ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 845301
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

鉄山~修覆山~弥山~八経ヶ岳(祝・初大峰 by kuroonn)

2016年04月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
14.5km
登り
1,451m
下り
1,451m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
1:21
合計
9:25
8:07
53
9:00
9:02
63
10:05
10:08
10
10:18
10:19
7
10:26
10:28
53
11:21
11:37
14
11:51
11:52
10
12:02
12:03
5
12:08
12:08
4
12:12
12:17
4
12:21
12:21
22
12:43
13:22
27
13:49
13:49
6
13:55
14:01
34
14:35
14:39
35
15:14
15:15
135
17:30
17:30
2
17:32
ゴール地点
小さな春を探しにkuroonnさんと大峰探検で〜す。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R309大川口に駐車。5台程度
コース状況/
危険箇所等
大川口に登山ポストあり。
その他周辺情報 ・登山ポストは大川口にあります。取りつきに登山ポストがない登山道の場合は、川合の駐在所にもありますよ。
・洞川温泉(水曜定休日、大人600円)
集合場所から、ダイヤモンド葛城山。今日のお天気は期待できそう!
2016年04月12日 05:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
19
4/12 5:59
集合場所から、ダイヤモンド葛城山。今日のお天気は期待できそう!
R309大川口。登山届を出して出発!
2016年04月12日 08:10撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
4/12 8:10
R309大川口。登山届を出して出発!
ツツジに見送られました(ku)。
2016年04月12日 08:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
4/12 8:11
ツツジに見送られました(ku)。
霜柱もまだまだ頑張る!
2016年04月12日 08:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
4/12 8:14
霜柱もまだまだ頑張る!
akirasさんのあとを追います(ku)。
煽られてる気が・・・(aki)
うっ!ばれてる今度から気を付けま〜す(ku)
2016年04月12日 08:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10
4/12 8:19
akirasさんのあとを追います(ku)。
煽られてる気が・・・(aki)
うっ!ばれてる今度から気を付けま〜す(ku)
ここから約900m登ります(ku)。
でもここからがまた楽しかったですね!(aki)
2016年04月12日 08:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/12 8:24
ここから約900m登ります(ku)。
でもここからがまた楽しかったですね!(aki)
楽し〜い(ku)
2016年04月12日 08:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
4/12 8:44
楽し〜い(ku)
あはは〜(ku)
furu隊長のテンションですやん?!(aki)
どこで感染したんやろ、気つけよう。(ku)
2016年04月12日 08:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
4/12 8:45
あはは〜(ku)
furu隊長のテンションですやん?!(aki)
どこで感染したんやろ、気つけよう。(ku)
ひたすら急登(ku)。
2016年04月12日 08:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
4/12 8:57
ひたすら急登(ku)。
聖宝谷のドラゴンの爪痕、誰も登っていない模様。
2016年04月12日 09:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
4/12 9:36
聖宝谷のドラゴンの爪痕、誰も登っていない模様。
鉄山を目の前にして、しばしの安息。芝滑りできそうな台地です、がそのまま谷底へ・・・って感じです。スピード乗るよー!!
2016年04月12日 09:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
4/12 9:37
鉄山を目の前にして、しばしの安息。芝滑りできそうな台地です、がそのまま谷底へ・・・って感じです。スピード乗るよー!!
楽しすぎる(ku)。
2016年04月12日 09:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
4/12 9:37
楽しすぎる(ku)。
まだまだ(ku)、
2016年04月12日 09:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/12 9:39
まだまだ(ku)、
つづく(ku)。
2016年04月12日 09:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/12 9:42
つづく(ku)。
根っこジャングルジムに突入!
2016年04月12日 09:47撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
4/12 9:47
根っこジャングルジムに突入!
kuroonnさん、めちゃ早!険路でもスタスタ登っていく!すぐに見えなくなる・・・「待って〜!!」
2016年04月12日 09:49撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10
4/12 9:49
kuroonnさん、めちゃ早!険路でもスタスタ登っていく!すぐに見えなくなる・・・「待って〜!!」
鉄山にて、小さな山頂だが展望は広大!大普賢岳も綺麗に見えてる。
2016年04月12日 09:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
4/12 9:59
鉄山にて、小さな山頂だが展望は広大!大普賢岳も綺麗に見えてる。
「また来たニャー!」、
「はじめてだにゃ〜!(ku)」
2016年04月12日 10:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
17
4/12 10:00
「また来たニャー!」、
「はじめてだにゃ〜!(ku)」
稲村ヶ岳。山頂展望台に人影は見えず?
2016年04月12日 10:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
4/12 10:01
稲村ヶ岳。山頂展望台に人影は見えず?
遠くには金剛山、葛城山。見えるととっても嬉しい地元のお山!
2016年04月12日 10:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
4/12 10:01
遠くには金剛山、葛城山。見えるととっても嬉しい地元のお山!
来た道(山高地図では破線表示)の反対側へ。山高地図には載ってません(KU)。赤線だけが道じゃないよ〜!(aki)
2016年04月12日 10:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
4/12 10:06
来た道(山高地図では破線表示)の反対側へ。山高地図には載ってません(KU)。赤線だけが道じゃないよ〜!(aki)
大峰っぽい(ku)。そう?台高っぽくないですか??(aki)
台高?大台ケ原?行ったことない。ごっちゃになってるかも。(ku)
2016年04月12日 10:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9
4/12 10:32
大峰っぽい(ku)。そう?台高っぽくないですか??(aki)
台高?大台ケ原?行ったことない。ごっちゃになってるかも。(ku)
マンサクの花。沢山咲いていましたが、ちょっとヘンテコな春のお花。
2016年04月12日 10:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
4/12 10:36
マンサクの花。沢山咲いていましたが、ちょっとヘンテコな春のお花。
修覆山尾根に乗る前に、振り返って見た鉄山。とってものどかで、草原のような大地です。お昼寝目的で来てみたい。
2016年04月12日 10:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12
4/12 10:44
修覆山尾根に乗る前に、振り返って見た鉄山。とってものどかで、草原のような大地です。お昼寝目的で来てみたい。
寝転がってみたいでしょ?鹿のフンも多いけど〜。
2016年04月12日 10:44撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
4/12 10:44
寝転がってみたいでしょ?鹿のフンも多いけど〜。
トウヒと苔の森、修覆山。大峰特有の大地の香りがします。
2016年04月12日 11:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
4/12 11:08
トウヒと苔の森、修覆山。大峰特有の大地の香りがします。
雪も残ってた!
2016年04月12日 11:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
4/12 11:17
雪も残ってた!
雪だまる、メイドバイakirasさん、角はえてますよ〜(ku)。
だまる?(aki)
今回はだるまと言うことにしておきましょう(ku)。
2016年04月12日 11:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8
4/12 11:09
雪だまる、メイドバイakirasさん、角はえてますよ〜(ku)。
だまる?(aki)
今回はだるまと言うことにしておきましょう(ku)。
朝まで霧氷があったみたい。
2016年04月12日 11:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
4/12 11:25
朝まで霧氷があったみたい。
修覆山ニャー!!ここでテント泊してみたいな〜。熊くるかな?
2016年04月12日 11:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
11
4/12 11:32
修覆山ニャー!!ここでテント泊してみたいな〜。熊くるかな?
真剣に読図するkuroonnさん。
2016年04月12日 11:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
4/12 11:38
真剣に読図するkuroonnさん。
上から氷が降ってきたと思ったら霧氷がちょこっとだけ。
2016年04月12日 11:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
4/12 11:53
上から氷が降ってきたと思ったら霧氷がちょこっとだけ。
大普賢ゴジラと行者還。
2016年04月12日 12:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
4/12 12:13
大普賢ゴジラと行者還。
なんやこれは〜?皆さんはご存知ですよね〜?1回100円の〜。
2016年04月12日 12:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
4/12 12:16
なんやこれは〜?皆さんはご存知ですよね〜?1回100円の〜。
弥山山頂。天河奥宮。今日は裏手まで探検してみました。
2016年04月12日 12:26撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
4/12 12:26
弥山山頂。天河奥宮。今日は裏手まで探検してみました。
弥山から眺める八経ヶ岳。ランチは近畿最高峰まで我慢!
2016年04月12日 12:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
4/12 12:27
弥山から眺める八経ヶ岳。ランチは近畿最高峰まで我慢!
八経ヶ岳の三角点。角も修復してもらったの??
2016年04月12日 12:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10
4/12 12:52
八経ヶ岳の三角点。角も修復してもらったの??
近畿最高峰!八経ヶ岳に立つ!「やったニャー!」。
2016年04月12日 12:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
25
4/12 12:55
近畿最高峰!八経ヶ岳に立つ!「やったニャー!」。
あ〜楽しかった、まだまだ行くで〜(ku)。
2016年04月12日 14:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12
4/12 14:04
あ〜楽しかった、まだまだ行くで〜(ku)。
これから下りなので笑顔!明日は筋肉痛やわ、きっと・・・。
2016年04月12日 14:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12
4/12 14:05
これから下りなので笑顔!明日は筋肉痛やわ、きっと・・・。
さ〜下りましょう。新たな冒険へ(ku)。
2016年04月12日 14:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
4/12 14:04
さ〜下りましょう。新たな冒険へ(ku)。
初レコでこれだけは外せません(ku)。子狸らがビビる理源大師像、「たまに目玉がギョロリと・・・」(aki)
2016年04月12日 14:34撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9
4/12 14:34
初レコでこれだけは外せません(ku)。子狸らがビビる理源大師像、「たまに目玉がギョロリと・・・」(aki)
聖宝の宿跡近くにて。バイケイソウもニョキニョキ!!いつみても本当に綺麗な葉っぱ、作り物みたい!
2016年04月12日 14:46撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
4/12 14:46
聖宝の宿跡近くにて。バイケイソウもニョキニョキ!!いつみても本当に綺麗な葉っぱ、作り物みたい!
ここに虫いるのニャ?コンコンつっついてミミズみたいなのを探して食べていました。賢いニャー。
2016年04月12日 15:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
16
4/12 15:00
ここに虫いるのニャ?コンコンつっついてミミズみたいなのを探して食べていました。賢いニャー。
タチクラ尾、あまり見通しが良くない・・・尾根を外さないようにしなきゃ!と思いつつも序盤少し尾根を外しかける・・・初めは広尾根なので方向と距離感がつかみにくかった。
2016年04月12日 16:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
4/12 16:28
タチクラ尾、あまり見通しが良くない・・・尾根を外さないようにしなきゃ!と思いつつも序盤少し尾根を外しかける・・・初めは広尾根なので方向と距離感がつかみにくかった。
目印(ku)。切り株にワイヤーグルグル巻き。テープも有、ここから主尾根を外れ西に下ります。(aki)
2016年04月12日 16:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
4/12 16:27
目印(ku)。切り株にワイヤーグルグル巻き。テープも有、ここから主尾根を外れ西に下ります。(aki)
主尾根を外れ国道に向かう。激下り!!主尾根の目印から小さな支尾根を外さないようにまっすぐに下りました。
2016年04月12日 16:45撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
4/12 16:45
主尾根を外れ国道に向かう。激下り!!主尾根の目印から小さな支尾根を外さないようにまっすぐに下りました。
物凄い激下り。木をつかむもハズレ(枯れてて折れる・・・)多し!!一回こける・・・。
2016年04月12日 16:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9
4/12 16:38
物凄い激下り。木をつかむもハズレ(枯れてて折れる・・・)多し!!一回こける・・・。
激下りが終わるとツツジが迎えてくれた。
2016年04月12日 16:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10
4/12 16:53
激下りが終わるとツツジが迎えてくれた。
ここから国道に下りました。他は金網フェンスや崖なので、下りるところはここともうちょっと尾根の先の2か所くらいしかありません、下る時は要注意!
2016年04月12日 16:56撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
4/12 16:56
ここから国道に下りました。他は金網フェンスや崖なので、下りるところはここともうちょっと尾根の先の2か所くらいしかありません、下る時は要注意!
八経ヶ岳でお会いした方々と大川口まで国道歩き。弥山の山頂はガスで覆われてきている。晴れてる間に登頂できて良かった〜。
2016年04月12日 16:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
4/12 16:59
八経ヶ岳でお会いした方々と大川口まで国道歩き。弥山の山頂はガスで覆われてきている。晴れてる間に登頂できて良かった〜。
迫力のある砂防ダム!大普賢岳とかからもよく見える弥山の特徴の一つです。
2016年04月12日 17:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
4/12 17:05
迫力のある砂防ダム!大普賢岳とかからもよく見える弥山の特徴の一つです。
kuroonnさん、なんでしたっけ?
キブシだと思います(ku)。
2016年04月12日 17:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
4/12 17:15
kuroonnさん、なんでしたっけ?
キブシだと思います(ku)。
あ〜なんやったっけ〜(ku)。
ケムシだと思います(aki)。
2016年04月12日 16:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8
4/12 16:53
あ〜なんやったっけ〜(ku)。
ケムシだと思います(aki)。
大川口から先は、4月18日15時まで冬季の通行止めです。落石の除去なども既にしてくださっていました。
2016年04月12日 17:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
4/12 17:38
大川口から先は、4月18日15時まで冬季の通行止めです。落石の除去なども既にしてくださっていました。
今日のシメは洞川温泉!あ、シメちゃうか・・・安全運転で帰ります!お疲れ様でした!
2016年04月12日 18:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
4/12 18:23
今日のシメは洞川温泉!あ、シメちゃうか・・・安全運転で帰ります!お疲れ様でした!

感想

初大峰のkuroonnさんと一緒に大峰探検道に行ってきました。さすが岩湧バリルートで鍛えているkuroonnさんは鉄山もタチクラ尾も楽々そうに見えました。近畿最高峰の八経ヶ岳まで一緒に登れ、お天気も良く、楽しい一日を過ごすことができました!

山行レポート
・大川口〜鐵山:急登バリルートです。最低限のテープ等あります。忠実に尾根伝いに登ります。鐵山の前後に草原がありほっこりさせてくれます。山頂と前後の台地は展望広大です。
・鐵山〜修覆山:はじめは根っこ斜面を急に下り、その後なだらかな登りです。修覆山に入ると苔とトウヒの森です、見通しはあまりよくありません。最低限のテープはありますが、迷ヶ岳方面にもテープがありますので誘い込まれないように注意が必要です。
・修覆山〜弥山:立ち枯れの大地を進みます。登りの途中で弥山山頂が見えなくなるので、弥山、八経ヶ岳、明星ヶ岳が見えている尾根の始まりでコンパスを取ってください。森が立ちはだかり道がなくなると、西側へと巻いていきます(テープもあります)。鹿除けのフェンスまでたどり着いたら、フェンス沿いを時計回りに向かうと弥山小屋です。
・弥山〜八経ヶ岳〜弁天の森:言わずと知れた世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道の一部「大峯奥駈道」です。踏み跡もしっかりとした歩きやすい登山道です。
・弁天の森〜タチクラ尾〜R309:弁天の森三角点から北に尾根を下っていきます。はじめなだらかなに尾根が曲がっていて谷に吸い込まれそうなので(ちょっと誘い込まれました・・・)、三角点から初めに尾根筋に沿ってコンパスを取っておくのが良いと思います。尾根筋の見通しはあまりよくありませんが、左右の展望はききます(西:鉄山主稜線、東:奥駈主稜線)。シャクナゲブッシュやヒメシャラの幼木の森を下っていきます。テープも所々にあります。ワイヤーぐるぐるの切り株まで来たら、西の支尾根に沿って激下りです(気持ち程度のテープもあります)。落石に注意してください。
・R309〜大川口:アスファルト舗装の国道歩きです。美しい布引谷の水の流れや聖宝谷のドラゴンの爪痕、弥山や鉄山の稜線を眺めつつのんびりと。冬季通行止めが解除されたら、車に注意してください!道幅が狭いせいか、対向車とのすれ違いを嫌い、飛ばす車が多くみられます。4月18日15時にゲートオープンです。

拾得物:山行中、木に引っかかっていた綺麗なストック(ポール)を拾いました(シャクナゲの藪漕ぎ中にひっかけて失くされたのだと思います)。インターネット上なのでメーカーや色等詳しくは書かないでおきますが、お名前がありますし、収納袋に入ってますので、このレコを見たら、ご本人ならきっとすぐに気が付くと思います。お心当たりある方は吉野警察署にご連絡ください。( 吉野警察署 電話:0747-53-0110 問い合わせ番号:6411316 000061 0000)

4年前、金剛山で山デビューして以来、今まで金剛岩湧周辺外の山には行ったことがなかったのですが、今回初めて他の山域へ、しかも近畿最高峰、八経ヶ岳へ行く事とが出来ました。御同行いただいたakirasさんにはルート設定および自宅から現地までの送迎等、大変お世話になりました。おかげさまで華々しい大峰デビューとなりました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2218人

コメント

最強タッグ!!
akirasさん、 kuroonnさん、こんばんは〜

お二人にピッタリなコースですね
kuroonnさん、岩湧山や金剛山から眺めていた八経ケ岳の頂に立った感想はいかがでしたでしょうか?

akirasさんも同伴者がkuroonnさんだと思う存分実力を発揮できたことと思います。
最強のコンビが誕生しましたね
2016/4/15 1:03
ゲスト
Re: 最強タッグ!!
yamaotocoさん、おはようございます。
そうそう!kuroonnさんのために「藪」「急登」「獣道」をミックスしたルートを織り交ぜて考え・・・って違うか〜。でも大峰満喫ルートとしては良いかもって思いましたので、八経を主菜に、前菜鉄山、タチクラ尾をデザートに、ってな感じで、でもデザートはアクが強すぎましたね・・・?デザートにラーメン出された気分です。
にしても半端ない体力の持ち主なので、足を引っ張ってしまう羽目に・・・「待って〜!」って、子供たちの気持ちが良〜くわかりました!今日やっと筋肉痛が引いてきましたよ。
2016/4/15 5:57
Re: 最強タッグ!!
yamaotocoさん、こんにちは!
標高でいうと金剛山の上に岩湧山を乗せたぐらいの高さから見下ろす山々は、まさに絶景ですね、少しかすんでいましたが見応えありでした。前回、都合が合わず行けませんでしたが、yamaotocoさんからのお誘いお待ちしておりま〜す。
2016/4/15 11:47
最強コンビ!
akirasさん、 kuroonnさん、おはようございます(^O^)
ロングトレイル、お疲れ様でした!
私達夫婦には想像もできない速さなんでしょうね(;一_一)
kuroonnさん、大峯デビューおめでとうございます\(^o^)/
健脚のakirasさんと一緒で、華々しいデビューとなりましたね!
これを機に、六甲縦走もトライしてみてね〜ヽ(^o^)丿
2016/4/15 9:50
Re: 最強コンビ!
chasseさん、奥様、こんにちは!
ありがとうございます、無事大峰デビュー出来ました。akirasさんに負んぶに抱っこ完全他力でしたけどね。
最強とまで言わずとも、akirasさんの冷静沈着な判断力があればバリルートでも安心して着いて行けます。
2016/4/15 12:02
ゲスト
Re: 最強コンビ!
chasseさん、こんばんは〜。
ここで言うのもなんですがkuroonnさんは野生児のような方でして・・・根っこジャングルなどのバリエーションになればなるほど本領発揮な感じです、舗装路は・・・のんびりダラダラとお花探ししてはりました〜。
2016/4/15 20:42
名コンビだね
akirasさんkuroonnさん こんにちは
お二人とも、急登も長距離も「これぐらいヘッチャラ!」ってレコですよ。
ナビ装備のターボ付きハイブリッド足 だと、大峯探検ルートへ行けるんや!
寅の八経ヶ岳行きは、非力でオーバーヒートだったでね
Wひこ殿も安心顔でよかった。
頼もしいレコでしたよ。
2016/4/15 13:47
ゲスト
Re: 名コンビだね
toradoshiさん、こんばんは!
へっちゃらでは・・・なんだかわからないけど私、自分のペースじゃないとあかんようです、あんなに足が重く感じることあまりなかったですから。。。太ももパンパンでしたよー!もうちょっと鍛えないと・・・今度は置いていかれます。
でも、お互いのひこちゃんも嬉しそうでしたよ!
2016/4/15 20:48
Re: 名コンビだね
toradoshiさん、おはようございます。
会長さんだったのですね、会長さんから名コンビと言っていただき光栄です
akirasさんのナビは、高性能です。また面白い所に連れて行ってもらおうと思ってます
2016/4/16 6:26
雰囲気も違った?
akirasさん、 kuroonnさん、こんにちは。
まぁ、!、香ばしい、下山はタチクラ尾だなんて・・、タチクラ尾は年/5本もレコがあがらないドマイナーコースで大峰デビューですね!?
kuroonnさんには、楽々だったのでせようが、。標高1700〜1800m以上は亜高山帯となりトウヒ・シラビソの針葉樹の森となり、何時もの岩湧山・金剛山とはかなり雰囲気も違ったことでしょう。
akirasさんの選定なら、次は山上・稲村?それとも大普賢???
2016/4/15 20:17
ゲスト
Re: 雰囲気も違った?
DCTさん、さすがです。弥山から展望しながら次は春蝉の鳴く大普賢へと・・・行けたら良いね〜って!タチクラ尾は出口がピッタリ「大当たり」で二人して喜んでいました!最悪200m程度の急斜面トラバースで出口探しは想定しておりましたからね。でもどうでしょう?あの金網なら攀じ登るかも知れません・・・?帰り道におサルが3匹、攀じ登っていましたけど・・・人間でも可能かと。
2016/4/15 20:55
Re: 雰囲気も違った?
DCTさん、おはようございます。
ついにデビューしました。akirasさんのおかげですが。雰囲気はぜんぜん違いますね。
山上・稲村はyamaotocoさん、大普賢はakirasさん、釈迦ケ岳はHacchyさんに連れて行ってもらおうと勝手に妄想しております。
2016/4/16 6:35
大峯お疲れさまでした〜
akirasさん、 kuroonnさん、こんばんは〜。

大峯を駆け巡るお二人!とても楽しそ〜
kuroonnさん、大峯デビューおめでとうございます
ほんと最強コンビ、名コンビですね〜カッコイイ〜
2016/4/15 22:28
ゲスト
Re: 大峯お疲れさまでした〜
furu隊長、こんばんは。
kuroonnさんは藪とか急登で特に生き生きしてます。根っこジャングルとタチクラ尾の藪漕ぎはとっても楽しそうでしたね!!次はどこの冒険かな〜?!ちゃんとリードしていけるようにもっと体力付けないと!
2016/4/15 23:14
Re: 大峯お疲れさまでした〜
フルフルさん、おはようございます!
ありがとうございます、無事大峰デビュー出来ました。大峰にはクマさんがいるようなのでひとりで歩く気がしません、次からまた当分金剛岩湧をうろうろします。
2016/4/16 7:20
いや〜、ほんとスゴイです
akirasさん、こんばんは。 kuroonnさん、初めまして。
いや〜、ほんと凄いルートですね。超人のお二人にぴったりです。
っていうか、なかなか凡人にはチェレンジ出来ません
このレコを見て思ったのですが、私の希望ですが
ぜひ、akirasさんとkuroonnさんとstaygoldさんとで
前人未到のルートを開拓して頂きたいと思います。
間違いなくstaygoldさんもそう思ったんじゃないですかね
2016/4/16 0:07
ゲスト
Re: いや〜、ほんとスゴイです
shi9056さん、こんばんは。
いや〜、いたって普通のルートだと思うんですけど・・・バリにしては尾根筋だし歩きやすい方だと思います。これ以上になると「遭難」警報発報ですよーきっと。でもstayさんのお鍋が頂けるのなら・・・。鉄山のお向かいのバリゴヤの頭とか登れるようになったら少しは自信つくんだけども、まだまだですね。
2016/4/16 0:56
Re: いや〜、ほんとスゴイです
shi9056さん、初めまして。
みどりムシのシーさんですね、レコ拝見しております。今はしてませんが僕もみとりで(地味な緑ですが)こーでぃねーとしてた時がありました。今後ともよろしくです。
2016/4/16 7:29
大峰デビュー
akirasさん、kuroonnさん、こんばんは。
レコ楽しみにしてましたよ kuroonnさん、デビュー戦やのにいきなりすごいコースを歩かれましたね!このコースを普通に歩かれるのはさすがですね
大峰にはまだまだいろんなルートがありますのでこれからもいろんなコースを楽しんでくださいね。
マイナールートにメジャーな箇所を混ぜるコース選び、akirasさん、絶妙ですね
2016/4/16 1:48
Re: 大峰デビュー
Hacchyさん、おはようございます!
やはり、ここは結構凄いルートだったのですか、大峰初心者の僕をそんな所に連れて行くなんて、ですが超〜楽しかった。もっといろんなルート歩いてみたいですね、Hacchyさん大峰について色々教えてくださいね。
2016/4/16 7:47
ゲスト
Re: 大峰デビュー
Hacchyさん、こんばんは!
あのkuroonnさんのデビューでしたからね!楽しんで貰えるように色々考えましたよ〜!
弥山からの下り道、トンネル西まで普通に・・・でも良かったんですが、それはいつでも行けるのでせっかくのコラボなのでタチクラ尾に寄り道して〜となった訳です。一人歩きや子連れも楽しいけど、気の合う仲間とも楽しいなーってひこにゃん頂いてから、つい最近になって気が付きましたね!
2016/4/16 20:38
初大峰山ルートが弥山鉄山周遊で? kuroonnさんスゴスギ
いつか大峰山へというウワサは本当でしたね、元気な二人がタッグを組んで大峰山を一跨ぎっていう感じ、すばらしい(^^。
そういえばkuroonnさんは岩湧山の7ツ道最短記録保持者だったかな、さすがのakirasさんもびっくりパワーみたいですね。
いつ二人はテント泊縦走の世界に入るのだろう・・・・
2016/4/17 0:42
Re: 初大峰山ルートが弥山鉄山周遊で? kuroonnさんスゴスギ
cicsさん、おはようございます。
そんなウワサながれてましたか?最初に言い出したのは僕かな。akirasさんのおかげで有言実行できてよかったです。
さすがにテント泊縦走は想像もつかない遠い未来の話ですね。
2016/4/17 9:11
ゲスト
Re: 初大峰山ルートが弥山鉄山周遊で? kuroonnさんスゴスギ
cicsさん、こんばんは!
今回kuroonnさんの大峰山行のお手伝いができて、光栄でした。もしも私もあの速さで登れるのなら、もっと日帰り登山の行動範囲が広がるんですけどね!テント泊はなかなか実行が難しいのです、休暇と・・・もうちょっと大きめのリュックがあれば・・・ただ野生化するだけかもですが。
2016/4/17 21:25
タチクラ尾根
タチクラ尾根を歩く人が居るんだなと感心しました。
昨年の正月に弁天の森からルートミスして下ってしまいました。
ワイヤーのグルグルループはあったような記憶がありますが、このあたりまではテープと踏み跡が有りましたが、その先はまっすぐ下って落石防止ネットの檻の中状態で、国道には出られず登り返しました。
ストックは私のではありませんが、Lスパッツ(赤)の片方を紛失しました。
枝尾根を下るのですね。
2016/4/17 12:58
Re: タチクラ尾根
wattanさん、初めまして。
Lスパッツ、あったような気がします、っていうかありました。色までは記憶してません。
2016/4/17 21:31
ゲスト
Re: タチクラ尾根
wattanさん、こんばんは!
このレコでwattanさんにコメントいただけるなんて嬉しいです!私の中ではタチクラ尾と言えばwattanさんですので、あのレコは壮絶でしたね・・・、袋のネズミ、まさにそんな尾根ですね。おかげでと言えば申し訳ありませんが事前リサーチ抜かりなく行えました。
ちなみに!赤と黒のスパッツは主尾根上にありましたよ!(ちょっと穴が開いていて残地時間が長そうだったのでそのままにして行きました・・・)ぜひリトライしてください!!
2016/4/17 21:32
Re[2]: タチクラ尾根
赤黒のLスパッツ有りましたか。
もう1年以上経過したので、劣化してると思っていました。
そこでビバークしました。
ただ、行け行けで尾根を降下したら国道のどこかに出ると思って降りて、ドツボのはまっただけで慎重さに欠けていただけです。(トンネル入り口の間近まで降りていたのですが。
あのネットを越える気力・体力は残っていませんでした。
先日行者環トンネル西口から下山中ネッ、トの切れ目が無いかと見ながら歩いていましたが、取り付きはに当たりませんでした。
機会があればリベンジしたいと思っています。
2016/4/17 22:00
ゲスト
Re[3]: タチクラ尾根
wattanさん、こんばんは!
タチクラ尾への取りつきは西側です、ネットや崖のない箇所が一か所あります。同じく西側の尾根の先端の方にも、土砂崩れ防止のコンクリートが格子状になっている箇所がありますのでそこからも取りつけそうです。にしてもあそこでビバークしたとはね〜、寂しかったでしょうね、まさにサバイバルですよね。もしお山でお会いしたら思い出話聞かせてほしいです。
2016/4/18 21:04
祝!初大峰 拍手!筋肉痛
akirasさん、kuroonnさん、こんにちは。

kuroonnさん、大峰デビューおめでとうございます!
そして、akirasさんの久々の筋肉痛に拍手!

山ノ神ノ頭に行った時に、akirasさんについて行くのが精いっぱいで
「なんぼほど体力あんねん!」と思いましたが、そのakirasさんを
筋肉痛にさせてしまうkuroonnさんはもう、超人!
いやいや、これは “猿人!?” ですね!
このコンビならどんなバリルートでも行けそうですね。

私もお二人の半分でいいから、もう少し体力が欲しい〜!!
2016/4/17 15:53
ゲスト
Re: 祝!初大峰 拍手!筋肉痛
sukanpoさん、こんばんは!
筋肉痛治りました!なので昨日は金剛山にいきました。
体力が欲しいって?何をおっしゃいますやらー!?私の中ではsukanpoさんとkuroonnさんのコンビが無敵かと思うのですよ!!同じにおいを感じました!
2016/4/17 21:35
Re: 祝!初大峰 拍手!筋肉痛
sukanpoさん、こんばんは!
ありがとうございます、無事デビューしました。
タチクラ尾、sukanpoさんが問題なしと言ってたと、akirasさんが何度も言ってました。
猿人?帰りに車の中から、お猿さん見かけました、金網、僕もたぶんよじ登れるとは思いますが、そんな事はしませんが、あの速さは当然まねできませんよ〜
2016/4/17 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら