ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 837829
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

NO.17永田岳&宮之浦岳☆☆☆屋久島縦走 世界遺産の島はもうシーズンイン!

2016年03月28日(月) ~ 2016年03月29日(火)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:02
距離
31.6km
登り
2,491m
下り
2,083m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:07
休憩
0:34
合計
5:41
9:13
5
9:18
9:18
8
9:26
9:28
4
9:32
9:33
19
9:52
9:59
26
10:25
10:25
32
10:57
10:59
81
12:20
12:20
17
12:37
12:47
60
13:47
13:58
6
14:04
14:05
49
2日目
山行
8:57
休憩
1:40
合計
10:37
3:14
36
3:50
3:51
25
4:16
4:17
32
4:49
4:58
48
5:46
6:16
39
6:55
7:03
21
7:24
7:29
22
7:51
7:53
66
8:59
8:59
4
9:03
9:04
19
9:23
9:23
14
9:37
9:38
77
10:55
10:55
40
11:35
12:14
26
12:40
12:43
66
13:49
13:49
2
13:51
ゴール地点
天候 3/28 ☂→☁
3/29 ☀→☁
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
3/27鹿児島谷山港まで車 フェリー乗り場の手前に※無料駐車場あり
  ※駐車場は管理されてなく自己責任で駐車
   谷山港18:00発フェリーはいびすかす
3/28宮之浦港07:00着 
宮之浦港08:15発バス 白谷雲水峡08:50着
3/29紀元杉14:50発バス 安房乗換 宮之浦港まで約1時間40分
3/30宮之浦港08:10発フェリーはいびすかす 鹿児島谷山港14:40着
コース状況/
危険箇所等
・登山道は全般に良く整備されていて特に危険個所はありません
・ただ今回は前日の吹雪きや冷え込みにより山頂付近の登山道は
 凍結しており大変滑りやすくなっています アイゼンはなし
3月27日16:56
谷山港に隣接している駐車場 ※管理されていない駐車場のため自己責任で駐車
2016年03月27日 16:56撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
3/27 16:56
3月27日16:56
谷山港に隣接している駐車場 ※管理されていない駐車場のため自己責任で駐車
3月28日07:14
フェリーはいびすかす 宮之浦港に到着
2016年03月28日 07:14撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
9
3/28 7:14
3月28日07:14
フェリーはいびすかす 宮之浦港に到着
08:55
白谷雲水峡にバスで移動 奥が駐車場
2016年03月28日 08:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/28 8:55
08:55
白谷雲水峡にバスで移動 奥が駐車場
08:56
白谷雲水峡 管理棟
2016年03月28日 08:56撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/28 8:56
08:56
白谷雲水峡 管理棟
09:18
白谷雲水峡登山口 雨の中スタート
2016年03月28日 09:18撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/28 9:18
09:18
白谷雲水峡登山口 雨の中スタート
09:27
さつき吊橋を渡り
2016年03月28日 09:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
3/28 9:27
09:27
さつき吊橋を渡り
09:33
さすが人気のコース ハイカーが続いています
2016年03月28日 09:33撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
9
3/28 9:33
09:33
さすが人気のコース ハイカーが続いています
09:53
くぐり杉から屋久杉観賞スタート
2016年03月28日 09:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
21
3/28 9:53
09:53
くぐり杉から屋久杉観賞スタート
09:54
異株が
2016年03月28日 09:54撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/28 9:54
09:54
異株が
09:54
あちこちで合体!
2016年03月28日 09:54撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/28 9:54
09:54
あちこちで合体!
09:55
シカの宿
2016年03月28日 09:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
3/28 9:55
09:55
シカの宿
10:20
京大のワンゲルグループ 小屋で一緒になりました
2016年03月28日 10:20撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
9
3/28 10:20
10:20
京大のワンゲルグループ 小屋で一緒になりました
10:21
武家杉 公家杉 色々な屋久杉に名前が付いています
2016年03月28日 10:21撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
3/28 10:21
10:21
武家杉 公家杉 色々な屋久杉に名前が付いています
10:29
辻峠 
2016年03月28日 10:29撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/28 10:29
10:29
辻峠 
11:02
楠川歩道入口 ここから
2016年03月28日 11:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/28 11:02
11:02
楠川歩道入口 ここから
11:04
トロッコ道を歩きます
2016年03月28日 11:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
11
3/28 11:04
11:04
トロッコ道を歩きます
11:06
途中にあるトイレと休憩ブース 雨は止み雨具を脱ぎました
2016年03月28日 11:06撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
3/28 11:06
11:06
途中にあるトイレと休憩ブース 雨は止み雨具を脱ぎました
11:07
水場もありここで昼食
2016年03月28日 11:07撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/28 11:07
11:07
水場もありここで昼食
11:38
フェリーで一緒だった某高校の登山部の顧問の方と
2016年03月28日 11:38撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/28 11:38
11:38
フェリーで一緒だった某高校の登山部の顧問の方と
11:47
途中までご一緒しましたがさすが現役 あっという間に離されてしまいました
2016年03月28日 11:47撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
3/28 11:47
11:47
途中までご一緒しましたがさすが現役 あっという間に離されてしまいました
12:11
仁王杉
2016年03月28日 12:11撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/28 12:11
12:11
仁王杉
12:12
トロッコ道は続きます
2016年03月28日 12:12撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
3/28 12:12
12:12
トロッコ道は続きます
12:25
水も景色もきれいです
2016年03月28日 12:25撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
3/28 12:25
12:25
水も景色もきれいです
12:26
このあたりから登山道に戻ります
2016年03月28日 12:26撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/28 12:26
12:26
このあたりから登山道に戻ります
12:31
仲が良い
2016年03月28日 12:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
3/28 12:31
12:31
仲が良い
12:31
2016年03月28日 12:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/28 12:31
12:31
12:45
ウィルソン株 
2016年03月28日 12:45撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
11
3/28 12:45
12:45
ウィルソン株 
12:47
1924年アメリカの植物学者ウィルソン博士が命名
2016年03月28日 12:47撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/28 12:47
12:47
1924年アメリカの植物学者ウィルソン博士が命名
12:43
定番のハートマーク
2016年03月28日 12:43撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
26
3/28 12:43
12:43
定番のハートマーク
12:48
多くのハイカーが休憩中
2016年03月28日 12:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
3/28 12:48
12:48
多くのハイカーが休憩中
12:49
屋久島には多くの苔があります
2016年03月28日 12:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
3/28 12:49
12:49
屋久島には多くの苔があります
13:17
良く整備された登山道
2016年03月28日 13:17撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
3/28 13:17
13:17
良く整備された登山道
13:22
大王杉
2016年03月28日 13:22撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/28 13:22
13:22
大王杉
13:25
夫婦杉 前日の雪で雪ダルマが作られていました
2016年03月28日 13:25撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
3/28 13:25
13:25
夫婦杉 前日の雪で雪ダルマが作られていました
13:31
ここでも異株が
2016年03月28日 13:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
3/28 13:31
13:31
ここでも異株が
13:31
仲良く合体
2016年03月28日 13:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
3/28 13:31
13:31
仲良く合体
13:33
子宝杉 ガイドの方が説明されていました もう縁がなくなりましたね
2016年03月28日 13:33撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
3/28 13:33
13:33
子宝杉 ガイドの方が説明されていました もう縁がなくなりましたね
13:34
変わった木の根
2016年03月28日 13:34撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/28 13:34
13:34
変わった木の根
13:48
名所の縄文杉で
2016年03月28日 13:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/28 13:48
13:48
名所の縄文杉で
13:50
関西の学生さんに縄文杉をバックに撮ってもらいました 学生さんとは同じ小屋泊 翌日永田岳&宮之浦岳までご一緒しました
2016年03月28日 13:50撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
31
3/28 13:50
13:50
関西の学生さんに縄文杉をバックに撮ってもらいました 学生さんとは同じ小屋泊 翌日永田岳&宮之浦岳までご一緒しました
13:51
大迫力の縄文杉
2016年03月28日 13:51撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
9
3/28 13:51
13:51
大迫力の縄文杉
14:08
高塚小屋
2016年03月28日 14:08撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
3/28 14:08
14:08
高塚小屋
14:08
室内 まだ新しい小屋です
2016年03月28日 14:08撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
3/28 14:08
14:08
室内 まだ新しい小屋です
14:09
トイレもあります
2016年03月28日 14:09撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/28 14:09
14:09
トイレもあります
14:55
新高塚小屋に到着
2016年03月28日 14:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/28 14:55
14:55
新高塚小屋に到着
14:56
小屋には先客が5〜6名 
2016年03月28日 14:56撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
3/28 14:56
14:56
小屋には先客が5〜6名 
15:49
ビールで一服 夕食はカレーメシと棒ラーメン
2016年03月28日 15:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
16
3/28 15:49
15:49
ビールで一服 夕食はカレーメシと棒ラーメン
17:40
携帯トイレブースと
2016年03月28日 17:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/28 17:40
17:40
携帯トイレブースと
17:40
ぽっとんトイレ キレイでした
2016年03月28日 17:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
3/28 17:40
17:40
ぽっとんトイレ キレイでした
17:40
翌朝のコースを確認
2016年03月28日 17:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/28 17:40
17:40
翌朝のコースを確認
17:40
4人用のテントが2張り
2016年03月28日 17:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
3/28 17:40
17:40
4人用のテントが2張り
17:42
ゆっくり出来ると思っていると この後続々と登山者が到着し定員40名の小屋は1階2階ともほぼ満室
2016年03月28日 17:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
9
3/28 17:42
17:42
ゆっくり出来ると思っていると この後続々と登山者が到着し定員40名の小屋は1階2階ともほぼ満室
3月29日03:16
縄文杉で出遭った関西の学生さんと未明に永田岳に向け出発
2016年03月29日 03:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/29 3:16
3月29日03:16
縄文杉で出遭った関西の学生さんと未明に永田岳に向け出発
04:53
焼野三叉路に到着 リュックをデポしサブザックにカメラやGPS 水などを持って永田岳に向かいます
2016年03月29日 04:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/29 4:53
04:53
焼野三叉路に到着 リュックをデポしサブザックにカメラやGPS 水などを持って永田岳に向かいます
05:52
永田岳に到着 ご来光まではまだ少し時間があります
2016年03月29日 05:52撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/29 5:52
05:52
永田岳に到着 ご来光まではまだ少し時間があります
06:04
宮之浦岳の奥が
2016年03月29日 06:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10
3/29 6:04
06:04
宮之浦岳の奥が
06:04
少し明るくなってきました
2016年03月29日 06:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
3/29 6:04
06:04
少し明るくなってきました
06:06
気温は氷点下5〜6℃ 笹に霧氷がつき真っ白になっています
2016年03月29日 06:06撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
11
3/29 6:06
06:06
気温は氷点下5〜6℃ 笹に霧氷がつき真っ白になっています
06:14
雲海の中から
2016年03月29日 06:14撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8
3/29 6:14
06:14
雲海の中から
06:14
ご来光が出てきました
2016年03月29日 06:14撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
30
3/29 6:14
06:14
ご来光が出てきました
06:15
宮之浦岳の横からのご来光 感動です!
2016年03月29日 06:15撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
17
3/29 6:15
06:15
宮之浦岳の横からのご来光 感動です!
06:17
ご来光をバックに記念写真
2016年03月29日 06:17撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
47
3/29 6:17
06:17
ご来光をバックに記念写真
06:40
宮之浦岳に向かう途中振り返ると真っ青な空にゴツゴツとした永田岳 カッコ良すぎ さすが新日本百名山です
2016年03月29日 06:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
26
3/29 6:40
06:40
宮之浦岳に向かう途中振り返ると真っ青な空にゴツゴツとした永田岳 カッコ良すぎ さすが新日本百名山です
06:46
2016年03月29日 06:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/29 6:46
06:46
06:53
左が永田岳 右はネマチ ここからの景色は最高です
2016年03月29日 06:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
12
3/29 6:53
06:53
左が永田岳 右はネマチ ここからの景色は最高です
06:55
これから向かう宮之浦岳
2016年03月29日 06:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
9
3/29 6:55
06:55
これから向かう宮之浦岳
07:00
永田岳にガスがかかって見えなくなりました
2016年03月29日 07:00撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/29 7:00
07:00
永田岳にガスがかかって見えなくなりました
07:08
焼野三叉路に戻ってきました
2016年03月29日 07:08撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/29 7:08
07:08
焼野三叉路に戻ってきました
07:07
この時点で氷点下3℃ 風がないのでそれほど寒く感じません
2016年03月29日 07:07撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/29 7:07
07:07
この時点で氷点下3℃ 風がないのでそれほど寒く感じません
07:27
宮之浦岳山頂直下にも霧氷が出来ています
2016年03月29日 07:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/29 7:27
07:27
宮之浦岳山頂直下にも霧氷が出来ています
07:29
快晴の宮之浦岳で前回のリベンジ(2011年5月24日は☂)
2016年03月29日 07:29撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
37
3/29 7:29
07:29
快晴の宮之浦岳で前回のリベンジ(2011年5月24日は☂)
07:36
三角点も確認
2016年03月29日 07:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
3/29 7:36
07:36
三角点も確認
07:39
宮之浦岳からの眺望 黒味岳方面
2016年03月29日 07:39撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10
3/29 7:39
07:39
宮之浦岳からの眺望 黒味岳方面
07:39
永田岳はガスで見えなくなっています 少しだけ影宮之浦岳が見えています
2016年03月29日 07:39撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8
3/29 7:39
07:39
永田岳はガスで見えなくなっています 少しだけ影宮之浦岳が見えています
07:48
前日の吹雪の名残雪
2016年03月29日 07:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/29 7:48
07:48
前日の吹雪の名残雪
07:52
九州第3位の標高1867mの栗生岳で記念写真
2016年03月29日 07:52撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10
3/29 7:52
07:52
九州第3位の標高1867mの栗生岳で記念写真
07:56
栗生岳から見る宮之浦岳
2016年03月29日 07:56撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
9
3/29 7:56
07:56
栗生岳から見る宮之浦岳
08:06
携帯トイレブース
2016年03月29日 08:06撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/29 8:06
08:06
携帯トイレブース
08:17
淀川登山口からの最期の水場(看板あり)宮之浦岳山頂付近以外は水場が多く1Lもあると大丈夫
2016年03月29日 08:17撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/29 8:17
08:17
淀川登山口からの最期の水場(看板あり)宮之浦岳山頂付近以外は水場が多く1Lもあると大丈夫
08:23
早朝は前日からの冷え込みで
2016年03月29日 08:23撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/29 8:23
08:23
早朝は前日からの冷え込みで
08:25
登山道は凍結し
2016年03月29日 08:25撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
3/29 8:25
08:25
登山道は凍結し
08:31
ツルツルで笹などに掴まりながら進みました
2016年03月29日 08:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/29 8:31
08:31
ツルツルで笹などに掴まりながら進みました
08:34
氷柱も成長
2016年03月29日 08:34撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/29 8:34
08:34
氷柱も成長
08:42
ヤクシカは人に慣れていて
2016年03月29日 08:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
19
3/29 8:42
08:42
ヤクシカは人に慣れていて
08:51
逃げる様子はありません
2016年03月29日 08:51撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
15
3/29 8:51
08:51
逃げる様子はありません
08:56
至る所で霜柱が成長していました
2016年03月29日 08:56撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/29 8:56
08:56
至る所で霜柱が成長していました
09:05
右は黒味岳
2016年03月29日 09:05撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/29 9:05
09:05
右は黒味岳
09:42
花之江河は
2016年03月29日 09:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/29 9:42
09:42
花之江河は
09:43
木道で保護されています
2016年03月29日 09:43撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/29 9:43
09:43
木道で保護されています
09:43
何処にヤクシカがいるか?
2016年03月29日 09:43撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
3/29 9:43
09:43
何処にヤクシカがいるか?
09:43
真ん中にいますよ まだバンビ 苔を食べていました
2016年03月29日 09:43撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8
3/29 9:43
09:43
真ん中にいますよ まだバンビ 苔を食べていました
09:44
前回は雨で見る事が出来ませんでしたが今回は快晴の中で記念写真を
2016年03月29日 09:44撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
19
3/29 9:44
09:44
前回は雨で見る事が出来ませんでしたが今回は快晴の中で記念写真を
09:53
天空の楽園ですね
2016年03月29日 09:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/29 9:53
09:53
天空の楽園ですね
10:31
今回の目的の一つ屋久島の固有種オオゴカヨウオウレンを発見
2016年03月29日 10:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
15
3/29 10:31
10:31
今回の目的の一つ屋久島の固有種オオゴカヨウオウレンを発見
10:36
オオゴカヨウオウレンは
2016年03月29日 10:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
20
3/29 10:36
10:36
オオゴカヨウオウレンは
10:37
倒木や枯れ木に着いた苔の中に
2016年03月29日 10:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
3/29 10:37
10:37
倒木や枯れ木に着いた苔の中に
10:37
1cm足らずの
2016年03月29日 10:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
3/29 10:37
10:37
1cm足らずの
10:38
可愛い白い花が
2016年03月29日 10:38撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8
3/29 10:38
10:38
可愛い白い花が
10:39
咲いています
2016年03月29日 10:39撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
11
3/29 10:39
10:39
咲いています
10:40
大きな木に
2016年03月29日 10:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/29 10:40
10:40
大きな木に
10:42
別の木が絡んでいます
2016年03月29日 10:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/29 10:42
10:42
別の木が絡んでいます
10:42
珍しい苔
2016年03月29日 10:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/29 10:42
10:42
珍しい苔
10:57
淀川に架かった橋を渡ると淀川小屋
2016年03月29日 10:57撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/29 10:57
10:57
淀川に架かった橋を渡ると淀川小屋
10:58
淀川の水は透き通って
2016年03月29日 10:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/29 10:58
10:58
淀川の水は透き通って
10:58
小屋の水場になっています ここでペットボトルに補給 美味しい水でした
2016年03月29日 10:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/29 10:58
10:58
小屋の水場になっています ここでペットボトルに補給 美味しい水でした
10:58
淀川小屋
2016年03月29日 10:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
3/29 10:58
10:58
淀川小屋
10:58
トイレや
2016年03月29日 10:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
3/29 10:58
10:58
トイレや
10:59
テント場が整備されています
2016年03月29日 10:59撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/29 10:59
10:59
テント場が整備されています
11:04
枯れ木に着いた苔に
2016年03月29日 11:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/29 11:04
11:04
枯れ木に着いた苔に
11:04
オオゴカヨウオウレンが
2016年03月29日 11:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/29 11:04
11:04
オオゴカヨウオウレンが
11:04
咲いていました
2016年03月29日 11:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
16
3/29 11:04
11:04
咲いていました
11:40
淀川登山口に
2016年03月29日 11:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/29 11:40
11:40
淀川登山口に
12:23
着きました ここで昼食
2016年03月29日 12:23撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/29 12:23
12:23
着きました ここで昼食
12:23
駐車場はいっぱいで路肩まで駐車が伸びていました
2016年03月29日 12:23撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/29 12:23
12:23
駐車場はいっぱいで路肩まで駐車が伸びていました
12:34
紀元杉に行く途中にある川上杉
2016年03月29日 12:34撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/29 12:34
12:34
紀元杉に行く途中にある川上杉
12:42
バスの終点の紀元杉バス停 淀川登山口から20分ほどです
2016年03月29日 12:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/29 12:42
12:42
バスの終点の紀元杉バス停 淀川登山口から20分ほどです
12:42
時刻表 10:40と14:50 最終のバスまで2時間ほどあり屋久杉ランドまで歩く事にしました
2016年03月29日 12:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/29 12:42
12:42
時刻表 10:40と14:50 最終のバスまで2時間ほどあり屋久杉ランドまで歩く事にしました
12:44
バス停のすぐ下にある紀元杉
2016年03月29日 12:44撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/29 12:44
12:44
バス停のすぐ下にある紀元杉
12:54
紀元杉の案内板 樹齢3000年 すごいですね
2016年03月29日 12:45撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/29 12:45
12:54
紀元杉の案内板 樹齢3000年 すごいですね
13:53
紀元杉から6km 1時間10分 結構遠かったですね
2016年03月29日 13:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/29 13:53
13:53
紀元杉から6km 1時間10分 結構遠かったですね
18:18
観光案内所で紹介してもらったオーシャンビュー最高キャンプ場 宮之浦港から歩いて約50分
2016年03月29日 18:18撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
3/29 18:18
18:18
観光案内所で紹介してもらったオーシャンビュー最高キャンプ場 宮之浦港から歩いて約50分
18:11
この時点ではキャンプ場を独り占め
2016年03月29日 18:11撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
17
3/29 18:11
18:11
この時点ではキャンプ場を独り占め
18:13
キャンプ場入口付近にあるスーパーで買ったビールで乾杯
2016年03月29日 18:13撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
9
3/29 18:13
18:13
キャンプ場入口付近にあるスーパーで買ったビールで乾杯
18:17
「この木何の木」 ○立の木みたいな木
2016年03月29日 18:17撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
3/29 18:17
18:17
「この木何の木」 ○立の木みたいな木
06:57
翌日起きてみるとテントが3張り 外国の方が来ていました
2016年03月30日 06:57撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/30 6:57
06:57
翌日起きてみるとテントが3張り 外国の方が来ていました
06:59
バナナの花 初めて見ました
2016年03月30日 06:59撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
24
3/30 6:59
06:59
バナナの花 初めて見ました
07:26
ガジュマルの木 南国の雰囲気
2016年03月30日 07:26撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
3/30 7:26
07:26
ガジュマルの木 南国の雰囲気
07:27
宮之浦港
2016年03月30日 07:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
3/30 7:27
07:27
宮之浦港
07:58
フェリーはいびすかす
2016年03月30日 07:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/30 7:58
07:58
フェリーはいびすかす
08:27
屋久島 さようなら! 山岳の島ですね
2016年03月30日 08:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8
3/30 8:27
08:27
屋久島 さようなら! 山岳の島ですね
08:29
フェリー内部 
2016年03月30日 08:29撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
3/30 8:29
08:29
フェリー内部 
10:04
途中寄港した種子島 屋久島と違って山はなく平坦な島です
2016年03月30日 10:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
3/30 10:04
10:04
途中寄港した種子島 屋久島と違って山はなく平坦な島です
13:08
開聞岳が霞んで見えました
2016年03月30日 13:08撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8
3/30 13:08
13:08
開聞岳が霞んで見えました
15:08
フェリー乗り場に隣接している駐車場
2016年03月30日 15:08撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
3/30 15:08
15:08
フェリー乗り場に隣接している駐車場
3月31日
今回遠征では走行距離2115km 19.6km/L ガソリン108L
2016年03月31日 22:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
13
3/31 22:41
3月31日
今回遠征では走行距離2115km 19.6km/L ガソリン108L

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計

感想

・母の三回忌で田舎に帰省したのを利用して屋久島に行くことに
 しました 天気が悪いと九州の山に変更する予定でしたが予報は
 ☀のため当初の予定通り決行

・宮之浦岳には2011年5月24日日帰りで登っていますが百名山に
 登っただけに終わり眺望を楽しむ事は出来ませんでした

・そのためゝ槐訓些戮砲賄卦い良い日に登る
 ⊃憩本百名山の永田岳に登る
 A芦鵑脇帰りで縄文杉などの屋久杉を見なかったので縦走する
 げ圧彭膰罵のオオゴカヨウオウレンを見る

・フェリーはいびすかすで同室したとき同年輩らしき人とお話し
 しましたが今回の遠征は新日本百名山で王手の永田岳に登る事と
 聞きました 都道府県最高峰は完登 日本300名山は残り27座 
 色々お話を聞くと埼玉にお住まいで 御年75歳 小生より7歳も
 先輩で肌のつやも良くとても75歳には見えませんでした
 すごい先輩です 小生も75歳まで元気で山登りしてみたいものです

・宮之浦岳に着いたときは雷雨 白谷雲水峡でも雨が残り雨具を着て
 スタート 1時間ほどで雨は止みました この日はウィルソン株や
 縄文杉等を見ながら新高塚小屋まで予定通り着く事が出来ました

・白谷雲水峡から縄文杉あたりまではハイカーで大混雑していました
 春休みを利用した小中学生の修学旅行また高校生や大学生のワンゲル
 グループなどで屋久島はすでにシーズンインしていました
 更に世界遺産の島という事もあり海外からも多くの観光客が来て
 いました

・新高塚小屋に着いたときは先客は5〜6名でゆっくりできるかと思って
 いましたが夕方のは定員40名の小屋がほぼ満室になっていました
 テントも担いでいきましたが冷え込んできたので小屋泊りにしました

・縄文杉で一緒になった関西の学生の方と永田岳でご来光を見るため
 3時過ぎに新高塚小屋を出発いました

・焼野三叉路まではヘッデンを点けて登りましたが冷え込んでいたため
 登山道が凍結していて滑り易くて大変でした

・永田岳には未明に到着 宮之浦岳の横から期待通りのご来光を見る
 事が出来ました 山頂では冷え込み笹などに霧氷が付時季外れの
 ものも見る事が出来ました

・宮之浦岳に着いたころは永田岳はガスに包まれていました 山頂から
 屋久島の山並みを見る事が出来ました 1週間ほど前から宮之浦岳の
 天気予報を毎日確認し本日は☀マークが並んでいましたので前回の
 リベンジを果たすことが出来ました

・永田岳や宮之浦岳は名山に相応しく山容や眺望も素晴らしい山でした

・屋久島縦走では九州の標高ベスト3に登ることも出来ました
 1位:宮之浦岳1936m 2位:永田岳1886m 3位栗生岳1867m

・ヤマレコで楠川トロッコ道の近くで屋久島の固有種のオオゴカヨウ
 オウレンの花が咲いているとの情報で探しましたが見つからず諦めて
 いましたが淀川小屋付近で偶然見つける事が出来ました
 オオゴカヨウオウレンは枯れ木や倒木の苔に付き1cmほどの小さな
 白い花が咲きます 屋久島には多くのヤクシカが生息しているため
 山野草の花は食べられてしまうため花が育たないそうです

・今回の山行は天候に恵まれ前回の雨のリベンジが出来 75歳の大先輩
 や高校の登山部の顧問の方 関西の学生さんにお会いする事が出来
 ました

・永田岳の登頂で新日本百名山は78座目 今年は足掛かりの年にしたい
 と思っています

・今回は格安遠征を計画 
 鹿児島〜屋久島のフェリー料金ははいびすかす¥7200(往復)
 谷山港のフェリー乗り場に隣接する駐車場は無料(自己責任で)
 宮之浦港〜白谷雲水峡¥550
 紀元杉〜安房〜宮之浦港¥1770
 海楽園キャンプ場(宮之浦港から徒歩50分)¥800オーシャンビュー  水道 トイレ 炊事場 有料温水シャワーあり

・唯一失敗したのは今まで船酔いや車酔いはしたことがありません
 でしたが行くとき天候が悪くフェリーが揺れ初めてトイレでゲロ
 しました 最悪でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1675人

コメント

kumatoriさん こんばんは!
◎ リベンジの達成に永田岳の登頂、おめでとうございます! 
◎ 霧氷が少し寒かったかも知れませんが御来光も見れて気持ち良いリベンジが出来て良かったですね!
◎ 小屋は無料なんでしょうか? トイレや水場などの情報が一杯詰まったレコ有り難いですね! まだ2年先ですが、今の所100座目は剣岳か宮之浦岳にしたいなぁ〜と思ってます。
◎ 2,000kmオーバーの大遠征、本当にお疲れ様でした! 刺激有るレコを有り難うございました! 少しの間ゆっくり休んで下さい。 m(_ _)m
2016/4/1 17:33
Re: kumatoriさん こんばんは!
mypaceさんへ こんばんは
剣岳も宮之浦岳も良い山ですよ 小生の百名山は
東京にいる孫達も一緒に登れる筑波山でしたよ
最近は山の天気予報が分かるので雨の日に登らなく
ても良くなって便利になりましたね
ありがとうございます
2016/4/1 18:57
楽しく拝見しました
途中、御一緒した某高校登山部の顧問です。まだ3日ほどしか経っていませんが、懐かしく感じました。またどこかの山で会えることを楽しみにしています。
新高塚小屋の夜の寒さと寝不足で風邪をひいてしまいましたが、何にしても屋久島に思い切って行ってよかったです。
2016/4/1 19:18
Re: 楽しく拝見しました
miya-tさんへ
屋久島遠征の一週間前金剛山で寒中テント泊をしましたので
寒さ対策をしていきましたので何とか寝る事が出来ました
今回は天候に恵まれ良い山行が出来ました またどこかで
お会い出来たらいいですね コメントありがとうございました
2016/4/1 20:52
kumatoriさん!こんばんは!
遠征ハイクは屋久島だったんだすね❗
神秘的な森を歩いて御来光❗
いいですね〜❗
ハートもバッチリ撮れてますね❗
角度が難しいとか…
屋久島はぜひ歩いてみたいです。
お疲れ様でした。
2016/4/1 20:21
Re: kumatoriさん!こんばんは!
SAKANORIさんへ
ウィルソン株のハートマークの撮る位置には
石が置いてあり分かりやすくなっていましたよ
屋久島には良い山があり天候と相談しながら
登ったら最高ですよ ありがとうございました
2016/4/1 20:54
お疲れ様でした
世界遺産の島、いいですねぇ〜
2回ほど行っていますが、知床と一緒で
何度行ってもいいですね!
トイレの腐敗がない時期で良かったですね。
夏場は匂いなど耐え難いところがあります。
今まで行ったときは、休暇が少なく飛行機ばかり
でしたが、フェリーものんびりといいですね(^^)
2016/4/4 22:53
Re: お疲れ様でした
mieyamaさんへ
前回は雨の中の山行で何も見えなかったので晴れた日に
登りたいと思い天気予報を何度も確認し晴れの日に登る
様にしました 今は山の天気を確認しながら登れるのが
良いですね 何度行っても良い山ですね
ありがとうございました
2016/4/5 20:04
ダイトレ・テン泊縦走訓練は for 屋久島! だったんですね
kumatoriさん こんばんわ
ビックリ!
金剛山の震えるテン泊訓練が宮之浦岳縦走のためだったんですね!
大阪から鹿児島まで自力ドライブ往復2000kmと知って、さらにヒックリ返りポン!でした
天気が良くてすばらしい山行&リベンジでおめでとうございます。
屋久島の大自然は子供のころ見たシンドバッドの冒険アニメ映画を想いださせます。最近ではアバタ―の映画のような感動かぁ。
数年前に縄文杉トレッキング観光などしましたが、やはりいつか宮之浦岳・永田岳の縦走やっぱり縦走してみたいです。 人間が蟻のように感じるような大自然ですもんね
機会ありましたらぜひその時の感動話を聞かせてくださいね  
2016/4/7 19:04
Re: ダイトレ・テン泊縦走訓練は for 屋久島! だったんです...
cicsさんへ こんばんは
前回行ったのは百名山のピークハントが目的で雨の中を
ただ歩き山頂からの眺望もありませんでした 
今回は一週間前から山の天気予報を確認し晴れの日を狙って
行き最高の山行になりました 金剛山テン泊が寒さ対策の
参考になり対策も万全でしたよ ありがとうございました
2016/4/7 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら