[百名山42座目]石鎚山(表参道成就コースピストン)〜どっきん石鎚!煩悩退散?これまでで最大の試練となった1日…四国遠征
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:47
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,020m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:46
天候 | 30日の天気:晴れ☀ 【石鎚山の天気】http://www.mapion.co.jp/weather/spot/L0578003/ 【日本気象協会】http://www.tenki.jp/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【行き】 [29日]石鎚山ハイウェイオアシスキャンプ場⛺《テント泊》 [30日]石鎚山ハイウェイオアシスキャンプ場(6:17)=国道11号線⇒県道142号線⇒県道12号線🚙=石鎚登山ロープウェイ(6:45) 【帰り】 [30日]石鎚山ロープウェイ(15:00)=県道12号線⇒県道142号線⇒国道12号線⇒いよ西条IC⇒松山自動車道⇒高松自動車道⇒高松西IC🚙=高松駅(17:40)…🚶…高松駅高速バスターミナル(22:40)=四国高速バス=名鉄BC(6:10) 《車中泊》 ▼交通機関👛 ┣ レンタカー 38時間 ¥18640 ┗ 高速バス 高松→名古屋 ¥7200 ■参考サイト🔍 ▼鉄道🚃 【JR CYBER STATION】http://www.jr.cyberstation.ne.jp/ 【JRおでかけネット】https://www.jr-odekake.net/ ▼バス🚌 [名古屋→高松・松山] 【讃岐エクスプレス名古屋号/名鉄バス】http://www.meitetsu-bus.co.jp/express/takamatsu/ ※JRバスと名鉄バス、コトバスの3路線あり。名鉄バス高松便は四国高速バスが運行。途中、淡路島南PAと翌朝大山田PAで休憩あり。電源🔌はありません。 【コトバス】http://www.kotobus-express.jp/timetable/nagoya/ 往路 名古屋22:30→高松8:22 コトバスステーション琴平9:52 復路 コトバスステーション琴平19:13 高松20:45→名古屋7:00 【オリーブ松山号/JR四国バス】http://www.jr-shikoku.co.jp/bus/businfo/olive_matuyama/nagoya.htm 往路 名古屋23:00→高松6:17 松山9:17 復路 松山19:30 高松22:38→名古屋6:04 [名古屋→岡山] 【岡山⇔名古屋/両備バス】http://www.ryobi-holdings.jp/bus/kousoku/r04nagoya.html 〈 【残席照会&予約/両備バス】https://www.ryobi-bus.jp/exp/ 〉 往路 名古屋23:30→岡山6:45 復路 岡山21:30→名古屋6:10 ▼ロープウェイ 【石鎚登山ロープウェイ(モ)】http://www.ishizuchi.com/ モンベルクラブカードで10%🈹あります。 ▼レンタカー🚙 *松山空港周辺にけっこう店舗があります(乗り捨て別料金で各社対応) 【タイムズカーレンタル松山駅前店】http://rental.timescar.jp/shop/3802.html 〈【東横INNレンタカーサービス】http://www.toyoko-inn.com/news/rentacar/rentacar.html 〉 【ニコニコレンタカー松山中央店】http://www.2525r.com/store-00069-014.php 【オリックスレンタカー松山駅前店】http://car.orix.co.jp/shops/?md=view&shops_pk=661 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況👣 巻き道:天国への道 鎖場:試練の道(ただの鎖場ではありません。体力勝負。足がかりは鎖のワッカ→三の鎖はアブミになり、通常のブーツカットではアブミにうまくはめられないのでかなり恐怖です。正直…大キレットのほうが難度かなり低いです)。 天狗岳:無理にいかないほうがいいです。眺めたほうがキレイ。 ※残雪はすっかりなくなってました。 ■登山ポスト📮 *登山届ポストがあります。 〈【登山情報/愛媛県警察本部】https://www.police.pref.ehime.jp/chiiki/tozan.htm 〉 ■トイレ🚻 登山口周辺にあり。 ほか、避難小屋などにあります。 ■駐車場🅿 【京屋旅館駐車場】🈶 ¥500 500台 🚻 【土小屋駐車場】🈚 200台 🚻 |
その他周辺情報 | ■関係ウェブサイト💻 【石鎚山/Wikipedia】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%8E%9A%E5%B1%B1 【石鎚神社】http://ishizuchisan.jp/ 【日本自然保護協会】 https://www.nacsj.or.jp/ 【日本のレッドデータ検索システム/環境省】 http://www.jpnrdb.com/ ■小屋などの営業状況🏠 【二の鎖小屋】※避難小屋 管理者不明 【石鎚神社頂上山荘】http://ishizuchisan.jp/tyouzyousansou.html 石鎚神社 【常住屋白石旅館】http://ishizuchikanko.com/shiraishi_joujusha/ 下谷、西野川、河口コース 【玉屋旅館】http://www.tamayaryokan.info/ 下谷、西野川、河口コース 【日の出屋旅館】http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/40640/40640.html 下谷、西野川、河口コース 【白石ロッジ】http://tutigoya.com/ 土小屋コース 【国民宿舎石鎚】http://tutigoya.com/stay-NLisizuti.html 土小屋コース 【国民宿舎面河】http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/ehime/438194.html 面河コース 【愛大石鎚小屋】※避難小屋 【愛大堂ヶ森避難小屋】※避難小屋 下利付、保井野コース ※(通)通年営業、(年末年始)年末年始営業。 ※(テ)テント指定地。自然公園内の特別保護区は罰則規定があります。闇テンをすると別の意味怖い。 ※♨温泉もしくは鉱泉、入浴設備があり。冬季は提供なしのとこもあり。 ※💧水場 ※⛺テント場 ※❗心理的瑕疵情報あり。 ■前泊の宿泊情報など🏨 [松山駅・道後温泉] 【ビジネスホテル サンガーデン松山】http://www.sun-garden.jp/ 【スーパーホテル松山】http://www.superhotel.co.jp/s_hotels/matuyama/matuyama.html 【東横イン松山一番町】http://www.toyoko-inn.com/hotel/00064/ 【松山道後ビジネスホテル さくら】http://www.dogo-sakura.com 【松山ニューグランドホテル】http://www.newgrandhotel.jp 【ホテルアビス松山】http://hotel-abis.com/ 【ビジネスホテル 第一】http://www.bh-daiichi.com/ 【ホテルトップイン】http://www.top-inn.com/ 【ホテル勝山】http://www.hotel-katsuyama.co.jp/ 【アパホテル松山城西】http://www.apahotel.com/hotel/shikoku/04_matsuyamajyo-nishi/ 【アゼリア松山】http://www.sunrise-h.jp/ 【アビスイン道後・松山】http://www.abis.ne.jp/dogo/ 【ターミナルホテル松山】http://www.th-matsuyama.jp/ ■道の駅 【道の駅小松オアシス/石鎚山ハイウェイオアシス館】http://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kanko/oashisu.html 受付9:00〜17:30 オートサイト¥2000 フリーサイト¥1000 (AC電源🔌、水場、トイレ🚻あり) 高速の横ですが騒音は気になりません。 ■インターネットカフェ💻 【ひょこっとcomic&internet】http://hyokotto.com/ 高松駅から徒歩8分 ■キャンプ場⛺ 【石鎚山ハイウェイオアシスキャンプ場】http://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kanko/oashisu-cyuuoukouen.html 愛媛県西条市小松町新屋敷乙22-297 16:00 IN 9:00 OUT ※石鎚山ハイウェイオアシス館で要受付、受付時間は9:00〜17:30 ■観光案内📷 【西条市観光協会】http://saijo-imadoki.heteml.jp/ 【久万高原町観光協会】http://www.kuma-kanko.com/ 【公益財団法人松山観光コンベンション協会】http://www.mcvb.jp ■温泉♨ 【石鎚山温泉 京屋旅館】http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=30335 ¥500 12:00〜19:00(平日不定休) 愛媛県西条市西之川下甲 【マイントピア別子】http://www.besshi.com/ ¥800 10:00〜21:00 愛媛県新居浜市立川町707-3 【道後温泉物語/道後温泉旅館協同組合】http://www.dogo.or.jp 【椿温泉小松】http://www.city.saijo.ehime.jp/kankou/oashisu-tubaki.html ¥400 石鹸・シャンプー等はなし 一度出てから再度入浴するときは受付に声をかけたらいいそうです。 ■アウトドアショップ 【モンベル松山店】http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=678511 愛媛県松山市土居田町143-1 10:00〜20:00 年中無休 【モンベル今治店】http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=678547 愛媛県今治市にぎわい広場1-1 イオンモール今治新都市 1階 10:00〜21:00 年中無休 【モンベル大歩危店】http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=618859 徳島県三好市山城町西宇島の河原 リバーステーション West West 10:00〜18:00 (7/14〜9/23 9:30〜18:30) 定休日など 年中無休 【モンベル高松店】http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=618887 香川県高松市香西本町1-1 イオンモール高松1階 9:00〜21:00 ■食事🍴 【愛媛の本場グルメ11選/Find Travel】http://find-travel.jp/article/1414 【ご当地グルメ愛媛いいもの図鑑検索/いよ観ネット】http://www.iyokannet.jp/front/gourmet/list/gourmet_theme_id/8/ 【宇和島鯛めし丸水】http://www.gansui.jp/ 【鯛メシ専門 鯛や】松山市三津1-3-21 11:30〜15:00 火曜・水曜定休 【にきたつ庵】松山市道後喜多町3-18 11:00〜20:30(14:00〜17:00は喫茶のみ) 月曜定休(祝日の場合は営業、翌日休) 【郷土料理 五志喜 本店】松山市三番町3-5-4 11:00〜23:00 不定休 【ほづみ亭】宇和島市新町2-3-8 11:00〜13:30 17:00〜23:00 日曜日・連休最終日定休 【ふるさと割烹丸水】宇和島市本町追手2ー3ー10 11:00〜14:30/17:00〜21:00 火曜日定休(祝日の場合営業) ■山バッジ 頂上山荘ほか麓のお土産屋さんで販売。 |
写真
ちなみに…後方、真ん中が玉持(家内安全、病気平癒のご神徳)。右側が鏡持(事業繁栄と学業成就)。左側が剣持(勇気、忍耐、守護)。三体は別の神様でなく、石槌毘古命の働きを分けたものだそうです。真ん中の赤い炎を背負っているのが石鎚蔵王大権現。玉持の神像の前に座った姿でいるのは石鎚役を開山した役行者。左端には弘法大師✏
ほとんど垂直な崖なので高度差もそれに近い。ここで恐怖を感じた人は以降の鎖場は迂回した方が良い。途中10cm足がすべる。後ろからちょっとしたコツを教えてもらいました(いわばに足がかりが皆無でちょっとした岩の足がかりに足をもっていくとズルッといきます…おちれば煩悩だけでなく一生が終わっちゃいます→+他人の一生も道連れに)
石鎚山の鎖は通常の鎖ではないです。鎖が太いうえに足場が少なくかなり難易度高めです。足場がないので鎖に頼らざるを得ず、しかもほぼ垂直の壁なので、どうしたらよいものか…(ということを登り始めてから気がつく)。登れば眺望というご褒美あり。
夜明峠と二の鎖小屋の中間点に位置しています。ここの鎖がいちばん難易度が低いらしい→確かにそうだった。前方の女子はかわいかったけど、鎖をスルスルのぼっていかれた…。→きっとこの世のものではないに違いない。
二の鎖小屋は開いてませんでした。二の鎖小屋の鳥居の奥から岩場に取り付くようにあります。ここは巻こうと堅い決意をもっていたのにもかかわらず…なぜか、ならんだ(笑)
ここはたいしたことがないが…騙されないように💦 三の鎖はこの後、三の鎖小屋横から取り付きます。普通に鎖場だったので上ってみたけど…最大の難所でした。二の鎖とは違って、ここはすいてました。距離はだいぶ長く感じます。鎖場のなかでは、いちばん長いらしい。
実は三の鎖がめっちゃしんどかった。→ぜったい大キレットよりも手ごわいと思う。足場がないので、鎖ダヨリ💦 巨大鎖の裏側にアブミのトライアングルがあって、足場になるんだけど、これが、通常の登山靴になかなかはいらない…。途中ところどころで岩に足場があってうまく使いながら登る。
この後…、写真も撮れないような試練の鎖場となった。自分は必死こいて登っているが、後ろの方はかなり余裕があって「イワカガミが咲いてる♪」などといっておられた(普段ならカメラを向けるけど、今回ばかりは横の花どころではない)
15分くらいで通過しました。「ばんざーい」と両手をあげて叫んだら、後ろでエールを送ってくれた人が「撮ってあげるよ♪」と言って撮ってくれました(お世話になりました!夏の大キレットがんばってくださいね→お二人ともきっと軽々と超えられるでしょう)。
“乳白色”!という看板につられてはいった駐車場入り口の温泉。たしかに乳白色でした。いいお湯だった〜。コインロッカーなしなんで、貴重品は車においてきてくださいとのことでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
ここでもアカヤシオ祭( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
地元ではアケボノツツジというようです..._〆(゜▽゜*)
アカヤシオとの違いは「近畿以西に分布しているアケボノツツジとほぼ同じツツジで、その違いはアカヤシオには花柄の腺毛と10本の雄しべの半分に白い毛があるが、アケボノツツジにはないというだけである。分布は本州(福島県南部〜兵庫県)。」※姉崎一馬, 木の花100選, 山と渓谷社, 1987.7
石鎚山の鎖場は通常のブーツカットではかなりしんどいです。こういうのがいいなあとの感想。→前から欲しかったのさあ♪
http://www.sportivajapan.com/product/boulder-x-mid-gore-tex.html
感想
■石鎚山へ
ハイウェイオアシスのテント場から車で駐車場🅿まで移動。ロープウェイがあるからといって、いい道ではなく(といっても剣山へのアプローチよかましかな)、朝イチなので、対向車もなく、25分くらいで麓の駐車場🅿に到着。さすが、晴れ日の連休中日とあって、車が凄いこと。地元よりも他県ナンバーが多い(長野ナンバーもあって、ここは北ア?と思ったり…って、ナイナイ)
さすがに、7:40始発ではなく、それ以前に臨時便を出してくれていたので、だいぶスムーズにロープウェイに乗れました(7:30発)。昨日の剣山ではめっちゃ寒くてびっくりしたけど、逆に登り始めれば、暑いくらい。神門から本格的な登山道になり、同時に時間もすぐ。
神門からは下りで、八丁から登り返し。あっというまに人が行列をつくっていて、試しの鎖に到着。
[試しの鎖] 剣山を登って降りるような感じ。朝は滑りました💦 滑らないためには鎖にしっかり足をフォールドさせることですね。まさに試しで、ここで鎖の登り方もわかります(ふつうの鎖ではないので、ここで登り方のコツを体感しておくといいでしょうね)
[一の鎖] 試しの鎖よか楽ですし距離も短い。話のネタなら一の鎖だけでいいと思います。
[二の鎖] ほかのレコをみても渋滞するみたい。かなり待つようならスルーしておくのも手(ちょうど二の鎖でわかれたカップルとは、天狗岳を登って弥山にかえってきたときに会いました)。三の鎖と一の鎖の中間みたいで、二の鎖からアブミが登場するようです。
[三の鎖] とりつきはふつうの鎖場ですが、核心部は小屋からです。いちばん長くて、高度感もあります。アブミがいっぱいありますが、ふつうの登山靴ではかなりしんどい(アブミにうまくフォールドできない)。テクニックではなく腕力勝負💦 実際20分くらいですが、登りきったときの感動はひときわいいものがあります。
[天狗岳] 天狗様(ふつうの天狗様ではなく、大天狗だそうです👺)がおられるとこだそうです。みためはすごいですが長谷川ピークと思えば例えやすいと(って、言うとわかりやすいかも→大キレットみたいに足場や鎖はナシ💦)。高度感があります。滑落ではなく墜落なのでじゅうぶんに注意⚠
[巻き道] 危険箇所はありません。楽チン😄
途中、「大キレットよりしんどい」を連発してた今回の山行。そう言うと、「今年は、大キレットに行くんですけど〜」とよく言われました(大キレットは岩に足がかかりもあるし、これでもかと鎖や足場もありますから)。
行程5時間の山行ですが、煩悩が洗われて、いい笑顔😃になる石鎚山でした。ついでに、駐車場🅿の横に“乳白色の温泉♨”という看板を見つけて、ほっこりして高松へ戻りました(自分のなかでは乳白色はポイント高いですねえ)。石鎚山は、巻き道を通ればお手軽ですが、鎖場を行けば修行の雨だったり、滑りやすいと、難易度がはねあがるんでしょうね…。残雪はすっかり消えていて、シーズンインといったとこ。試練の山行だけではなく…煩悩が消えるだけではなく、昇天しなくてよかったです💦
温泉後は、15時に石鎚山の駐車場🅿を出て、高速を利用して高松へ移動。スケジュールどおり18時前には高松へ到着。レンタカーを返却してから、徳島ラーメンの夕食🌃🍴をとって、ネットカフェで高速バスの出発まで時間調整。高速バスはネットの予約状況だと満席のはずでしたが、乗車率80パーセントで座席はゆったり座れました。
どうも昨年の冬あたりから百名山に関して言えば、バックパッカー半分、登山半分になってるけど、今回は登山をはじめた時の初心に戻った気分🔰 石鎚山は今までのどの山ともちがうような気分っす。
■メディア
【石鎚神社/お山開きCM】
【日本百名山ひと筆書き/vol.13 石鎚山】
■参考にさせていただいたmaamaさんのレコ
2014年5月4日【四国遠征2日目は剣山でらくちんリフトと木道をのんびりの巻(^^)】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-440809.html
2014年5月3日(土)【四国遠征1日目は修験道の山・石鎚山で階段!鎖!雪の三重苦の巻】http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-440564.html
■今回のレコ📝
2016年4月30日【石鎚山(表参道成就コースピストン)〜どっきん石鎚!煩悩退散?これまでで最大の試練となった1日…四国遠征◆http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-850761.html
2016年4月29日【剣山(剣山観光リフトからピストン)〜ガスガスガスで寒かった四国初日+ハイウェイオアシスで1デイテント泊…四国遠征 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-850763.html
同じ日かなと思いましたが一日違いの石鎚でした^^
鎖はすべてパスしましたが、次回は挑戦してみたいと思います
へたれなのでムリかも(汗)
四国遠征お疲れ様でした。
おはようございます
寒くて 次の日に石鎚山をもっていって正解でした。次にいくなら鎖ははずしたいと思います→ロープウェイではなく別ルートかなあ。
鎖場はいちどとりつくともう後戻りできないので、あとはじっくりと登るのみ〜
人生初四国…国道がほぼ酷道で、登山よりもアプローチに疲れました
こんにちは♪
edus4100さん。九州の次は四国に行かれていたんですね〜
懐かしいな〜と思いながら拝見しました。
そして、第一の鎖だけにしといて良かったと確信した次第です
私たちが行った時は第三の鎖が通行止めだったので
相方も挑戦出来なかったのですが、私としてはその方が安心でした。
お天気に恵まれていいなぁ。青空の石鎚山きれいです
九州の山行にしても、今回の山行も命の有難さを十分に感じた山旅ではなかったでしょうか
こんにちは♪
四国の次は〜おとなしくしてます
自分も一の鎖だけにしておけばよかったかなーと思いますが、渋滞がなければ鎖場を通過したほうが時間的にははやいようです(その分、寿命も縮まりますが
三の鎖+天狗岳(巻けば安全ですが、ナイフリッジは更に寿命が縮まる
剣山を先にして正解でした+ワンデイテン泊もよていどおりしましたし。
命あっての人生。ありがたや… ありがたや
edusさん
こんばんは
私は石鎚山には行きません。
絶対無理にきまってます。
鎖場大嫌いですので、このレコ見て行ったつもりにしておきます❗
kazuさん
こんばんは
私は石鎚山修行コース(と命名
今度は無理です。
鎖場、岩場大好き💓♥❤ですが、石鎚山は封印します❗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する