今回は西丹沢自然教室からのスタートです。1
0
今回は西丹沢自然教室からのスタートです。1
すぐ側にある橋を渡り畦ヶ丸を目指します。2
0
すぐ側にある橋を渡り畦ヶ丸を目指します。2
橋からの景色。3
3
橋からの景色。3
畦ヶ丸への道にて1。しばらくは沢とともに進んでいきます。4
1
畦ヶ丸への道にて1。しばらくは沢とともに進んでいきます。4
畦ヶ丸への道にて2。橋も多く出てきます。くの字型の橋。5
2
畦ヶ丸への道にて2。橋も多く出てきます。くの字型の橋。5
畦ヶ丸への道にて3。鎖もあります。6
1
畦ヶ丸への道にて3。鎖もあります。6
畦ヶ丸への道にて4。ベンチもあります。7
0
畦ヶ丸への道にて4。ベンチもあります。7
畦ヶ丸への道にて5。標識も多くあり安心です。8
0
畦ヶ丸への道にて5。標識も多くあり安心です。8
畦ヶ丸への道からの景色1。滝。9
1
畦ヶ丸への道からの景色1。滝。9
畦ヶ丸への道からの景色2。登山者の方もそこそこ居ます。10
1
畦ヶ丸への道からの景色2。登山者の方もそこそこ居ます。10
畦ヶ丸への道にて6。沢と別れて進んでいきます。狭く急な道です。
11
0
畦ヶ丸への道にて6。沢と別れて進んでいきます。狭く急な道です。
11
畦ヶ丸への道にて7。急な道が一段落します。12
1
畦ヶ丸への道にて7。急な道が一段落します。12
畦ヶ丸への道にて8。アップダウンがあります。13
0
畦ヶ丸への道にて8。アップダウンがあります。13
畦ヶ丸への道にて9。善六ノタワ付近にて。14
3
畦ヶ丸への道にて9。善六ノタワ付近にて。14
畦ヶ丸への道にて10。道幅が広くなってきます。15
0
畦ヶ丸への道にて10。道幅が広くなってきます。15
畦ヶ丸への道にて11。畦ヶ丸への最後の上り。16
0
畦ヶ丸への道にて11。畦ヶ丸への最後の上り。16
畦ヶ丸にて1。多くの方が休憩されています。17
0
畦ヶ丸にて1。多くの方が休憩されています。17
畦ヶ丸にて2。1292.6m。18
2
畦ヶ丸にて2。1292.6m。18
畦ヶ丸避難小屋にて。ここから白石峠を通り加入道山へ。19
0
畦ヶ丸避難小屋にて。ここから白石峠を通り加入道山へ。19
加入道山への道にて1。まずは下りです。20
0
加入道山への道にて1。まずは下りです。20
加入道山への道にて2。モロクボ沢ノ頭。この辺りでは誰とも出会いませんでした。21
1
加入道山への道にて2。モロクボ沢ノ頭。この辺りでは誰とも出会いませんでした。21
加入道山への道にて3。緩やかで歩きやすい道です。22
0
加入道山への道にて3。緩やかで歩きやすい道です。22
加入道山への道にて4。バン木ノ頭。横浜市の野外活動センター方面への分岐があります。23
0
加入道山への道にて4。バン木ノ頭。横浜市の野外活動センター方面への分岐があります。23
加入道山への道からの景色。24
1
加入道山への道からの景色。24
加入道山への道にて4。この辺も歩きやすいです。25
0
加入道山への道にて4。この辺も歩きやすいです。25
加入道山への道にて5。水晶沢の頭。1278m。ベンチがあります。26
0
加入道山への道にて5。水晶沢の頭。1278m。ベンチがあります。26
加入道山への道にて6。白石峠。用木沢出合への分岐があります。加入道山へは0.5km、大室山は3km、用木沢出合へは3.8km。27
1
加入道山への道にて6。白石峠。用木沢出合への分岐があります。加入道山へは0.5km、大室山は3km、用木沢出合へは3.8km。27
加入道山にて1。1418.4m。テーブルや避難小屋があります。
28
1
加入道山にて1。1418.4m。テーブルや避難小屋があります。
28
加入道山にて2。避難小屋内部。29
4
加入道山にて2。避難小屋内部。29
大室山を目指します。30
2
大室山を目指します。30
大室山への道にて1。この辺はまだ歩きやすいです。31
1
大室山への道にて1。この辺はまだ歩きやすいです。31
大室山への道にて2。クマヨケ。32
3
大室山への道にて2。クマヨケ。32
大室山への道にて3。すこしきつい上り。33
0
大室山への道にて3。すこしきつい上り。33
大室山への道にて4。上ってきた道を振り返って1枚。34
1
大室山への道にて4。上ってきた道を振り返って1枚。34
大室山への道にて5。きつい階段。35
4
大室山への道にて5。きつい階段。35
大室山への道にて6。登山者の方はあまり居ません。36
2
大室山への道にて6。登山者の方はあまり居ません。36
大室山への道にて7。犬越路への分岐があります。37
1
大室山への道にて7。犬越路への分岐があります。37
大室山にて。1587m。山梨百名山。ここは非常に泥濘んでいます。38
5
大室山にて。1587m。山梨百名山。ここは非常に泥濘んでいます。38
大室山から神の川ヒュッテへ下ります。39
0
大室山から神の川ヒュッテへ下ります。39
神の川ヒュッテへの道にて1。少し急な下りです。40
2
神の川ヒュッテへの道にて1。少し急な下りです。40
神の川ヒュッテへの道にて2。狭い道。41
0
神の川ヒュッテへの道にて2。狭い道。41
神の川ヒュッテへの道からの景色。登山者の方は誰も居ません。42
0
神の川ヒュッテへの道からの景色。登山者の方は誰も居ません。42
神の川ヒュッテへの道にて2。分岐には標識があります。43
1
神の川ヒュッテへの道にて2。分岐には標識があります。43
神の川ヒュッテへの道にて3。落石注意地点。44
0
神の川ヒュッテへの道にて3。落石注意地点。44
神の川ヒュッテへの道にて4。あとは真直ぐ進み川を渡り反対側の道路へ。45
2
神の川ヒュッテへの道にて4。あとは真直ぐ進み川を渡り反対側の道路へ。45
神の川ヒュッテへの道にて5。反対側の道路から振り返って1枚。46
1
神の川ヒュッテへの道にて5。反対側の道路から振り返って1枚。46
神の川ヒュッテにて。ここから袖平山へ向かいます。47
3
神の川ヒュッテにて。ここから袖平山へ向かいます。47
袖平山への道にて1。標識に従い道路を進んでいきます。48
0
袖平山への道にて1。標識に従い道路を進んでいきます。48
袖平山への道からの景色1。なぜかは分かりませんが惹きつけられます。49
1
袖平山への道からの景色1。なぜかは分かりませんが惹きつけられます。49
袖平山への道にて2。見落としようの無い大きな標識。50
0
袖平山への道にて2。見落としようの無い大きな標識。50
袖平山への道にて3-1。橋を渡ります。51
0
袖平山への道にて3-1。橋を渡ります。51
袖平山への道にて3-2。橋からの景色。52
1
袖平山への道にて3-2。橋からの景色。52
袖平山への道にて4。本日何度か出てきた細い&急な道。53
0
袖平山への道にて4。本日何度か出てきた細い&急な道。53
袖平山への道にて5。そこそこ脚に来るきつい上り。54
1
袖平山への道にて5。そこそこ脚に来るきつい上り。54
袖平山への道にて6。若干緩やかになった上り。でもきついです。55
0
袖平山への道にて6。若干緩やかになった上り。でもきついです。55
袖平山への道にて7。やっとのことで風巻ノ頭。1077m。56
3
袖平山への道にて7。やっとのことで風巻ノ頭。1077m。56
袖平山への道にて8。束の間の平坦。神ノ川公園橋から袖平山に至るこの風巻尾根は約900mの標高差を持つ丹沢山塊の中でも屈指の急登りだそうです。57
3
袖平山への道にて8。束の間の平坦。神ノ川公園橋から袖平山に至るこの風巻尾根は約900mの標高差を持つ丹沢山塊の中でも屈指の急登りだそうです。57
袖平山への道にて9。この辺りは特にきついです。58
1
袖平山への道にて9。この辺りは特にきついです。58
袖平山への道にて10。緩やかな上り。登山者の方々ともすれ違いました。59
0
袖平山への道にて10。緩やかな上り。登山者の方々ともすれ違いました。59
袖平山への道にて11。結構脚にきます。60
1
袖平山への道にて11。結構脚にきます。60
袖平山への道にて12。このようなところを横目で見ながら進んでいきます。あと少しです。61
1
袖平山への道にて12。このようなところを横目で見ながら進んでいきます。あと少しです。61
袖平山への道からの景色2。上ってきたところを振り返って。62
0
袖平山への道からの景色2。上ってきたところを振り返って。62
袖平山にて。1432m。63
2
袖平山にて。1432m。63
袖平山からの景色。64
0
袖平山からの景色。64
袖平山から姫次へ。0.7kmです。先程に比べると格段に楽な道です。65
2
袖平山から姫次へ。0.7kmです。先程に比べると格段に楽な道です。65
姫次にて。1433m。ここから焼山へ。66
1
姫次にて。1433m。ここから焼山へ。66
焼山への道にて1。東海自然歩道最高地点。1433m。この辺りは泥濘がひどいです。67
1
焼山への道にて1。東海自然歩道最高地点。1433m。この辺りは泥濘がひどいです。67
焼山への道にて2。この道はほぼ平坦で脚に優しい歩きやすい道です。この辺まで来れば泥濘も無くリラックスして歩くことが出来ました。68
1
焼山への道にて2。この道はほぼ平坦で脚に優しい歩きやすい道です。この辺まで来れば泥濘も無くリラックスして歩くことが出来ました。68
焼山にて1。1059.6m。69
3
焼山にて1。1059.6m。69
焼山にて2。展望台。70
1
焼山にて2。展望台。70
焼山から焼山登山口へ下ります。細い道もあります。71
0
焼山から焼山登山口へ下ります。細い道もあります。71
焼山登山口BSにて。ここから三ヶ木BSまで歩きます。約7kmです。自販機やコンビニもあります。72
4
焼山登山口BSにて。ここから三ヶ木BSまで歩きます。約7kmです。自販機やコンビニもあります。72
三ヶ木BSにて本日終了。73
4
三ヶ木BSにて本日終了。73
porisukaさま はじめまして
昨日はこちらと午前と午後で入れ違いで東海自然歩道を歩いていたようですね。
それにしても西丹沢より畦ヶ丸、大室山まで登った後に、丹沢屈指の急登の風巻尾根を登られるとは、相当なタフルートだと思います。
ロング山行をされている様ですのでこれからもレコを参考にさせて頂きますので宜しくお願いします
iwanalpen様、コメントありがとうございます。
色々と鈍った体に活を入れるためにきつめのルートを今回は選択しました。
iwanalpen様は様々な地域で登っておられるようで、こちらこそ学ばせて頂きますので
よろしくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する