ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 850761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

[百名山42座目]石鎚山(表参道成就コースピストン)〜どっきん石鎚!煩悩退散?これまでで最大の試練となった1日…四国遠征

2016年04月29日(金) ~ 2016年04月30日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
8.7km
登り
1,020m
下り
1,035m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:54
休憩
0:52
合計
5:46
7:44
15
スタート地点
7:59
7:59
6
8:05
8:05
10
8:15
8:15
26
8:41
8:41
43
9:24
9:24
20
9:44
9:44
8
9:52
9:52
11
10:17
10:17
8
10:25
10:25
21
10:46
10:59
17
11:16
11:55
2
11:57
11:57
3
12:06
12:06
4
12:10
12:10
8
12:18
12:18
18
12:36
12:36
19
12:55
12:55
11
13:06
13:06
8
13:14
13:14
16
13:30
13:30
0
13:30
ゴール地点
天候 30日の天気:晴れ☀

【石鎚山の天気】http://www.mapion.co.jp/weather/spot/L0578003/
【日本気象協会】http://www.tenki.jp/
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■経路📝
【行き】
[29日]石鎚山ハイウェイオアシスキャンプ場⛺《テント泊》
[30日]石鎚山ハイウェイオアシスキャンプ場(6:17)=国道11号線⇒県道142号線⇒県道12号線🚙=石鎚登山ロープウェイ(6:45)

【帰り】
[30日]石鎚山ロープウェイ(15:00)=県道12号線⇒県道142号線⇒国道12号線⇒いよ西条IC⇒松山自動車道⇒高松自動車道⇒高松西IC🚙=高松駅(17:40)…🚶…高松駅高速バスターミナル(22:40)=四国高速バス=名鉄BC(6:10) 《車中泊》

▼交通機関👛
┣ レンタカー 38時間 ¥18640
┗ 高速バス 高松→名古屋 ¥7200

■参考サイト🔍
▼鉄道🚃
【JR CYBER STATION】http://www.jr.cyberstation.ne.jp/
【JRおでかけネット】https://www.jr-odekake.net/

▼バス🚌
[名古屋→高松・松山]
【讃岐エクスプレス名古屋号/名鉄バス】http://www.meitetsu-bus.co.jp/express/takamatsu/
※JRバスと名鉄バス、コトバスの3路線あり。名鉄バス高松便は四国高速バスが運行。途中、淡路島南PAと翌朝大山田PAで休憩あり。電源🔌はありません。
【コトバス】http://www.kotobus-express.jp/timetable/nagoya/ 往路 名古屋22:30→高松8:22 コトバスステーション琴平9:52 復路 コトバスステーション琴平19:13 高松20:45→名古屋7:00
【オリーブ松山号/JR四国バス】http://www.jr-shikoku.co.jp/bus/businfo/olive_matuyama/nagoya.htm 往路 名古屋23:00→高松6:17 松山9:17 復路 松山19:30 高松22:38→名古屋6:04

[名古屋→岡山]
【岡山⇔名古屋/両備バス】http://www.ryobi-holdings.jp/bus/kousoku/r04nagoya.html 〈 【残席照会&予約/両備バス】https://www.ryobi-bus.jp/exp/ 〉 往路 名古屋23:30→岡山6:45 復路 岡山21:30→名古屋6:10

▼ロープウェイ
【石鎚登山ロープウェイ(モ)】http://www.ishizuchi.com/ モンベルクラブカードで10%🈹あります。

▼レンタカー🚙
*松山空港周辺にけっこう店舗があります(乗り捨て別料金で各社対応)
【タイムズカーレンタル松山駅前店】http://rental.timescar.jp/shop/3802.html 〈【東横INNレンタカーサービス】http://www.toyoko-inn.com/news/rentacar/rentacar.html
【ニコニコレンタカー松山中央店】http://www.2525r.com/store-00069-014.php
【オリックスレンタカー松山駅前店】http://car.orix.co.jp/shops/?md=view&shops_pk=661
コース状況/
危険箇所等
■道の状況👣
巻き道:天国への道
鎖場:試練の道(ただの鎖場ではありません。体力勝負。足がかりは鎖のワッカ→三の鎖はアブミになり、通常のブーツカットではアブミにうまくはめられないのでかなり恐怖です。正直…大キレットのほうが難度かなり低いです)。
天狗岳:無理にいかないほうがいいです。眺めたほうがキレイ。
※残雪はすっかりなくなってました。

■登山ポスト📮
*登山届ポストがあります。
〈【登山情報/愛媛県警察本部】https://www.police.pref.ehime.jp/chiiki/tozan.htm

■トイレ🚻
登山口周辺にあり。
ほか、避難小屋などにあります。

■駐車場🅿
【京屋旅館駐車場】🈶 ¥500 500台 🚻
【土小屋駐車場】🈚 200台 🚻
その他周辺情報 ■関係ウェブサイト💻
【石鎚山/Wikipedia】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%8E%9A%E5%B1%B1
【石鎚神社】http://ishizuchisan.jp/
【日本自然保護協会】 https://www.nacsj.or.jp/
【日本のレッドデータ検索システム/環境省】 http://www.jpnrdb.com/

■小屋などの営業状況🏠
【二の鎖小屋】※避難小屋 管理者不明
【石鎚神社頂上山荘】http://ishizuchisan.jp/tyouzyousansou.html 石鎚神社
【常住屋白石旅館】http://ishizuchikanko.com/shiraishi_joujusha/ 下谷、西野川、河口コース
【玉屋旅館】http://www.tamayaryokan.info/ 下谷、西野川、河口コース
【日の出屋旅館】http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/40640/40640.html 下谷、西野川、河口コース
【白石ロッジ】http://tutigoya.com/ 土小屋コース
【国民宿舎石鎚】http://tutigoya.com/stay-NLisizuti.html 土小屋コース
【国民宿舎面河】http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/ehime/438194.html 面河コース
【愛大石鎚小屋】※避難小屋
【愛大堂ヶ森避難小屋】※避難小屋 下利付、保井野コース
※(通)通年営業、(年末年始)年末年始営業。
※(テ)テント指定地。自然公園内の特別保護区は罰則規定があります。闇テンをすると別の意味怖い。
※♨温泉もしくは鉱泉、入浴設備があり。冬季は提供なしのとこもあり。
※💧水場
※⛺テント場
※❗心理的瑕疵情報あり。

■前泊の宿泊情報など🏨
[松山駅・道後温泉]
【ビジネスホテル サンガーデン松山】http://www.sun-garden.jp/
【スーパーホテル松山】http://www.superhotel.co.jp/s_hotels/matuyama/matuyama.html
【東横イン松山一番町】http://www.toyoko-inn.com/hotel/00064/
【松山道後ビジネスホテル さくら】http://www.dogo-sakura.com
【松山ニューグランドホテル】http://www.newgrandhotel.jp
【ホテルアビス松山】http://hotel-abis.com/
【ビジネスホテル 第一】http://www.bh-daiichi.com/
【ホテルトップイン】http://www.top-inn.com/
【ホテル勝山】http://www.hotel-katsuyama.co.jp/
【アパホテル松山城西】http://www.apahotel.com/hotel/shikoku/04_matsuyamajyo-nishi/
【アゼリア松山】http://www.sunrise-h.jp/
【アビスイン道後・松山】http://www.abis.ne.jp/dogo/
【ターミナルホテル松山】http://www.th-matsuyama.jp/

■道の駅
【道の駅小松オアシス/石鎚山ハイウェイオアシス館】http://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kanko/oashisu.html 受付9:00〜17:30 オートサイト¥2000 フリーサイト¥1000 (AC電源🔌、水場、トイレ🚻あり) 高速の横ですが騒音は気になりません。

■インターネットカフェ💻
【ひょこっとcomic&internet】http://hyokotto.com/ 高松駅から徒歩8分

■キャンプ場⛺
【石鎚山ハイウェイオアシスキャンプ場】http://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kanko/oashisu-cyuuoukouen.html 愛媛県西条市小松町新屋敷乙22-297 16:00 IN
9:00 OUT ※石鎚山ハイウェイオアシス館で要受付、受付時間は9:00〜17:30

■観光案内📷
【西条市観光協会】http://saijo-imadoki.heteml.jp/
【久万高原町観光協会】http://www.kuma-kanko.com/
【公益財団法人松山観光コンベンション協会】http://www.mcvb.jp

■温泉♨
【石鎚山温泉 京屋旅館】http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=30335 ¥500 12:00〜19:00(平日不定休) 愛媛県西条市西之川下甲
【マイントピア別子】http://www.besshi.com/ ¥800 10:00〜21:00 愛媛県新居浜市立川町707-3
【道後温泉物語/道後温泉旅館協同組合】http://www.dogo.or.jp
【椿温泉小松】http://www.city.saijo.ehime.jp/kankou/oashisu-tubaki.html ¥400 石鹸・シャンプー等はなし 一度出てから再度入浴するときは受付に声をかけたらいいそうです。

■アウトドアショップ
【モンベル松山店】http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=678511 愛媛県松山市土居田町143-1 10:00〜20:00 年中無休
【モンベル今治店】http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=678547 愛媛県今治市にぎわい広場1-1 イオンモール今治新都市 1階 10:00〜21:00 年中無休
【モンベル大歩危店】http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=618859 徳島県三好市山城町西宇島の河原 リバーステーション West West 10:00〜18:00 (7/14〜9/23 9:30〜18:30)
定休日など 年中無休
【モンベル高松店】http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=618887 香川県高松市香西本町1-1 イオンモール高松1階 9:00〜21:00

■食事🍴
【愛媛の本場グルメ11選/Find Travel】http://find-travel.jp/article/1414
【ご当地グルメ愛媛いいもの図鑑検索/いよ観ネット】http://www.iyokannet.jp/front/gourmet/list/gourmet_theme_id/8/
【宇和島鯛めし丸水】http://www.gansui.jp/
【鯛メシ専門 鯛や】松山市三津1-3-21 11:30〜15:00 火曜・水曜定休
【にきたつ庵】松山市道後喜多町3-18 11:00〜20:30(14:00〜17:00は喫茶のみ) 月曜定休(祝日の場合は営業、翌日休)
【郷土料理 五志喜 本店】松山市三番町3-5-4 11:00〜23:00 不定休
【ほづみ亭】宇和島市新町2-3-8 11:00〜13:30 17:00〜23:00 日曜日・連休最終日定休
【ふるさと割烹丸水】宇和島市本町追手2ー3ー10 11:00〜14:30/17:00〜21:00 火曜日定休(祝日の場合営業)

■山バッジ
頂上山荘ほか麓のお土産屋さんで販売。
30日の天気:晴れ

【気象庁】
http://www.jma.go.jp/
1
30日の天気:晴れ

【気象庁】
http://www.jma.go.jp/
朝5:00におきて朝ごはんをむしゃむしゃ食べてテント撤収 5:41
フリーテントサイトからオートテントサイトに移動して…
2016年04月30日 06:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 6:17
朝5:00におきて朝ごはんをむしゃむしゃ食べてテント撤収 5:41
フリーテントサイトからオートテントサイトに移動して…
…ここのポストにカギを返却します 6:17
2016年04月30日 05:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 5:47
…ここのポストにカギを返却します 6:17
京屋駐車場 6:46
晴れ日の休日なので予想通り車🚙がすごい。
2016年04月30日 06:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 6:46
京屋駐車場 6:46
晴れ日の休日なので予想通り車🚙がすごい。
駐車場 6:59
入口で係の人に料金を払って車をいれます。
2016年04月30日 06:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 6:59
駐車場 6:59
入口で係の人に料金を払って車をいれます。
入り口近くに車を停められました。
温泉発見!
メモメモ(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
2016年04月30日 07:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:05
入り口近くに車を停められました。
温泉発見!
メモメモ(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
ここからはじまる。最初から結構難易度たかめ…。
2016年04月30日 07:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 7:06
ここからはじまる。最初から結構難易度たかめ…。
信仰の山だけあっていろいろな神様あり。法起坊堂の大天狗、殺行者尊像は見ごたえがありますよ✏
2016年04月30日 07:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:06
信仰の山だけあっていろいろな神様あり。法起坊堂の大天狗、殺行者尊像は見ごたえがありますよ✏
三宝荒神さま?→三宝荒神は、日本特有の仏教における信仰対象の1つで、仏法僧の三宝を守護し、不浄を厭離する仏神だそうです。
2016年04月30日 07:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:07
三宝荒神さま?→三宝荒神は、日本特有の仏教における信仰対象の1つで、仏法僧の三宝を守護し、不浄を厭離する仏神だそうです。
こういうとこは御嶽山とクリソツ。
ちなみに…後方、真ん中が玉持(家内安全、病気平癒のご神徳)。右側が鏡持(事業繁栄と学業成就)。左側が剣持(勇気、忍耐、守護)。三体は別の神様でなく、石槌毘古命の働きを分けたものだそうです。真ん中の赤い炎を背負っているのが石鎚蔵王大権現。玉持の神像の前に座った姿でいるのは石鎚役を開山した役行者。左端には弘法大師✏
2016年04月30日 07:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 7:07
こういうとこは御嶽山とクリソツ。
ちなみに…後方、真ん中が玉持(家内安全、病気平癒のご神徳)。右側が鏡持(事業繁栄と学業成就)。左側が剣持(勇気、忍耐、守護)。三体は別の神様でなく、石槌毘古命の働きを分けたものだそうです。真ん中の赤い炎を背負っているのが石鎚蔵王大権現。玉持の神像の前に座った姿でいるのは石鎚役を開山した役行者。左端には弘法大師✏
石鎚山登山ロープウェイ 7:08
2016年04月30日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:08
石鎚山登山ロープウェイ 7:08
またしても行列。
2016年04月30日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 7:08
またしても行列。
本来ならGWの始発は7:40ですが、臨時便が結構でていたようです。結構ド派手な(失礼しました。カラフルな)ロープウェイです。
2016年04月30日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:26
本来ならGWの始発は7:40ですが、臨時便が結構でていたようです。結構ド派手な(失礼しました。カラフルな)ロープウェイです。
7:30発の臨時便に乗れました。
2016年04月30日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 7:27
7:30発の臨時便に乗れました。
あがります。
2016年04月30日 07:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:31
あがります。
山頂駅がみえました。
2016年04月30日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:35
山頂駅がみえました。
わーい👀!→これからの試練を知る由もなし。あんだけたくさんいた人も、いつのまにか等間隔に歩くようになる→山の不思議ですよね〜
2016年04月30日 07:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 7:38
わーい👀!→これからの試練を知る由もなし。あんだけたくさんいた人も、いつのまにか等間隔に歩くようになる→山の不思議ですよね〜
奥前神寺 7:43
2016年04月30日 07:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:43
奥前神寺 7:43
まだまだ歩きやすい。
2016年04月30日 07:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:45
まだまだ歩きやすい。
オオブナ 7:54
2016年04月30日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:54
オオブナ 7:54
鳥居をくぐる。
2016年04月30日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:57
鳥居をくぐる。
石鎚神社中宮成就社 7:58
ここでお参りする。
2016年04月30日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:58
石鎚神社中宮成就社 7:58
ここでお参りする。
ここが登山口(神門)
石鎚山はどちらかというと御嶽山みたいなものです(難易度は御嶽山どころか、大キレット以上→と思う)
2016年04月30日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 7:59
ここが登山口(神門)
石鎚山はどちらかというと御嶽山みたいなものです(難易度は御嶽山どころか、大キレット以上→と思う)
神門をくぐると登山道になる。
2016年04月30日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 7:59
神門をくぐると登山道になる。
遥拝の鳥居 8:08
ここでもお参りする。山頂まで行けない人はここでお参りして帰るんだそうです✏
2016年04月30日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:08
遥拝の鳥居 8:08
ここでもお参りする。山頂まで行けない人はここでお参りして帰るんだそうです✏
神門からは1度、八丁まで下る。また登りかえすと人が列を作ってる… 8:47
2016年04月30日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 8:47
神門からは1度、八丁まで下る。また登りかえすと人が列を作ってる… 8:47
試しの鎖 上り(48m) 8:51
ほとんど垂直な崖なので高度差もそれに近い。ここで恐怖を感じた人は以降の鎖場は迂回した方が良い。途中10cm足がすべる。後ろからちょっとしたコツを教えてもらいました(いわばに足がかりが皆無でちょっとした岩の足がかりに足をもっていくとズルッといきます…おちれば煩悩だけでなく一生が終わっちゃいます→+他人の一生も道連れに)
2016年04月30日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 8:51
試しの鎖 上り(48m) 8:51
ほとんど垂直な崖なので高度差もそれに近い。ここで恐怖を感じた人は以降の鎖場は迂回した方が良い。途中10cm足がすべる。後ろからちょっとしたコツを教えてもらいました(いわばに足がかりが皆無でちょっとした岩の足がかりに足をもっていくとズルッといきます…おちれば煩悩だけでなく一生が終わっちゃいます→+他人の一生も道連れに)
剣山 9:01
石鎚山の鎖は通常の鎖ではないです。鎖が太いうえに足場が少なくかなり難易度高めです。足場がないので鎖に頼らざるを得ず、しかもほぼ垂直の壁なので、どうしたらよいものか…(ということを登り始めてから気がつく)。登れば眺望というご褒美あり。
2016年04月30日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 9:01
剣山 9:01
石鎚山の鎖は通常の鎖ではないです。鎖が太いうえに足場が少なくかなり難易度高めです。足場がないので鎖に頼らざるを得ず、しかもほぼ垂直の壁なので、どうしたらよいものか…(ということを登り始めてから気がつく)。登れば眺望というご褒美あり。
試しの鎖 下り(19m)
試しの鎖には登りだけではなく、降下+19mという試練も待ち構えてます(降下で渋滞ナウ)
2016年04月30日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 9:01
試しの鎖 下り(19m)
試しの鎖には登りだけではなく、降下+19mという試練も待ち構えてます(降下で渋滞ナウ)
いい眺め(゜∇^d)!!
2016年04月30日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:02
いい眺め(゜∇^d)!!
こういうとこを降下しますが、乾いていたので岩場に足をのっけても大丈夫でした(足場になるとこがけっこうありました)。
2016年04月30日 09:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:09
こういうとこを降下しますが、乾いていたので岩場に足をのっけても大丈夫でした(足場になるとこがけっこうありました)。
試しの鎖場はまさに試練でした。下をみたらしっかり巻き道があった💦
2016年04月30日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 9:10
試しの鎖場はまさに試練でした。下をみたらしっかり巻き道があった💦
で、石鎚山がどっかーんと姿をみせる。
2016年04月30日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:22
で、石鎚山がどっかーんと姿をみせる。
登山道の至るところにある祠。
2016年04月30日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:24
登山道の至るところにある祠。
小屋(開いてませんでした)
2016年04月30日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:36
小屋(開いてませんでした)
一の鎖(33m) 9:37
夜明峠と二の鎖小屋の中間点に位置しています。ここの鎖がいちばん難易度が低いらしい→確かにそうだった。前方の女子はかわいかったけど、鎖をスルスルのぼっていかれた…。→きっとこの世のものではないに違いない。
2016年04月30日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 9:37
一の鎖(33m) 9:37
夜明峠と二の鎖小屋の中間点に位置しています。ここの鎖がいちばん難易度が低いらしい→確かにそうだった。前方の女子はかわいかったけど、鎖をスルスルのぼっていかれた…。→きっとこの世のものではないに違いない。
ここは難易度低め。試しの鎖でコツを教わったのでスイスイこえられました。ここまできたのでせっかくだから…という場合は一の鎖がオススメ(どの鎖場もそうですが、途中リタイア出来ません。滑落ではなく、墜落)
2016年04月30日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 9:39
ここは難易度低め。試しの鎖でコツを教わったのでスイスイこえられました。ここまできたのでせっかくだから…という場合は一の鎖がオススメ(どの鎖場もそうですが、途中リタイア出来ません。滑落ではなく、墜落)
振り返る余裕あり(* ̄∇ ̄)ノ
2016年04月30日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:42
振り返る余裕あり(* ̄∇ ̄)ノ
遠くを見る余裕もあり( ̄∇ ̄*)ゞ
2016年04月30日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:42
遠くを見る余裕もあり( ̄∇ ̄*)ゞ
ですが、テクニックではないです。実際チカラ勝負。話のネタならここだけにしておいたほうがよかったと思った。前におられるカップルとはほぼ同じ行程でした(どうでもいいけど(笑))
2016年04月30日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 9:42
ですが、テクニックではないです。実際チカラ勝負。話のネタならここだけにしておいたほうがよかったと思った。前におられるカップルとはほぼ同じ行程でした(どうでもいいけど(笑))
鎖場をすぎればのどかですけど…、鎖場は試練…。
2016年04月30日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:45
鎖場をすぎればのどかですけど…、鎖場は試練…。
鳥居現る。
2016年04月30日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:49
鳥居現る。
二の鎖(65m) 9:51
二の鎖小屋は開いてませんでした。二の鎖小屋の鳥居の奥から岩場に取り付くようにあります。ここは巻こうと堅い決意をもっていたのにもかかわらず…なぜか、ならんだ(笑)
2016年04月30日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:51
二の鎖(65m) 9:51
二の鎖小屋は開いてませんでした。二の鎖小屋の鳥居の奥から岩場に取り付くようにあります。ここは巻こうと堅い決意をもっていたのにもかかわらず…なぜか、ならんだ(笑)
写真ではわからんけど、すごい人だった。ならんだら、前から引き返した人が「1時間まってもうごかないので引き返してきた」とのことだったので…
2016年04月30日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:52
写真ではわからんけど、すごい人だった。ならんだら、前から引き返した人が「1時間まってもうごかないので引き返してきた」とのことだったので…
…結局、ここは巻きました(ホッ)。渋滞で、同じように並ばずに巻いてた人は多かったです。巻き道を選べば石鎚山の難易度はかなり下がります。
2016年04月30日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 9:55
…結局、ここは巻きました(ホッ)。渋滞で、同じように並ばずに巻いてた人は多かったです。巻き道を選べば石鎚山の難易度はかなり下がります。
山頂まで階段が整備されている✏
巻き道は、天国👼
2016年04月30日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:04
山頂まで階段が整備されている✏
巻き道は、天国👼
あれが天狗岳📷
余裕ですo(^-^o)(o^-^)o
2016年04月30日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 10:05
あれが天狗岳📷
余裕ですo(^-^o)(o^-^)o
“鎖道”という看板
(実は三の鎖という落とし穴)
2016年04月30日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:07
“鎖道”という看板
(実は三の鎖という落とし穴)
三の鎖の入口 10:09
ここはたいしたことがないが…騙されないように💦 三の鎖はこの後、三の鎖小屋横から取り付きます。普通に鎖場だったので上ってみたけど…最大の難所でした。二の鎖とは違って、ここはすいてました。距離はだいぶ長く感じます。鎖場のなかでは、いちばん長いらしい。
2016年04月30日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:09
三の鎖の入口 10:09
ここはたいしたことがないが…騙されないように💦 三の鎖はこの後、三の鎖小屋横から取り付きます。普通に鎖場だったので上ってみたけど…最大の難所でした。二の鎖とは違って、ここはすいてました。距離はだいぶ長く感じます。鎖場のなかでは、いちばん長いらしい。
三の鎖(68m) 10:12
実は三の鎖がめっちゃしんどかった。→ぜったい大キレットよりも手ごわいと思う。足場がないので、鎖ダヨリ💦 巨大鎖の裏側にアブミのトライアングルがあって、足場になるんだけど、これが、通常の登山靴になかなかはいらない…。途中ところどころで岩に足場があってうまく使いながら登る。
2016年04月30日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 10:12
三の鎖(68m) 10:12
実は三の鎖がめっちゃしんどかった。→ぜったい大キレットよりも手ごわいと思う。足場がないので、鎖ダヨリ💦 巨大鎖の裏側にアブミのトライアングルがあって、足場になるんだけど、これが、通常の登山靴になかなかはいらない…。途中ところどころで岩に足場があってうまく使いながら登る。
後ろから登ってたおじ様がアドバイスをしてくれてなんとか上に行く。→というかいかざるを得ない。もちろん誰かが落ちれば下の人はみな巻き添えになる。煩悩を祓うどころかご昇天。
2016年04月30日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/30 10:12
後ろから登ってたおじ様がアドバイスをしてくれてなんとか上に行く。→というかいかざるを得ない。もちろん誰かが落ちれば下の人はみな巻き添えになる。煩悩を祓うどころかご昇天。
途中振り返り休憩がてらに。
この後…、写真も撮れないような試練の鎖場となった。自分は必死こいて登っているが、後ろの方はかなり余裕があって「イワカガミが咲いてる♪」などといっておられた(普段ならカメラを向けるけど、今回ばかりは横の花どころではない)
2016年04月30日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:25
途中振り返り休憩がてらに。
この後…、写真も撮れないような試練の鎖場となった。自分は必死こいて登っているが、後ろの方はかなり余裕があって「イワカガミが咲いてる♪」などといっておられた(普段ならカメラを向けるけど、今回ばかりは横の花どころではない)
登ってるときに、後ろから「深呼吸して」「ちょっと休んで」「ゆっくりのぼればいいよ」との声がかかる。アブミに足をいれているときも難儀をしていたら「はいったよ。大丈夫。」と言いつつ、しっかり足をいれてフォールドしてくれました(感謝)。三の鎖を超えたときに目の前にあらわれた天狗岳。涙がでそうになった。三の鎖を登りきったところに頂上社と頂上山荘がありました。
2016年04月30日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:25
登ってるときに、後ろから「深呼吸して」「ちょっと休んで」「ゆっくりのぼればいいよ」との声がかかる。アブミに足をいれているときも難儀をしていたら「はいったよ。大丈夫。」と言いつつ、しっかり足をいれてフォールドしてくれました(感謝)。三の鎖を超えたときに目の前にあらわれた天狗岳。涙がでそうになった。三の鎖を登りきったところに頂上社と頂上山荘がありました。
三の鎖を制して弥山山頂 10:26
15分くらいで通過しました。「ばんざーい」と両手をあげて叫んだら、後ろでエールを送ってくれた人が「撮ってあげるよ♪」と言って撮ってくれました(お世話になりました!夏の大キレットがんばってくださいね→お二人ともきっと軽々と超えられるでしょう)。
2016年04月30日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:26
三の鎖を制して弥山山頂 10:26
15分くらいで通過しました。「ばんざーい」と両手をあげて叫んだら、後ろでエールを送ってくれた人が「撮ってあげるよ♪」と言って撮ってくれました(お世話になりました!夏の大キレットがんばってくださいね→お二人ともきっと軽々と超えられるでしょう)。
三の鎖をすぎればすぐに神社に出ます。この後に試練の場所はありません。なお、いま、神様はいません→神様がいるのは7月1日から💦
2016年04月30日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:26
三の鎖をすぎればすぐに神社に出ます。この後に試練の場所はありません。なお、いま、神様はいません→神様がいるのは7月1日から💦
ガイドブックでよくみるお約束の写真📷
で、目指すはあのとんがったピーク。試練は続く(けど鎖場に比べればそうたいしたことなかった)
2016年04月30日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 10:26
ガイドブックでよくみるお約束の写真📷
で、目指すはあのとんがったピーク。試練は続く(けど鎖場に比べればそうたいしたことなかった)
眺望ヨシ♪ o(^o^)o
2016年04月30日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:27
眺望ヨシ♪ o(^o^)o
ワンダホー♪ ♪Ю―(^▽^o) ♪
2016年04月30日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:27
ワンダホー♪ ♪Ю―(^▽^o) ♪
ここは巻き道も実際にはあったけど、なぜかみなさんと同じ道をたどってしまう。
2016年04月30日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:33
ここは巻き道も実際にはあったけど、なぜかみなさんと同じ道をたどってしまう。
ほぼナイフリッジ。1ヶ所だけちょっと足がすくむとこがあったくらい。
2016年04月30日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:45
ほぼナイフリッジ。1ヶ所だけちょっと足がすくむとこがあったくらい。
高度感もあり。高所恐怖症にはたまらないです(足がすくみます。長谷川ピークなんか目ではないです)。みためほどではありませんが、滑落(ではなく墜落💦)したら確実に死にます( ̄▽ ̄;) 山は眺めて楽しむもんですなあ。
2016年04月30日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:46
高度感もあり。高所恐怖症にはたまらないです(足がすくみます。長谷川ピークなんか目ではないです)。みためほどではありませんが、滑落(ではなく墜落💦)したら確実に死にます( ̄▽ ̄;) 山は眺めて楽しむもんですなあ。
記念写真の順番待ちナウ。
2016年04月30日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:46
記念写真の順番待ちナウ。
なぜかみなさんいい笑顔でした。さすが心を洗う石鎚山です。心を洗いすぎて極楽浄土なんてことになってもみなさんいい笑顔なんでしょうね・・・。
2016年04月30日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:52
なぜかみなさんいい笑顔でした。さすが心を洗う石鎚山です。心を洗いすぎて極楽浄土なんてことになってもみなさんいい笑顔なんでしょうね・・・。
ここが石鎚山のてっぺんです。
2016年04月30日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 10:54
ここが石鎚山のてっぺんです。
三角点がなくてプレートにタッチ✋
2016年04月30日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:55
三角点がなくてプレートにタッチ✋
天狗岳を制したブルーの人d=(^o^)=b
2016年04月30日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/30 10:56
天狗岳を制したブルーの人d=(^o^)=b
調子にのるブルーの人\(^o^)/
2016年04月30日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:56
調子にのるブルーの人\(^o^)/
ここからみるとやっぱし高度感ありまくり。渋滞してたので、帰りは巻き道をとおりました。三脚をたててる人もいるけど、こわくないんだろうか?
2016年04月30日 10:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:57
ここからみるとやっぱし高度感ありまくり。渋滞してたので、帰りは巻き道をとおりました。三脚をたててる人もいるけど、こわくないんだろうか?
眺望がよすぎる♪ ヽ(*´▽)ノ♪
2016年04月30日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:08
眺望がよすぎる♪ ヽ(*´▽)ノ♪
天狗岳からの帰り道…鎖場手前。ここで渋滞。
2016年04月30日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:08
天狗岳からの帰り道…鎖場手前。ここで渋滞。
なんか狭いなあと思っていた弥山のピーク。実際はものすごい人でした。
2016年04月30日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:15
なんか狭いなあと思っていた弥山のピーク。実際はものすごい人でした。
弥山も石鎚山というらしいが、最高峰は天狗岳。
この前も人がいっぱいでしたが、一瞬の隙をついて📷
2016年04月30日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:16
弥山も石鎚山というらしいが、最高峰は天狗岳。
この前も人がいっぱいでしたが、一瞬の隙をついて📷
いろんな祠もあり。
2016年04月30日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:16
いろんな祠もあり。
三角点かなあと思ったら、ちがかった。どうも別の山にあるようです。
2016年04月30日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:16
三角点かなあと思ったら、ちがかった。どうも別の山にあるようです。
裏側にあった頂上山荘。
2016年04月30日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:18
裏側にあった頂上山荘。
頂上山荘 11:18
2016年04月30日 11:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:18
頂上山荘 11:18
食堂はがらんとしてました。
2016年04月30日 11:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:24
食堂はがらんとしてました。
石鎚チキンカレー ¥850
美味しかったよ😋🍴💕
2016年04月30日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:28
石鎚チキンカレー ¥850
美味しかったよ😋🍴💕
鎖の再利用はここでも。
2016年04月30日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:33
鎖の再利用はここでも。
えーっと…。バーナーを車に置いてきたので、食後🍴の山コーヒーby BOSS→冷蔵庫にいっぱいあるんで自宅から持参(笑)
2016年04月30日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:35
えーっと…。バーナーを車に置いてきたので、食後🍴の山コーヒーby BOSS→冷蔵庫にいっぱいあるんで自宅から持参(笑)
いい眺め📷 (*^▽^)/★*☆♪
2016年04月30日 11:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:39
いい眺め📷 (*^▽^)/★*☆♪
グレート📷 ((o(^∇^)o))
2016年04月30日 11:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:50
グレート📷 ((o(^∇^)o))
こんだけどろどろになりました。
2016年04月30日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:45
こんだけどろどろになりました。
おつかれっす。もう動けん。
2016年04月30日 11:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:49
おつかれっす。もう動けん。
ダラダラしてるとほんま動かなくなるんで、降りることにした 11:51
2016年04月30日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:51
ダラダラしてるとほんま動かなくなるんで、降りることにした 11:51
泊まるとまた違うんだろうなあ。
2016年04月30日 11:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 11:52
泊まるとまた違うんだろうなあ。
帰りはずっと巻き道。天国っす。お下りさん側にはかたっぽしか手すりがありません。手すり推奨🔦
2016年04月30日 11:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 11:53
帰りはずっと巻き道。天国っす。お下りさん側にはかたっぽしか手すりがありません。手すり推奨🔦
あっというまに三の鎖入り口 12:05
2016年04月30日 12:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:05
あっというまに三の鎖入り口 12:05
振り返り石鎚山さま♥
2016年04月30日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:07
振り返り石鎚山さま♥
鎖場の試練は全く感じません💦
2016年04月30日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:07
鎖場の試練は全く感じません💦
あっというまに二の鎖入り口 12:11
2016年04月30日 12:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:11
あっというまに二の鎖入り口 12:11
小屋が現れる。
2016年04月30日 12:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:11
小屋が現れる。
あっというまに一の鎖入り口 12:17
2016年04月30日 12:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:11
あっというまに一の鎖入り口 12:17
帰り道は極楽っす♪(ほんとに昇天することはまずない。ナイナイ)
2016年04月30日 12:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:17
帰り道は極楽っす♪(ほんとに昇天することはまずない。ナイナイ)
前社ヶ森の売店→一軒茶屋 12:27
冷やし飴を飲みたかったけどちと高かったのでスルーした。
2016年04月30日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:27
前社ヶ森の売店→一軒茶屋 12:27
冷やし飴を飲みたかったけどちと高かったのでスルーした。
いい前衛峰ですね。イシジャン→石鎚山のジャンダルム(笑)
2016年04月30日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:28
いい前衛峰ですね。イシジャン→石鎚山のジャンダルム(笑)
当然巻きます( ̄∇ ̄*)ゞ
2016年04月30日 12:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:29
当然巻きます( ̄∇ ̄*)ゞ
あっというまに試しの鎖入り口 12:30
2016年04月30日 12:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:30
あっというまに試しの鎖入り口 12:30
八丁 12:54
2016年04月30日 12:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:54
八丁 12:54
八丁から登り返しがしんどい。ここから成就社まで登り。試練は終わらないことを教えてくれる石鎚山でした。
2016年04月30日 12:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:54
八丁から登り返しがしんどい。ここから成就社まで登り。試練は終わらないことを教えてくれる石鎚山でした。
遥拝の鳥居 13:00
2016年04月30日 13:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:00
遥拝の鳥居 13:00
神門 13:13
2016年04月30日 13:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:13
神門 13:13
石鎚神社中宮成就社 13:13
2016年04月30日 13:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:13
石鎚神社中宮成就社 13:13
こういうのほしい。
2016年04月30日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 13:14
こういうのほしい。
ロープウェイを目指す🚶
2016年04月30日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:14
ロープウェイを目指す🚶
ロープウェイ乗り場 13:29
山頂駅です。
2016年04月30日 13:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:30
ロープウェイ乗り場 13:29
山頂駅です。
13:35発の臨時便に乗れました。
2016年04月30日 13:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:35
13:35発の臨時便に乗れました。
あっ、ちなみにロープウェイは、モンベルカードを出すと1割引きで乗れます。
2016年04月30日 13:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:42
あっ、ちなみにロープウェイは、モンベルカードを出すと1割引きで乗れます。
山麓駅に到着 13:44
2016年04月30日 13:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:44
山麓駅に到着 13:44
役行者さま
2016年04月30日 13:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:47
役行者さま
お疲れっした👋😃💦
2016年04月30日 13:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:48
お疲れっした👋😃💦
石鎚山温泉京屋
“乳白色”!という看板につられてはいった駐車場入り口の温泉。たしかに乳白色でした。いいお湯だった〜。コインロッカーなしなんで、貴重品は車においてきてくださいとのことでした。
2016年04月30日 15:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 15:00
石鎚山温泉京屋
“乳白色”!という看板につられてはいった駐車場入り口の温泉。たしかに乳白色でした。いいお湯だった〜。コインロッカーなしなんで、貴重品は車においてきてくださいとのことでした。
帰り。立派な鳥居があった。
2016年04月30日 15:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:16
帰り。立派な鳥居があった。
高松駅の天下一品にいこうとしたけど、ここまできて天一とは芸がないので、徳島ラーメンにした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
2016年04月30日 17:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 17:49
高松駅の天下一品にいこうとしたけど、ここまできて天一とは芸がないので、徳島ラーメンにした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
ニンニク徳島ラーメン¥850(生卵は無料サービス)+ご飯¥150
2016年04月30日 17:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 17:54
ニンニク徳島ラーメン¥850(生卵は無料サービス)+ご飯¥150
で、バスの時間まで毎度おなじみのネット難民(→時間つぶし あっというまに22:00になった)
2016年04月30日 18:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 18:11
で、バスの時間まで毎度おなじみのネット難民(→時間つぶし あっというまに22:00になった)
高松駅高速バスターミナル 22:15
名古屋行きはここからでる。
2016年04月30日 22:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 22:18
高松駅高速バスターミナル 22:15
名古屋行きはここからでる。
山バッジ
頂上山荘で購入
2016年04月30日 18:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 18:33
山バッジ
頂上山荘で購入
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
2016年04月30日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:39
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
ミツバツツジ(三葉躑躅, 学名:Rhododendron dilatatum , ツツジ科ツツジ属)
2016年04月30日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 7:40
ミツバツツジ(三葉躑躅, 学名:Rhododendron dilatatum , ツツジ科ツツジ属)
ドウダン?
2016年04月30日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:41
ドウダン?
セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単, 学名:Ajuga reptans, シソ科キランソウ属)
ジョウニヒトエは固有種でシロバナのようです。
2016年04月30日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 7:41
セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単, 学名:Ajuga reptans, シソ科キランソウ属)
ジョウニヒトエは固有種でシロバナのようです。
シロモジ(白文字, 学名:Lindera triloba (Sieb. et Zucc.) Blume) , クスノキ科)
2016年04月30日 08:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 8:10
シロモジ(白文字, 学名:Lindera triloba (Sieb. et Zucc.) Blume) , クスノキ科)
ノリウツギ(糊空木, 学名:Hydrangea paniculata, アジサイ科アジサイ属)
2016年04月30日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:11
ノリウツギ(糊空木, 学名:Hydrangea paniculata, アジサイ科アジサイ属)
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
2016年04月30日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:12
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
モミジイチゴ(紅葉苺, 学名:Rubus palmatus var. coptophyllus, バラ科キイチゴ属)
2016年04月30日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:12
モミジイチゴ(紅葉苺, 学名:Rubus palmatus var. coptophyllus, バラ科キイチゴ属)
アカヤシオ(赤八汐, 学名:Rhododendronn pentaphyllum var. nikoense, ツツジ科ツツジ属, 愛媛県RDB記載なし)
ここでもアカヤシオ祭( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
2016年04月30日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 8:16
アカヤシオ(赤八汐, 学名:Rhododendronn pentaphyllum var. nikoense, ツツジ科ツツジ属, 愛媛県RDB記載なし)
ここでもアカヤシオ祭( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
アカヤシオ(赤八汐, 学名:Rhododendronn pentaphyllum var. nikoense, ツツジ科ツツジ属, 愛媛県RDB記載なし)
地元ではアケボノツツジというようです..._〆(゜▽゜*)
2016年04月30日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:16
アカヤシオ(赤八汐, 学名:Rhododendronn pentaphyllum var. nikoense, ツツジ科ツツジ属, 愛媛県RDB記載なし)
地元ではアケボノツツジというようです..._〆(゜▽゜*)
アカヤシオ(赤八汐, 学名:Rhododendronn pentaphyllum var. nikoense, ツツジ科ツツジ属, 愛媛県RDB記載なし)
アカヤシオとの違いは「近畿以西に分布しているアケボノツツジとほぼ同じツツジで、その違いはアカヤシオには花柄の腺毛と10本の雄しべの半分に白い毛があるが、アケボノツツジにはないというだけである。分布は本州(福島県南部〜兵庫県)。」※姉崎一馬, 木の花100選, 山と渓谷社, 1987.7
2016年04月30日 08:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 8:23
アカヤシオ(赤八汐, 学名:Rhododendronn pentaphyllum var. nikoense, ツツジ科ツツジ属, 愛媛県RDB記載なし)
アカヤシオとの違いは「近畿以西に分布しているアケボノツツジとほぼ同じツツジで、その違いはアカヤシオには花柄の腺毛と10本の雄しべの半分に白い毛があるが、アケボノツツジにはないというだけである。分布は本州(福島県南部〜兵庫県)。」※姉崎一馬, 木の花100選, 山と渓谷社, 1987.7
アカヤシオ(赤八汐, 学名:Rhododendronn pentaphyllum var. nikoense, ツツジ科ツツジ属, 愛媛県RDB記載なし)
2016年04月30日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:46
アカヤシオ(赤八汐, 学名:Rhododendronn pentaphyllum var. nikoense, ツツジ科ツツジ属, 愛媛県RDB記載なし)
アカヤシオ(赤八汐, 学名:Rhododendronn pentaphyllum var. nikoense, ツツジ科ツツジ属, 愛媛県RDB記載なし)
2016年04月30日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:53
アカヤシオ(赤八汐, 学名:Rhododendronn pentaphyllum var. nikoense, ツツジ科ツツジ属, 愛媛県RDB記載なし)
ノリウツギ(糊空木, 学名:Hydrangea paniculata, アジサイ科アジサイ属)
2016年04月30日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 8:30
ノリウツギ(糊空木, 学名:Hydrangea paniculata, アジサイ科アジサイ属)
ウワミズザクラ(上溝桜, 学名:Padus grayana, バラ科ウワミズザクラ属)
2016年04月30日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 9:25
ウワミズザクラ(上溝桜, 学名:Padus grayana, バラ科ウワミズザクラ属)
ショウジョウバカマ (猩々袴, 学名:Heloniopsis orientalis , ユリ科ショウジョウバカマ属)
2016年04月30日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:25
ショウジョウバカマ (猩々袴, 学名:Heloniopsis orientalis , ユリ科ショウジョウバカマ属)
ショウジョウバカマ (猩々袴, 学名:Heloniopsis orientalis , ユリ科ショウジョウバカマ属)
2016年04月30日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 9:26
ショウジョウバカマ (猩々袴, 学名:Heloniopsis orientalis , ユリ科ショウジョウバカマ属)
アカヤシオ(赤八汐, 学名:Rhododendronn pentaphyllum var. nikoense, ツツジ科ツツジ属, 愛媛県RDB記載なし)
2016年04月30日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:46
アカヤシオ(赤八汐, 学名:Rhododendronn pentaphyllum var. nikoense, ツツジ科ツツジ属, 愛媛県RDB記載なし)
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
2016年04月30日 12:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:59
スミレ(菫, 学名:Viola mandshurica, スミレ科スミレ属)
キケマン(黄華鬘, 学名:Corydalis heterocarpa var. japonica, ケシ科キケマン属)
2016年04月30日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:12
キケマン(黄華鬘, 学名:Corydalis heterocarpa var. japonica, ケシ科キケマン属)
スギナ(杉菜, 学名:Equisetum arvense, トクサ科トクサ属)
ツクシ♪
2016年04月30日 13:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:15
スギナ(杉菜, 学名:Equisetum arvense, トクサ科トクサ属)
ツクシ♪
コブシ(辛夷, 学名:Magnolia kobus, モクレン科モクレン属)
2016年04月30日 13:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:19
コブシ(辛夷, 学名:Magnolia kobus, モクレン科モクレン属)
モミジイチゴ(紅葉苺, 学名:Rubus palmatus var. coptophyllus, バラ科キイチゴ属)
2016年04月30日 13:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:25
モミジイチゴ(紅葉苺, 学名:Rubus palmatus var. coptophyllus, バラ科キイチゴ属)
サクラ(桜, 学名:Prunus, Cerasus, バラ科サクラ亜科サクラ属)
2016年04月30日 13:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:28
サクラ(桜, 学名:Prunus, Cerasus, バラ科サクラ亜科サクラ属)
ミヤマオダマキに似た園芸種。園芸種はわかりませぬ…。
2016年04月30日 13:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:45
ミヤマオダマキに似た園芸種。園芸種はわかりませぬ…。
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢, 学名:Veronica persica, オオバコ科クワガタソウ属)
2016年04月30日 13:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 13:50
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢, 学名:Veronica persica, オオバコ科クワガタソウ属)
【山と高原地図, 石鎚・四国剣山, 昭文社 マップル, 2016.3】¥1080
【山と高原地図, 石鎚・四国剣山, 昭文社 マップル, 2016.3】¥1080
【岡本良治, 石川道夫, ヤマケイアルペンガイド12 中国・四国の山, 山と渓谷社, 2012.2】

【岡本良治, 石川道夫, ヤマケイアルペンガイド12 中国・四国の山, 山と渓谷社, 2012.2】

【ヤマケイアルペンガイドネキスト 日本百名山登山ガイド 下, 山と渓谷社, 2011.6】
【ヤマケイアルペンガイドネキスト 日本百名山登山ガイド 下, 山と渓谷社, 2011.6】
【山と渓谷社編, ヤマケイアルペンガイドネキスト 花の百名山登山ガイド 下 , 山と渓谷社, 2012.6】
【山と渓谷社編, ヤマケイアルペンガイドネキスト 花の百名山登山ガイド 下 , 山と渓谷社, 2012.6】
【深田久弥, 日本百名山, 新潮社, 改版, 2003】
【深田久弥, 日本百名山, 新潮社, 改版, 2003】
【田中澄江, 花の百名山, 文藝春秋, 1980】第32回読売文学賞(随筆・紀行賞)
【田中澄江, 花の百名山, 文藝春秋, 1980】第32回読売文学賞(随筆・紀行賞)
【田中澄江, 新・花の百名山, 文藝春秋, 1995】
【田中澄江, 新・花の百名山, 文藝春秋, 1995】
【山と渓谷社編集, 決定版 花の百名山登山ガイド上巻, 2002.3】
【山と渓谷社編集, 決定版 花の百名山登山ガイド上巻, 2002.3】
【花の百名山, EMIミュージックジャパン, 2002】全10巻
【花の百名山, EMIミュージックジャパン, 2002】全10巻
余計な話
石鎚山の鎖場は通常のブーツカットではかなりしんどいです。こういうのがいいなあとの感想。→前から欲しかったのさあ♪
http://www.sportivajapan.com/product/boulder-x-mid-gore-tex.html
余計な話
石鎚山の鎖場は通常のブーツカットではかなりしんどいです。こういうのがいいなあとの感想。→前から欲しかったのさあ♪
http://www.sportivajapan.com/product/boulder-x-mid-gore-tex.html

感想

■石鎚山へ
ハイウェイオアシスのテント場から車で駐車場🅿まで移動。ロープウェイがあるからといって、いい道ではなく(といっても剣山へのアプローチよかましかな)、朝イチなので、対向車もなく、25分くらいで麓の駐車場🅿に到着。さすが、晴れ日の連休中日とあって、車が凄いこと。地元よりも他県ナンバーが多い(長野ナンバーもあって、ここは北ア?と思ったり…って、ナイナイ)

さすがに、7:40始発ではなく、それ以前に臨時便を出してくれていたので、だいぶスムーズにロープウェイに乗れました(7:30発)。昨日の剣山ではめっちゃ寒くてびっくりしたけど、逆に登り始めれば、暑いくらい。神門から本格的な登山道になり、同時に時間もすぐ。

神門からは下りで、八丁から登り返し。あっというまに人が行列をつくっていて、試しの鎖に到着。
[試しの鎖] 剣山を登って降りるような感じ。朝は滑りました💦 滑らないためには鎖にしっかり足をフォールドさせることですね。まさに試しで、ここで鎖の登り方もわかります(ふつうの鎖ではないので、ここで登り方のコツを体感しておくといいでしょうね)
[一の鎖] 試しの鎖よか楽ですし距離も短い。話のネタなら一の鎖だけでいいと思います。
[二の鎖] ほかのレコをみても渋滞するみたい。かなり待つようならスルーしておくのも手(ちょうど二の鎖でわかれたカップルとは、天狗岳を登って弥山にかえってきたときに会いました)。三の鎖と一の鎖の中間みたいで、二の鎖からアブミが登場するようです。
[三の鎖] とりつきはふつうの鎖場ですが、核心部は小屋からです。いちばん長くて、高度感もあります。アブミがいっぱいありますが、ふつうの登山靴ではかなりしんどい(アブミにうまくフォールドできない)。テクニックではなく腕力勝負💦 実際20分くらいですが、登りきったときの感動はひときわいいものがあります。
[天狗岳] 天狗様(ふつうの天狗様ではなく、大天狗だそうです👺)がおられるとこだそうです。みためはすごいですが長谷川ピークと思えば例えやすいと(って、言うとわかりやすいかも→大キレットみたいに足場や鎖はナシ💦)。高度感があります。滑落ではなく墜落なのでじゅうぶんに注意⚠
[巻き道] 危険箇所はありません。楽チン😄
途中、「大キレットよりしんどい」を連発してた今回の山行。そう言うと、「今年は、大キレットに行くんですけど〜」とよく言われました(大キレットは岩に足がかかりもあるし、これでもかと鎖や足場もありますから)。

行程5時間の山行ですが、煩悩が洗われて、いい笑顔😃になる石鎚山でした。ついでに、駐車場🅿の横に“乳白色の温泉♨”という看板を見つけて、ほっこりして高松へ戻りました(自分のなかでは乳白色はポイント高いですねえ)。石鎚山は、巻き道を通ればお手軽ですが、鎖場を行けば修行の雨だったり、滑りやすいと、難易度がはねあがるんでしょうね…。残雪はすっかり消えていて、シーズンインといったとこ。試練の山行だけではなく…煩悩が消えるだけではなく、昇天しなくてよかったです💦

温泉後は、15時に石鎚山の駐車場🅿を出て、高速を利用して高松へ移動。スケジュールどおり18時前には高松へ到着。レンタカーを返却してから、徳島ラーメンの夕食🌃🍴をとって、ネットカフェで高速バスの出発まで時間調整。高速バスはネットの予約状況だと満席のはずでしたが、乗車率80パーセントで座席はゆったり座れました。

どうも昨年の冬あたりから百名山に関して言えば、バックパッカー半分、登山半分になってるけど、今回は登山をはじめた時の初心に戻った気分🔰 石鎚山は今までのどの山ともちがうような気分っす。

■メディア
【石鎚神社/お山開きCM】




【日本百名山ひと筆書き/vol.13 石鎚山】




■参考にさせていただいたmaamaさんのレコ
2014年5月4日【四国遠征2日目は剣山でらくちんリフトと木道をのんびりの巻(^^)】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-440809.html
2014年5月3日(土)【四国遠征1日目は修験道の山・石鎚山で階段!鎖!雪の三重苦の巻】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-440564.html

■今回のレコ📝
2016年4月30日【石鎚山(表参道成就コースピストン)〜どっきん石鎚!煩悩退散?これまでで最大の試練となった1日…四国遠征◆http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-850761.html
2016年4月29日【剣山(剣山観光リフトからピストン)〜ガスガスガスで寒かった四国初日+ハイウェイオアシスで1デイテント泊…四国遠征 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-850763.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1422人

コメント

はじめまして
同じ日かなと思いましたが一日違いの石鎚でした^^

鎖はすべてパスしましたが、次回は挑戦してみたいと思います

へたれなのでムリかも(汗)

四国遠征お疲れ様でした。
2016/4/30 23:41
Re: はじめまして
おはようございます
寒くて 次の日に石鎚山をもっていって正解でした。次にいくなら鎖ははずしたいと思います→ロープウェイではなく別ルートかなあ。
鎖場はいちどとりつくともう後戻りできないので、あとはじっくりと登るのみ〜
人生初四国…国道がほぼ酷道で、登山よりもアプローチに疲れました
2016/5/1 8:24
懐かしい〜(^^)
こんにちは♪
edus4100さん。九州の次は四国に行かれていたんですね〜happy01
懐かしいな〜と思いながら拝見しました。
そして、第一の鎖だけにしといて良かったと確信した次第です
私たちが行った時は第三の鎖が通行止めだったので
相方も挑戦出来なかったのですが、私としてはその方が安心でした。
お天気に恵まれていいなぁ。青空の石鎚山きれいです
九州の山行にしても、今回の山行も命の有難さを十分に感じた山旅ではなかったでしょうか
2016/5/1 13:31
Re: 懐かしい〜(^^)
こんにちは♪
四国の次は〜おとなしくしてます
自分も一の鎖だけにしておけばよかったかなーと思いますが、渋滞がなければ鎖場を通過したほうが時間的にははやいようです(その分、寿命も縮まりますが ) ですが、鎖場と巻き道は巻き道を通る人のほうが多いみたいですね 次に行くなら迷わず巻き道でしょう
三の鎖+天狗岳(巻けば安全ですが、ナイフリッジは更に寿命が縮まる )
剣山を先にして正解でした+ワンデイテン泊もよていどおりしましたし。
命あっての人生。ありがたや… ありがたや
2016/5/1 14:00
絶対無理
edusさん
こんばんは
私は石鎚山には行きません。
絶対無理にきまってます。
鎖場大嫌いですので、このレコ見て行ったつもりにしておきます❗
2016/5/2 23:06
Re: 絶対無理
kazuさん
こんばんは
私は石鎚山修行コース(と命名 )には二度目はないです。
今度は無理です。
鎖場、岩場大好き💓♥❤ですが、石鎚山は封印します❗
2016/5/3 0:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら