ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 829188
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

巻機山

2016年03月16日(水) ~ 2016年03月17日(木)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
31:20
距離
17.9km
登り
1,768m
下り
1,754m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:19
休憩
3:30
合計
11:49
5:28
69
6:37
6:40
27
7:07
7:12
95
8:47
8:50
224
12:34
12:36
11
12:47
12:47
45
13:32
16:26
14
16:40
17:03
14
2日目
山行
6:08
休憩
0:56
合計
7:04
5:53
5:54
24
6:18
6:29
23
6:52
6:54
7
7:01
7:12
33
7:45
8:02
115
9:57
10:09
11
10:20
10:21
17
10:38
10:39
129
※GPSログは一部欠落あり。

<活動量計ログ:1日目>
ピーク:2分
有酸素:72分
脂肪燃焼:267分
<活動量計ログ:2日目>
ピーク:0分
有酸素:35分
脂肪燃焼:412分
天候 1日目:曇り時々晴れ
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
冬季登山口に駐車。
コース状況/
危険箇所等
・巻機山(本峰)まではトレースあり。アイゼン・ワカンを併用。
・他の登山者はスノーシューが多い。
・尾根取り付き〜5合目までは、ブッシュと踏み抜きに苦労した。
・割引岳、牛ヶ岳はトレースは無いがアイゼンで行けた。
その他周辺情報 登山ポストは見当たらなかった。

◇下山後温泉
湯本共同浴場「山の湯」(※越後湯沢外湯めぐり券を利用)
http://yuzawaonsen.com/01yama.html
◇お土産
高千代酒造(眄藺紂―稱銅髻_估れ原酒)
http://www.takachiyo.co.jp/mizu-kome-tukuri
※TOP絵が雪の巻機山。巻機山に続く道沿いにある。先日の『斑尾山スノーシュー』で泊まった宿のご主人が熱く語っていた日本酒の醸造元。これは買うでしょ。
明日の好天を願い曇り空の中で登山スタート。
2016年03月16日 06:22撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
3/16 6:22
明日の好天を願い曇り空の中で登山スタート。
ふと太陽を見ると虹の輪が。レンズフレアじゃなく。ハロー。幻想的。
2016年03月16日 10:25撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
5
3/16 10:25
ふと太陽を見ると虹の輪が。レンズフレアじゃなく。ハロー。幻想的。
曇天が続く。雪面がしっかりしていて歩きやすい。
2016年03月16日 12:35撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
3/16 12:35
曇天が続く。雪面がしっかりしていて歩きやすい。
ニセ巻機山を通過。
2016年03月16日 12:38撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
6
3/16 12:38
ニセ巻機山を通過。
山頂。夕闇に近づくにつれて、淡い感じで回復。
2016年03月16日 16:46撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
6
3/16 16:46
山頂。夕闇に近づくにつれて、淡い感じで回復。
山頂で夕日を楽しむ。ひさびさ。
2016年03月16日 16:59撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
12
3/16 16:59
山頂で夕日を楽しむ。ひさびさ。
360度パノラマ撮影の図。実は黒で2台目。
2016年03月16日 17:05撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
6
3/16 17:05
360度パノラマ撮影の図。実は黒で2台目。
上越国境。谷川岳に続く憧れの稜線。平標山よりも雪が残っている。
2016年03月16日 17:05撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
6
3/16 17:05
上越国境。谷川岳に続く憧れの稜線。平標山よりも雪が残っている。
今回はテント泊。
2日間の山行で出会ったのは、7人。皆さん日帰りでした。
2016年03月16日 17:19撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
13
3/16 17:19
今回はテント泊。
2日間の山行で出会ったのは、7人。皆さん日帰りでした。
2日目。予報のとおり快晴。
2016年03月17日 05:56撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
13
3/17 5:56
2日目。予報のとおり快晴。
ゆるやかな山頂が朱に染まる。
2016年03月17日 05:56撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
18
3/17 5:56
ゆるやかな山頂が朱に染まる。
太陽が温かい。音は風の吹き抜ける音だけ。
2016年03月17日 06:00撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
10
3/17 6:00
太陽が温かい。音は風の吹き抜ける音だけ。
風が抜ける牛ヶ岳への鞍部。
2016年03月17日 06:13撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9
3/17 6:13
風が抜ける牛ヶ岳への鞍部。
青い牛ヶ岳へ登り返す。
2016年03月17日 06:13撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
15
3/17 6:13
青い牛ヶ岳へ登り返す。
牛ヶ岳山頂から。越後三山が美しい。登ったのは魚沼駒ヶ岳だけ。まだまだ期待のエリア。
2016年03月17日 06:24撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
6
3/17 6:24
牛ヶ岳山頂から。越後三山が美しい。登ったのは魚沼駒ヶ岳だけ。まだまだ期待のエリア。
ぐるっと見渡すと、穏やかな巻機山と荒々しい越後三山の違いがわかる。
2016年03月17日 06:25撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
9
3/17 6:25
ぐるっと見渡すと、穏やかな巻機山と荒々しい越後三山の違いがわかる。
テント場に戻り、反対側の割引岳へ向かう。
2016年03月17日 07:12撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
7
3/17 7:12
テント場に戻り、反対側の割引岳へ向かう。
割引岳までは左右が急傾斜になっていて、ちょっと高度感のある雪稜。
2016年03月17日 07:23撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
3/17 7:23
割引岳までは左右が急傾斜になっていて、ちょっと高度感のある雪稜。
巻機山本峰以外はトレースなし。自分のトレースがつけられるのが楽しい。
2016年03月17日 07:23撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
6
3/17 7:23
巻機山本峰以外はトレースなし。自分のトレースがつけられるのが楽しい。
振り返って牛ヶ岳〜巻機山の稜線。北アルプスの大日岳から室堂平を眺めた景色を思い出した。
2016年03月17日 07:41撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
10
3/17 7:41
振り返って牛ヶ岳〜巻機山の稜線。北アルプスの大日岳から室堂平を眺めた景色を思い出した。
割引岳山頂から。
シシゴヤノ頭〜コマノカミノ頭の真っすぐな稜線が良く見える。
2016年03月17日 07:42撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
5
3/17 7:42
割引岳山頂から。
シシゴヤノ頭〜コマノカミノ頭の真っすぐな稜線が良く見える。
再びテント場に戻って撤収。日差しがすごいことに。
2016年03月17日 10:06撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
3/17 10:06
再びテント場に戻って撤収。日差しがすごいことに。
ちょっと、避難小屋も立ち寄り。入り口が見えていた。
2016年03月17日 10:19撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
3/17 10:19
ちょっと、避難小屋も立ち寄り。入り口が見えていた。
ニセ巻機山側から巻機山を臨む。
2016年03月17日 10:29撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
4
3/17 10:29
ニセ巻機山側から巻機山を臨む。
なぜかGPSは切れた帰り道。ブッシュを避けて急傾斜を降りる。
2016年03月17日 11:47撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
3/17 11:47
なぜかGPSは切れた帰り道。ブッシュを避けて急傾斜を降りる。
登山道に戻って。日差しがキツイ。
2016年03月17日 12:09撮影 by  RICOH THETA S , RICOH
1
3/17 12:09
登山道に戻って。日差しがキツイ。
巻機山に続く道沿いにある高千代酒造。これは買いでしょ。
2016年03月17日 13:12撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
3/17 13:12
巻機山に続く道沿いにある高千代酒造。これは買いでしょ。
下山後、高千代酒造の巻機を飲む。今回は巻機山を存分に楽しんだかな(笑)
2016年03月17日 20:23撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
8
3/17 20:23
下山後、高千代酒造の巻機を飲む。今回は巻機山を存分に楽しんだかな(笑)

装備

個人装備
山と道U.L.FramePack ONE(1) GPS・地図(1) ファーストエイド・リペア類(1) 着替え・予備グローブ(1) ダウン・目出し帽(1) 保存食・行動食・水(1) サングラス(1) ヘッデン(1) グローブ(1) テントマット(1) シュラフ(1) 火器・食器(1) ガス(2) ビニール袋(2) ストック・ピッケル(1) アイゼン(1) ワカン(1) シェルター(1) フライシート・ポール・銀マット(1)
備考 反省点:
・2日目にスーパーデリオスの濾過機部分が凍結して使えなかった。
・「肉い親父の美味だれめし泥棒」まるごとはやりすぎ。

感想

テントのジッパーをあけた瞬間に「ああ、来たんだな」と思った。

https://theta360.com/s/i9ZOWK2CuTgtAszjwO81FQa96?view=embed


今シーズンの雪の少なさに辟易。いくつかの計画を諦め上越を東へ。狙ったのは巻機山。昨年4月に5合目で強風撤退し、僕はまだ登ったことがない。

初日こそ曇天だが、夜から明け方が晴れ。翌日は山頂でもプラス気温の晴れが続く天気予報。山頂直下に避難小屋もあるけど、どうせなら夕日・星空・ご来光をゆっくりと楽しみたい。テントを担ぎ、ひさびさの1泊2日の山行とした。そして、曇天から始まった初日は、回復傾向ではあるものの夕方まで雲が残っていた。翌朝4時にタイマーをセットして仮眠を取った。

・・・・今回は、冒頭の1枚に尽きる。

巻機山は良かった。自分の登った峰々が広がる山頂の展望は見事だ。日中の行程も、稜線メインの2日目に期待通りの展望が続いた。上越国境稜線という響きに心がトキメク(笑)。それらを差し置いて心に残った瞬間だった。

(日帰りばかりで)ヌルかったかな今冬。ぜんぶ雪のせいだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1733人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら