記録ID: 825306
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺-大菩薩峠(唐松尾根経由)-玉宮座禅草群生地【3.11定例山行】
2016年03月11日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,100m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:34
距離 14.2km
登り 1,100m
下り 1,102m
11:37
ゴール地点
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▽丸川峠分岐駐車場 ・6時前到着時点で0台 ・15台ほど停められます(無料) ・皆さん懸念されている駐車場入り口の凍結ですが、本日は積雪(写真参照)。すぐ溶けると思います ・11時半頃帰着時には他に1台 ・土日は相当の早着でなければ一杯になってしまいます ・丸川峠分岐駐車場が一杯の場合は、何百mか下ったところに「裂石駐車場」があります ・上日川峠駐車場(ロッヂ長兵衛)へはこの時期は行けません |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況(2016年3月11日現在) ※本日は全線に渡り、アイゼン・ワカン等は使用せず ▽丸川峠分岐駐車場⇆千石茶屋 ・林道と遊歩道で危険箇所なし ▽千石茶屋⇆ロッヂ長兵衛 ・危険箇所等なし ▽ロッヂ長兵衛⇆福ちゃん荘 ・登山道と車道を選べます ▽福ちゃん荘→(唐松尾根)→雷岩⇆大菩薩嶺 ・唐松尾根は特に急登でもなく気持ちのいい尾根です ・晴れていれば富士山も見えます ・本日の積雪は深い所でも15cm程度 ・雷岩から大菩薩嶺までも特に迷う箇所はありません ▽大菩薩嶺→大菩薩峠 ・ホワイトアウトになったとしてもずっとロープが張ってあるので、それを辿りましょう ・本日はたいしたことありませんでしたが、この稜線は強風で有名です ・中途半端な積雪のため非常に歩き辛い。隠れた岩で足を滑らせたり、捻挫したりしないように |
その他周辺情報 | ☆登山後の温泉 ▽はやぶさ温泉(本日入湯) ・源泉かけ流しのアルカリ泉 ・今回で4度目かな?かなりお気に入りです http://www.hayabusaonsen.net/ ▽大菩薩の湯 ・3/18まで休館のようです http://www.s-seiun.co.jp/shisetsu/daibosatsu/ ▽やまと天目山温泉 ・凄いアルカリ泉 http://eiwa-kotsu.com/tenmoku.html ☆玉宮座禅草群生地 ・昨年訪れて、予想以上に株数が多く気に入ったので今年も訪問 ・今年の開花は例年通りかな? http://www.koshu-kankou.jp/flower/zazensou-2.html |
写真
感想
今年で5年目となる「3.11定例山行」。
直近のレコを見ても雪がほとんどなく、定例山行とはいえども楽しみが少ない山行を予想していました。
しかし前日になって雪の予報が強くなってきた。
富士山の展望も捨てがたいけど、せっかくなら雪の稜線を歩きたいものです。
思いが届いたのか、唐松尾根などは15cm程積もっている。
樹氷も良い感じ。
大菩薩嶺から大菩薩峠までの稜線は真っ白で、視界20m程ではありましたが、雪に飢えた今年の私にとっては、シェルに吹き付ける雪がとても心地いい。
この日のこの山には、やはり不思議な縁があるとしか思えません。
来年・再来年は土曜・日曜ということで、非常に憂鬱ではあるが、できる限りこの日の山行は続けなくてはいけません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人
嬉しい便りが届きました。今年もやってくれましたね。とても素敵な雪景色の大菩薩レコUPされ安堵しています。
3.11大菩薩嶺鎮魂登山と言ってもよろしいでしょうか?
実は昨年の3.11に大菩薩峠介山荘前でお会いしているのですが覚えておられるでしょうか?強風のことを話題に二言、三言だけの会話でしたが。。。
来年も再来年もずっと登り続けてください。またどこかのお山でお会いしましょう
yarihotake様
ありがとうございます!
昨年お会いしてましたか、、、
自分自身いつまで続けるのか?と思う事もありますが、やはり少しでもあの日の事を思い出す機会にしたいと思えば続けるべきなのでしょうね。
義務感を感じるようになったら辞めるべきだと思いますが。
またどこかでお会いできたら幸いです。
こんにちはkazu405さん
今年も『3.11定例山行』に行かれたのですね。
昨年強風の大菩薩嶺でニアミスだったwazaoです。
今回のレコを拝見してビックリしました
一面雪に覆われた白銀ですね
直近のレコで雪はかなり消えたと思っていましたので
前日の降雪で逆戻りの様相です。
ガスが巻いて展望ないですが
踏み跡の無い雪面を歩くのも何か楽しいものですね。
wazaoさん、こんばんは!
昨年コメントさせて頂いたのでよく覚えております
今年も行ってきました
直近までは夏を思わせるような景色だったのですが、たった一晩で真っ白。
やはりこの時期の菩薩はこうでありたいですね
足元も展望も真っ白でしたが、風は強くなく、雪が深々と降りしきる、実にアジのある山行となりました
Kazu405さん こんばんは。
今年も行かれたのですね。
生憎の天気なのでどうするのかなぁと思っていたのですが、
Kazuさんにはかえって快適な天気だったのですね
シーズン定例と違って3.11定例だと色々な点で大変だと思いますが、
とても意味深いハイクですので是非とも続けてください。
当方しばらくハイクをお休みしていましたが、来週から再開の予定です。
doppo634さん、こんばんは!
お久しぶりですね
今年は雪が全然なかったので、晴れるよりは雪で助かりました
来年再来年は土日で、混んで大変だと思いますが、なんとか続けたいと思っています。
もう少し工夫を凝らしたコース取りを考えないといけない、とも思っています
ついに来週復帰ですか!
楽しみにしていますが、今の所週末は雨ですね・・・
今シーズンは毎週こんなですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する