記録ID: 818908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
愛宕山〜深沢山〜鼻曲山〜大高取山〜弓立山〜雷電山
2016年02月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:03
- 距離
- 42.6km
- 登り
- 2,006m
- 下り
- 2,035m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 9:03
距離 42.6km
登り 2,011m
下り 2,038m
16:39
花和楽の湯
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:東武東上線 小川町駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※特に危険な個所はありませんでした。 ※山と高原の地図に「危」マークのある鼻曲山の手前の幕岩も最近整備されたのか?固定ロープなどが設置され歩きやすくなっておりました。 また、今日歩いたなかでマイナールートもいくつかありましたが、比較的踏跡は明瞭だったかと思います。強いて言えば、 )霧地蔵の後、愛宕山から乞食岩へ向かい最後林道へ降りる個所が不明瞭でした。私は適当におりました。 弓立山の登山口ですが、山と高原の地図では「八幡神社」「そば道場」あたりから入る道があるように書かれていますが、私には見つけることが出来ませんでした。結局、私はかなり上まで車道を歩きました。 ※ルート冒頭部分は、ruisuiさんの記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-813767.html を参考にさせていただきました。ありがとうございました。 |
写真
撮影機器:
感想
木曜日までは、今日も房総を訪れるつもりで準備を進めておりました。房総は今日で一旦一区切りつけて、次は奥武蔵の丘陵を歩いてみようと昨年発刊された、「奥武蔵登山詳細図」や他の方々の記録を見ておりました。検討を進めているうちに自分なりに南北になかなか良いルートが出来ました。そうしたら急に行きたくなり、房総行をスキップして臨むことにしました。
なかなか充実して満足の行く過程でしたが、今日も最後で大きな間違いをおかしてしまい、最後はしまらない一日になってしまいました。自分にとってどうも林道は鬼門のようです。また、あの林道から行風山は、すぐだったのだと砂防ダム公園辺りまで降りた後で気が付き、どうせ近くまで行ったのなら登っておけば良かったと思っても後の祭りでした。
詳細地図を眺めていると他にも興味深いルートがたくさんあるので、今後も検討して訪れてみたいと思います。
来週は、どこに行こうか?まだ決めておりませんが、この段階が楽しい悩みでもあります。
本日の温泉:花和楽の湯(2回目)
本日出合った人:
※鼻曲山〜桂木観音:すれ違い6名
※桂木観音〜大高取山
すれ違った人:38名
追い抜いた人:4名
頂上付近:大勢
※大高取山〜登山口
すれ違った人:3名
追い抜いた人:9名
※弓立山頂:2名
※女鹿岩入り口:2名
GPS記録から
※時刻 経過時間 9:03:48 / 移動時間 8:11:41 / 停止時間 0:52:07
※スピード 平均 4.8km/h / 移動平均 5.3km/h
※標高 上り 2690m / 下り 2732m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すごく面白いルート取りをされていたので楽しく拝見しておりました。
どこまで行くのかな、大高取山、弓立山、雷電山…⁉ 小川町駅まで歩いて!
と嬉しくなってニヤニヤしてしまいました(笑)
(自分では考え付かなかった面白いルート取りでロングのレコを見かけるととても興味を持ってしまうのです)
スタート後長念寺の境内を通って愛宕山まで向かわれたようですが、やはり電気柵は超えられたのですね。柵を超えないと進めない感じだったのでしょうか。
「愛宕山」はけっこう多く見かける山名ですが、3つの愛宕山をゲットされるのってなかなか無いですよね。その点でもすごく面白かったです。
ロング山行おつかれさまでした(´ω`*)
ruisuiさん
こちらこそはじめまして
コメントありがとうございました。
お子さんとのほのぼのとした山行記録を楽しく拝見させていただいております。
私はもともと息子と再開した山行きですが、もうここ数年相手にされず、一人歩きが主体なのでうらやましくもあります。
>スタート後長念寺の境内を通って愛宕山まで向かわれたようですが、やはり電気柵は超えられたのですね。柵を超えないと進めない感じだったのでしょうか。
はい、電気柵越えないと進めません。しかし、お子さんでも跨げる高さだと思います。
>「愛宕山」はけっこう多く見かける山名ですが、3つの愛宕山をゲットされるのってなかなか無いですよね。その点でもすごく面白かったです。
そうですね。「愛宕山」「浅間山」は多いように思います。最近しばらく房総を歩いておりましたが、房総もそれらが多く、xx愛宕山、yy浅間山と地元以外の方は、冠に地名を付けて区別しているようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する