ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 822252
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

巻きまくり!花咲く栃谷尾根 高尾山〜陣馬山

2016年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
03:41
距離
17.2km
登り
1,157m
下り
1,054m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:07
合計
4:07
5:28
2
5:30
5:30
23
5:53
5:53
7
6:00
6:00
12
6:12
6:12
4
6:16
6:16
13
6:29
6:30
17
6:47
6:47
59
7:46
7:46
5
7:51
7:52
4
7:56
7:57
6
8:03
8:03
16
8:19
8:20
38
8:58
9:01
5
9:06
9:06
9
9:15
9:15
20
陣馬登山口バス停
9:35
藤野駅
※GPSログはスマホのエラーで途中までしか採れていませんでした。
天候 曇りのち晴れ。昼過ぎからまた曇り。風は無風または微風。温度は終日暖かかったですが、空は春霞により遠方の見通しはほとんど利きませんでした(視程は時間帯に寄りますが、大体において1〜3劼箸い辰燭箸海蹐任靴拭法
なお、当日の東京における日の出は0607でした。
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:京王線  高尾山口駅 0526着(始発)
復路:JR中央線 藤野駅   0949発 立川行各駅停車
コース状況/
危険箇所等
◆高尾山口駅〜高尾山
 東京高尾病院(病院坂)から霞台園地、薬王院を経由して、山頂に向かいました。泥濘等はすっかり消え、特に危険なところ等はありません。ただし、1月の雪害による6号路の通行止めは継続中です。
 だんだんと暖かくなり、日の出も早くなってきたこともあり、しばらく前に比べて登山者が増えてきました。山頂に到着したときには、15〜20人くらいの人が既に到着していました。登山者だけでなく、一般の観光ハイカーも多かったです。

◆高尾山〜一丁平〜小仏峠
 ここからは一転して登山者の数は減り、この区間では誰にも会いませんでした。この区間も泥濘等はなりを潜め、歩きやすい状態になっていました。
 なお、もみじ台から一丁平方面への下り木階段は補修が進められており、かなり歩きやすくなりました。今回は展望もないので、城山は経由せず、直下の巻き道を利用しました。

◆小仏峠〜景信山直下〜堂所山下〜底沢峠〜明王峠〜陣馬山
 小仏峠で小仏バス停側から上がってくる登山者の方数人が合流してきました。
 城山と同じ理由で、景信山も巻くことに決定。景信山から堂所山下までのいくつかの区間では短く、軽めでしたが若干の泥濘ポイントが残っていました。それ以降もすべて巻き道利用でしたが、ルート全体を通して、危険箇所はありませんでした。ただし、底沢峠手前で1箇所大規模な伐採作業をしている箇所があり、作業しているときは留意する必要があります。この区間も、景信山を過ぎるとほとんど登山者はおらず、明王峠あたりで1人すれ違ったのを除けば、陣馬山まで誰にも会いませんでした。
 陣馬山頂では藤野駅か陣馬高原からと思われる登山者の方数人が先客で休憩中でした。この時間(0820ごろ)でも、各茶屋は準備作業を並行して行いつつ、営業を開始しているようでした(確認はしていませんが)。

◆陣馬山〜陣馬登山口(栃谷尾根)
 下りだしのところはやや急ですが、階段がしっかり整備してあります。全体を通して良く整備されており、特に危険なところはありません。栃谷まで登山道をドンドン下っていくと、栃谷の集落手前で、茶畑の中に飛び出し、細い農道のようなところを下りるようになります。道なりに歩いて行くと、桜(河津桜)や梅、椿などの花が咲いており、一気に春めいた感じになります。栃谷集落からは九十九折りの舗装した車道歩きになります。いくつか分岐等があり、ややどちらに行けばよいか迷いそうなところもあります。ただし、道標は整備されているので、見落とさなければ、問題ありません。ルートが沢ぞいになったら、登山口は近いです。なお、藤野駅方面行きのバス停はバス道(県道)に合流してから、100mほど左(藤野駅側)に行ったところにあります。
 この時間帯では、下から上がってくる人がチラホラいて、結構すれ違いました。ただ、上りには車道歩きが少ない分、一ノ尾尾根を使う人の方が多いのではないかと思います。

◆陣馬登山口〜藤野駅
 完全に車道歩きです。今回は、バスの時間が合わなかったので、駅まであるきましたが、2劼曚匹任后8鯆摸未六廚辰燭茲蠅△蠅泙垢、歩道があるところが多いので、こちらを歩けば良いか思います。ただし、藤野駅手前のトンネル(沢井隧道)は、入り口の幅が狭い上に、交通量(人も結構通ります)もあり、また歩道と行っても段があるわけではないので注意が必要です。トンネルを出て、踏切を渡ってすぐ、線路に沿って右に100mほど行けば、藤野駅です。
その他周辺情報 ◆高尾山周辺
 高尾山口および参道途中、山頂等に売店等多数あります。自販機もあります。
◆陣馬山まで
 城山、景信山、明王峠(営業しているところをほとんど見たことないですが)、陣馬山に売店・茶屋があります。
◆栃谷集落
 いくつかの立ち寄り湯があり、入浴が可能です。また2〜3箇所の無人販売所があり、種類はありませんが、地物(今回は梅干し、柑橘類、芋がら、ふきのとうなどがありました)が一袋100円で購入できます。
◆陣馬登山口バス停
 バス停前に商店(酒屋?)があります。到着した時間帯(0915)でも開いていました。もちろんビールも置いています(誘惑に負けそうになりましたが、何とか踏ん張りました)。
◆藤野駅前
 駅施設には観光案内所兼物産施設『ふじのね』が併設されています。簡単な飲み物(含むビール)や食べ物であれば調達可能です。それ以外の買い物は、今回は寄りませんでしたが、駅から少し離れた20号ぞいのお店か、藤野PA内のファミリーマート(下から上がれます)で調達ができます。
霞台園地から。春霞で見通しはほとんど利きません。日の出まであと20分。
2016年03月05日 05:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 5:52
霞台園地から。春霞で見通しはほとんど利きません。日の出まであと20分。
参道途中の男坂。階段をダッシュで上がります。
2016年03月05日 05:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 5:55
参道途中の男坂。階段をダッシュで上がります。
高尾山頂から都心方向を望む。・・・ちょうど日の出過ぎの時刻ですが、霞んでいてなんにも見えません。
2016年03月05日 06:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/5 6:10
高尾山頂から都心方向を望む。・・・ちょうど日の出過ぎの時刻ですが、霞んでいてなんにも見えません。
雲だけは朝焼けが映えます。
2016年03月05日 06:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/5 6:10
雲だけは朝焼けが映えます。
お久しぶりの三角点。
2016年03月05日 06:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 6:11
お久しぶりの三角点。
富士山方向もこの通り。富士山どころか、石老山がやっとです。

2016年03月05日 06:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/5 6:12
富士山方向もこの通り。富士山どころか、石老山がやっとです。

一丁平の展望台から富士山方向。・・・やっぱりダメです。
2016年03月05日 06:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/5 6:29
一丁平の展望台から富士山方向。・・・やっぱりダメです。
でも、空は少し晴れてきました。
2016年03月05日 06:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/5 6:29
でも、空は少し晴れてきました。
遅い日の出です。
2016年03月05日 06:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 6:38
遅い日の出です。
おはようございます。
2016年03月05日 06:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/5 6:38
おはようございます。
城山直下の巻き道。1月ほど前は、ドロドロの泥濘でしたが、もう普通に行けます。
2016年03月05日 06:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/5 6:38
城山直下の巻き道。1月ほど前は、ドロドロの泥濘でしたが、もう普通に行けます。
景信山を過ぎたところ。よく手入れされています。
2016年03月05日 07:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 7:21
景信山を過ぎたところ。よく手入れされています。
日が差してきました。
2016年03月05日 07:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 7:36
日が差してきました。
底沢峠の手前で、大規模な伐採作業をやっていました。
2016年03月05日 07:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/5 7:41
底沢峠の手前で、大規模な伐採作業をやっていました。
防火帯でも作るのでしょうか。
2016年03月05日 07:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/5 7:42
防火帯でも作るのでしょうか。
空は晴れてきました。広くて高い空。
2016年03月05日 07:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 7:42
空は晴れてきました。広くて高い空。
サッカーか野球ができそうな広さ。バリカンで剃ったみたいになっています。
2016年03月05日 07:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 7:43
サッカーか野球ができそうな広さ。バリカンで剃ったみたいになっています。
陣馬山頂から生藤山方面を望む。・・・あんまりよく見えません。
2016年03月05日 08:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
3/5 8:18
陣馬山頂から生藤山方面を望む。・・・あんまりよく見えません。
おなじみのお馬さん。りりしく見えます。
2016年03月05日 08:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
3/5 8:19
おなじみのお馬さん。りりしく見えます。
栃谷尾根を下ります。道は急ですが、きちんと整備されています。
2016年03月05日 08:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 8:33
栃谷尾根を下ります。道は急ですが、きちんと整備されています。
いい感じで下りてきました。
2016年03月05日 08:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 8:48
いい感じで下りてきました。
茶畑の中に飛び出します。
2016年03月05日 08:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/5 8:50
茶畑の中に飛び出します。
まだ下まではあんなにあります。
2016年03月05日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 8:51
まだ下まではあんなにあります。
梅の花でしょうか。
2016年03月05日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/5 8:51
梅の花でしょうか。
桜(河津桜)でしょうか。凄くきれいでした。
2016年03月05日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
3/5 8:51
桜(河津桜)でしょうか。凄くきれいでした。
桜の花のアップ。
2016年03月05日 08:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
3/5 8:52
桜の花のアップ。
茶畑沿いに下りて行きます。
2016年03月05日 08:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/5 8:53
茶畑沿いに下りて行きます。
梅の花も満開です。
2016年03月05日 08:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/5 8:53
梅の花も満開です。
柊?葉の形はそうだけど、どんな花が咲くか見たことないや・・・。
2016年03月05日 08:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 8:54
柊?葉の形はそうだけど、どんな花が咲くか見たことないや・・・。
椿でしょうか。
2016年03月05日 08:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/5 8:54
椿でしょうか。
これも椿?山茶花?
2016年03月05日 08:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 8:54
これも椿?山茶花?
ネコヤナギ。
2016年03月05日 08:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 8:55
ネコヤナギ。
竹の美林。嵯峨野に来たみたいです。
2016年03月05日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 9:00
竹の美林。嵯峨野に来たみたいです。
水仙。
2016年03月05日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 9:01
水仙。
色違いの水仙。
2016年03月05日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/5 9:02
色違いの水仙。
九十九折りの舗装路を下ります。
2016年03月05日 09:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 9:03
九十九折りの舗装路を下ります。
陣馬登山口バス停に着きました。バスは30分以上後なので、歩くことにしました。
2016年03月05日 09:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 9:15
陣馬登山口バス停に着きました。バスは30分以上後なので、歩くことにしました。
藤野駅手前のトンネル(沢井隧道)の入り口。狭い上に、交通量が多いです。
2016年03月05日 09:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
3/5 9:27
藤野駅手前のトンネル(沢井隧道)の入り口。狭い上に、交通量が多いです。
中は一部広くなっているところもありますが、歩道は段差がないので、車に注意です。
2016年03月05日 09:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 9:29
中は一部広くなっているところもありますが、歩道は段差がないので、車に注意です。
藤野駅のホームから見える手紙。いつもと違って、開封されています。
2016年03月05日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 9:43
藤野駅のホームから見える手紙。いつもと違って、開封されています。
駅のホーム。これから都心方向に出る人が結構います。電車も満席で座れませんでした。
2016年03月05日 09:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3/5 9:43
駅のホーム。これから都心方向に出る人が結構います。電車も満席で座れませんでした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯

感想

このところ体が絞れていなかったので、陣馬山まで走りに行くことにしました。天気も暖かめで体も良く動き、まずまずの出来だったので、気持ちよく走れました。
ただ、春霞(花粉?)のせいか、見通しはほとんど利かなかったので、その点だけ残念。そのため頂上に登っても何も見えないという理由から、主要なピークを片っ端から巻くという暴挙に(笑)。
でも、早朝のせいか入山されている方も少なく静かな山行が楽しめた上、だいぶ春めいて、栃谷尾根では花満開の余録もついて楽しい山行でした。
今回は、栃谷のでのお風呂は当初から予定していなかったのですが、無人販売で細かい持ち合わせがなく、ふきのとうが買えなかったのが心残りでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら