ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 814174
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

高原山塊縦走(前山 釈迦ヶ岳 中岳 西平岳 西立室 東立室)

2016年02月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:05
距離
16.3km
登り
1,315m
下り
1,332m

コースタイム

高原山塊縦走(前山 釈迦ヶ岳 中岳 西平岳 西立室 東立室)

07:20 風だより 付近
07:45 守子登山口
08:10 守子神社
09:10 前山(1435m)
10:25 釈迦ヶ岳(大休憩)
11:15 中岳
11:55 西平岳
12:55 西平岳登山口
13:35 立室山 尾根取り付き
14:00 西立室
14:35 東立室
15:25 風だより 付近

天候 晴れ
稜線:気温(−11〜−8℃程) 風(10m/s程)
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
『風だより』付近
コース状況/
危険箇所等
【ルート概要】
《風だより 付近〜守子登山口》
黒沢林道・守子林道。車での冬期通行は雪の状況次第。この日は断続的にあるアイスバーン程度で雪道運転に慣れた方なら守子登山口まで運転 可。今回 徒歩で林道ショートカット。

《守子登山口〜守子神社〜前山(1435m)〜釈迦ヶ岳》
積雪は例年より少ないが守子登山口から釈迦ヶ岳山頂まで積雪あり。トレース無くても雪は締まりラッセル無し。アイゼン使用。

《釈迦ヶ岳〜中岳〜西平岳〜西平岳登山口》
今回のルートの技術的核心部。積雪期 中岳 岩場の登降注意。西平岳からの下降 尾根 要確認。

《西平岳登山口〜立室山 尾根取り付き〜西立室〜東立室〜風だより 付近》
登山道 無し。読図技術を要します。藪は 膝 程度。 熊トレース 目撃。

その他周辺情報 『風だより』
http://kazedayori.moo.jp/

『尚仁沢湧水』
http://www.town.shioya.tochigi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=8968

『尚仁沢名水パーク「尚仁沢はーとらんど」』
http://www.town.shioya.tochigi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=8922
高原山塊縦走(前山 釈迦ヶ岳 中岳 西平岳 西立室 東立室)
『風だより』付近より登山開始。インフル明けなので無理しない程度に頑張ろ
2
高原山塊縦走(前山 釈迦ヶ岳 中岳 西平岳 西立室 東立室)
『風だより』付近より登山開始。インフル明けなので無理しない程度に頑張ろ
黒沢林道・守子林道はアイスバーン。運転上手な方は守子登山口まで車で入れると思います
3
黒沢林道・守子林道はアイスバーン。運転上手な方は守子登山口まで車で入れると思います
『風だより』付近から30分程で守子登山口に到着。いよいよ登山道(周回予定なので『風だより』からスタートしました)
1
『風だより』付近から30分程で守子登山口に到着。いよいよ登山道(周回予定なので『風だより』からスタートしました)
しばらく登山道の様子はずっとこんな感じ
しばらく登山道の様子はずっとこんな感じ
守子神社に到着。この先まで ずいぶん前のスノーシュートレースがあった
1
守子神社に到着。この先まで ずいぶん前のスノーシュートレースがあった
尾根にのり前山へむかう。トレースは無し。キックステップ入れずらいガチガチな雪質のためアイゼン装着
1
尾根にのり前山へむかう。トレースは無し。キックステップ入れずらいガチガチな雪質のためアイゼン装着
前山 山頂付近だと思われ。森と雪と青空が綺麗なところでした
6
前山 山頂付近だと思われ。森と雪と青空が綺麗なところでした
前山 山頂付近だと思われる場所から 釈迦ヶ岳 方面の稜線を見上げる
3
前山 山頂付近だと思われる場所から 釈迦ヶ岳 方面の稜線を見上げる
登山道は雪道ですが 笹に覆われた山肌のむこうに 中岳(右)と
西平岳(左)。コルの奥に男体山も見えます
9
登山道は雪道ですが 笹に覆われた山肌のむこうに 中岳(右)と
西平岳(左)。コルの奥に男体山も見えます
インフル明けの身体には 釈迦ヶ岳 きついっす!登ってきた前山の尾根をふり返る(起点付近の土上平放牧場も小さくなった)
2
インフル明けの身体には 釈迦ヶ岳 きついっす!登ってきた前山の尾根をふり返る(起点付近の土上平放牧場も小さくなった)
釈迦ヶ岳 山頂直下では 冬らしい景色に足をとめ
13
釈迦ヶ岳 山頂直下では 冬らしい景色に足をとめ
小動物の足跡に導かれ 釈迦ヶ岳ビクトリーロードをゆく
15
小動物の足跡に導かれ 釈迦ヶ岳ビクトリーロードをゆく
高原山の主峰 釈迦ヶ岳 2度目の登頂 おめでとう!
9
高原山の主峰 釈迦ヶ岳 2度目の登頂 おめでとう!
『バスタオル巻いたお釈迦様』に会いに来たのですが 白いバスタオルは巻いてませんでした
19
『バスタオル巻いたお釈迦様』に会いに来たのですが 白いバスタオルは巻いてませんでした
釈迦ヶ岳 山頂 より 前山・土上平放牧場 方面
1
釈迦ヶ岳 山頂 より 前山・土上平放牧場 方面
釈迦ヶ岳は関東平野展望台!遥か先に筑波連山
5
釈迦ヶ岳は関東平野展望台!遥か先に筑波連山
釈迦ヶ岳 山頂 より 日光連山
9
釈迦ヶ岳 山頂 より 日光連山
釈迦ヶ岳 山頂 より 左 手前に鶏頂山。奥に 白さ際立つ 会津方面
9
釈迦ヶ岳 山頂 より 左 手前に鶏頂山。奥に 白さ際立つ 会津方面
釈迦ヶ岳 山頂 より 霧氷越しに見る 前黒山・男鹿山塊・那須連山
12
釈迦ヶ岳 山頂 より 霧氷越しに見る 前黒山・男鹿山塊・那須連山
山頂で休憩の後、中岳・西平岳 への縦走開始。人の 足跡 無し
5
山頂で休憩の後、中岳・西平岳 への縦走開始。人の 足跡 無し
先日の春みたいな陽気で、登山道 周りの笹薮が露出。積雪期の中岳 心して挑む
7
先日の春みたいな陽気で、登山道 周りの笹薮が露出。積雪期の中岳 心して挑む
やや痩せ尾根 注意
3
やや痩せ尾根 注意
岩場 あり 注意
中岳 岩場より ふり返り眺める 釈迦ヶ岳。良い山容です
7
中岳 岩場より ふり返り眺める 釈迦ヶ岳。良い山容です
稜線は 灌木 シャクナゲ 混合藪。岩場をトラバース気味に登る夏道を辿るのも簡単ではない。滑落注意
4
稜線は 灌木 シャクナゲ 混合藪。岩場をトラバース気味に登る夏道を辿るのも簡単ではない。滑落注意
中岳 初登頂 おめでとう!
7
中岳 初登頂 おめでとう!
気をつけないと ズドーーン と踏み抜きまっせ
6
気をつけないと ズドーーン と踏み抜きまっせ
中岳 より 次にむかう 西平岳
中岳 より 次にむかう 西平岳
コルに下りるのも けっこう急な岩場あり
コルに下りるのも けっこう急な岩場あり
夏道を離れ せっかくなので雪庇歩き。大佐飛登山の黒滝を目指すところに似ていて恋しくなった
4
夏道を離れ せっかくなので雪庇歩き。大佐飛登山の黒滝を目指すところに似ていて恋しくなった
西平岳 山頂直下の紅いガレ場より 鶏頂山
10
西平岳 山頂直下の紅いガレ場より 鶏頂山
西平岳 山頂直下の紅いガレ場より 中岳・釈迦ヶ岳。いろいろ変化があって楽しいね
8
西平岳 山頂直下の紅いガレ場より 中岳・釈迦ヶ岳。いろいろ変化があって楽しいね
西平岳 初登頂 おめでとう!この先に西平岳と書かれた古い杭もありました
4
西平岳 初登頂 おめでとう!この先に西平岳と書かれた古い杭もありました
西平岳 山頂から雪庇歩き楽しーって調子こいてたら 久々のチョンボ!間違い尾根に乗りかかってた(汗)
2
西平岳 山頂から雪庇歩き楽しーって調子こいてたら 久々のチョンボ!間違い尾根に乗りかかってた(汗)
樹林帯 速攻トラバース にて正規ルートに復帰!アブネ アブネ
樹林帯 速攻トラバース にて正規ルートに復帰!アブネ アブネ
石積みの中に お地蔵様
2
石積みの中に お地蔵様
なげー 飽きてきた。雪も緩んできたのでアイゼン外しました
1
なげー 飽きてきた。雪も緩んできたのでアイゼン外しました
西平岳登山口 に到着。人も車も入った形跡なし
西平岳登山口 に到着。人も車も入った形跡なし
西立室 東立室 への予定する尾根取り付き点にむけ 荒れた林道を歩く(マイカーで絶対通りたくない)
1
西立室 東立室 への予定する尾根取り付き点にむけ 荒れた林道を歩く(マイカーで絶対通りたくない)
ここから予定する尾根取り付き点にむけ 分岐を曲がる(ちなみにこの辺 熊トレース 目撃)
2
ここから予定する尾根取り付き点にむけ 分岐を曲がる(ちなみにこの辺 熊トレース 目撃)
Let`s Go 藪〜!取り付く地点 考えちゃったけど(地図読みの面白さでもあり難しいところでもある)
Let`s Go 藪〜!取り付く地点 考えちゃったけど(地図読みの面白さでもあり難しいところでもある)
西立室 を目指しております。藪は意外と深くなくて 膝下 程度
西立室 を目指しております。藪は意外と深くなくて 膝下 程度
西立室 直下の痩せ尾根では見晴らしが良く、今日登った高原山の峰々を眺めることができました
4
西立室 直下の痩せ尾根では見晴らしが良く、今日登った高原山の峰々を眺めることができました
西立室(972.7m)初登頂!実はこの日 “J氏” に教えて頂いた道具屋泣かせの『防寒テムレス』デビュー(雪かきでは使用済み)今日みたいな縦走では良いねこれ
10
西立室(972.7m)初登頂!実はこの日 “J氏” に教えて頂いた道具屋泣かせの『防寒テムレス』デビュー(雪かきでは使用済み)今日みたいな縦走では良いねこれ
西立室(972.7m)三角点 あり
3
西立室(972.7m)三角点 あり
木を撮ってるのではなくて 東立室 をロックオンしてるとこ
木を撮ってるのではなくて 東立室 をロックオンしてるとこ
東立室 へむけて最後の登り。標高 1,000m 以下は雪ほとんどないです
東立室 へむけて最後の登り。標高 1,000m 以下は雪ほとんどないです
東立室(957m)初登頂 おめでとう!ふたつとも山名板パッカンだったので(数字で分かるけど)見分けるのに素手で撮ってみた
7
東立室(957m)初登頂 おめでとう!ふたつとも山名板パッカンだったので(数字で分かるけど)見分けるのに素手で撮ってみた
下山も道なし。地形図の “上寺島ちっこい建物マーク” を目指しドンピシャで下りたつ(他でミスったけど最後はキメたぜ)
1
下山も道なし。地形図の “上寺島ちっこい建物マーク” を目指しドンピシャで下りたつ(他でミスったけど最後はキメたぜ)
緊張をといて のどかな景色のなか 車のある『風だより』付近まで お散歩
緊張をといて のどかな景色のなか 車のある『風だより』付近まで お散歩
今日は誰にも会わなかったけど 最後にいっぱいの牛さん
6
今日は誰にも会わなかったけど 最後にいっぱいの牛さん
ポリタンク忘れた(汗) 湧水は山専ボトルに汲みました(写真はペットボトル)。暖かくなったら息子と尚仁沢かヤシオツツジを観に来ようかな。おつかれさま
7
ポリタンク忘れた(汗) 湧水は山専ボトルに汲みました(写真はペットボトル)。暖かくなったら息子と尚仁沢かヤシオツツジを観に来ようかな。おつかれさま

感想

2016年02月16日
高原山塊縦走(前山 釈迦ヶ岳 中岳 西平岳 西立室 東立室)


2月の第2週は人生初かもしれないインフルにかかってしまい1週間近くダウン!
先週は まともに仕事もできていないくせに、快気するや否や山行へ(汗)

行先は以前から決まっていた。
昨年の晩秋に訪れた【高原山塊縦走(新湯富士 前黒山 明神岳 鶏頂山 釈迦ヶ岳)】の記録でのコメントで、積雪期の関東平野展望台(釈迦ヶ岳)を勧めて頂き、今シーズン中には ぜひ訪れてみたいと計画。
まず、間違いなく車で入れるであろう 風だより 付近 を起点とし、守子登山口から 前山・釈迦ヶ岳 へ。登頂後、中岳・西平岳を縦走し、西立室・東立室を巡れば、風だより付近 に効率良く下りたち周回できると思い実践。計画通り歩けたことに満足。そして 例年よりも雪不足ながら、積雪期の関東平野展望台(釈迦ヶ岳)は おすすめどおり いい山頂だった。

今回で2度目の高原山 山塊 への訪問となったが、主な峰の山頂には立つことができた。暖かくなったら、家族と尚仁沢か、小間々の女王を含むヤシオツツジ観賞など楽しみたいかも。冬のスッカン沢 氷柱群 も一度は観ておきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1772人

コメント

お疲れさまでした(^^)
ご無沙汰しておりますm(_ _)m
レコ素敵でしたぁ〜

最近は…足尾方面に入り浸っているtakaでありますwww
気になったのですが…暖冬のおかげで、クマ出没してるみたいですね…💧💧
足尾山塊でも目撃情報ありでした。
お互いに注意して楽しい山旅しましょう〜
2016/2/17 22:52
taka0129 さん、ありがとうございます!
つたない記録ですが、レコ 褒めていただき ありがとうございます!
今後の励みになりました

taka0129 さん は、本当に足尾山塊がお好きなようで
足尾の山は、かつて精錬による煙害や山火事により荒廃地と化してうまれた景色ですが、その荒涼とした景観には 皮肉にも 惹きつけられるものがあり、自分も その足尾の風景に魅了された ひとりであります。(最近ご無沙汰ですが)

お互い嗜好とするところが、熊さんのお庭のような場所を お邪魔させてもらうことが多いでしょうから、十分注意して山を楽しんでいきましょう
2016/2/18 19:48
ルート状況、参考にします
最近ちょっと気になっていた守子ルート、やっぱり今年は雪がだいぶ少ないんだ
お釈迦様もほぼ全裸状態?

ん〜 それにしても厳冬期に中岳縦走ルートをチョイスするとは・・・
無雪期に通るのは結構面白いけど、さすがにこの時期自分は尻込みしますね。

AIKENさんにとってはインフル明けでもこのルートなら軽いのですね
3月に後追いするかも、です。(中岳は行きませんよ)
2016/2/18 1:03
Satwo3 さん、ありがとうございます!
いえいえ、やはり病み上がり一発目は体力や筋力の低下を痛感し きつい登りでした

釈迦ヶ岳 登頂時刻 により、ピストンか 周回縦走か で実行しましたが予定通り 中岳 西平岳 西立室 東立室 をからめて周回できてよかったです。この時期の中岳の記録が見つからなかったのですが、登ってみて なるほど!あんま行かないでしょうな!でした

『バスタオル巻いたお釈迦様』に会いに行ったのですが ほぼ全裸状態
今年は雪が少ないうえに 先日の陽気。今後 高原の標高では雨などもあるでしょうし、大雪など降らない限り、3月は 高原以北の男鹿山塊あたりで残雪祭りのほうが「釈迦ヶ岳のハチロク」さんの必殺技発動できるかも
2016/2/18 20:09
こんばんは、AIKENさん。
積雪期に高原山を登るとのことで少し気にしていました。
中岳〜西平岳そして東、西立室まで抑えた周回ルート
病み上がり後でもしっかり歩かれていますね。
お疲れ様でした。

山頂では霧氷と冷え込んでいたようですが
お釈迦様はバスタオルすら巻いていませんでしたか
昨年見た光景は首まですっぽり・・・あれは幻だったのかな?
まだ2月ですが、やはり雪の少なさを改めて実感しますね。
2016/2/19 0:52
wakasato さん、ありがとうございます!
気にかけていただき ありがとうございました!

改めて 昨年の wakasato さんの『釈迦ヶ岳』の記録を拝見させて頂いたのですが、衝撃的な光景ですね お釈迦様 本当に首まですっぽり・・・
昨年はどこへいってもラッセルに苦労しましたが、今回の高原山では既にワカンの出番はありませんでした。“幻”の『真っ白な砂塩風呂に埋まる お釈迦様』に いつか会えることを願ってまた通いたいと思います

以前 wakasato さんの記録から「絶対行ってみたいなぁ」と思っている山が、残雪期 会津駒ヶ岳 縦走 なのですが、昨年は予定日の天候に恵まれず断念。今年こそ参考にさせていただき 歩くことができればと願います
2016/2/19 18:35
栃木全山
こんにちは。
AIKENさんが歩くと、ぬるいルートも変態っぽくなる…好例ですね
普通の人は雪のある時期に中岳ルート行かないですし。
立室山まで欲張るって事は、栃木全山本格的に始動ですね。

栃木全で、面倒だな〜と思う山の筆頭は長者岳かも知れません。遠いしこれと言って魅力ないし。やはり残雪期に 鴫内〜大佐飛〜鹿又〜長者〜小佐飛 で一挙に4座ゲット がAIKENさんらしいのでは?
2016/2/19 6:14
Shamineko さん、ありがとうございます!
事の始まりは、前回の高原山塊縦走(新湯富士 前黒山 明神岳 鶏頂山 釈迦ヶ岳)にて おすすめして頂いたことによりでして、Shami先生の おすすめ「行かざるを得ない!」となりました。まず、守子登山口ってどこだろ?から始まり、釈迦ヶ岳 登頂後、中岳・西平岳も縦走したい!牧場 突っ切るのも気が引けるので、そうだ!Shami先生が以前 登られた立室山を巡れば効率良く 風だより付近に下山できる!となった次第です。基本 貧乏性なので欲張ってしまうのかもしれません 今回も Shamineko さんの色々な記録から無事に歩くことができ 感謝いたします

『栃木全山』!なんて壮大な響きでしょう 生涯の目標として 心に留めておきます

鴫内〜大佐飛〜鹿又〜長者〜小佐飛は、実は “妄想登山” したときがあるのですが、日帰りでは ハッキリ言って自分がした「男鹿山塊縦走(黒滝 大佐飛 無名峰 男鹿 )」と肩を並べるか それ以上 でもアホなんで いつか挑戦する日がくるかもしれません!
2016/2/19 19:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら