記録ID: 818921
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
厳冬期?の八経ヶ岳
2016年02月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国道309号は熊渡まで全く積雪はありません。登山道は標高1200mあたりから薄らと雪が積もっています。弥山辻あたりは膝下までです。 ルートは赤テープがしっかり巻かれていて見落とさないように進めば問題ありません。ただし八経ヶ岳と弥山辻の間は赤テープが全く見つけられず、見えている八経ヶ岳を目指してガシガシ進みました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ハードシェル
グローブ
ゲイター
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
近畿最高峰八経ヶ岳なら雪があるだろうと思って行ってきました。
登山口の熊渡付近で気温マイナス1℃、道路は雪は全くなし。降った気配もなし。ということでこの時点では雪はあまり期待していませんでした。
登っている途中にじわじわと積雪が増え始め、標高1200m付近でアイゼン装着。
ようやく金引橋分岐に到着しましたがトレースがありません。ええっ先行者がいないの?こんなに天気が良いのに?オナーは嫌いなんですけど。
しかたがないのでひとり高崎横手に向かって進みます。
高崎横手から弥山辻の間で積雪は一気に深くなります。ふかふかの雪で気持ちいいけど全然進みません。
雪と格闘しながら弥山辻に到着。この辺が一番きつかった。
弥山辻から八経ヶ岳はすぐそこに見えています。最後の力を振り絞って頂上へ這い上がるとすばらしい景色が待っていました。
天気が良いし風もほとんどなくて誰もいなくて気持ちいい。
八経ヶ岳から弥山に向かう途中、今日初めて他の登山者の方にお会いしました。相手の方も「今日初めて他の登山者に会った」と言われ、やはり2月に八経ヶ岳に登る方は少ないんでしょうね。
弥山小屋に着いたら雪がないテーブルが一つあったのでそこでランチ。
そこから一気に下山。途中の狼平避難小屋で単独の登山者の方とお会いして情報交換。その方のお話では熊渡の駐車場は満車だったそうで、他の方達はどこに行かれたんでしょうね。
そこからの下山中に2組の登山者の方達とすれ違って17時に熊渡駐車場に到着。
久しぶりにきつかったけど最高の山行でした。でもこれ以上雪が深かったら日帰りは無理だな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2329人
punpunさん昨日は、はじめまして、でした。KazuzoPaPaと申します。
ワカンを持っていくかどうか迷っていて結局持っていかなかったのですがpunpunさんが履いておられるのを見て持ってくれば良かった、と思っていました。
八経ヶ岳から先、punpunさんのトレースは登山道上じゃなかったし、私達も好きな所歩いていて弥山辻さえも通らなかったので後続の人たちもノートレースを満喫できたと思います。またどこかのお山でお会いしましょう。
KazuzoPaPaさん、こんにちは。昨日はお疲れ様でした。それにしてもすごい健脚ですね。天川川合から実質9時間を切って往復するなんて。高崎横手でまたお会いできるかなと思っていたのですが足跡を見て先に下山されたのが分かりました。お会いした後、ようやくルートファインディングから解放されて楽に下山できました。僕は八経ヶ岳〜弥山辻〜高崎横手の間を歩くのは初めてで、適当なルートを通ったためご迷惑を掛けたかな、とすれ違った後思っておりました。お互い無事に下山できて良かったですね。またどこかでお会いできたらゆっくり山の話を交わしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する