ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 825529
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳(遠足尾根〜石榑峠〜砂山)

2016年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
13.0km
登り
1,138m
下り
1,139m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:51
合計
6:30
6:30
6:30
16
6:46
6:48
32
7:20
7:26
11
8:00
8:00
9
8:09
8:17
20
8:47
8:48
8
8:56
8:56
5
9:01
9:01
12
9:13
10:02
30
10:32
10:33
25
10:58
11:05
10
11:15
11:18
9
11:27
11:37
13
11:50
11:50
17
12:07
12:12
3
12:21
12:24
3
12:27
12:28
3
12:31
12:31
6
12:37
12:41
12
12:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神高速八日市IC下車
国道421号線をひたすら東へ
凍結箇所はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
雪解け、霜解けで滑りやすい箇所がありました。
その他周辺情報 下山後、麺屋すみかでラーメンを食べて、こんま亭でシュークリームを購入しました。
宇賀渓の駐車場に到着しました。駐車場代は500円(登山協力金込)です。
2016年03月12日 06:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/12 6:19
宇賀渓の駐車場に到着しました。駐車場代は500円(登山協力金込)です。
案内所に登山届を書いて提出します。案内所のおじさんは、なかなか気の良い方です。
2016年03月12日 06:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/12 6:23
案内所に登山届を書いて提出します。案内所のおじさんは、なかなか気の良い方です。
まずは舗装路を歩いていきます。
2016年03月12日 06:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/12 6:30
まずは舗装路を歩いていきます。
赤っぽい岩場に水がちょろちょろと流れています。
2016年03月12日 06:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/12 6:41
赤っぽい岩場に水がちょろちょろと流れています。
竜の雫だそうです。
2016年03月12日 06:39撮影 by  F-02G, FUJITSU
2
3/12 6:39
竜の雫だそうです。
登山口に到着しました。こちらから登山開始です。
2016年03月12日 06:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/12 6:48
登山口に到着しました。こちらから登山開始です。
そこそこ急な上り坂が延々と続くので、想像していた以上にしんどいです。
2016年03月12日 06:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/12 6:57
そこそこ急な上り坂が延々と続くので、想像していた以上にしんどいです。
岩山展望台に到着しました。竜ヶ岳がきれいに見えていました。
2016年03月12日 07:22撮影 by  F-02G, FUJITSU
3
3/12 7:22
岩山展望台に到着しました。竜ヶ岳がきれいに見えていました。
展望台からもう少し急坂が続きます。
2016年03月12日 07:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3/12 7:29
展望台からもう少し急坂が続きます。
ようやく遠足尾根まで上がってきました。
2016年03月12日 07:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/12 7:41
ようやく遠足尾根まで上がってきました。
尾根に上がると、早速、右方に藤原岳が見えてきます。
2016年03月12日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/12 7:54
尾根に上がると、早速、右方に藤原岳が見えてきます。
稜線上の所々に霜がついていました。
2016年03月12日 07:55撮影 by  F-02G, FUJITSU
3/12 7:55
稜線上の所々に霜がついていました。
南方の山々も見えてきました。
2016年03月12日 08:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/12 8:01
南方の山々も見えてきました。
そして前方に竜ヶ岳山頂が見えました。
2016年03月12日 08:02撮影 by  F-02G, FUJITSU
1
3/12 8:02
そして前方に竜ヶ岳山頂が見えました。
藤原岳。山の東面が削られています。
2016年03月12日 08:12撮影 by  F-02G, FUJITSU
1
3/12 8:12
藤原岳。山の東面が削られています。
藤原岳の右隣に雪山が見えています。白山でしょうか。
2016年03月12日 08:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/12 8:12
藤原岳の右隣に雪山が見えています。白山でしょうか。
写真では分かりづらいですが、(たぶん)御嶽山も見えていました。
2016年03月12日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/12 8:16
写真では分かりづらいですが、(たぶん)御嶽山も見えていました。
釈迦、御在所、雨乞岳方面です。
2016年03月12日 08:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/12 8:20
釈迦、御在所、雨乞岳方面です。
釈迦、御在所をアップで撮影します。
2016年03月12日 08:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
3/12 8:24
釈迦、御在所をアップで撮影します。
大気が澄み切っていて、気持ちいいです。
2016年03月12日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/12 8:25
大気が澄み切っていて、気持ちいいです。
空が青くて、テンションが上がります。
2016年03月12日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/12 8:26
空が青くて、テンションが上がります。
太陽は照っていますが暑すぎず、風が吹くも寒すぎずで、絶好の山日和でした。(ha)
2016年03月12日 08:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
3/12 8:36
太陽は照っていますが暑すぎず、風が吹くも寒すぎずで、絶好の山日和でした。(ha)
(たぶん)御嶽山をアップで撮影します。
2016年03月12日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/12 8:40
(たぶん)御嶽山をアップで撮影します。
歩いてきた稜線を振り返ってカシャリ。
2016年03月12日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/12 8:43
歩いてきた稜線を振り返ってカシャリ。
写真ばかり撮っていて、なかなか前に進みません。
2016年03月12日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/12 8:47
写真ばかり撮っていて、なかなか前に進みません。
草稜の向こうに釈迦、御在所と竜ヶ岳山頂部。
2016年03月12日 08:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/12 8:53
草稜の向こうに釈迦、御在所と竜ヶ岳山頂部。
クラ(1042m)とあります。一応ピークのようです。
2016年03月12日 08:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/12 8:54
クラ(1042m)とあります。一応ピークのようです。
伊勢湾の奥の方まできれいに見えています。
2016年03月12日 09:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/12 9:00
伊勢湾の奥の方まできれいに見えています。
ようやく竜ヶ岳山頂が近づいてまいりました。
2016年03月12日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
3/12 9:03
ようやく竜ヶ岳山頂が近づいてまいりました。
山頂付近は道がぬかるんでいるので、転ばないようゆっくり上がっていきます。
2016年03月12日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/12 9:09
山頂付近は道がぬかるんでいるので、転ばないようゆっくり上がっていきます。
竜ヶ岳山頂が見えてきました。
2016年03月12日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
3/12 9:13
竜ヶ岳山頂が見えてきました。
竜ヶ岳山頂です。山頂は吹きさらしでかなり寒いです。
2016年03月12日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/12 9:33
竜ヶ岳山頂です。山頂は吹きさらしでかなり寒いです。
kumaさん三角点ゲット。
2016年03月12日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
3/12 9:15
kumaさん三角点ゲット。
山頂から釈迦、御在所、雨乞岳方面を望みます。
2016年03月12日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/12 9:33
山頂から釈迦、御在所、雨乞岳方面を望みます。
こちらは御池岳と藤原岳。間に伊吹山も見えていました。
2016年03月12日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/12 9:16
こちらは御池岳と藤原岳。間に伊吹山も見えていました。
山頂から西方向を望みます。
2016年03月12日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/12 9:56
山頂から西方向を望みます。
琵琶湖もくっきりと見えていました。
2016年03月12日 09:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/12 9:30
琵琶湖もくっきりと見えていました。
最後に伊勢湾と三重の町を見渡します。
2016年03月12日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/12 9:34
最後に伊勢湾と三重の町を見渡します。
本当に360度のパノラマが広がっていて、感動ですね。
2016年03月12日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/12 9:56
本当に360度のパノラマが広がっていて、感動ですね。
山頂でkumaが作ってくれたカップ麺をいただきました。(ha)
出来上がるのを待っている間寒かったー。
2016年03月12日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/12 9:47
山頂でkumaが作ってくれたカップ麺をいただきました。(ha)
出来上がるのを待っている間寒かったー。
ひとしきり山頂からの景色を堪能し、身体が冷え切ったところで、石榑峠方面に下ります。
2016年03月12日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/12 10:05
ひとしきり山頂からの景色を堪能し、身体が冷え切ったところで、石榑峠方面に下ります。
名残惜しい景色です。
2016年03月12日 10:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/12 10:09
名残惜しい景色です。
石榑峠と旧国道421号が見下ろせます。
2016年03月12日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
3/12 10:15
石榑峠と旧国道421号が見下ろせます。
山頂付近は道がひどくぬかるんでおり、滑るので少々難儀しました。
2016年03月12日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
3/12 10:28
山頂付近は道がひどくぬかるんでおり、滑るので少々難儀しました。
重ね岩。かっこいいですね。
2016年03月12日 10:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
5
3/12 10:35
重ね岩。かっこいいですね。
砂場を歩いていきます。泥濘があったり、砂場があったり、岩場があったり、鈴鹿の山々は変化に富んでいますね。
2016年03月12日 10:46撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
3/12 10:46
砂場を歩いていきます。泥濘があったり、砂場があったり、岩場があったり、鈴鹿の山々は変化に富んでいますね。
ようやくぬかるみ地帯を抜けました。
2016年03月12日 10:48撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 10:48
ようやくぬかるみ地帯を抜けました。
石榑峠が見えてきました。
2016年03月12日 10:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 10:56
石榑峠が見えてきました。
石榑峠に到着です。登山届のポストが設置されています。
2016年03月12日 11:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3/12 11:02
石榑峠に到着です。登山届のポストが設置されています。
石榑峠には車が5、6台停まっていました。
2016年03月12日 11:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3/12 11:06
石榑峠には車が5、6台停まっていました。
旧421号線を下っていきます。
2016年03月12日 11:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3/12 11:08
旧421号線を下っていきます。
こちらから再び山道に入っていきます。
2016年03月12日 11:19撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3/12 11:19
こちらから再び山道に入っていきます。
プチ徒渉が数回ありました。
2016年03月12日 11:21撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3/12 11:21
プチ徒渉が数回ありました。
沢に沿って下っていきます。涼しくて気持ちいいです。
2016年03月12日 11:24撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3/12 11:24
沢に沿って下っていきます。涼しくて気持ちいいです。
砂山山頂です。すっかり下りモードになっていたので、砂山分岐からの上りはきつかったです。
2016年03月12日 12:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 12:11
砂山山頂です。すっかり下りモードになっていたので、砂山分岐からの上りはきつかったです。
砂山山頂からの景色。登ってきた竜ヶ岳が見渡せます。
2016年03月12日 12:12撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 12:12
砂山山頂からの景色。登ってきた竜ヶ岳が見渡せます。
看板に案内所とある方向に向かって、石階段の遊歩道を下っていきます。
2016年03月12日 12:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 12:20
看板に案内所とある方向に向かって、石階段の遊歩道を下っていきます。
若干上り返しあり。
2016年03月12日 12:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3/12 12:28
若干上り返しあり。
遊歩道からの景色。三重の市街地から名古屋方面まできれいに見えていました。
2016年03月12日 12:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 12:41
遊歩道からの景色。三重の市街地から名古屋方面まできれいに見えていました。
石階段は歩きやすいのですが、膝に堪えますね。
2016年03月12日 12:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3/12 12:43
石階段は歩きやすいのですが、膝に堪えますね。
遊歩道入口まで下りてきました。
2016年03月12日 12:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3/12 12:55
遊歩道入口まで下りてきました。
無事下山しました。楽しかったー。
2016年03月12日 12:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 12:57
無事下山しました。楽しかったー。
下山したら、提出済みの登山届に下山した旨を記載します。ここの案内所はきっちりしてますね。
2016年03月12日 12:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
3/12 12:57
下山したら、提出済みの登山届に下山した旨を記載します。ここの案内所はきっちりしてますね。
いなべ市役所近くのラーメン屋さんで塩ラーメン(870円)をいただきました。かなり美味しかったです。
2016年03月12日 14:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
3/12 14:00
いなべ市役所近くのラーメン屋さんで塩ラーメン(870円)をいただきました。かなり美味しかったです。
お土産に購入した特大シュークリーム。美味しかったー。
2016年03月12日 17:37撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
3/12 17:37
お土産に購入した特大シュークリーム。美味しかったー。

感想

2年ぶりの鈴鹿です。寒の戻りで、真冬並みの寒さの山行でした。天気は大変よく空気も澄んでいたので、眺望は抜群でした。
竜ヶ岳は、想像していた以上に雄大で感動しました。山行中に得られる眺望で、自分の中の鈴鹿山脈のパズルがどんどん埋まっていくのが、とても楽しかったです。
ワイルドな登山道もあるようで、シロヤシオが咲くころや雪山のときにまた来たいですね。

久しぶりに鈴鹿に行ってまいりました。
早朝4時頃に家を出発、kumaをピックアップして、2時間弱で宇賀渓に到着します。宇賀渓に着いてみると、竜ヶ岳が朝日を浴びて輝いており、早速テンションが上がります。準備を整え、登山届を提出して、登山開始です。舗装路を歩いていくと程なく登山口に到着、そこから尾根まで長い長い上り坂が続きます。この長い上りはきつかったですが、登り切って尾根に出ると、そこからは青空と緑の稜線と遠くの山々と太陽に輝く三重の街並みが次々と視界に飛び込んできて、ちょっと感動ものでした。本日は、大気がとても澄み切っていて、藤原、御池、御在所といったこれまで登った鈴鹿の山々はもちろん、白山や(たぶん)御嶽山、琵琶湖や伊勢湾の対岸の奥の方まできれいに見渡すことができました。ここ最近の山行では霞んだ天気が続いていたこともあって、余計にテンションが上がりました。
下山後はラーメンを食べて、お土産におおきなシュークリームを購入し、大満足で帰路につきました。 
やはり鈴鹿の山々は壮大な感じがしていいですね。ヒルがいなければ、年中訪れたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

この時期にして絶景!
こんばんわ!
春霞だったり雨だったりとぐずついた天気の多いこの季節、
これだけ景色がいい山も珍しい気がします。
海が近い山は天気が気むずかしかったりもしますが、
伊勢湾も光り輝いて見下ろせますね。
山はたおやかですが、谷は深そうだし、鈴鹿・台高らしい
山域、懐の深さを感じました
2016/3/15 21:34
Re: この時期にして絶景!
yamaonseさん、こんにちは
おっしゃるとおり、この日は特に天気が良く、この季節には滅多にない絶景だったと思います。わざわざレンタカーを使って遠出した甲斐がありました
鈴鹿はまだ主稜線上の数座しか登っていないですが、奥が深いです。まだまだ楽しめそうです
2016/3/17 6:55
Re: この時期にして絶景!
花粉、黄砂やpm2.5。晴れでも絶好の山日和という日はなかなか少ないですね。山行のとき眺望はなくても空気の旨さは確保したいと思う今日この頃です。
2016/3/21 11:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら