記録ID: 859994
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北アルプス4月の常念岳から燕山荘トレッキング
2016年04月28日(木) ~
2016年05月01日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 80:00
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,389m
- 下り
- 2,224m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 10:40
2日目
- 山行
- 11:00
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 11:40
天候 | 晴れ、雨強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大天井岳からの下山は雪上急こう配標高差250m 蛙岩のトンネル夏季は巻道利用冬期は狭いトンネル足場高い、 |
その他周辺情報 | 中房温泉下山後有明温泉に入浴し昼食はざるそば |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|---|
備考 | サブザック |
感想
北アルプス常念岳から燕山荘縦走
4月28日〜5月1日 12人
28日竹橋駅毎日新聞前より一ノ沢登山口迄アルペン号夜行バスを利用する。
29日登山口にて登山計画書を提出、烏帽子沢沿いに進み、山の神、大滝ベンチ、途中数回沢を飛び石や丸太の橋等で横断し胸突八丁迄、これより積雪の急坂を直登し常念小屋に到着。休憩後常念岳(2857)往復し宿泊、部屋は5人部屋に3人でゆったり、敷布団、毛布、シュラフ。
30日、快晴西方に北アルプスのシンボル槍ヶ岳に穂高連峰が美しい、日の出に感動。朝食後常念小屋より横通岳(2767m)を巻道し東天井岳、中天井岳、大天井岳2922.1m(おてんしょうだけ)へ
これより積雪の急坂を下ること200m、その先切通岩があり喜作リレーフ(碑)がある。為右衛門吊岩を通り蛙岩(げえろいわ)に到着。巻道無し、狭い岩との間をザックを先に降ろし通り抜ける。お天気急変強風雪交じり視界悪くふみ跡が見えにくい。大幅に遅れ登山客すでに夕食中に燕山荘(2704m)に到着。夕食後燕山荘主人の講和にホルーンの演奏。
1日 早朝は昨日より続く雪交じり強風積雪10cmほど、悪天候の中、中房温泉へと下山する。
合戦小屋(夏スイカ小屋)、富士見ベンチ、積雪も少なく天候も回復しアイゼンを外す。第3、第2、第1ベンチを通過し中房温泉燕岳登山口到着。10分ほど歩き有明温泉に入浴、温泉内のレストランで昼食(ざるそば)とする。有明温泉よりバスにて新宿駅到着。追記北アルプス方面は悪天候のため遭難者多数との報道。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する