ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 830694
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

秘密の花園は遠かった(東日原〜天目山〜七跳山〜大平山〜浦山)

2016年03月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
kubo_daita その他1人
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
1,123m
下り
1,300m

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
0:33
合計
9:00
8:05
120
10:05
10:10
35
10:45
10:50
25
11:15
11:18
42
12:50
12:50
255
17:05
天目山林道入口
コースは適当な手書きです。
天候 そこそこの晴れからの曇り
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
●奥多摩駅からバス(7:27東日原行き)
満員で座れず。乗客の半分くらいは川乗橋で下車。
●東日原バス停
トイレあり。ほとんどの人は鷹ノ巣山へ。
(帰り)
●浦山大日堂
市営バス「ぬくもり号」の最終は16:00。
全く間に合わず、ヒッチハイクしました。
西武秩父駅まで送ってくれた地元のお母さん、ありがとうございました!

コース状況/
危険箇所等
福寿草自生地は、その上も下もとても歩きづらい危険な場所にあります。
道なんてないも同然、迷ったり怪我したりする人も少なくないとか。
行っておいて言うのもなんですが、あまりお勧めしません。
その他周辺情報 ●高砂ホルモン
西武秩父駅からふらっと歩いて見つけたホルモン屋。
超人気の店だったようです。安くて美味くて大満足。
奥多摩駅から東日原行のバスに乗り込みます。もう1台出しても良いくらいの満員。
2016年03月20日 07:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 7:22
奥多摩駅から東日原行のバスに乗り込みます。もう1台出しても良いくらいの満員。
バス停の上の道にある登山口。ここではなくこの先の旧日原小学校から登り始めます。
2016年03月20日 08:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 8:11
バス停の上の道にある登山口。ここではなくこの先の旧日原小学校から登り始めます。
旧日原小学校からの巨樹コース。
2016年03月20日 08:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/20 8:18
旧日原小学校からの巨樹コース。
序盤から静かな山道をぐんぐん登って行きます。
2016年03月20日 08:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:25
序盤から静かな山道をぐんぐん登って行きます。
最初に見た登山口からの道と合流。
2016年03月20日 08:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:48
最初に見た登山口からの道と合流。
よくレコで見かける木。何でこうなったんだろう???
2016年03月20日 09:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 9:09
よくレコで見かける木。何でこうなったんだろう???
基本的にヨコスズ尾根の右側をずーと登って行きます。
2016年03月20日 09:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 9:22
基本的にヨコスズ尾根の右側をずーと登って行きます。
途中、痩せ尾根を進む箇所も。風が冷たい。
2016年03月20日 09:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 9:33
途中、痩せ尾根を進む箇所も。風が冷たい。
一杯水避難小屋であんぱん休憩。
2016年03月20日 10:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 10:11
一杯水避難小屋であんぱん休憩。
とってもキレイな避難小屋です。
2016年03月20日 10:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:12
とってもキレイな避難小屋です。
避難小屋から都県境の稜線に出た後、鋭角に戻る形で登り詰めた天目山。背後は東京都側。雲取山から鷹ノ巣山の石尾根です。
2016年03月20日 10:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/20 10:45
避難小屋から都県境の稜線に出た後、鋭角に戻る形で登り詰めた天目山。背後は東京都側。雲取山から鷹ノ巣山の石尾根です。
なかなか展望の良い場所です。こっちは埼玉県側。武甲山も確認できます。
2016年03月20日 10:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/20 10:46
なかなか展望の良い場所です。こっちは埼玉県側。武甲山も確認できます。
東側の都県境方面に見えるは蕎麦粒山。
2016年03月20日 10:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 10:47
東側の都県境方面に見えるは蕎麦粒山。
天目山は秩父側の呼び名?日原側では三ツドッケとか?
2016年03月20日 10:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 10:49
天目山は秩父側の呼び名?日原側では三ツドッケとか?
都県境を西に進みます。
2016年03月20日 11:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:04
都県境を西に進みます。
南側が望める小さな展望地のハナド岩から。真ん中は芋ノ木ドッケ。
2016年03月20日 11:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 11:16
南側が望める小さな展望地のハナド岩から。真ん中は芋ノ木ドッケ。
鷹ノ巣と石尾根。左奥は大岳山かな?
2016年03月20日 11:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 11:17
鷹ノ巣と石尾根。左奥は大岳山かな?
GO WEST!西へ西へ。
2016年03月20日 11:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 11:25
GO WEST!西へ西へ。
こんな奥深い所もしっかり整備されています。
2016年03月20日 11:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 11:31
こんな奥深い所もしっかり整備されています。
都側に巻いていた登山道を外れ、強引に都県境尾根を登ると七跳山(1,651m)。今日の最高地点で昼休憩。
2016年03月20日 12:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/20 12:11
都側に巻いていた登山道を外れ、強引に都県境尾根を登ると七跳山(1,651m)。今日の最高地点で昼休憩。
七跳山から先は地図にない道を進みます。大クビレまで下ると林道でちょっと興ざめ。
2016年03月20日 12:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 12:38
七跳山から先は地図にない道を進みます。大クビレまで下ると林道でちょっと興ざめ。
辛い登り返しの末に辿り着いた大平山(1,603m)。
2016年03月20日 12:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 12:50
辛い登り返しの末に辿り着いた大平山(1,603m)。
地図にない山奥の道でも色んな人が歩いているんですよね。ちなみにハナド岩以降は誰にも会いませんでした。
2016年03月20日 12:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/20 12:51
地図にない山奥の道でも色んな人が歩いているんですよね。ちなみにハナド岩以降は誰にも会いませんでした。
大平山からの下りは広くて迷いそうな尾根。
2016年03月20日 13:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 13:00
大平山からの下りは広くて迷いそうな尾根。
常に地形図を確認しつつ、実際はピンクテープと雪に残る足跡を頼りに進みます。
2016年03月20日 13:18撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 13:18
常に地形図を確認しつつ、実際はピンクテープと雪に残る足跡を頼りに進みます。
さんざん探し回ってやっと見つけた福寿草の自生地。
2016年03月20日 14:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/20 14:28
さんざん探し回ってやっと見つけた福寿草の自生地。
何でこんな所に?って言う場所に咲き乱れています。
2016年03月20日 14:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 14:33
何でこんな所に?って言う場所に咲き乱れています。
苦労して見つけたんで感激もひとしおです。
2016年03月20日 14:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/20 14:35
苦労して見つけたんで感激もひとしおです。
あまり近寄らずに望遠レンズで撮影。
2016年03月20日 14:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 14:36
あまり近寄らずに望遠レンズで撮影。
これからフワっと開くのかな?
2016年03月20日 14:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/20 14:37
これからフワっと開くのかな?
花弁を使って日差しを中心部分に集めて空気を温め、その温かさで虫を誘因するんだとか。
2016年03月20日 14:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/20 14:38
花弁を使って日差しを中心部分に集めて空気を温め、その温かさで虫を誘因するんだとか。
踏み荒らされずにいつまでも咲き続けられますように。
2016年03月20日 14:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/20 14:41
踏み荒らされずにいつまでも咲き続けられますように。
そのまま沢を下ります。途中は足場の悪い沢あり雪渓あり、道迷いの末の危険なトラバースありでかなり危険な目に遭いました。
2016年03月20日 14:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 14:52
そのまま沢を下ります。途中は足場の悪い沢あり雪渓あり、道迷いの末の危険なトラバースありでかなり危険な目に遭いました。
登山道に辿り着き一安心。福寿草自生地へは、その下も上も道は険しく安易に近づくべきではありません。
2016年03月20日 16:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:36
登山道に辿り着き一安心。福寿草自生地へは、その下も上も道は険しく安易に近づくべきではありません。
山の中ですが電信柱に街灯まで。
2016年03月20日 16:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 16:51
山の中ですが電信柱に街灯まで。
予定より大幅に遅れての下山。この後、ヒッチハイクをして地元のお母さんに駅まで送ってもらっちゃいました。
2016年03月20日 17:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/20 17:04
予定より大幅に遅れての下山。この後、ヒッチハイクをして地元のお母さんに駅まで送ってもらっちゃいました。
ふらっと立ち寄ったホルモン屋。チラッと覗くと満員でしたが、とっても美味そうだったんでしばらく待ってでもと入店。
2016年03月20日 18:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 18:07
ふらっと立ち寄ったホルモン屋。チラッと覗くと満員でしたが、とっても美味そうだったんでしばらく待ってでもと入店。
にんにくの効いた濃いタレと新鮮なホルモン。お店のお母さんも店内の雰囲気もとても良く、秩父方面の山行時は絶対再訪です。
2016年03月20日 18:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/20 18:23
にんにくの効いた濃いタレと新鮮なホルモン。お店のお母さんも店内の雰囲気もとても良く、秩父方面の山行時は絶対再訪です。
特急レッドアロー。爆睡でした。
2016年03月20日 19:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/20 19:15
特急レッドアロー。爆睡でした。

感想

●東日原〜天目山(三ツドッケ)
体が温まるまでの序盤がキツかった。
ヨコスズ尾根の前半は尾根を外して歩きます。
途中には痩せ尾根区間も。
避難小屋から直接天目山へ登る道ってあったのかな?
都県境の西側から山頂往復しちゃいました。

●天目山〜七跳山
都県境尾根を東京側に外して西進。
整備された明瞭な登山道です。
しかし、七跳山へは登山道がないので、登山道を外れて尾根を登ります。
三角点があるだけの地味な山頂。

●七跳山〜大平山
地図に記載のないコース。地形図を見ながらも、ピンクテープや雪の上の
踏み跡を頼りに進みます。広い尾根は道迷い注意。

●福寿草自生地
上から下りて探しましたが一苦労。
下からの道を下りに使いましたが、岩がごろごろした険しい道で、
傾斜もそれなりに急だし、雪渓もあるし、安易に行かない方が良いかと思います。
誰かに連れて行ってもらうとか、ましてやツアーとか、
そんな他人任せで行くような人は止めた方が無難です。
自分で行っておいて何ですが、そっとしておいてあげたい場所でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1335人

コメント

はじめまして^^
こんばんは。
はじめまして (^-^)/

19日(土)に同じルートを計画していたのですが、雨天にて延期する事にしました。様子がわかってありがたいです!レコアップありがとうございました。
2016/3/23 0:37
Re: はじめまして^^
tokumuraさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
ルートは適当な手書きですし、福寿草自生地への写真も自粛したんで、
あまり参考にはならないかもしれません。
上手く辿りつけると良いのですが・・・
もし同じコースを歩かれるようでしたら、福寿草自生地からの下りで、
沢が合流する地点の後は斜面をしっかりと登ると良いかと思います。
我々は中途半端な位置取りで低い所を進み危険な目に遭いました。
十分気を付けてください。
2016/3/23 20:16
Re[2]: はじめまして^^
お気遣いどうもありがとうございます。

ルートはさして重要では無く、それよりも雪の様子や、何よりも時間・・・です。東日原から天目山に2h30mで登る脚を持った方が、自生地からの800m/4kmの下りに2hを要するという情報の方が貴重なのです。私にとっては、ですが^^

沢道を降りるかどうか決めかねていたのですが、億劫でも登り返して尾根道を降りる方が確実だと判断する事が出来ました。
2016/3/24 2:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら