から確認しただけ。
・蛭ヶ岳の南側(丹沢山からのルート)はブナの木が立ち枯れて草原状になっているが、北側は自然の木いっぱい。登山道には階段が多い。

★蛭ヶ岳山荘のトイレ…¥200/1回。雨水を貯めた大きいボトルがおいてあります。水の貴重さを知ることができました。
さぁ、出発です。
さぁ、出発です。
魚止橋から見た堰堤。水量が多い。渡渉は危ないのでやはり榛ノ木丸経由で登ることになりました。(byMelonpan)
2010年10月02日 07:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/2 7:43
魚止橋から見た堰堤。水量が多い。渡渉は危ないのでやはり榛ノ木丸経由で登ることになりました。(byMelonpan)
林道は、ここ「伝道」が終点。ここから登山道に入ります。(M)

2010年10月03日 14:35撮影
10/3 14:35
林道は、ここ「伝道」が終点。ここから登山道に入ります。(M)

あ、この林道作業用の廃屋、何度もヤマレコや他のサイトで見たことあるぞ。(M)
2010年10月02日 08:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/2 8:09
あ、この林道作業用の廃屋、何度もヤマレコや他のサイトで見たことあるぞ。(M)
雷平や早戸大滝への登山脇の、この鹿柵をくぐって榛ノ木丸へ登ります。(M)
雷平や早戸大滝への登山脇の、この鹿柵をくぐって榛ノ木丸へ登ります。(M)
カラマツの林(M)

樹林帯は好きです。
眺望はありませんが、
樹々に見守られている気がします(H)
2010年10月03日 14:37撮影
10/3 14:37
カラマツの林(M)

樹林帯は好きです。
眺望はありませんが、
樹々に見守られている気がします(H)
アセビの林(M)

馬酔木の花が咲く頃はきれいでしょうね(H)
2010年10月03日 14:38撮影
10/3 14:38
アセビの林(M)

馬酔木の花が咲く頃はきれいでしょうね(H)
あと少し登れば榛ノ木丸の頂上。樹林に覆われていて展望はありません。(M)

樹林帯を歩く時は樹々のササヤキに耳を澄ませながら歩きます(H)
2010年10月03日 14:39撮影
10/3 14:39
あと少し登れば榛ノ木丸の頂上。樹林に覆われていて展望はありません。(M)

樹林帯を歩く時は樹々のササヤキに耳を澄ませながら歩きます(H)
姫次に到着。曇っていて何も見えず…。「晴れていればあの辺に大きな富士山が見えるはず。」と説明するkoshibaさん。(/M)

「またおいで」って富士山が雲の向こうから言いました(H)
2010年10月03日 14:43撮影
10/3 14:43
姫次に到着。曇っていて何も見えず…。「晴れていればあの辺に大きな富士山が見えるはず。」と説明するkoshibaさん。(/M)

「またおいで」って富士山が雲の向こうから言いました(H)
おっ、徐々に雲が切れてきたぞ。檜洞丸、大室山、神之川などが見えてきました。(/M)

頑張ったゴホービはこのロケーション独り占め!!(H)
2010年10月03日 14:46撮影
10/3 14:46
おっ、徐々に雲が切れてきたぞ。檜洞丸、大室山、神之川などが見えてきました。(/M)

頑張ったゴホービはこのロケーション独り占め!!(H)
青空や太陽が顔を出し始めました。目の前に迫る蛭ヶ岳。あと少しです。頑張ろう。(M)

実は蛭ヶ岳全容、初めて見ました。
頼もしく優しいお山でした(H)
2010年10月02日 11:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/2 11:55
青空や太陽が顔を出し始めました。目の前に迫る蛭ヶ岳。あと少しです。頑張ろう。(M)

実は蛭ヶ岳全容、初めて見ました。
頼もしく優しいお山でした(H)
お宝見つけた(?)koshibaさんと
お宝探す(?)melonpanさん。(H)
2010年10月03日 12:55撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/3 12:55
お宝見つけた(?)koshibaさんと
お宝探す(?)melonpanさん。(H)
蛭ヶ岳山荘が見えました。山頂のブナは淡く黄色に染まって秋の到来を感じさせてくれました。(M)

きっと季節によって様々な表情を見せてくれるのでしょうね。
見てみたいものです(H)
2010年10月02日 12:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/2 12:09
蛭ヶ岳山荘が見えました。山頂のブナは淡く黄色に染まって秋の到来を感じさせてくれました。(M)

きっと季節によって様々な表情を見せてくれるのでしょうね。
見てみたいものです(H)
晴れたどーっ!
頂上から南方面の展望です。左から不動ノ峰、塔ノ岳、鍋割山、雨山。右下の白い川原は熊木沢です。

koshisaさんに山を教えていただきました。
自分が歩いた山を見るのは嬉しいものです。
が、同じ山を何回も聞いてしまいました(H)
2010年10月02日 12:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/2 12:14
晴れたどーっ!
頂上から南方面の展望です。左から不動ノ峰、塔ノ岳、鍋割山、雨山。右下の白い川原は熊木沢です。

koshisaさんに山を教えていただきました。
自分が歩いた山を見るのは嬉しいものです。
が、同じ山を何回も聞いてしまいました(H)
今日の富士山は
恥ずかしがり屋さんでした。
それでも頭だけは見せてくれました。(H)
2010年10月03日 13:08撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/3 13:08
今日の富士山は
恥ずかしがり屋さんでした。
それでも頭だけは見せてくれました。(H)
豪華ランチを支度中のお二人。
hirorineのお仕事は
邪魔をしないこと。
仕事を増やさないこと。
美味しく全部いただきました。
ごちそーさまでした。(H)
2010年10月03日 13:01撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/3 13:01
豪華ランチを支度中のお二人。
hirorineのお仕事は
邪魔をしないこと。
仕事を増やさないこと。
美味しく全部いただきました。
ごちそーさまでした。(H)
koshibaさん特製のおうどんです。
身もココロも温まりました。(H)
2010年10月02日 12:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/2 12:36
koshibaさん特製のおうどんです。
身もココロも温まりました。(H)
蛭ヶ岳南尾根入り口から弁当沢ノ頭や熊木沢を眺め談笑するお二人(M)

ナイショのナイショの密談中です。
koshibaさんに秘かな目論みを持ちかけます(H)
2010年10月03日 14:52撮影
10/3 14:52
蛭ヶ岳南尾根入り口から弁当沢ノ頭や熊木沢を眺め談笑するお二人(M)

ナイショのナイショの密談中です。
koshibaさんに秘かな目論みを持ちかけます(H)
koshibaさんに三角点を
教えていただきタッチ。(H)
2010年10月03日 12:56撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/3 12:56
koshibaさんに三角点を
教えていただきタッチ。(H)
お腹はいっぱいです。さぁ、そろそろ下山開始しない下山前に日が暮れてしまいます。(M)

名残惜しい…下山開始はいつも寂しくなりますね。
でもお山はいつも待っていてくれるから、また来させてね(H)
2010年10月03日 14:53撮影
10/3 14:53
お腹はいっぱいです。さぁ、そろそろ下山開始しない下山前に日が暮れてしまいます。(M)

名残惜しい…下山開始はいつも寂しくなりますね。
でもお山はいつも待っていてくれるから、また来させてね(H)
登れなかった大室山。
早く会いに行きたいなぁ。(H)
2010年10月03日 13:04撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/3 13:04
登れなかった大室山。
早く会いに行きたいなぁ。(H)
帰りの榛ノ木丸。ここで暫く休憩することを期待していましたが、元気な二人はさっさと通過してゆきました。こんな速いペースで下って私の膝は大丈夫かな。(M)
2010年10月02日 15:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/2 15:25
帰りの榛ノ木丸。ここで暫く休憩することを期待していましたが、元気な二人はさっさと通過してゆきました。こんな速いペースで下って私の膝は大丈夫かな。(M)
作戦会議なさるお二人。
お邪魔してはいけません(by.hirorine、以下H)
2010年10月03日 12:52撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/3 12:52
作戦会議なさるお二人。
お邪魔してはいけません(by.hirorine、以下H)
林業作業小屋に戻ってきました。最後まで気を抜かずに歩きましょ。(M)

2010年10月03日 14:56撮影
10/3 14:56
林業作業小屋に戻ってきました。最後まで気を抜かずに歩きましょ。(M)

少しずつ彩づくお山の風景。
人間がアタフタしていても自然は自然の営みをデンと変えません。
見習いたいものです(H)
2010年10月02日 11:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/2 11:57
少しずつ彩づくお山の風景。
人間がアタフタしていても自然は自然の営みをデンと変えません。
見習いたいものです(H)
koshibaさんが撮影しようとしていた「お宝」です。(M)
2010年10月02日 11:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/2 11:59
koshibaさんが撮影しようとしていた「お宝」です。(M)
時々樹々の葉っぱが話しかけてくれます。
葉っぱとお話ししながら歩きます。(H)
2010年10月02日 09:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/2 9:58
時々樹々の葉っぱが話しかけてくれます。
葉っぱとお話ししながら歩きます。(H)
野生のりんどう。初めて見た。
カワユイ…(H)
2010年10月03日 13:09撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/3 13:09
野生のりんどう。初めて見た。
カワユイ…(H)
先日の越前岳で初めて教えていただいたトリカブト。
実をつけていました。
今回は偉そーにmelonpanさんにお教えしました。
えっへん!(H)
2010年10月03日 20:00撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/3 20:00
先日の越前岳で初めて教えていただいたトリカブト。
実をつけていました。
今回は偉そーにmelonpanさんにお教えしました。
えっへん!(H)
古木は大好きです。
今回はたくさんの古木に出会うことができました(H)
2010年10月02日 14:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/2 14:08
古木は大好きです。
今回はたくさんの古木に出会うことができました(H)
melonpanさんの優しいお人柄がにじみ出るワンショットです(H)
2010年10月02日 15:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/2 15:30
melonpanさんの優しいお人柄がにじみ出るワンショットです(H)
苔むした古株の中に葉っぱと茸。
ヒトの手では創れない
自然の美しさです。(H)
2010年10月03日 13:02撮影 by  EX-Z50 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
10/3 13:02
苔むした古株の中に葉っぱと茸。
ヒトの手では創れない
自然の美しさです。(H)

感想

お天気に恵まれ、登山中は暑くなく、寒くなく快適。
蛭ヶ岳山頂では眩しい陽を受けての昼食タイム。
てるてる・つるつる・さくさく坊主のおかげです。
ついつい食べ過ぎました。
ごちそう様でした。

お二人とも頑張り屋さん
ヘッ電山行になるかな??
頭をかすめましたが、蛭ヶ岳から姫次までの下山が速くて
明るいうちに下山出来て良かったぁ♪

てるてる坊主のTomtom21さん medakaさん
つるつる坊主のkaramomoさん kumarinさん
さくさく坊主のsakusakuさん
東北から応援の kiyoshiさん

皆さん応援ありがとうございました。
おかげ様でお天気に恵まれました♪♪

Koshibaさんの「丹沢っこ道場」第2回目は裏丹沢から蛭ヶ岳へのコース。この辺りは、電車&バスで行くと宮ケ瀬湖から延々と歩かねばならず、またヤマビルのメッカなので、これまで行く機会がありませんでした。不案内なルートをKoshibaさんに案内してもらえて嬉しかった。

まだ主脈縦走をしたことがない私。蛭ヶ岳以北は初めて! 姫次にはカラマツが黄金に輝く時期にまた行きたいな。登りも下りも曇りまたはガスだったけど、蛭ヶ岳では(短時間ではあるものの)晴れてラッキー。塔ノ岳からの稜線、熊木沢の白い川原、富士山の頭も見えました。(^^)v

hirorineさんと歩くのは先々週のユーシンに引き続いてです。いろいろなコトに純粋に感動する方なので心が温まります。

それにしても、お二人とも下りのペースが早くて舌を巻きました。私が遅すぎるんですが…。膝の筋力を鍛えてしっかりと下れるようにしないと!

初めての蛭ヶ岳、koshibaさん、melonpanさんとゆー強力な布陣に支えていただき、
hirorineは何も心配するコト無く無事登頂することができました。

サポートしてくださったお二人、応援してくださったユーザーの皆さまへ
改めて感謝です。

いつものコトですが、今回もお山は優しかった。
見守られ、温かく包み込んでくれている実感の中、歩くことができました。

またまた何もしないでただ登るヒトになってしまいました。

次回参加させていただく時は少しはご協力させてくださいませ。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2338人

コメント

ゲスト
蛭ヶ岳。
お疲れ様でしたpaper

天気が良くて何よりでしたね。

こんな裏ワザ見たいなルートがあるんですね

興味津津です

ぜひ次回は丹沢っこにさせてください
2010/10/3 0:17
ゲスト
蛭ヶ岳
裏から登る蛭ヶ岳
写真が登録されると思いますが、表(丹沢山方面)からの稜線歩きと違い、「地味」で暗いイメージ
実は、カラマツ林とかモミ・ブナの大木とかが林立する落ち葉の堆積した森林浴登山道です
でも、階段多くなった
次回よろしくです
2010/10/3 10:33
みなさん お疲れさまでした。
天気が良くてなによりでしたね
hirorineさんの願いが通じたようで
こうして見ると丹沢は魅力的な山ですね。
もっと近ければ絶対仲間に入れてもらいたいところですが・・・
2010/10/3 10:40
お疲れさまです♪
皆様、お疲れさまです

暑くもなく、寒くもなく、晴れているだなんて

最高の山歩き日和だったのですね

風も気持ちよさそうです

画像から秋の気配

お昼ごはんが美味しそうです
2010/10/3 10:56
おつかれさまです
こんばんは

少しずつ山は秋らしくなっていますね

みなさん
かわいいウサギさんになっちゃった


koshibaさん
つるつるにんじんが咲いていましたか
つるつるボウズが効いてヨカッタです
2010/10/3 18:03
ゲスト
皆さんありがとうございます
miccyanさん
お天気で良かったです
hirorine頑張りました

ocashiさん
途中までガスに包まれていて
「晴れてくれないかな」と願いながら歩きました。
山ご飯はあんなウドンでも最高でした

karamomoさん
中頃にはサルナシも食べ頃ですよ
山ブドウは新鮮なスッパさでした

ツルニンジンで良かったんですか
2010/10/3 18:25
青空みえましたね
koshibaさん、melonpanさん、hirorineさん、こんばんは(hirorineさんは、初めまして)。記録楽しく読みました。これって遠足の記録?みたいな楽しさですね^^ 裏丹沢に、きっとhirorineさんの笑い声が響いていたことでしょう(って勝手にキャラを決めてます)。渋い丹沢っこシリーズ、今後の展開が期待されますね。ドラマ期待してもいいでしょうか
2010/10/3 19:23
皆様ご苦労様です。
登山道、林道をバリエーションルートでカバーしているのでしょうか?
知り尽くしているからこそなんでしょうね。
2010/10/3 19:43
ゲスト
皆様 こんばんは。
お天気にも恵まれてよかったですね。

沢を眺め談笑するお二人の写真雰囲気も伝わっていい感じgoodですね。

お話したり、お昼寝したり、私はウォークマンを持って行って80年代の音楽(ロック、ポップス)を聴いています 時間の許すかぎり山で過ごせるっていいですね。

koshibaさん。今日はのっていません
すぐに調子にのるほうなので。。。
音楽のせいかな いやいや、誰のせいでもありません。これからは 受けないようにしますね
2010/10/3 19:52
ゲスト
皆さんありがとうございます
kiyoshiさん
そうです遠足のような山行でした
でも、相当キツイ遠足です。
今後の展開
酒無し鍋パーティーやって年内終了

kidekiさん
増水で沢の渡渉が出来ない苦肉の策
どうしても蛭ヶ岳踏ませたかった

kumarinさん
そうです。のってはいけません
お天気で良かったです
1時間程食事休憩時間がありました
2010/10/3 20:31
ゲスト
レスありがとうございます
hirorineです。夢にみた蛭ヶ岳初登頂、またお宝が増えました。

Tomtom21さん、

鹿さんの鳴き声を聞きましたよ。
でもね、今回もご対面はなりませんでした

miccyanさん、

魂だけでも是非丹沢にいらしてくださいませ

ocashiさん、

お昼ゴハンは豪華な2本立てメインメニューと贅沢な丹沢山塊デザート付き!!
至福のランチタイムでした

Karamomoさん、

koshibaさんに山ぶどうとアケビをいただき、サルナシを教えていただきました。これからお山へ行くときの楽しみが増えました。
早く食べてみたい

kiyoshiさん、

初めまして。渋い丹沢っこシリーズですが、
おちゃめなkoshibaさんも垣間見させていただきましたよ
キツかったはずの登りも振り返ってみると楽しい時間でした。
もうすぐ下りきっちゃうと思うと、とても寂しかったです

kidekiさん、

koshibaさんと一緒に歩かせていただいて山歩きだけでなく、お話や行動からいろいろなことを教えていただきました。

kumarinさん、

山の中で過ごす時間って下界とは違い、ピュアになれるんですよね
2010/10/3 21:50
皆さんコメントありがとうございます
昨日の山歩きでほどよく疲れたので今日はお寝坊さん。
久しぶりに筋肉痛な一日でした。

Tomtom21さん
林道の奥まったところから始まる、知る人ぞ知るといった雰囲気でした。
裏技ルートを抜けた先の主要登山道もいい感じでした
次回はご一緒して歩きたいですね。

miccyanさん
蛭ヶ岳に登りたいと言っていたhirorineさん。
頑張りました。下りの強さは私の百倍くらいあります。
羨ましいです。追いつけるように筋力アップを頑張ります

ocashiさん
姫次を過ぎるまではどんより曇っていました。
蛭ヶ岳に近づくにつけて晴れてきてラッキー
鍋割山のうどんも美味しいですが、koshibaさんのうどんもウマーい

karamomoさん
つい先日まで猛暑だったのに、秋ですね。
山を歩いていると四季を肌で感じられて浄化される気がします。

kiyosiさん
かなりハードでしたが、大人の遠足にはおやつの制限がないのがいいですね
私はピークハントより森や川に癒されてご飯を食べることが好きなのです。

kidekiさん
伝道から姫次まではバリルートです。
初めてのバリルート、一人では心細くて怖くて歩けません
榛ノ木丸まで登ってしまえば尾根は明瞭なので大丈夫でしょうけど。
koshibaさんはさすがによくご存知です。

kumarinさん
あの沢は広くて白くて山の上からもよく目立つので歩いてみたくなります。
あの辺りをうろちょろしたら楽しそうです
2010/10/4 0:05
裏丹沢
3匹のウサギさん、お疲れ様でした。

サクサク坊主も一役かったようで、嬉しいです。
こちらも日中は雨降りませんでした。

やっぱりほんとのウサギちゃんが加わると
雰囲気が和らぎますね。
2010/10/4 8:21
ゲスト
さくさく坊主さんのご利益満点でした。
sakusakuさん、レスありがとうございます。

ウサギさん達は楽しく飛び回ってきました。

山頂を踏んだとき、今hirorineは神奈川で一番高いところにいるんだ!!
と思うと感無量でした。

例えお天気が崩れたとしても最高の山行になっただろうと思います。

一生懸命サポートしてくださったkoshibaさん、melonpanさんのためにも

これからまた一人で丹沢に入っても、絶対元気に無事で帰らなければいけませんね
2010/10/4 16:35
お疲れ様でした
お天気に恵まれてよかったですね。当日は午前1時に仕事から帰りのんびりとしていました。10月から復帰を目指します。

hirorinさん私も憧れの蛭ヶ岳、先を越されてしまいましたが、楽しそうですね。

それにしても知らないコースいろいろでてきますねkoshibaさん。ビックリです。

私も蛭ヶ岳頑張ってみます
2010/10/5 7:00
ゲスト
sakusakuさん、 medakaさんありがとう♪♪
sakusakuさん
プロフィール写真の頭上
両手が紐で吊してあるね
ヨガの極意かな?
hirorine兎
飼いウサギが、野ウサギに変身中です

medakaさん
hirorine頑張りました。
下り得意なようでしたので
もともと足腰強い人なのでしょう
2010/10/5 10:16
筋肉痛が治まりました
sakusakuさん

前々日まで天気予報は曇り
雨に降られるかなと思っていたら、前日になって予報が好転
当日は曇り時々晴れ、しかも蛭ヶ岳登頂直前に晴れるという
ありがとうございます。
お陰で素敵な仲間との素敵な山歩きを楽しめました

medakaさん

憧れの蛭ヶ岳に初めて登るのに、
この裏技ルートからアプローチしたひとはそう滅多にいないでしょう。
hirorineさん、稀少価値があります
私は近々主脈縦走でまた蛭ヶ岳に行きたいと思ってます。
脚力がないので泊まりで、ですが
2010/10/5 20:09
ゲスト
もうすぐ野ウサギに変身完了!
medakaさん、憧れの蛭ヶ岳行ってきました

カンドーひとしおです

強力なサポート陣のおかげです

シブーイkoshibaさんとシブーイ裏ルートから初登頂なんて忘れられない宝物です

しかも!!

hirorineは翌日少し出ただけで、筋肉痛はありませんでした

完全に飼いウサギから野ウサギに変身できそうです
2010/10/5 21:40
裏ルートですか。
皆さん、今晩は。

この日は意外に山レコで知っている人が登山をしていたのですね。流石に頂上からでも丹沢は分かりませんでしたが。

このルートはまだ通った事が有りませんが面白そうなルートですね。こちら側は前は家族キャンプで来たことが有るだけで、登山では無いので一度は行ってみたいですね。 その時には参考にさせていただきます
2010/10/8 20:40
Futaroさん
Futaroさん、こんばんは。

こちらの方面はヤマビルが怖いので
登山はおろかキャンプも敬遠していました
沢の水は綺麗なので夏の暑い盛りに
水遊びに来るのもいいかな?と思います。
茂みに入らなければヤマビルもそんなにいないでしょうし。

北から蛭ヶ岳へ入ると(青根などから)交通の便が悪いので
ここから蛭ヶ岳へ登って南へ抜けるのも良さそうです。
宮ケ瀬湖から林道歩きになりますが…。

蛭ヶ岳山頂の木々は色づいてきていたので、
そろそろ丹沢でも本格的に秋を楽しめそうです
2010/10/10 2:48
このコース、登ってみたい・・・
皆さん、はじめましてこんにちは!!
私は先週11/5に初めて丹沢に挑戦し、そのアプローチの良さと奥深さに魅了されました

塔ノ岳から見える蛭が岳が凛々しく、「次は!」と願掛けをしました。
その後、ヤマレコの記事と丹沢の地図とニラメッコして、蛭が岳までの(最短?)日帰り可能コースを探しています

その中、皆さんの山行記に出会い、「これだ!」ばかり地図を広げルートの確認を始めました・・・・が、昭文社の山と高原:丹沢編では赤線がないではないですか !!
となると、高度なルートファインディングが必要な熟達者コースかと理解し、あきらめました・・・残念

しかし、未公開(?)の道を自在に歩けるなんて素晴らしいですね。より登山の本質に触れることができるように思います
2010/11/8 23:04
ゲスト
丹沢に挑戦
usagi2kameさん
おはようございます。
丹沢初挑戦お疲れ様でした。
どんどん歩いて下さいね
2010/11/9 5:42
丹沢いいですよ〜
usagi2kameさん

丹沢に魅了されて嬉しいです
地図には赤線どころか破線もないコースです
多くの登山者で賑わう丹沢ですが、
バリエーションルートになるととても静か
また、西丹沢も交通の便が悪いため登山客が少なく静かです。

蛭ヶ岳への一般登山道の最短コースは、
塩水橋から丹沢山を経由して蛭ヶ岳…でしょうか。
2010/11/10 2:09
ゲスト
ぜひ丹沢へおいでませ〜
usagi2kameさん、こんにちは。

丹沢山塊、どれも素晴らしいですよ。
賑やかでもあり、しずかでもあり、華もあり、趣きもあり…

hirorineの大好きな蛭ヶ岳と檜洞丸、
ぜひいらしてくださいね
2010/11/13 10:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら