記録ID: 81306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
中小川から越百山 空木岳縦走 もちろん地下足袋
2010年10月05日(火) ~
2010年10月07日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,591m
- 下り
- 2,467m
コースタイム
飯島BS11:00-白山権現12:16-中小川避難小屋13:40-泊
小屋5:30-笹ヤブ終わり6:15-乙女の滝6:57-相生の滝7:12-カモシカ落し8:00-1990mの滝8:20-旧越百小屋9:37-越百山10:30-仙涯嶺11:36昼食12:30発-南駒ケ岳13:27-空木岳15:10
空木平6:00-分岐6:17-大地獄7:16-小地獄分岐7:44-池山小屋9:00-駐車場10:00-萱の台BS11:10
小屋5:30-笹ヤブ終わり6:15-乙女の滝6:57-相生の滝7:12-カモシカ落し8:00-1990mの滝8:20-旧越百小屋9:37-越百山10:30-仙涯嶺11:36昼食12:30発-南駒ケ岳13:27-空木岳15:10
空木平6:00-分岐6:17-大地獄7:16-小地獄分岐7:44-池山小屋9:00-駐車場10:00-萱の台BS11:10
天候 | おおむね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
伊那バス駒ヶ根BS12:00-新宿15:30 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中小川コースは登りにも下りにも、一般的ではありません。朽ちた木橋や渡渉、ガレ場やヤブなど困難が多いです。悪天候など条件の悪い時には避けたほうが良さそうです。縦走路上の鎖場は油断禁物、注意して歩けば問題なしかと思います。濃霧の時は方向にご注意ください。 |
写真
感想
名前に憧れて越百山を訪ねました。中小川のルートは往年の名コースだっただけに、再整備が望まれるところです。諸般の事情により、かなりな難コースになってしまっている印象でした。鎖はまだしも、木製のはしごの維持整備はかなり難しいのでしょう。花崗岩の風化した地質、かつ急峻な地形、いたしかたないかと思います。スリルは楽しいかも知れませんが、軽い気持ちでは入らない方が無難でしょう。
今回はアプローチから全て地下足袋で行きました。空木平で同宿した女性二人組みには、「点の記」の宇治長次郎に憧れてのコスプレだと説明しました。いつかコスプレ以上のレベルまで地下足袋登山を高めたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2772人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
地下足袋登山
お疲れ様でした!!
沢登りではまだまだ地下足袋派もいらっしゃいます。
自分はわらじを着けないので
ジョギングシューズ派でしたが‥
かなり昔ですが、中央全山を四人で縦走して
南越百ピストンののち、
jinzaemonさんが登ったルートを下って
七久保だっか?下山したおぼえがあります。
山の様相も、変わってるようですね
また、新しいレポート
楽しみにしています
沢筋のコースは変化が大きいようですね。ガレには苦労しました。現在は発電所のところで飯島方面と七久保方面が分岐しております。中小川コースは楽しい思い出になりそうです。
k平市にお住まいとのこと、当方はご近所SG並区に住んでおり、k平霊園に母方のお墓があります。
上州武尊岳のレポート拝見しました。だいぶ前、二月の豪雪の中を登り、冷蔵庫型の手小屋沢避難小屋には行き着けず、翌日登った山頂手前のクサリ場ははるか雪の下。下山中は雪崩の一部と化して降りたことが懐かしいです。
地下足袋はジョギングシューズに負けないくらい機能的です。地下足袋登山を今後とも励みたいと思います。よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する