ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 80690
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

新穂高→槍ヶ岳 日帰りピストン

2010年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:57
距離
27.5km
登り
2,176m
下り
2,177m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:23
休憩
0:34
合計
14:57
6:16
6:20
150
8:50
8:50
40
9:30
9:50
10
10:00
10:10
10
10:20
10:20
220
14:00
14:00
170
16:50
16:50
70
18:00
18:00
0
18:00
ゴール地点
3:00新穂高温泉-6:10槍平小屋-8:50飛騨乗越-9:00槍ヶ岳山荘-9:20槍ヶ岳-12:00飛騨乗越-14:00槍平小屋-16:20白出沢出会-16:50穂高平避難小屋-18:00新穂高温泉
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉の登山者用駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
中央道松本IC下りて国道158号走行。上高地の沢渡岩見平駐車場を通り過ぎたが、10台くらいしか車止まっていなかった。新穂高の駐車場もスペースガラ空きだった。8月に来た時は満車状態だったが。

右俣林道付近の紅葉はまだだった。飛騨沢、大喰沢、天狗池周辺は色づいていた。笠ヶ岳や双六岳稜線周辺も結構色づいていた。

右俣林道には、いくつかショートカットがある為、利用して時間と距離を稼ぎたい。

槍平小屋からの飛騨沢登りは、岩塊地帯まではゆるやか傾斜。岩塊地帯に突入し、見上げると槍ヶ岳山荘が見える。標高2100mから3000mくらいまで、100m間隔で目印が置いてあるし、向いの笠ヶ岳でも推し量れる。ジグザグ登りで距離が長い。

ゴゼンタチバナやハクサンイチゲなどよく見かける高山植物は咲いていなかった。槍平小屋周辺の朽ち倒れた木にキノコがたくさん生えていた。

午後12時くらいまで槍ヶ岳山荘で景色眺めていたが、上高地側や東鎌尾根側から登ってくる気配が無かった。槍ヶ岳や山荘周辺にも登山客10人くらいしかいなかった。8月に登った時は大渋滞していたが、この時期は登山客少ないのだろうか。
予約できる山小屋
槍平小屋
新穂高を出発 月明かりで少し見える
2010年10月02日 03:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 3:03
新穂高を出発 月明かりで少し見える
南沢 タヌキらしき動物が横切ったが写真に収めることが出来なかった
2010年10月02日 05:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 5:55
南沢 タヌキらしき動物が横切ったが写真に収めることが出来なかった
8月に登った際、こんな赤い実に気付かなかった
2010年10月02日 05:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 5:58
8月に登った際、こんな赤い実に気付かなかった
槍平小屋周辺にキノコがたくさん生えていました
2010年10月02日 05:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 5:59
槍平小屋周辺にキノコがたくさん生えていました
槍平小屋から南岳方面を見上げる 人の気配がしなかった
2010年10月02日 06:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 6:14
槍平小屋から南岳方面を見上げる 人の気配がしなかった
飛騨沢の登り 斜面は色づいていた
2010年10月02日 07:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 7:28
飛騨沢の登り 斜面は色づいていた
笠ヶ岳を美しく撮ることが出来なかった
2010年10月02日 07:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 7:44
笠ヶ岳を美しく撮ることが出来なかった
岩塊登りで後ろを振り返る
2010年10月02日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 8:08
岩塊登りで後ろを振り返る
やっと飛騨乗越に着いた 常念岳方面も雲は湧いていない
2010年10月02日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 8:47
やっと飛騨乗越に着いた 常念岳方面も雲は湧いていない
ザックのデポがたくさん 大喰岳に登って行ったのだろうか
2010年10月02日 08:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 8:47
ザックのデポがたくさん 大喰岳に登って行ったのだろうか
常念岳が美しかった
2010年10月02日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 8:49
常念岳が美しかった
「大喰岳」木標が小さく見える 8月に縦走した時見落とした
2010年10月02日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 8:49
「大喰岳」木標が小さく見える 8月に縦走した時見落とした
山荘付近は登山客が少なかった 静かだった
2010年10月02日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 8:57
山荘付近は登山客が少なかった 静かだった
山荘前のベンチで鳥がチョロチョロしていた
2010年10月02日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 9:03
山荘前のベンチで鳥がチョロチョロしていた
全然渋滞していなかった
2010年10月02日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 9:10
全然渋滞していなかった
こんな素晴らしい眺望は2年ぶり 登って良かった
2010年10月02日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 9:23
こんな素晴らしい眺望は2年ぶり 登って良かった
昨日荒島岳登って筋肉痛なので、縦走は断念した
2010年10月02日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 9:23
昨日荒島岳登って筋肉痛なので、縦走は断念した
山頂には私含めて5人しかいなかった
2010年10月02日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 9:24
山頂には私含めて5人しかいなかった
剱岳や後立山連峰、燕岳を望む 8月に鹿島槍ヶ岳と五竜岳登ったので山容が分かった
2010年10月02日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 9:26
剱岳や後立山連峰、燕岳を望む 8月に鹿島槍ヶ岳と五竜岳登ったので山容が分かった
風で飛ばされそうな木の板
2010年10月02日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 9:32
風で飛ばされそうな木の板
左の白っぽい山が薬師岳だろうか?隣の黒い三角の山は水晶岳と思われる
2010年10月02日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 9:34
左の白っぽい山が薬師岳だろうか?隣の黒い三角の山は水晶岳と思われる
私一人だけになったので三脚使って写真撮りまくる
2010年10月02日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 9:34
私一人だけになったので三脚使って写真撮りまくる
西鎌尾根縦走路 黒部五郎岳と双六岳が写っていると思うがよく分からない
2010年10月02日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 9:36
西鎌尾根縦走路 黒部五郎岳と双六岳が写っていると思うがよく分からない
三俣山荘と鷲羽岳は分かる
2010年10月02日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 9:36
三俣山荘と鷲羽岳は分かる
以前、表銀座ルート辿ったので燕岳と大天井岳も分かった
2010年10月02日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 9:36
以前、表銀座ルート辿ったので燕岳と大天井岳も分かった
下の岸壁でよじ登る2人組がいた 北鎌尾根縦走してきたのだろうか
2010年10月02日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 9:37
下の岸壁でよじ登る2人組がいた 北鎌尾根縦走してきたのだろうか
常念岳は分かるようになったが、蝶ヶ岳は分からない 今度登って確かめようと思う
2010年10月02日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 9:45
常念岳は分かるようになったが、蝶ヶ岳は分からない 今度登って確かめようと思う
右下が北鎌尾根だろうか?来年登ってみようと思う
2010年10月02日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 9:46
右下が北鎌尾根だろうか?来年登ってみようと思う
キッチン槍でうどんとカレーライスを食べた 1800円
2010年10月02日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 10:22
キッチン槍でうどんとカレーライスを食べた 1800円
天狗池から眺めたかったが、筋肉痛で下るのを諦めた・・。
2010年10月02日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 10:50
天狗池から眺めたかったが、筋肉痛で下るのを諦めた・・。
筋肉痛さえなければ、天狗池や南岳まで足運びたかった 痛いので往路を辿ることにする
2010年10月02日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 11:59
筋肉痛さえなければ、天狗池や南岳まで足運びたかった 痛いので往路を辿ることにする
雲が湧いてきた 早めに登っておいてよかった
2010年10月02日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 12:10
雲が湧いてきた 早めに登っておいてよかった
手軽に槍ヶ岳登れるのでこのルート楽しい
2010年10月02日 13:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 13:34
手軽に槍ヶ岳登れるのでこのルート楽しい
槍平小屋周辺 秋を感じる
2010年10月02日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 13:58
槍平小屋周辺 秋を感じる
こんな時間帯でもあまり人がいない 宿泊者少なそう
2010年10月02日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 14:01
こんな時間帯でもあまり人がいない 宿泊者少なそう
樹林帯の下りが終わった あとは林道歩くだけ
2010年10月02日 16:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 16:10
樹林帯の下りが終わった あとは林道歩くだけ
ちょっと休憩 牛がモーモーうるさかった
2010年10月02日 16:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 16:54
ちょっと休憩 牛がモーモーうるさかった
やっと着いた 結構長かった
2010年10月02日 18:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 1000, Canon
10/2 18:00
やっと着いた 結構長かった
撮影機器:

感想

午前1時過ぎに新穂高駐車場に到着。ガラ空き状態だった。8月に来た時は満車状態でスペース探すのに苦労したが。天気良ければ新穂高→槍ヶ岳→南岳→天狗池→南岳→新穂高を計画。明日は天気悪そうなので日帰りで登る。紅葉でいい景色を期待する。

3時頃新穂高を出発。右俣林道歩きの際、おしり、太もも、ふくらはぎが筋肉痛でペースで歩けなかった。滝谷避難小屋までの下りの時は痛みをかばってヨタヨタ歩きになる。槍平小屋からの飛騨沢登りの際は、あまり痛くなかった。普通に登れた。

9時頃槍ヶ岳山荘に到着。人が全然いなかった。8月に来た時は、人がいっぱいで渋滞していたが今日はのんびり登れそう。山頂からの360度パノラマは素晴らしかった。周辺の山も大分分かるようになったが。黒部五郎岳、双六岳、三俣蓮華岳周辺がまだよく分からない。

筋肉痛の為、往路を辿るだけにする。12時くらいまで槍ヶ岳山荘前のベンチで景色眺めていたが、大勢登ってくる気配がしなかった。登山客はこの時期少なくなるのだろうか?土日休みで人が多いと思っていたが。

飛騨沢の岩塊下りで30人くらいすれ違った。みんなゼェゼェ息切らしキツそう。新穂高を何時に出発してきたのだろうか。雲がモクモク湧いてきた為、もっと早い時間に登って来ればよかったのに、と思う。ハクサンイチゲなどの高山植物は全く咲いていなかった。

新穂高までの下りはずっと痛みをかばう歩きでつらかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2317人

コメント

日帰りとは
びっくりしました!
日も短くなっているこの時期にすごいですね
2010/10/3 12:13
天気が良かったので
雨降ってきたら小屋泊まりにしようと思っていました。

3日(日)は天気悪そうだったので。天狗池行けなくて残念です。
2010/10/3 14:41
ゲスト
お疲れ様です
天気も良くて
良かったですね〜

私も今週、どこかに行ってこようかと
思っています。
あまりハードじゃない登山で。
2010/10/3 13:19
再度訪問して欲しいですね
このコメントって相手が再度訪問してくれないと伝わらないですね。

raichouさん、友達リスト登録ありがとうございました。
2010/10/3 14:48
ゲスト
RE: 新穂高→槍ヶ岳 日帰りピストン
ちゃんと
再訪してますよ。
こちらこそありがとうございます。
2010/10/3 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら