ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 852343
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

薬師岳・三ノ宿山:満開のアカヤシオを独占、半袖隊長、久しぶりのガチ山行

2016年04月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
22.7km
登り
1,476m
下り
1,595m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:35
合計
7:54
10:57
10:57
36
林道終点
11:33
11:35
29
ハガタテ平
12:04
12:07
11
12:18
12:18
44
13:02
13:02
4
13:06
13:22
68
14:30
14:33
20
14:53
14:53
23
15:16
15:25
15
15:40
15:40
18
15:58
15:58
39
16:37
16:39
26
滝ヶ原峠
17:05
17:05
16
やしおの湯
17:59
東武日光駅
☆今日のスマホ万歩計run:機器不調により計測せず
★新EK度数:43.055=22.72+(1,302÷100)+(1,463÷100)÷2
 →→→判定「●EK40〜50未満 日帰りとしては非常にきつい」

新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献】栃木県の山(山と渓谷社2015年版)
27)鳴虫山:アカヤシオが魅力、中高年に人気の山
28)薬師岳・三ノ宿山:峠と峠を結ぶ修験者の道を行く
29)行者岳・地蔵岳¥夕日岳:アカヤシオと静寂の尾根道
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅06:2507:12北千住駅24hours07:218:46新鹿沼駅09:11bus10:03古峰神社BS
 注)busリーバス古峰原線400円

【復路】東武日光駅18:05新栃木駅南栗橋駅北千住駅20:49代々木上原駅21:30頃地元駅

【参考】JR鹿沼駅・東武新鹿沼駅から古峯神社へのバス便について
「(7)古峰原線」の運行本数は一日9往復(土休日は8往復)。
ハイキング・登山に使えるのは、行きは朝の2本に限定される⇒
時刻表はこちら⇒
http://www.city.kanuma.tochigi.jp/resources/content/1604/20150413-170447.pdf
●古峯神社行きバス第1便は、JR鹿沼駅07:25発→東武新鹿沼駅07:35発だが、拙宅からだと始発電車に乗っても僅かな差で間に合わない。
●仕方なく第2便利用となるが、古峯神社10:03着のため行動開始が1時間半ほど遅くなってしまう。
●特にロング山行の場合は是非とも第1便をご利用下さい。

【参考】リーバスについてはこちら
 ⇒http://www.city.kanuma.tochigi.jp/
 ⇒左列の真ん中付近の「お役立ち情報」から「リーバス」へ

【お得情報】
往路)北千住駅⇨新鹿沼駅(運賃1,193円→株主優待券850円:▲343円)
復路)東武日光駅⇨北千住駅(運賃1,358円→株主優待券850円:▲508円)
●往復運賃2,551円→株優1,700円で→▲851円のお得→割引率33.3%
コース状況/
危険箇所等
★コース状況・・・・編集中m(__)m
【全般shoefoot
 ●古峰神社⇒ハガタテ平
 ●ハガタテ平⇒三ツ目
 ●三ツ目⇒薬師岳
 ●薬師岳⇒丸山⇒三ノ宿山
 ●三ノ宿山⇒滝ノ原峠
 ●滝ノ原峠⇨やしおの湯⇨日光駅
 
★渡渉箇所wave:登山口からハガタテ平間に数ヶ所
      うち1箇所は堰堤が崩落しているので高巻く方が安全
★残雪状況snow:なし。
★泥濘状況shoe:なし。

☆半袖 タイム:最初から最後まで
★半袖 出会い指数:ゼロ
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ
★入山者run
  林道で釣り人一人とすれ違う
  ハガタテ平から地蔵岳への上りで9人Pを追い抜く
  地蔵岳山頂付近で4人Pとすれ違う
  薬師岳山頂近くで声を聞いたような気がしたが誰とも会わず
その他周辺情報 ★トイレtoilet:古峰原登山口
★駐車場parking:古峰原登山口(古峯神社)
★コンビニ24hours:Acess(新鹿沼駅構内の小規模売店/おにぎり、サンドイッチ、菓子パンなど)
      ローソン鹿沼麻苧町(新鹿沼駅から徒歩8分)
★温泉spa:寄らず
★飲食店restaurant:寄らず
★調達店:サンクス日光松原店(東武日光駅から徒歩2分)
おはようございますm(__)m
東武日光線車中にて。
本日の朝・昼食料。
7
おはようございますm(__)m
東武日光線車中にて。
本日の朝・昼食料。
新鹿沼駅からリーバス古峰原線に乗車。
終点・古峯神社までで50分/400円。
3
新鹿沼駅からリーバス古峰原線に乗車。
終点・古峯神社までで50分/400円。
既に10時過ぎのためさっさと歩行開始。
真っ直ぐ横根高原方面へ。
既に10時過ぎのためさっさと歩行開始。
真っ直ぐ横根高原方面へ。
10分ほどで舗装路から林道へ。
数少ない道標あり。
1
10分ほどで舗装路から林道へ。
数少ない道標あり。
最初は整備された砂利道。
1
最初は整備された砂利道。
道はクネクネして遠回りなので、適当に数ヶ所でショートカット。
2
道はクネクネして遠回りなので、適当に数ヶ所でショートカット。
そのうちに砂利道は終わり凸凹道に。
1
そのうちに砂利道は終わり凸凹道に。
真新しい倒木。
古峯神社から50分ほどで山道へ入る。
古峯神社から50分ほどで山道へ入る。
曇天の下、
花を愛でながら・・・
6
花を愛でながら・・・
楽しみながら・・・
8
楽しみながら・・・
雨は降りませんように・・・
5
雨は降りませんように・・・
予報通り、晴れますようにm(__)m
7
予報通り、晴れますようにm(__)m
堰堤が崩壊した危険箇所。
高巻く方が安全。
1
堰堤が崩壊した危険箇所。
高巻く方が安全。
杉林の中に数少ない道標。
3
杉林の中に数少ない道標。
渡渉は三ヶ所。
いずれも短く浅い。
1
渡渉は三ヶ所。
いずれも短く浅い。
コバイケイソウが現れると・・・
コバイケイソウが現れると・・・
ハガタテ平は近い。
ここで鋭角に右へ。
2
ハガタテ平は近い。
ここで鋭角に右へ。
最初はダラダラと広い尾根道を上がるが・・・
1
最初はダラダラと広い尾根道を上がるが・・・
やがて右にトラバース。
山腹の斜面崩壊地を行き
やがて右にトラバース。
山腹の斜面崩壊地を行き
次は崩壊地を横断。
しっかりと踏み跡あり。
2
次は崩壊地を横断。
しっかりと踏み跡あり。
大きくジグを切っていると、9人Pに追い付き「お先にm(__)m」。
3
大きくジグを切っていると、9人Pに追い付き「お先にm(__)m」。
尾根筋に出ると・・・
尾根筋に出ると・・・
地蔵岳1483mは近い。
古峯神社から約2時間。
2
地蔵岳1483mは近い。
古峯神社から約2時間。
平坦な小広い山頂だ。
残念ながら眺望は今一つ。
10
平坦な小広い山頂だ。
残念ながら眺望は今一つ。
三つ目に向かう途中で4人Pと出会う。
夕日岳のアカヤシオは未だ咲かずと聞く。
1
三つ目に向かう途中で4人Pと出会う。
夕日岳のアカヤシオは未だ咲かずと聞く。
三つ目から夕日岳の山頂部が望めるが、確かにピンク色は見えない。
1
三つ目から夕日岳の山頂部が望めるが、確かにピンク色は見えない。
そのまま薬師岳へ直行することに。
比較的なだらかな道が続く。
2
そのまま薬師岳へ直行することに。
比較的なだらかな道が続く。
おっ!蕾みを発見!!
4
おっ!蕾みを発見!!
おっ!!咲いてるぞ!!
5
おっ!!咲いてるぞ!!
ド〜ン!!!
右手に祠を見送ると
右手に祠を見送ると
薬師の肩。
左折すれば細尾峠を経て中禅寺湖へ下れる。
薬師岳へは直進。
薬師の肩。
左折すれば細尾峠を経て中禅寺湖へ下れる。
薬師岳へは直進。
すぐに薬師岳1420m。
1
すぐに薬師岳1420m。
古峯神社からちょうど3時間。
約15分ほど昼食休憩。
11
古峯神社からちょうど3時間。
約15分ほど昼食休憩。
縦走する三ノ宿山方面を見渡す。
基本は下りだがアップダウンがある。
縦走する三ノ宿山方面を見渡す。
基本は下りだがアップダウンがある。
今までと一変して踏み跡は薄い。
今までと一変して踏み跡は薄い。
しかしアカヤシオはあちこちに。
1
しかしアカヤシオはあちこちに。
咲いてます!
咲いてます!!
咲いてます!!!
10
咲いてます!!!
これほど
咲いているとは・・・
5
咲いているとは・・・
思わなかった
\(◎o◎)/!
笹原の尾根道の右手がド〜ンと開けるが・・・
5
笹原の尾根道の右手がド〜ンと開けるが・・・
夕日岳は雲に隠れる。
夕日岳は雲に隠れる。
その後もアカヤシオ三昧。
3
その後もアカヤシオ三昧。
咲いてます!
咲いてます!!
何度かアップダウンを繰り返す。
途中で足が攣りそうになって辛かったな。
1
何度かアップダウンを繰り返す。
途中で足が攣りそうになって辛かったな。
薬師岳から1時間10分。
丸山1242mにトウチャコ。
1
薬師岳から1時間10分。
丸山1242mにトウチャコ。
依然としてアカヤシオは続く。
2
依然としてアカヤシオは続く。
大小のコブを越えてひと登りすると・・・
2
大小のコブを越えてひと登りすると・・・
大木戸山1287m。
左手が開けて見える。
左手が開けて見える。
足元にはちらほらとカタクリも。
5
足元にはちらほらとカタクリも。
祠があるので三ノ宿峠かな?
祠があるので三ノ宿峠かな?
急登を登ると平坦地の端っこに。
急登を登ると平坦地の端っこに。
笹道を進むと三ノ宿山1229m。
笹道を進むと三ノ宿山1229m。
古峯神社から約5時間。
薬師岳から約2時間。
さて今からが今日のキモだ。
8
古峯神社から約5時間。
薬師岳から約2時間。
さて今からが今日のキモだ。
気温は12度。
相変わらず笹原と……
相変わらず笹原と……
アカヤシオの道が続く。
1
アカヤシオの道が続く。
無名の1188m峰で道なりに右へ。
1
無名の1188m峰で道なりに右へ。
小さな登り下りを繰り返し更に20分ほど行けば……
小さな登り下りを繰り返し更に20分ほど行けば……
やしおの湯分岐点でもある1185m峰。
ここで踏み跡は二手に分かれるが……
1
やしおの湯分岐点でもある1185m峰。
ここで踏み跡は二手に分かれるが……
右手(赤テープあり)の急坂を一気に下る。
1
右手(赤テープあり)の急坂を一気に下る。
次第に細尾根・激下りとなり、この道でいいのか?と不安になる。
1
次第に細尾根・激下りとなり、この道でいいのか?と不安になる。
転げ落ちないように踏ん張って……
3
転げ落ちないように踏ん張って……
下り終えてコルから振り返る。
なだらかなように見えるが・・・最後は道がなかったぞ!
2
下り終えてコルから振り返る。
なだらかなように見えるが・・・最後は道がなかったぞ!
しかし道が見当たらない。
瞬間的に「迷ったか!」と思ったが、左前方(黄色○)に薄い踏み跡を確認。
ガイド本記載のトラバースルートだった。
4
しかし道が見当たらない。
瞬間的に「迷ったか!」と思ったが、左前方(黄色○)に薄い踏み跡を確認。
ガイド本記載のトラバースルートだった。
ジグを切りながら上がると右から来る1051m峰の道に合流。
ジグを切りながら上がると右から来る1051m峰の道に合流。
少し先で右に道を分けるが誘いこまれないように!
ここは左だ。
1
少し先で右に道を分けるが誘いこまれないように!
ここは左だ。
赤テープを頼りに急な尾根筋を下り続けると・・・
1
赤テープを頼りに急な尾根筋を下り続けると・・・
祠が見えてくる。
1
祠が見えてくる。
その先で尾根筋から外れて右にトラバースすると・・・
2
その先で尾根筋から外れて右にトラバースすると・・・
やった!!!
右下に林道だ!!!
やった!!!
右下に林道だ!!!
しかし林道に下るにも一苦労。
道があるような・・・ないような・・・。
1
しかし林道に下るにも一苦労。
道があるような・・・ないような・・・。
しゃにむに下って振り返るが・・・登山道の取付地点とは思えない。
4
しゃにむに下って振り返るが・・・登山道の取付地点とは思えない。
道標はないがここが滝ヶ原峠なのだろう。
道標はないがここが滝ヶ原峠なのだろう。
ホッとしながら林道を下る。
何とか日暮れる前に帰還できたね。
ホッとしながら林道を下る。
何とか日暮れる前に帰還できたね。
しかし林道歩きも長いな・・・と行く手を見る。
峠から日光駅まで約7km。
4
しかし林道歩きも長いな・・・と行く手を見る。
峠から日光駅まで約7km。
道端にはまだ満開の桜。
1
道端にはまだ満開の桜。
やしおの湯に立ち寄る余裕もなく・・・
1
やしおの湯に立ち寄る余裕もなく・・・
日光道路に沿って近道を行けば・・・
1
日光道路に沿って近道を行けば・・・
鳴虫山からの道(右)と合流。
やりました!
日光駅と新鹿沼駅が「ほぼ」繋がりました!!
2
鳴虫山からの道(右)と合流。
やりました!
日光駅と新鹿沼駅が「ほぼ」繋がりました!!
撼満ガ淵の豪快な水流。
8
撼満ガ淵の豪快な水流。
お地蔵様、無事に帰れそうです。
有難うございました<m(__)m>
8
お地蔵様、無事に帰れそうです。
有難うございました<m(__)m>
神橋を過ぎれば・・・
4
神橋を過ぎれば・・・
日光駅も近い!
なんと!どんぴしゃのタイミング(^^)v
3
なんと!どんぴしゃのタイミング(^^)v
いやあ、アカヤシオを独り占め。
最後は道に迷ったかと思うほど寂しい道。
お疲れさんどしたm(__)m
10
いやあ、アカヤシオを独り占め。
最後は道に迷ったかと思うほど寂しい道。
お疲れさんどしたm(__)m

感想

次の二つの目的があって、前日光の古峯神社から東武日光駅まで縦走した。
(1)アカヤシオ観賞
(2)新鹿沼駅と日光駅の赤線つなぎ

(1)アカヤシオ観賞
 昨年のGW前半に歩いた夕日岳で満開のアカヤシオに遭遇した。
 桜と同様に、今年のアカヤシオも開花が早いとのレコが相次ぎ、GWを待っていては遅過ぎるかも・・・と思ってヤキモキしていた。
 天気予報もイマイチ・・・と思っていたら、南関東よりは北関東の方がずいぶんとマシなようである。
 午後には晴れ間も・・・との予報に、意を決して猛進した。

 ロングになる割にはバス第1便に乗れず、歩き始めが10時を過ぎる点が大いに不安だったが、滝ケ原峠(15.5km)まで下れば後は林道歩きのようなので何とかなりそう。
 途中で駄目だと感じたら、細尾峠経由で中禅寺湖に下ればいいや・・・と。

 残念ながら晴れることはなかったが、雨にも降られず、アカヤシオを堪能することができた。
 薬師岳から三ノ宿山までの稜線沿いはどこに行ってもアカヤシオ。
 特に丸山までの稜線は素晴らしいの一言だった。

 とにかく山頂道標以外は何もなく、踏み跡とテープ類、そしてガイド本の解説文が頼り。
 三ノ宿山から1188m峰・1158m峰まではガイド本通りに進む・・・と言っても一本道だ。
 1158m峰で道は二手に分かれ、見た目には左に行った方が早そうな気がしたが、ガイド本通りに右へ。
 びっくりぽんの急傾斜で半身になってヘッピリ腰で下る。
 1158m峰からコルに下るまでのガイド本の解説の意味が分からず、コルに下った時には道に迷ったか!!!と不安だった。
 しかし、あった!!!ガイド本通りのトラバースルートが。
 その後も、細くて急で寂しげな尾根道を下って、眼下に林道が見えた時にはホッとしたなぁ。

(2)新鹿沼駅と日光駅の赤線つなぎ
 初めて新鹿沼駅を利用したのは、関東百名山巡りの一環で石裂山に登るためだった。
 その後も古峰ヶ原や夕日岳に登るために同駅を利用することになったが、新鹿沼駅からリーバス(地域bus)に乗って登山口に向かう。
 下山してからも駅に戻るためにバスを使うのだが、ぴったりとバス便があるわけでもないので、「適当に駅に向かって歩きバスが来たら乗る」の繰り返し。
 そのうちに、「山頂を極めながら上手いこと赤線もつなぐ」ことを意識して歩いた。
 今回で古峯神社と日光駅の間がつながったので、あと一区間(山で言えば鳴蟲山周辺)を歩けば新鹿沼駅〜日光駅の間はつながる。
 
 その後は途切れ途切れとなっている日光連山をつなぐことでしょうか?
 女峰山と大真名子山をどうやって歩くか・・・クルマを使えば楽チンなんだけどなぁ。 

★薬師岳(やくしだけ/1420m):栃木百名山 35

 お疲れさんどした<(_ _)>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人

コメント

1番ゲット!
yamabeeryuさん、こんにちは。

アカヤシオが正に見頃!ドンピシャッ!でしたね
1号隊員様が行かない山行でこんなにアカヤシオを堪能してしまってご機嫌損ねなかったですか?

ルートも分かり易く赤矢印で書き加えてありとても参考になりました。
が、脚が違いすぎて真似できません
我が家だとアカヤシオを少し見て、やしおの湯に浸かって、宇都宮で餃子を食べて帰ってきます
2016/4/28 13:02
makoto1959さん
一番乗り・・・有難うございます。
このところ、業務多忙に加えて宴席多忙でヘロヘロ状況でございますm(__)m

いやぁ、行ってヨカッタ
こんなにアカヤシオが咲く道だとは思ってもいませんでした。
1号隊員はアカヤシオ ってなもので、無頓着でございます。

やしおの湯に浸かりたいのは でしたが、すると帰りがとてつもなく遅くなるんですよ。
とても残念でしたが 、傍を通るだけとなってしまいました。

  隊長
2016/4/29 6:30
確かに
お久しぶりなような、ガチ山レコですね
アカヤシオ三昧な山歩き、隊長 好きなんですねー
でも写真No1の食料 、ホントに全部お山で食べるんですか
それに、最後! 一本多くないですか??
2016/4/28 13:33
cyberdocさん
そうなんですよ・・・
より tulipなんですよ。

担ぐ食料は多過ぎても少な過ぎてもダメですが、やはり遭難することがあるかもしれない。。。と考えると、多めになってしまいます。
もちろん、全ては食べません。
帰りの車中で と一緒に胃袋に収まることが多いですよ。

もちろん、1号隊員へのお土産になることも多々あります

一本多い??
全部ロング缶にしようかと悩んだほどなのに

  隊長
2016/4/29 6:36
アカヤシオ
こんにちわ。
アカヤシオを独り占め!なんてステキ!
もう、アカヤシオが咲いているとは、思っていたより早いです。今年は、アカヤシオ、シロヤシオを見たいと思っていますが、のんびりしてると、終わっちゃいそう 情報をありがとうございます。
日光まで遠征、お疲れ様です。
2016/4/28 17:14
3737さん
独占!アカヤシオ
しかし一番バスに乗って、拙者とほぼ同じコースを歩かれた方のレコが上がっていましたので、時間差で「アカヤシオ、二人占め」だったようです。

アカヤシオの便りが早いなと感じたのでササッと行きましたが、夕日岳はGW中にピッタリですよ。
リーバスで往復(新鹿沼駅=古峯神社)も十分に可能です。

シロヤシオは何処に見に行けばいいのでしょうかねぇ?
関東近辺では檜洞丸でしょうか?

  隊長
2016/4/29 6:42
毎年見たくなるアカヤシオ
12月に計画していたコースですね。やはりこの時期で良かったですね
雨にも降られず、満開のアカヤシオを堪能、いいタイミングでしたね

最後の道路歩きが長いせいもあって、古峰原神社から日光まで歩く方は少ないと思いますよ。静かな山歩きが好みな方以外の、一般的なハイカーは、日光駅から即アクセスできる鳴虫山などにいってしまうんでしょうね。
踏み跡が薄くなり、これで合ってるのと思って歩いている時に、マーキングとか見つけた時の、安堵感、これもまた山歩きの醍醐味ですね

GWに日程が確定した山行計画が上がってないですが、数ある未定の山行計画からのチョイスですか?例えば御正体山大縦走とか?私は今月は休めないので、1日以降になります。天気が長続きしないですね、テン泊を予定してるだけに、悩ましい天気です。

お疲れ様でした。
2016/4/28 17:50
mtkenさん
kenさんの鳴虫山レコを拝見して「そうだ、アカヤシオの季節だ 」と思い出しました。
拙者もどこかへ と考えたら「そうだ、三ノ宿山コースだ 」。
仰るように12月に赤線を引っ張ってみたコースです。
日没リスクもあるので、春になってからだなぁとは思っていましたが、それでも二番バスにしか乗れないし・・・と不安だらけでした。

激下ってポツンと一人だけのコル・・・間違ったかなぁ・・・帰れるかなぁ・・・戻れないしなぁ・・・と走馬灯のように巡りました。
しかし黄色のマーキングに近付くと、確かに踏み跡と分かる道を見つけて「助かったぁヽ(^o^)丿」と思いましたよ。

GW中は未定です。
お見通しのように、過去に作るだけ作った山行計画の中からピックアップが多くなるとおもいます。
御正体山大縦走は(GW中ではなくとも)、5月中には駆け抜けたいと思っています。

でもGW後半の天気はイマイチのようですね。
天気次第では西上州に行きたいと考えているのですが(⇒1号隊員付きですので簡単なコースですが)。

その前に今日は陣馬山でユルユルしてきます。

  隊長
2016/4/29 6:54
行きたいルート
yamabeeryuさん、こんばんは。
近々行きたいなぁと考えていたルートです。

アカヤシオ、いい感じで、咲いてますね。
最後にふみあとが薄くなるのは不安ですが、
参考にさせていただきます。
2016/4/28 18:33
sat4さん
確かにsat4さん向きのコースかも。
でも新鹿沼駅から古峯神社間も駆け抜けるんですか

そもそもこのコースは、sat4さんのレコに登場されるyoutaroさんだったかhirokさんだったか・・・が歩かれたレコを見たのがきっかけでした。

拙者は逆に、前日に歩かれた神戸駅=山の神コースを歩いてみたいですね。

  隊長
2016/4/29 7:05
2日連続のロングラン(゚o゚)
yamabeeryuさん、こん○×は(^o^)/

前日の5.5時間の大反省会 に続き、なんと2日連続のロングラン
どこにそんな体力があるのでしょう
霞がかったでもアカヤシオ独り占めで、気分はだったんでしょうね
「本日のキモ」は藪漕ぎではなかったのが、いつもと違う感じ  でも無事に下山できてよござんした

mamepapa dogleo
2016/4/28 21:16
mamepapaさん
大反省会では、 部門はブタマル・アイ兄弟に任せ、拙者はvirgovirgoのお相手に徹し、体力温存しておりました

しかし翌朝は5時半にしか起きられず、どんより天気に出発を逡巡していたのですが、北関東の午後には晴れ間 との予報を見て、あとは脱兎の如く でした。

しかし道標のない道は不安ですね、
一本道だから間違いはないと思うものの、コースを外れていないかとしばしばスマホチェックするので、電池の減りも速くて(>_<)ゞ

半袖隊長
2016/4/29 7:56
まさに前山越えだったのですね
 yamabeeryuさん、宴会翌日のロングランとは
 アカヤシオ見事です 。小生、きちんとそれと知ってまともに見たことありません。
 10時過ぎからの歩き出しで22卍 !しかも、下り道が不明瞭 とは‼makoto1959さん同様、ちょっと真似できませんね。
 地蔵岳、夕日岳なら微かにその名は聞いたことがありますが、こんな縦走路があるんですね。鳴虫山から西に見えていた山々なのかな。
 お疲れさまでした。

PS 女峰と大真奈子も偵察お願いします
2016/4/29 18:24
odaxさん
出立時刻からすると、ちょっと不安な距離でしたが、最後が道路歩きだったので「なんとかなるさぁ」と行ってきました。
思ったより早く下山できて、峠に下り立った時はホットしました。

しかしアカヤシオ・・・こんなに凄いとは・・・

女峰と大真名子、地図上では近いのですが、女峰のテッペンに行くだけでも大変なのに・・・bus利用の場合はですが・・・。

なんか上手い手はないものでしょうか?

  隊長
2016/4/30 12:12
日光結構!
隊長
大宴会の翌日に日光に遠征し7時間も歩くとは
さすが隊長です。
私には、この辺りのは縁なさそうです。

hamburg
2016/5/2 18:43
hamburg渋描き隊長
返信が遅くなりましたm(__)m

ここはバス便の関係で、始発電車に乗る必要がないのが幸いしました。
おまけに車中ではじっくり寝て行けますからねsleepysleepy

今は縁がなくても、奥武蔵付近からの赤線つなぎ先としていかがですか?

  隊長
2016/5/4 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら