記録ID: 865129
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
鈴鹿「竜ヶ岳」with 息子
2016年05月05日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:20
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:20
距離 10.7km
登り 1,117m
下り 1,117m
13:10
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道沿いに無料駐車場あるが、その場合は入山料 \200/人 必要 ※有料駐車場利用の場合は入山料不要 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[往路] 中道 沢沿いを詰めていく展望のないルート 沢分岐からは急坂が続く 金山尾根、遠足尾根に人が集まり、人静かなルートです ※裏道は崩落の為、登行禁止 [復路] 遠足尾根 展望の良い快適な尾根道 新道分岐から登山口までは急斜面の為、要注意 |
その他周辺情報 | 下山後は阿下喜温泉へ(大人\500、子供\300) http://ajisainosato.com/price/ ※子供の日ということで、お菓子のプレゼントあり |
写真
撮影機器:
感想
2年生4月から始めた登山。早いもので3年目突入です。
身長も伸び、体力&脚力も上がったようです。
私自身は3ヶ月ぶりの山行で、トレーニングもサボり気味。。。
夏のアルプス山行に向け、ゆっくりまったり竜ヶ岳を歩いてきました。
展望のよい山頂では多くの登山者で賑わっていました。
あと2、3週間するとシロヤシオが満開になって羊の群れが現れます。
ヒルがでる梅雨前までが鈴鹿ベストシーズンですね。
累積標高 920m/沿面距離 10.7kmの今回の山行、
4年生では余裕だったようです。
私は少々筋肉痛。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1299人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
こんばんは初めまして
同じ日に登ってました。
良い感じの道ですねー
金山から分岐するところロープ張ってませんでした?案内板も目隠しされていたので、通行止め?って思いました。
竜ヶ岳初めてなので良くわかりませんが、後でパソコンから分岐ヵ所確認します。
羊の時期にまた登る予定です。
yas43さん
こんばんは、はじめまして
天気良く、心地よい山行日和でしたね。
ロープあったかな???
裏道登山口にはロープ張っていて、「崩壊の為、通行禁止」の張り紙ありましたが、
中道にはなかったと思います。他登山者もいましたので。
中道は展望は山頂手前までありませんが、
沢沿いを歩いたり、長い堰堤ハシゴを登ったりで楽しいルートです。
2014年5月末に登った時、シロヤシロが満開で羊の大群でしたから、
あと数週間で見ごろになりますよ。
是非、また訪れてみてください。
息子さんの成長が、写真からでも分かります。後姿の歩き方や、立ち方、岩場でも、しっかりと安定したように感じ取れます。
これからどんどん力を付けて行くのですね、頼もしい
私も只今、筋肉痛..。
1q84さん
お久しぶりです♪
息子に先導させ、ゆっくりペースで歩きましたが、
バテることなく登り通しましたから、なかなか体力&脚力がついたようです。
岩場やハシゴもすいすいでしたよ。
お互い、親子山行楽しんでいきましょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する