ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 807867
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

平群富士〜余蔵山〜鷹取山〜御殿山〜宝篋印塔山〜大日山〜山名金毘羅山〜山名大塚山〜海老敷金毘羅山〜二反森〜遠見山

2016年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:19
距離
40.0km
登り
1,506m
下り
1,541m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
0:57
合計
8:17
8:21
22
8:43
8:44
55
平群富士
9:39
9:40
32
10:12
10:24
11
10:35
10:39
9
10:48
10:49
15
11:04
11:04
4
11:08
11:12
40
11:52
11:53
27
山名金毘羅山
12:20
12:25
56
山名大塚山
13:21
13:40
9
13:49
13:52
44
二反森
14:36
14:36
14
14:50
14:55
3
14:58
14:59
43
15:42
15:42
56
16:38
九重駅
天候 はれ ときどき くもり
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:岩井駅 〜 バス 天神郷(\200)※バスは、天神郷方面へは行かず、手前で三芳方面へ右折するため、天神郷の手前、伊予ヶ岳登山口横の学校前で下車
復路:九重駅
コース状況/
危険箇所等
※今回もいろいろな個所でルートミスをしました、私の軌跡を参考にされる方はご留意ください。記憶にある主な間違いの個所は以下です。
・平群富士への登り:尾根への取り付き地点がわかり難く、登りは適当に取り付きました。下りは、赤テープにほぼ沿って降りてきたつもりです。
・山名大塚山頂からルートへの復帰:適当におりましたが、登ったところから戻った方が良かったとあとから思いました。
・山名大塚山からの最後の下り:巻くところを直進してしまったようです。おそらくフェンスが出てくるあたりで間違えたようです。
・海老敷金毘羅山への登り:堰堤越えてから間違えたようです。尾根への取り付きは強引に上がりました。上がったら明瞭な道がありました。

※おまけ
・鹿島山:遠見山から九重駅の途中で、まだ列車の時間に余裕がありそうだったので鹿島山に寄ろうとしましたが、登山口を間違えて断念しました。千代バス停からの道で、私が入った道の一本手前の集会場のところを入って行くのが正解と私が間違えた道のドンつまりにお住いの方に伺いました。
今日はここからスタート
※バスは、天神郷バス停前で右折のため、伊予ヶ岳登山口横の学校前で下車させてくれました。
2016年02月06日 08:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 8:21
今日はここからスタート
※バスは、天神郷バス停前で右折のため、伊予ヶ岳登山口横の学校前で下車させてくれました。
お日様バックに今日はじめに挑む平群富士
2016年02月06日 08:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 8:22
お日様バックに今日はじめに挑む平群富士
2016年02月06日 08:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 8:29
尾根に向けて適当に登ります
2016年02月06日 08:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 8:33
尾根に向けて適当に登ります
赤杭発見しました
2016年02月06日 08:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 8:39
赤杭発見しました
やせ尾根になってきました
2016年02月06日 08:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 8:40
やせ尾根になってきました
テープ発見
これ以降テープに導かれました
2016年02月06日 08:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 8:40
テープ発見
これ以降テープに導かれました
2016年02月06日 08:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 8:41
平群富士山頂俯瞰
山名票は見当たりませんでした
2016年02月06日 08:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 8:43
平群富士山頂俯瞰
山名票は見当たりませんでした
東方面へも道はつづいている?ようでしたが、今日は引き返します
2016年02月06日 08:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 8:44
東方面へも道はつづいている?ようでしたが、今日は引き返します
山頂の祠
2016年02月06日 08:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 8:44
山頂の祠
2016年02月06日 08:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/6 8:44
下りは赤テープに沿って、正規?の取り付き地点に降りてきました
2016年02月06日 08:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 8:50
下りは赤テープに沿って、正規?の取り付き地点に降りてきました
ここの分岐を左に行きました
2016年02月06日 08:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 8:53
ここの分岐を左に行きました
分岐からは伊予ヶ岳堂々
2016年02月06日 08:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/6 8:53
分岐からは伊予ヶ岳堂々
2016年02月06日 08:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 8:57
2016年02月06日 08:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 8:59
富山も間近
2016年02月06日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 9:00
富山も間近
正真正銘の生活橋
機能美を感じました
2016年02月06日 09:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 9:08
正真正銘の生活橋
機能美を感じました
余蔵山に向けてしばらく舗装路を行きます
2016年02月06日 09:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 9:09
余蔵山に向けてしばらく舗装路を行きます
2016年02月06日 09:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 9:12
振り返ればさきほど訪れた平群富士
2016年02月06日 09:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 9:13
振り返ればさきほど訪れた平群富士
2016年02月06日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 9:21
2016年02月06日 09:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 9:31
2016年02月06日 09:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/6 9:32
林道分岐から余蔵山への道に入りました
2016年02月06日 09:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 9:36
林道分岐から余蔵山への道に入りました
余蔵山頂俯瞰
2016年02月06日 09:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/6 9:39
余蔵山頂俯瞰
西から南にかけての眺望良好
西方面
2016年02月06日 09:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 9:40
西から南にかけての眺望良好
西方面
南方面
2016年02月06日 09:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 9:40
南方面
これから向かう御殿山、大日山方面
2016年02月06日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 9:43
これから向かう御殿山、大日山方面
林道まで戻って来ました
2016年02月06日 09:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 9:45
林道まで戻って来ました
2016年02月06日 09:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 9:47
鷹取山への林道は落ち葉で舗装路が覆い隠されていました
2016年02月06日 09:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 9:58
鷹取山への林道は落ち葉で舗装路が覆い隠されていました
このあたりは、もはや林道の体を成しておりませんでした
2016年02月06日 10:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 10:07
このあたりは、もはや林道の体を成しておりませんでした
鷹取山への取付きにはロープあり
行き過ぎて戻ってきました。
2016年02月06日 10:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/6 10:18
鷹取山への取付きにはロープあり
行き過ぎて戻ってきました。
ロープを伝って尾根に出ると道標ありました
2016年02月06日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 10:19
ロープを伝って尾根に出ると道標ありました
2016年02月06日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 10:19
2016年02月06日 10:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 10:20
鷹取山頂俯瞰
2016年02月06日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 10:23
鷹取山頂俯瞰
2016年02月06日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
2/6 10:23
2016年02月06日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 10:23
山頂からすぐ横がハイキング道分岐
2016年02月06日 10:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 10:24
山頂からすぐ横がハイキング道分岐
メインのハイキング道に出ました
2016年02月06日 10:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 10:24
メインのハイキング道に出ました
少々きつい木段
この辺が椿ロードだと思います
その時期は素晴らしいそうです
2016年02月06日 10:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/6 10:30
少々きつい木段
この辺が椿ロードだと思います
その時期は素晴らしいそうです
2016年02月06日 10:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 10:31
つばきが残っていました
2016年02月06日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 10:34
つばきが残っていました
御殿山頂の東屋が見えました
2016年02月06日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 10:34
御殿山頂の東屋が見えました
頂俯瞰
2016年02月06日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 10:34
頂俯瞰
2016年02月06日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 10:34
2016年02月06日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 10:34
2016年02月06日 10:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/6 10:35
2016年02月06日 10:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 10:35
西から南にかけての眺望はすばらしかったです
中央左が今日はじめに訪れた平群富士
後ろに左から富山、津辺野山、伊予ヶ岳
2016年02月06日 10:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/6 10:36
西から南にかけての眺望はすばらしかったです
中央左が今日はじめに訪れた平群富士
後ろに左から富山、津辺野山、伊予ヶ岳
2016年02月06日 10:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 10:37
景色を眺めながら東屋で補給タイム
2016年02月06日 10:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 10:38
景色を眺めながら東屋で補給タイム
遠く海も望めました
2016年02月06日 10:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 10:38
遠く海も望めました
鷹取山分岐へ戻って来ました
2016年02月06日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 10:48
鷹取山分岐へ戻って来ました
やせた部分あり
2016年02月06日 10:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 10:52
やせた部分あり
塩井戸方面への道分岐通過
2016年02月06日 10:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 10:54
塩井戸方面への道分岐通過
2016年02月06日 10:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 10:54
宝篋印塔山頂俯瞰
2016年02月06日 11:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 11:03
宝篋印塔山頂俯瞰
2016年02月06日 11:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 11:03
2016年02月06日 11:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 11:04
大日山着
2016年02月06日 11:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
2/6 11:08
大日山着
2016年02月06日 11:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 11:09
2016年02月06日 11:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/6 11:09
2016年02月06日 11:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 11:09
大日山から富山
2016年02月06日 11:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 11:10
大日山から富山
海も見えました
2016年02月06日 11:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 11:10
海も見えました
頂俯瞰
2016年02月06日 11:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 11:11
頂俯瞰
坊滝分岐
寄らずに左折しました
2016年02月06日 11:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 11:14
坊滝分岐
寄らずに左折しました
2016年02月06日 11:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 11:16
おとなりの経塚山
2016年02月06日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 11:21
おとなりの経塚山
舗装路に出ました
2016年02月06日 11:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 11:25
舗装路に出ました
登山口
2016年02月06日 11:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 11:27
登山口
次は、山名金毘羅山目指しますが、このすぐ先が路面崩落しており通行留めでした。とりあえず行ってみます。
2016年02月06日 11:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 11:33
次は、山名金毘羅山目指しますが、このすぐ先が路面崩落しており通行留めでした。とりあえず行ってみます。
崩落現場
写真右沿いに通過することが出来ました
2016年02月06日 11:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 11:35
崩落現場
写真右沿いに通過することが出来ました
トンネル通過
かろうじてランプは要りませんでした
2016年02月06日 11:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 11:36
トンネル通過
かろうじてランプは要りませんでした
おそらくここが立石山への登山口だと思います。
今日は割愛
2016年02月06日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 11:46
おそらくここが立石山への登山口だと思います。
今日は割愛
2016年02月06日 11:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 11:46
すぐ先のこの辺が、山名金毘羅山への取り付き
テープは、あちらこちらにありましたが誘導のためかは?
2016年02月06日 11:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 11:47
すぐ先のこの辺が、山名金毘羅山への取り付き
テープは、あちらこちらにありましたが誘導のためかは?
振り返ると立石山
2016年02月06日 11:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 11:48
振り返ると立石山
北方面の眺望あり
2016年02月06日 11:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 11:50
北方面の眺望あり
2016年02月06日 11:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 11:50
山名金毘羅山
本当にひっそりと佇んでいました
2016年02月06日 11:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 11:52
山名金毘羅山
本当にひっそりと佇んでいました
2016年02月06日 11:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 11:52
2016年02月06日 11:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 11:52
2016年02月06日 11:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 11:52
2016年02月06日 11:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 11:54
2016年02月06日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 11:56
2016年02月06日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 11:58
林道におりました
山名金毘羅山からここまでは踏跡不明瞭でした
2016年02月06日 12:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 12:00
林道におりました
山名金毘羅山からここまでは踏跡不明瞭でした
ここから山名大塚山に向かいました
2016年02月06日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 12:01
ここから山名大塚山に向かいました
この看板あり
2016年02月06日 12:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 12:01
この看板あり
境界見出し標に沿って進みます
2016年02月06日 12:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 12:02
境界見出し標に沿って進みます
時々倒木に道を阻まれました
2016年02月06日 12:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 12:05
時々倒木に道を阻まれました
2016年02月06日 12:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 12:09
ヌタ場だと思います
岩風呂のようでした
2016年02月06日 12:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 12:16
ヌタ場だと思います
岩風呂のようでした
この辺が大塚山山頂だと思いますが、山名票は見当たりませんでした
2016年02月06日 12:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 12:20
この辺が大塚山山頂だと思いますが、山名票は見当たりませんでした
2016年02月06日 12:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 12:20
補給タイムとしました
2016年02月06日 12:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 12:22
補給タイムとしました
2016年02月06日 12:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 12:24
突如この看板が現れ少々驚きました
2016年02月06日 12:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 12:28
突如この看板が現れ少々驚きました
このあたり道荒れてました
2016年02月06日 12:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 12:36
このあたり道荒れてました
おそらくこの辺で道間違えたと思います
2016年02月06日 12:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 12:42
おそらくこの辺で道間違えたと思います
ここでフェンス乗り越えました
2016年02月06日 12:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 12:45
ここでフェンス乗り越えました
つぎは海老敷金毘羅山めざします
2016年02月06日 12:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 12:54
つぎは海老敷金毘羅山めざします
上に見えるアンテナのあたりが頂上のようです
2016年02月06日 12:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 12:57
上に見えるアンテナのあたりが頂上のようです
今日もいろいろなところで菜の花見られました
2016年02月06日 12:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 12:57
今日もいろいろなところで菜の花見られました
登山口
2016年02月06日 12:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 12:59
登山口
2016年02月06日 13:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 13:03
みかんがたわわ
2016年02月06日 13:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 13:03
みかんがたわわ
竹林抜けます
2016年02月06日 13:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 13:04
竹林抜けます
堰堤通過
2016年02月06日 13:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 13:06
堰堤通過
大丈夫か不安になりましたがOKでした
2016年02月06日 13:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 13:19
大丈夫か不安になりましたがOKでした
海老敷金毘羅山頂俯瞰
手前は鳥居の土台跡と思われます
2016年02月06日 13:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 13:21
海老敷金毘羅山頂俯瞰
手前は鳥居の土台跡と思われます
2016年02月06日 13:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 13:21
祠は立派な間垣に囲われておりました
2016年02月06日 13:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 13:21
祠は立派な間垣に囲われておりました
2016年02月06日 13:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 13:22
2016年02月06日 13:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 13:22
山頂から南面の眺望はすばらしく、景色を見ながら遅い昼食を摂りました
2016年02月06日 13:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 13:22
山頂から南面の眺望はすばらしく、景色を見ながら遅い昼食を摂りました
祠の横にはアンテナ
2016年02月06日 13:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 13:23
祠の横にはアンテナ
さらにその横に山名標と三角点
2016年02月06日 13:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 13:23
さらにその横に山名標と三角点
2016年02月06日 13:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
2/6 13:23
2016年02月06日 13:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 13:24
良い雰囲気でした
2016年02月06日 13:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 13:24
良い雰囲気でした
今日もテルモス活躍
2016年02月06日 13:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 13:28
今日もテルモス活躍
次は二反森目指します
2016年02月06日 13:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 13:42
次は二反森目指します
林道から二反森に取り付きます
このテープがサインかな?
2016年02月06日 13:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 13:48
林道から二反森に取り付きます
このテープがサインかな?
2016年02月06日 13:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 13:49
テーブルいくつかあり
2016年02月06日 13:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 13:49
テーブルいくつかあり
北面眺望有
2016年02月06日 13:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 13:50
北面眺望有
ベンチあり
2016年02月06日 13:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 13:50
ベンチあり
頂俯瞰
何故か山頂付近は直径30儖未侶蠅無数に掘られており、何回か足を取られました
2016年02月06日 13:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 13:52
頂俯瞰
何故か山頂付近は直径30儖未侶蠅無数に掘られており、何回か足を取られました
東側から林道へ降りると木段と立派なボードがありました
2016年02月06日 13:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 13:54
東側から林道へ降りると木段と立派なボードがありました
次に向かう遠見山
2016年02月06日 14:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 14:20
次に向かう遠見山
展望台が見えました
2016年02月06日 14:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 14:27
展望台が見えました
ここから入りました
2016年02月06日 14:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 14:36
ここから入りました
2016年02月06日 14:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 14:39
2016年02月06日 14:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 14:40
馬場跡
2016年02月06日 14:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 14:43
馬場跡
まさに城下を見晴らせました
2016年02月06日 14:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 14:45
まさに城下を見晴らせました
2016年02月06日 14:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 14:49
2016年02月06日 14:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 14:50
櫓台跡には送電鉄塔
2016年02月06日 14:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 14:50
櫓台跡には送電鉄塔
2016年02月06日 14:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 14:50
2016年02月06日 14:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 14:51
ここでしばし休憩
2016年02月06日 14:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 14:51
ここでしばし休憩
展望台
2016年02月06日 14:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 14:58
展望台
登れませんでした
2016年02月06日 14:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 14:58
登れませんでした
2016年02月06日 15:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 15:01
2016年02月06日 15:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 15:05
梅が五分咲き
2016年02月06日 15:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 15:05
梅が五分咲き
鹿島山
結局登れませんでした
2016年02月06日 15:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 15:27
鹿島山
結局登れませんでした
2016年02月06日 15:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 15:41
1か月前はここから南へ向けてスタートしました
2016年02月06日 16:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
2/6 16:38
1か月前はここから南へ向けてスタートしました
今日のゴール
2016年02月06日 16:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
2/6 16:38
今日のゴール
チューハイで祝杯
2016年02月06日 16:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 16:47
チューハイで祝杯
電車入線
2016年02月06日 16:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2/6 16:52
電車入線
撮影機器:

感想

 今日も房総でした。盛りだくさんの予定で臨みましたが、立石山、房央三郡山、堀之内観音山、さらには遠見山から西側の野塚山〜要害山の稜線など時間切れで割愛せざるを得ませんでした。そもそも今日は九重駅がゴールの予定でなく、那古船形駅がゴールの予定でした。要害山から正木に降りて、正木温泉に寄るのを楽しみにしておりましたが、結局それも次回以降にお預けになりました。今日歩いてみれば、当初の予定は土台無理だったのだと思い知らされました。

 御殿山からの眺望は、本当に素晴らしく、これで富士山を望むことが出来れば言うこと無だったのでしょうが、それは贅沢というものかもしれません。また、間近に見る伊予ヶ岳もなかなかの貫録でとても良かったです。

 そういえば、前回書くのを忘れましたが、前回から、トレランシューズデビューをしました。房総の山々を歩く場合、どうしても山と山の間に舗装路が入ることが多く、一日のルートでは、舗装路を歩く距離の方が長くなります。何も考えずに登山靴で歩いていましたが、ふと、「トレランシューズなるものの方が楽かもしれない」と思いつき、早速近所のショッピングモールのスポーツ用品店で物色してみました。前回ならびに今日も試してみましたが、なかなか良い歩き心地で足の疲労も登山靴より少ないように感じました。今後も房総はトレランシューズで臨んで行きたいと思います。

 今日も静かに歴史を感じる山行を満喫することが出来ました。

本日の温泉:なし

本日出合った人:
※スタート〜御殿山まで:ゼロ
※御殿山頂:4名
※御殿山〜大日山
  すれ違った人:4名
  休んでいた人:2名
※大日山〜大日山登山口
  すれ違った人:1名
  追い抜いた人:1名
※その後:ハイカーゼロ

GPS記録から
※時刻  経過時間 8:19:05 / 移動時間 7:32:57 / 停止時間 0:46:08
※スピード 平均 4.8km/h / 移動平均 5.3km/h
※標高 上り 2215m / 下り 2273m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1843人

コメント

立石山
こんにちは。
poohtaさんは、私と同世代なのにとても健脚で、いつも感心しております。
立石山は、房州低名山に追加された山ですが、ヤマレコでは未踏です。割愛は残念ですが、あれだけのロングウォークですからね。私だったら、2〜3回に分けないと歩けません。
それと、滝田城址の展望台も登れなくて残念でした。
私もこの地域に興味があるのですが、荒れてる道もあるようで、参考になりました。
2016/2/7 12:56
Re: 立石山
suge-gasaさん
コメントありがとうございいました。
>立石山は、房州低名山に追加された山ですが、ヤマレコでは未踏です。
そうなのですね!知りませんでした。
往復20分程度のようでしたので行けばよかったな〜と思っても後の祭りですね。
2016/2/7 17:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら