ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 85757
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢紅葉のど真ん中! 塔ノ岳〜土平〜鍋割山

2010年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:43
距離
15.7km
登り
1,672m
下り
1,666m

コースタイム

7:14 大倉 - 8:55 堀山の家 - 10:05 塔ノ岳 10:22 - 12:05 尊仏の土平 12:58 - 14:13 鍋割山 14:44 - 16:25 寄管理棟 - 16:57 寄バス停
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小田急線渋沢駅下車→大倉行きバスで終点の大倉で下車
復路:寄バス停から新松田行きバス→新松田から小田急線または松田から御殿場線
コース状況/
危険箇所等
・大倉尾根は問題ありません。
・塔ノ岳から尊仏ノ土平までは一般登山道ではありますが、落ち葉で踏み跡がよくわからなくなっている区間がありました。
・人もほとんどいません。それが静かで良いのですが、万が一何かあっても誰も気付いてくれませんので注意しましょう。
・土平から鍋割山への北尾根はバリエーションルートです。ここも人が滅多に歩いていません。木の幹に赤ペンキはありますが、道標はいっさいありません。読図スキルは必須です。
・鍋割山から寄の管理棟へは、「1000m地点」辺りから分岐する作業道を使いました。これもバリエーションルートですので、通行は自己責任で。
すっきりと晴れた大倉バス停。まずは大倉尾根を塔ノ岳まで直登します。長い階段道。ゆっくり頑張るぞ〜。
2010年11月06日 07:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 7:14
すっきりと晴れた大倉バス停。まずは大倉尾根を塔ノ岳まで直登します。長い階段道。ゆっくり頑張るぞ〜。
堀山の家の手前、定番の富士ビューポイント。雲ひとつない富士山です。3日前の箱根では富士山を見られなかったので、余計に嬉しい。
2010年11月06日 08:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 8:44
堀山の家の手前、定番の富士ビューポイント。雲ひとつない富士山です。3日前の箱根では富士山を見られなかったので、余計に嬉しい。
鍋割山稜もずいぶんと色づいています。が、既に葉が散ってしまった木々も多いようです。
2010年11月06日 09:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 9:42
鍋割山稜もずいぶんと色づいています。が、既に葉が散ってしまった木々も多いようです。
塔ノ岳に到着!雲がいっぱい。さっきの快晴はどこへやら。
2010年11月06日 10:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 10:07
塔ノ岳に到着!雲がいっぱい。さっきの快晴はどこへやら。
塔ノ岳山頂にある、廃墟と化した日の出山荘前からのパノラマ写真です。左から、大山〜三ノ塔〜相模湾、箱根の山々、愛鷹連峰、雲の中の富士山。手前に鍋割山稜や雨山が写っています。
2010年11月06日 10:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/6 10:05
塔ノ岳山頂にある、廃墟と化した日の出山荘前からのパノラマ写真です。左から、大山〜三ノ塔〜相模湾、箱根の山々、愛鷹連峰、雲の中の富士山。手前に鍋割山稜や雨山が写っています。
雲が流れて…一瞬だけ富士山が見えた!
2010年11月06日 10:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 10:10
雲が流れて…一瞬だけ富士山が見えた!
このチャンスを逃さず、富士山のアップ写真を撮影しました。:-) [[scissors]]
2010年11月06日 10:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 10:10
このチャンスを逃さず、富士山のアップ写真を撮影しました。:-) [[scissors]]
右の高い山が檜洞丸。その左の奥に、鳳凰山、北岳などの南アルプスが見えます。Y-chanさん、登っていたりして。
2010年11月06日 10:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 10:16
右の高い山が檜洞丸。その左の奥に、鳳凰山、北岳などの南アルプスが見えます。Y-chanさん、登っていたりして。
右の高い山が蛭ヶ岳。山頂に蛭ヶ岳山荘が見えます。蛭ヶ岳の左側には甲武信ヶ岳が見えます。
2010年11月06日 10:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 10:17
右の高い山が蛭ヶ岳。山頂に蛭ヶ岳山荘が見えます。蛭ヶ岳の左側には甲武信ヶ岳が見えます。
白い河原が尊仏ノ土平です。その右のこんもりとした尾根は、秋に塔ノ岳に登るたびに「綺麗だなぁ〜」と眺めてきた尾根。これからあの中を歩いて尊仏ノ土平へ下ります。
2010年11月06日 10:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 10:17
白い河原が尊仏ノ土平です。その右のこんもりとした尾根は、秋に塔ノ岳に登るたびに「綺麗だなぁ〜」と眺めてきた尾根。これからあの中を歩いて尊仏ノ土平へ下ります。
塔ノ岳から不動の清水までの間は荒廃著しかったのですが、すっかり綺麗に整備され、とても歩きやすくなっていました。整備をしてくださった方々に感謝します。
2010年11月06日 10:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 10:41
塔ノ岳から不動の清水までの間は荒廃著しかったのですが、すっかり綺麗に整備され、とても歩きやすくなっていました。整備をしてくださった方々に感謝します。
その水場、不動の清水に到着。ここで水を補給。
2010年11月06日 10:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 10:43
その水場、不動の清水に到着。ここで水を補給。
水場から西を見ると…おお、また富士山が見えるぞ。
2010年11月06日 10:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 10:50
水場から西を見ると…おお、また富士山が見えるぞ。
ここからはオレンジと黄色のオンパレードでした。
2010年11月06日 10:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 10:57
ここからはオレンジと黄色のオンパレードでした。
ブナ?コナラ?ミズナラ?何だろう :roll:
植物の名前に疎い私ですが、とにかく綺麗なのです。
2010年11月06日 10:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 10:58
ブナ?コナラ?ミズナラ?何だろう :roll:
植物の名前に疎い私ですが、とにかく綺麗なのです。
陽の光が差せば周囲の木々が一斉に輝きます[[star]][[star]][[star]]
2010年11月06日 11:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 11:06
陽の光が差せば周囲の木々が一斉に輝きます[[star]][[star]][[star]]
ルートから外れちゃうけど、この斜面を降りていっても気持ち良いだろうなぁ。
2010年11月06日 11:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 11:13
ルートから外れちゃうけど、この斜面を降りていっても気持ち良いだろうなぁ。
だいぶ降りてきました。まだまだ綺麗な森が続きます。
2010年11月06日 11:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 11:23
だいぶ降りてきました。まだまだ綺麗な森が続きます。
黄色の輝き
2010年11月06日 11:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 11:25
黄色の輝き
橙色の輝き
2010年11月06日 11:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 11:25
橙色の輝き
遠近のコントラストも美しい…
2010年11月06日 11:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 11:27
遠近のコントラストも美しい…
頭上を覆っていた雲が去り、日の照る時間が増えてきました。誰もいないのでとても静か。木々のささやきが聞こえてきそうです。
2010年11月06日 11:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 11:30
頭上を覆っていた雲が去り、日の照る時間が増えてきました。誰もいないのでとても静か。木々のささやきが聞こえてきそうです。
来て良かった…
2010年11月06日 11:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 11:30
来て良かった…
1234mピーク付近。この辺りは尾根が広くて踏み跡も落ち葉で隠れ気味。紅葉に見とれて迷わないように注意。
2010年11月06日 11:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/6 11:31
1234mピーク付近。この辺りは尾根が広くて踏み跡も落ち葉で隠れ気味。紅葉に見とれて迷わないように注意。
この辺りには立派なブナが沢山あります。前回見た時も魅了されましたが、今回もやっぱり魅了されました。
2010年11月06日 11:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 11:33
この辺りには立派なブナが沢山あります。前回見た時も魅了されましたが、今回もやっぱり魅了されました。
来週末も見られるだろうか?また来たい。
2010年11月06日 11:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 11:34
来週末も見られるだろうか?また来たい。
降りてきた道。美林なり。
2010年11月06日 11:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 11:35
降りてきた道。美林なり。
赤い紅葉もちらほら
2010年11月06日 11:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 11:39
赤い紅葉もちらほら
いっそのこと、この辺でビバークしたい (^^;
2010年11月06日 11:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 11:39
いっそのこと、この辺でビバークしたい (^^;
無事に尊仏ノ土平に降りてきました。ここから見る黄葉紅葉の風景も素晴らしい。
2010年11月06日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/6 12:11
無事に尊仏ノ土平に降りてきました。ここから見る黄葉紅葉の風景も素晴らしい。
堰堤をひとつ上がり、塔ノ岳がよく見えるポイントで昼食です。
2010年11月06日 12:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 12:28
堰堤をひとつ上がり、塔ノ岳がよく見えるポイントで昼食です。
今日は具材たっぷりのうどん。溢れんばかり…というか、溢れてしまった。(^^; 一回り大きな鍋が欲しい。
2010年11月06日 12:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
11/6 12:27
今日は具材たっぷりのうどん。溢れんばかり…というか、溢れてしまった。(^^; 一回り大きな鍋が欲しい。
今日はオガラ沢出合ではなく尊仏ノ土平から鍋割山の北尾根に入りました。暫く登ると、北側が開けて塔ノ岳がよく見えるポイントがあります。綺麗だなぁ。
2010年11月06日 13:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 13:18
今日はオガラ沢出合ではなく尊仏ノ土平から鍋割山の北尾根に入りました。暫く登ると、北側が開けて塔ノ岳がよく見えるポイントがあります。綺麗だなぁ。
北尾根も期待通り素敵でした。
2010年11月06日 13:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 13:21
北尾根も期待通り素敵でした。
黄緑色の林。大好きな色。
2010年11月06日 13:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 13:28
黄緑色の林。大好きな色。
橙色と黄緑色の共演
2010年11月06日 13:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 13:28
橙色と黄緑色の共演
薮もなく、ちょっと坂が急ですが、とても歩きやすいルートです。バリルートなので読図スキルが必要ですが…
2010年11月06日 13:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 13:29
薮もなく、ちょっと坂が急ですが、とても歩きやすいルートです。バリルートなので読図スキルが必要ですが…
黄金の錦
2010年11月06日 13:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 13:30
黄金の錦
モミジ?カエデ?真っ赤に染まるまでにはもう少し時間がかかりそう。来週末以降が見頃でしょうか。
2010年11月06日 13:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 13:32
モミジ?カエデ?真っ赤に染まるまでにはもう少し時間がかかりそう。来週末以降が見頃でしょうか。
蛭ヶ岳が見えました!また行くぞ〜。日帰りは厳しそうなので泊まりで。
2010年11月06日 13:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 13:36
蛭ヶ岳が見えました!また行くぞ〜。日帰りは厳しそうなので泊まりで。
歩いてきた道を振り返って。美しいブナ林。
2010年11月06日 13:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 13:42
歩いてきた道を振り返って。美しいブナ林。
ぐんぐん高度を稼ぎます。お父さんブナを振り返って。
2010年11月06日 13:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 13:44
ぐんぐん高度を稼ぎます。お父さんブナを振り返って。
旧鍋割峠の立派なブナも黄金に染まっていました。
2010年11月06日 13:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 13:52
旧鍋割峠の立派なブナも黄金に染まっていました。
旧鍋割峠からひと登りで鍋割峠〜鍋割山間の登山道です。素敵な尾根歩きが終わってしまう…。
2010年11月06日 14:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 14:01
旧鍋割峠からひと登りで鍋割峠〜鍋割山間の登山道です。素敵な尾根歩きが終わってしまう…。
登山道が見えてきました。(右のほうに小さくロープ柵と看板が写っています)
2010年11月06日 14:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 14:06
登山道が見えてきました。(右のほうに小さくロープ柵と看板が写っています)
鍋割山荘です。多くの人で賑い、この時間でも鍋割うどんの注文が殺到していました。草野さんは大忙しの様子だったので挨拶はせず。草原状の山頂で暫くのんびり過ごしました。はー、気持ちイイなぁ。
2010年11月06日 14:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 14:44
鍋割山荘です。多くの人で賑い、この時間でも鍋割うどんの注文が殺到していました。草野さんは大忙しの様子だったので挨拶はせず。草原状の山頂で暫くのんびり過ごしました。はー、気持ちイイなぁ。
鍋割山から後沢乗越への道も、かなり色づいていて綺麗でした。
二俣からの林道が退屈なので、途中から西に折れてバリエーションルートで寄に下りることにしました。
2010年11月06日 15:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 15:07
鍋割山から後沢乗越への道も、かなり色づいていて綺麗でした。
二俣からの林道が退屈なので、途中から西に折れてバリエーションルートで寄に下りることにしました。
無事に寄の管理棟に到着〜。ここからバス停まで徒歩で約30分。充実した一日でした。
2010年11月06日 16:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
11/6 16:25
無事に寄の管理棟に到着〜。ここからバス停まで徒歩で約30分。充実した一日でした。

感想

そろそろ丹沢の紅葉も見頃の様子。
塔ノ岳の西側の尾根。
秋に頂上から見ると紅葉が美しい。
でも、今まで秋に歩いたことがなかった。
それでは実際に歩いてみよう。
大倉出発なら早い時間帯に出発でき日帰り可能だし。

…そんなことを考えて行ってきました。
本当に素晴らしかった!
先日雲取山から秩父湖へ降りたとき、
秩父の紅葉は綺麗だなぁ、
丹沢の紅葉は渋いからなぁと思いましたが、
丹沢も素晴らしいではありませんか
山の壁面を飾る紅葉を眺めるのも楽しいですが、
紅葉のまさにど真ん中を歩ける幸せ!
驚喜と感動の一日でした。

次の週末までこの紅葉は散らずにいてくれるかな。
来週も是非訪れたいです。
できれば姫次のカラマツも見てみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12815人

コメント

melonpanさん、こんばんは。
丹沢お疲れ様です。

てっきりユーシンあたりで「ビバーク」かと思いましたが、日帰りだったんですね。

丹沢の紅葉は黄色がメインなのでちょっと地味ですが、今が一番良い時期ですね。
気持ちの良さそうな山行が写真からも伝わってきます。
2010/11/6 23:19
コメントありがとうございます
MATSUさん、素早いコメントありがとうございます

ユーシン辺りのビバークも魅力的なのですが
明日は用事があるために日帰りでした。
来週末は…余力があれば

色は地味ですが、黄葉の真っ只中を歩けることに感動しました。
天気も良くて色づいた葉がぴかぴか光って素敵
鍋割山の北尾根は急坂できついのですが、
今日は素敵な眺めに喜びながら歩いたので、
きつさを感じることはありませんでした。

モミジはまだあまり赤くなっていません。
来週以降、見頃を迎えそうですmaple
2010/11/6 23:28
ステキな黄葉
melonpanさん、こんばんは

 紅葉の丹沢、行って来られましたね! 黄葉がきれいですが、3日の大倉尾根ではここまでのステキではなかった(目に入らなかった?)ので、鍋割→寄の間でしょうか? 
 一度しかここは歩いたことがないのでまた歩きたくなりました

 お天気がいいと紅葉も一段と冴えますね
2010/11/7 1:08
土平へ下りましょう
shira-gaさん、こんにちは。

黄葉が美しかったのは大倉尾根ではなく、
塔ノ岳から西の尊仏ノ土平へと下りる尾根と、
土平やオガラ沢から鍋割山へと登る尾根です。
ブナが大変美しいです。
後者はバリルートなので、一般登山道として歩く場合は、
寄から雨山峠を越えてユーシン経由で行くのが
良いと思います。

歩く人も少ないので(出会ったのは3名だけ)
思う存分感嘆の声を上げることができます
私も「綺麗だー」「やっほー」「るるる〜」と
叫んだり歌ったりしながら歩きました
2010/11/7 11:08
丹沢は紅葉ピーク!
melonpanさん、丹沢も艶やかですね!

そう云えば私達、去年の11月に2度ほど
丹沢に行きましたが、良い紅葉・黄葉。
あれから1年かー、、、早いなー、、、。

こんなに綺麗だと沢山写真を
撮りたくなりますよね!
感嘆の声を上げながら歩くの、
私も良くやります。

manabu
2010/11/7 12:12
写真撮りまくりでした
manabuさん、こんばんは。

丹沢でまばゆいばかりの黄葉を初めて見ました。
これまで丹沢の紅葉をそれほど評価していなかったのですが、
単に私が出会ったことがなかっただけのことで、
本当はとっても素晴らしいのですね。
丹沢さん、見くびっていてごめんなさい

写真を撮りまくっていたのでコースタイムは遅いです。
でも、日が暮れる前に帰ることができました

人がいないコースなので喜びを大声で表現しても迷惑になりません。
逆に、万が一の時に助けを求めても誰もいないので怖いですけどね。
2010/11/8 21:19
私も叫びたいです!
melonpanさん こんにちは!

さすがに丹沢を歩かせたら・・・

もうここなら目をつぶってって感じでしょうか

紅葉・黄葉は今週末辺りがピークですかね

尊仏ノ土平で「具沢山のうどん」ですかぁ

う〜ん 近いうちに行きた〜い♪
2010/11/7 13:48
一人は怖い
junoさん、こんばんは。

いえいえ、目を瞑って歩いたら木や岩に躓いて怪我します

この辺りは何度か歩いて慣れてきましたが、
単独で人のいない地域に足を踏み入れるのは緊張します。
塔ノ岳から下り始めるときもちょっと怖かったです。

万が一のことがあっても食料や水は豊富に持っているし、
防寒服やツェルトもあるし、
天気予報は明日も晴れだから大丈夫!と
言い聞かせて歩きましたよ。

鍋割山荘は激混みだったので
自分でうどんを作って食べて正解でした。

来週末、モミジはいよいよ見頃ではないかと。
黄色いブナの葉も残っていてくれると嬉しい。
来週末も行きますよ〜maple
見かけたら声をかけてください
2010/11/8 21:24
ゲスト
melonpanさんこんにちは!
ほんともう一時間ちょっと早く来れてたらお会いできましたのに。

鍋割り方面かと思いますが馬鹿尾根より良い感じの紅葉ですね。

良く行かれているユーシン渓谷とても綺麗に見えました。

ほかの方のレコに書かれてましたが、
来週も丹沢ウィークでありますことを!
2010/11/7 15:23
自家用車なので
Ulmatsuさん、こんばんは。

公共交通機関の利用者なので、これ以上早く行けません
大倉の公園に前泊ビバークするしかない

この週末はユーシン辺りを歩いたレポが多いですね。
来週末も結構な人が入るかもしれませんね。
私もその一人になる予定ですが
2010/11/8 21:27
良い時期になりましたね
melonpanさん、こんにちは。

丹沢お疲れ様でした。
近々行こうかなと思ってましたので
タイムリーなレコでした

黄葉、良さそうですね。
こんな景色ですと食も進み過ぎちゃいますね。

感想も楽しみにしております
2010/11/7 16:48
長距離コースへ
kankotoさん、こんばんは。

ユーシンを通って長い距離を歩かれたようですね
私が歩いたら膝が痛くなっちゃいます。

黄葉は素晴らしかったです。
丹沢ってこんなに素敵だったのですね
自然の中に身を置ける幸せを感じました。

来週末はもっと食べます
2010/11/8 21:30
ゲスト
紅葉真っ盛り!
melonpanさん お疲れ様paper

ユーシン方面の紅葉は素晴らしいですねmaple

声も出ないくらいの光景でしたshine

北尾根の矢印、melonpanさんの優しさ感じました
2010/11/7 19:22
行ってこられたのですね
Tomtom21さん、こんばんは。

ユーシン方面、去年も素晴らしかったですが、
今年も最高でしたmaplemaplemaple

声にならないどころか、
私は大声で何度も喜びの雄叫びを上げていました

矢印、見つけてくださってありがとうございます。
お役に立てたようでよかったです
2010/11/8 21:32
いいな〜! 行きたいな〜!
melonpanさん こんにちは

忙しい毎日の生活を忘れさせてくれる癒しの紅葉の山道を楽しそうに歩くmelonpanさんの様子が伺えます。
(な〜んちゃってお目にかかった事はないのですが、今までの で勝ってに想像しちゃってます。)

地図を見なくても歩ける位に丹沢に詳しい方でも、たくさんの落葉では道を見失う事もあるのでしょうか?

鍋割山荘の鍋焼きうどんが又食べたいな〜と思っていましたが、melonpanさんのお手製うどんの方が豪華で美味しそう。

この日は 日和でしたね。
途中ちょっと が出てきたようですが、すぐに て、気分も最高だったのでは。

同日、私は初独りハイクに行ってきました。
もし宜しかったらレコ見てやって下さ〜い。
2010/11/8 11:12
鍋割山荘は混んでいました
sumikoさん、こんばんは。

丹沢にはちょっとは詳しくなってきましたが、
単独はやっぱり寂しいし怖いです。

塔ノ岳からの尾根は一度登りで使ったことがあったので
落ち葉で踏み跡が隠されてしまっても
周りをよく見て、記憶を呼び戻して、道に戻れました。
下りで初めて歩いていたら迷っていたかもしれません。
山では油断しちゃダメですね

鍋割山荘は、昼時を過ぎたのにとても混んでいました。
yamakensanさんのレポによると鍋焼きうどんにありつくまで
約1時間待ちだったようです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-85997.html
自分で調理して正解でした。
2010/11/8 21:37
ゲスト
お疲れさまでした
お天気良く楽しめたようで良かったです

これも普段の行いの差ですね
2010/11/8 17:54
楽しめましたよ
hirorineさん、こんばんは。

120% 楽しんできました
綺麗で静かで…感動さえ覚えました。

hirorineさんも翌日楽しんでこられたようですね。
地図とにらめっこも面白いでしょう。
2010/11/8 21:40
まさに、紅葉ど真ん中♪
melonpanさん、こんにちは

おおぉ〜〜! まさに紅葉ど真ん中ですね
丹沢の紅葉も素晴らしいですねぇ〜〜〜

この辺りで紅葉、という事は・・・、手前の方とか、下の方もこれからもう少し楽しめそうですね
今月中に丹沢も行きたくなりました 間に合うかな

あ、おうどん、豪勢ですね ちくわも入ってる!!
2010/11/9 13:43
どまんなか
kikiさん、コメントありがとうございます。

最高の一日でした。

これから手前や下の方に紅葉がおりてくると思います。
まだまだ丹沢の紅葉は楽しめそうですよ
次週末も行ってきます

うどんは調理が楽ですし、温かいし、
スープで塩分補給できるし、色々な具を楽しめます
2010/11/10 2:12
おー!
紅葉きれいですねー!
こんなにきれいだとは思っていませんでした

来年、狙ってみようかな
2010/11/10 22:36
ぜひ来年
garumaaさん

コメントありがとうございます

ここまで綺麗だとは予想していませんでした。
うれしい誤算 食も進みます

来年ぜひ狙ってください
2010/11/12 8:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら