記録ID: 82160
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
☆秋の紅葉日帰り周遊☆八方尾根〜唐松岳〜五竜岳〜遠見尾根
2010年10月11日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 10:18
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,065m
- 下り
- 2,742m
コースタイム
6:21八方黒菱平〜6:57八方池山荘〜7:34八方池〜8:50唐松岳頂上山荘〜9:04唐松岳
唐松岳9:22〜9:32唐松岳頂上山荘〜10:54遠見尾根分岐点〜10:58五竜山荘
五竜山荘11:08〜11:41五竜岳11:55〜12:36五竜山荘13:17〜14:18大遠見〜15:40アルプス平〜16:39エスカルプラザ
(デジカメ撮影時間参考)
唐松岳9:22〜9:32唐松岳頂上山荘〜10:54遠見尾根分岐点〜10:58五竜山荘
五竜山荘11:08〜11:41五竜岳11:55〜12:36五竜山荘13:17〜14:18大遠見〜15:40アルプス平〜16:39エスカルプラザ
(デジカメ撮影時間参考)
天候 | 濃霧のち晴れ時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
遠見テレキャビンも利用せず、スキー場を下山。 エスカルプラザから黒菱平までのタクシー代金は、¥5400でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★八方尾根〜唐松岳★ 黒菱平から八方池までの区間は、非常に手の行き届いた整備された登山道。と、言うより遊歩道。。。 危険な箇所や道に迷う事はまず無いでしょう。 八方池から唐松岳の区間は、最初は景観のよいなだらかな尾根道が続きますが、樹林帯を過ぎてから山容が険しくなり、森林限界付近からガレ場・ザレ場が続きます。 鎖場も1〜2箇所ありますが、降雨・濃霧時以外は特に身の危険を感じる程の事はありません。 天気の良好の時は、正面に唐松岳、そこから北に延びる不帰キレットの険しい痩せ尾根、白馬三山の勇壮な山並みが登山者の目を楽しませて貰えます。 南方には五竜岳・鹿島槍ヶ岳の素晴しい峰々が一望出来ます。 ★唐松岳〜五竜岳★ 唐松岳頂上山荘より程なくして、岩稜帯の小ピークが幾つか続き、鎖場が連続する険しい痩せ尾根が鞍部まで続きます。 危険性が高いとしたら、このコースでは五竜岳頂上直下の岩場より嫌らしく思えました。 緊張感を絶やさず、慎重に足を運べばそう難しいルートではありません。 むしろ鎖に頼り過ぎて足場を見失う事の方が危険と感じました。 鞍部から五竜山荘までの区間は一変して穏やかな気持ちのよい稜線が続き、リラックスした気持ちで稜線歩きを楽しめます。 五竜山荘から五竜岳の区間は、ザレ場からガレ場・岩場の急登となり、四つん這いの岩登りも交じります。 三点支持重視で慎重に対応すれば難しい事はないでしょう。 岩肌が尖ってる岩稜帯なので手袋はお忘れなく。。 ★五竜山荘〜遠見尾根★ 白岳を経て遠見尾根の長い稜線下り。地図上では平均的に高度を下げる尾根に見えますが、アップダウンが案外あり体力を予想外に消耗します。 尾根の八方側は急傾斜・崩落箇所が数箇所ありますので濃霧時は特に慎重に、登山道を外れないよう注意が必要です。 大遠見からアルプス平の区間は登山道の整備がとても行き届いていて、景色をオカズに軽快な山歩きが楽しめます。。。 特にこの時期、中遠見から小遠見周辺の紅葉は素晴しく、疲れた体をタップリと癒して貰えます。。。 八方池廻りの紅葉も絶品でした! |
写真
★おまけ写真(その3)★
今日の収穫は、ミネゴシ(サクラシメジ)・ホウキダケ(ネズミダケ)・ホテイシメジ・ダルマ(フウセンダケ)・ウスズミ(ウラベニホテイシメジ)他。。。
クリも沢山ありました。^^
今日の収穫は、ミネゴシ(サクラシメジ)・ホウキダケ(ネズミダケ)・ホテイシメジ・ダルマ(フウセンダケ)・ウスズミ(ウラベニホテイシメジ)他。。。
クリも沢山ありました。^^
撮影機器:
感想
体育の日の3連休、一週間前から週間天気予報と睨めっこ。。
後立山連峰を端から端まで縦走する計画をひそかにたくらんでいましたが、天候不順で断念。
幸い後半で天気の回復が見込まれたため、急遽今回のルートを設定し、今年から登山を始めた仲間と紅葉を楽しみに行って参りました。。
この時期は一度降ると雪になる可能性が大でしたので、今回の山行はラッキーでした。。。
品格のある山々と紅葉に染まる山肌は、最高の贅沢を感じるお金で買えない価値がありました。
ペース配分がそれぞれ違う4人でしたが、目的は一緒で皆とても頑張りやさんで難なく日帰り登山を達成出来ました!!
テレキャビンを横目に、クマの出没を恐れながらの下山は・・皆の疲れた身体にムチを打ってしまいチョット反省しております。
ともあれ無事に到着し、達成感と満足感に浸りながら入った温泉がすこぶる良かったので貼り付けときます。。。
白馬大橋のそばの「倉下の湯」。http://www.kurashitanoyu.com/index.html
泉質は鉄分・塩分・ミネラルをたっぷり含んだ褐色の湯でした。
お気に入り☆の山々と温泉が^^また増えました。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7098人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する