駐車場に着いた途端、日の出(p)
綺麗かったです(h)
11
5/8 4:46
駐車場に着いた途端、日の出(p)
綺麗かったです(h)
八丁隧道(トンネル)
まだ駐車場が空いています。混むのを懸念して早めに到着しました。(p)
この時点で3台でした(h)
2
5/8 4:49
八丁隧道(トンネル)
まだ駐車場が空いています。混むのを懸念して早めに到着しました。(p)
この時点で3台でした(h)
トイレもあるので安心でした。(p)
綺麗トイレでしたね(h)
2
5/8 4:49
トイレもあるので安心でした。(p)
綺麗トイレでしたね(h)
良い天気、空も綺麗(p)
ここでもけっこう写真を撮りました(h)
6
5/8 4:53
良い天気、空も綺麗(p)
ここでもけっこう写真を撮りました(h)
登山口はトイレの左です。
登山届を提出し、出発~。
登りはじめはかなりの急登。(p)
pikaさんにポーズをとってもらい。
15
5/8 5:35
登山口はトイレの左です。
登山届を提出し、出発~。
登りはじめはかなりの急登。(p)
pikaさんにポーズをとってもらい。
ユキザサ
2
5/8 5:36
ユキザサ
桜がまだ咲いてます。(p)
1
5/8 5:36
桜がまだ咲いてます。(p)
ミツバツツジ
1
5/8 5:50
ミツバツツジ
モチツツジの蕾(?)
2
5/8 5:56
モチツツジの蕾(?)
シャクナゲの蕾
1
5/8 5:57
シャクナゲの蕾
急な下り、枯葉で滑ります。(p)
慎重に・・・実は怖がり (h)
1
5/8 6:12
急な下り、枯葉で滑ります。(p)
慎重に・・・実は怖がり (h)
コガネネコノメソウ
5
5/8 6:15
コガネネコノメソウ
ハシリドコロ
3
5/8 6:15
ハシリドコロ
ヤマエンゴサク
4
5/8 6:16
ヤマエンゴサク
マルバコンロンソウ
3
5/8 6:21
マルバコンロンソウ
ヤマエンゴサクの色違い
3
5/8 6:23
ヤマエンゴサクの色違い
八丁峠
ほとんど展望無しの展望台がありました。
上落合橋からのルートと、ここで合流。
『八丁峠から先は、急峻な岩場が多く、くさり場が続く難コース・・』との注意書きあり。(p)
ここの展望台はなんなんでしょうね。(h)
12
5/8 6:28
八丁峠
ほとんど展望無しの展望台がありました。
上落合橋からのルートと、ここで合流。
『八丁峠から先は、急峻な岩場が多く、くさり場が続く難コース・・』との注意書きあり。(p)
ここの展望台はなんなんでしょうね。(h)
アカヤシオを写真に撮る、hornさん(p)
1
5/8 6:29
アカヤシオを写真に撮る、hornさん(p)
何の後でしょう?(p)
1
5/8 6:33
何の後でしょう?(p)
アカヤシオ撮影中(p)
こんな感じで写しているヤシオの写真が、この後たくさん出てきます (h)
3
5/8 6:37
アカヤシオ撮影中(p)
こんな感じで写しているヤシオの写真が、この後たくさん出てきます (h)
ピンクの濃いアカヤシオ♪(p)
青空に映えますね(h)
7
5/8 6:40
ピンクの濃いアカヤシオ♪(p)
青空に映えますね(h)
光に透けて綺麗です!(p)
逆光のヤシオ、すごく綺麗でしたね。(h)
11
5/8 6:42
光に透けて綺麗です!(p)
逆光のヤシオ、すごく綺麗でしたね。(h)
ここは鎖を使わずに登れました (h)
結構クサリ使うより、岩を掴んだ方が安心な所もたくさんありましたね。(p)
4
5/8 6:48
ここは鎖を使わずに登れました (h)
結構クサリ使うより、岩を掴んだ方が安心な所もたくさんありましたね。(p)
真っ青な空と緑の山々がとっても綺麗。(p)
ほんとうに綺麗でしたね。(h)
4
5/8 6:53
真っ青な空と緑の山々がとっても綺麗。(p)
ほんとうに綺麗でしたね。(h)
アカヤシオも山と一緒の写真だと良い感じ。(p)
前方の山に点々とヤシオのピンクがあり、それも綺麗でしたね。(h)
2
5/8 6:53
アカヤシオも山と一緒の写真だと良い感じ。(p)
前方の山に点々とヤシオのピンクがあり、それも綺麗でしたね。(h)
富士山の頭だけ。(p)
ちょこっと見える富士にも感動してました。(h)
2
5/8 6:55
富士山の頭だけ。(p)
ちょこっと見える富士にも感動してました。(h)
またまた急な下り(p)
へっぴり腰のhorn (h)
1
5/8 7:00
またまた急な下り(p)
へっぴり腰のhorn (h)
クサリ場の急な登り。
このコースはアップダウンも多く、クサリ場もかなり多いです。(p)
きょくりょく鎖に頼らずに。(h)
2
5/8 7:04
クサリ場の急な登り。
このコースはアップダウンも多く、クサリ場もかなり多いです。(p)
きょくりょく鎖に頼らずに。(h)
またまた、ピンク色の濃いアカヤシオ(p)
3
5/8 7:05
またまた、ピンク色の濃いアカヤシオ(p)
急なクサリを登りきった所を撮ってくれてました。(p)
どういたしまして。登っているpika さんもたくさん写してますよ。(h)
2
5/8 7:06
急なクサリを登りきった所を撮ってくれてました。(p)
どういたしまして。登っているpika さんもたくさん写してますよ。(h)
上から目線で(笑)(p)
余裕がありそうですが・・・(h)
3
5/8 7:13
上から目線で(笑)(p)
余裕がありそうですが・・・(h)
行蔵峠
八ヶ岳方面を眺める、hornさん。(p)
遠くに見える山は何山かなと思いつつ景色を楽しんでいます。(h)
1
5/8 7:14
行蔵峠
八ヶ岳方面を眺める、hornさん。(p)
遠くに見える山は何山かなと思いつつ景色を楽しんでいます。(h)
急な登りにとりつくpikaさん (h)
クサリ使わないで、しっかり三点確保で岩を掴み、足を乗せ。(p)
1
5/8 7:14
急な登りにとりつくpikaさん (h)
クサリ使わないで、しっかり三点確保で岩を掴み、足を乗せ。(p)
オオカメノキ
1
5/8 7:21
オオカメノキ
西岳到着
山頂はアカヤシオたくさん。(p)
1
5/8 7:27
西岳到着
山頂はアカヤシオたくさん。(p)
濃い色、薄い色綺麗です。しばし写真撮影。(p)
いえいえ、しばしではありませんよ。ずっと写真撮影してましたよ。(h)
2
5/8 7:22
濃い色、薄い色綺麗です。しばし写真撮影。(p)
いえいえ、しばしではありませんよ。ずっと写真撮影してましたよ。(h)
青空に映えるヤシオ (h)
5
5/8 7:23
青空に映えるヤシオ (h)
ヤシオのアップ
6
5/8 7:25
ヤシオのアップ
奥に雪をかぶった八ヶ岳(h)
1
5/8 7:31
奥に雪をかぶった八ヶ岳(h)
さて、どこから降りよう (h)
クサリ場は下る方が嫌ですね。(p)
3
5/8 7:32
さて、どこから降りよう (h)
クサリ場は下る方が嫌ですね。(p)
先行の3名が正面の急斜面を登って行くのが見えます。あんなとこ登るの!?って感じです。(p)
写している所からもけっこうな下りです。(h)
1
5/8 7:40
先行の3名が正面の急斜面を登って行くのが見えます。あんなとこ登るの!?って感じです。(p)
写している所からもけっこうな下りです。(h)
龍頭神社奥宮
急なクサリを登ると目の前に祠があります。(p)
1
5/8 7:50
龍頭神社奥宮
急なクサリを登ると目の前に祠があります。(p)
祠右にある看板
こちらの案内通りに進みます。
帰りに撮った写真で祠の左側に紙垂(しで)(しめ縄などに付けてる白い短冊)が張ってある方はNGです。(p)
1
5/8 7:51
祠右にある看板
こちらの案内通りに進みます。
帰りに撮った写真で祠の左側に紙垂(しで)(しめ縄などに付けてる白い短冊)が張ってある方はNGです。(p)
刃渡り
刃渡りを行くpikaさん。
けっこう苦労していました。(h)
なるべくクサリに頼りたくないので、足場探してました。(p)
1
5/8 7:54
刃渡り
刃渡りを行くpikaさん。
けっこう苦労していました。(h)
なるべくクサリに頼りたくないので、足場探してました。(p)
段差のあるところを登ろうとしているpikaさん (h)
ここもクサリに頼り切らず、手と足でしっかりホールドしながら。(p)
2
5/8 8:02
段差のあるところを登ろうとしているpikaさん (h)
ここもクサリに頼り切らず、手と足でしっかりホールドしながら。(p)
歩いてきた方面の山を振り返り。(p)
1
5/8 8:05
歩いてきた方面の山を振り返り。(p)
綺麗なアカヤシオがたくさんで、度々写真。(p)
いえいえずっとですよ。(h)
5
5/8 8:10
綺麗なアカヤシオがたくさんで、度々写真。(p)
いえいえずっとですよ。(h)
この木の隙間から撮った写真が・・(p)
この隙間は撮りにくかったです。(h)
1
5/8 8:12
この木の隙間から撮った写真が・・(p)
この隙間は撮りにくかったです。(h)
アカヤシオ越しの、八ヶ岳(p)
5
5/8 8:12
アカヤシオ越しの、八ヶ岳(p)
切り立った山峰がアカヤシオのピンクで彩られています。(p)
遠目のヤシオもよかったですね。(h)
1
5/8 8:13
切り立った山峰がアカヤシオのピンクで彩られています。(p)
遠目のヤシオもよかったですね。(h)
東岳
テーブル、椅子もありのんびり出来る感じです。(p)
2
5/8 8:16
東岳
テーブル、椅子もありのんびり出来る感じです。(p)
先程から前後していた方に声をかけると・・
ヤマレコの、ji-komantemaさんだそうです。
ちょうど2、3日前にこの方のレコを見たばかりでした!!(p)
この後3人で山頂まで。下りもここまで一緒してくださいました。(h)
15
5/8 8:21
先程から前後していた方に声をかけると・・
ヤマレコの、ji-komantemaさんだそうです。
ちょうど2、3日前にこの方のレコを見たばかりでした!!(p)
この後3人で山頂まで。下りもここまで一緒してくださいました。(h)
山頂まであと1km です。(h)
3
5/8 8:29
山頂まであと1km です。(h)
ヒメイチゲ
6
5/8 8:37
ヒメイチゲ
私が百名山を目指すきっかけになった方達に会いました!感激です。詳しくは感想欄にて。
このお孫さん、

日本百名山最年少記録
だそうです!!(p)
わぁ~!たくさん咲いてる。(p)
ここにも、ここにもと、けっこうはしゃいでましたね。(h)
3
5/8 8:47
わぁ~!たくさん咲いてる。(p)
ここにも、ここにもと、けっこうはしゃいでましたね。(h)
2
5/8 8:48
2
5/8 8:48
後ろが暗いから、ピンクがより鮮やかに!(p)
9
5/8 8:48
後ろが暗いから、ピンクがより鮮やかに!(p)
1
5/8 8:49
白樺の白、空の青、そして、ヤシオのピンク。(h)
そして真っ青な空。とても綺麗でした!(p)
3
5/8 8:51
白樺の白、空の青、そして、ヤシオのピンク。(h)
そして真っ青な空。とても綺麗でした!(p)
2
5/8 8:54
1
5/8 8:54
熱心にヤシオ撮っているpikaさん。(h)
3
5/8 8:54
熱心にヤシオ撮っているpikaさん。(h)
山をバックのヤシオもいいですね(h)
1
5/8 8:58
山をバックのヤシオもいいですね(h)
山頂に向かうのに下ります。
上ばかり見てると下に道があって間違いそうになるとこもあります。ここは案内あるので大丈夫ですが。(p)
1
5/8 8:59
山頂に向かうのに下ります。
上ばかり見てると下に道があって間違いそうになるとこもあります。ここは案内あるので大丈夫ですが。(p)
山頂すぐ手前のピーク。ここに来たのは初めてです。(p)
1
5/8 9:05
山頂すぐ手前のピーク。ここに来たのは初めてです。(p)
ここから山頂方面
アカヤシオに囲まれた山頂ポールが見えます。(p)
2
5/8 9:06
ここから山頂方面
アカヤシオに囲まれた山頂ポールが見えます。(p)
ji-koさんと3人で記念撮影(h)
山頂写真のバックもアカヤシオ。
3人で楽しさ3倍。
そう言えば以前は首なし地蔵があったのですが・・(p)
12
5/8 9:09
ji-koさんと3人で記念撮影(h)
山頂写真のバックもアカヤシオ。
3人で楽しさ3倍。
そう言えば以前は首なし地蔵があったのですが・・(p)
pikaさんとhornで(h)
最高の天気と満開のアカヤシオで良かったです!(p)
11
5/8 9:12
pikaさんとhornで(h)
最高の天気と満開のアカヤシオで良かったです!(p)
アカヤシオ越の、浅間山(p)
3
5/8 9:13
アカヤシオ越の、浅間山(p)
山頂からの富士山(p)
富士山が低く感じました (h)
ホントに(p)
11
5/8 9:13
山頂からの富士山(p)
富士山が低く感じました (h)
ホントに(p)
富士山の左は雲取山のようです。(p)
3
5/8 9:14
富士山の左は雲取山のようです。(p)
八ヶ岳
5
5/8 9:14
八ヶ岳
この山頂の看板の裏にも山頂の看板があります。(h)
新しい看板、祠の間にいるhornさん。(p)
3
5/8 9:16
この山頂の看板の裏にも山頂の看板があります。(h)
新しい看板、祠の間にいるhornさん。(p)
右奥にうっすらですが、北アルプスが見えました。
1
5/8 9:16
右奥にうっすらですが、北アルプスが見えました。
この看板の裏がさきほどの看板。(h)
2
5/8 9:17
この看板の裏がさきほどの看板。(h)
山頂下に祠があります(h)
2
5/8 9:17
山頂下に祠があります(h)
山頂に立つpikaさん。(h)
真っ青な空ですね!!(p)
22
5/8 9:19
山頂に立つpikaさん。(h)
真っ青な空ですね!!(p)
山頂の大岩
この後、ここの下のあたりからちょこっと飛び降りたら(たいした高さではないのに)、着地の時足をひねってしまいました。
足首も動くし骨折ではなさそうなので、ゆっくり下りました。(p)
ここにいた皆さんが心配してくださいました。テーピングのテープも使って下さいと言ってくださった方もいました。horn が持っていましたが、気持ちが嬉しかったです。皆さんありがとうございました。(h)
5
5/8 9:32
山頂の大岩
この後、ここの下のあたりからちょこっと飛び降りたら(たいした高さではないのに)、着地の時足をひねってしまいました。
足首も動くし骨折ではなさそうなので、ゆっくり下りました。(p)
ここにいた皆さんが心配してくださいました。テーピングのテープも使って下さいと言ってくださった方もいました。horn が持っていましたが、気持ちが嬉しかったです。皆さんありがとうございました。(h)
オオカメノキ
2
5/8 9:55
オオカメノキ
ヤマザクラ
登りのときは気が付きませんでした。(h)
行きと帰り同じとこ歩いても方向違うと見える景色が違いますね。(p)
1
5/8 9:56
ヤマザクラ
登りのときは気が付きませんでした。(h)
行きと帰り同じとこ歩いても方向違うと見える景色が違いますね。(p)
ハルリンドウ
これも登りの時には気が付いていません。(h)
足は痛くても、撮ります(^^)v (p)
さすがpika さん。(h)
3
5/8 10:00
ハルリンドウ
これも登りの時には気が付いていません。(h)
足は痛くても、撮ります(^^)v (p)
さすがpika さん。(h)
ホントに綺麗なアカヤシオ。(p)
3
5/8 10:08
ホントに綺麗なアカヤシオ。(p)
アップ写真で、可愛い花びらも素敵ですね。(p)
2
5/8 10:10
アップ写真で、可愛い花びらも素敵ですね。(p)
足はひねったけど、満開のアカヤシオに会えてよかった。 (p)
5
5/8 10:10
足はひねったけど、満開のアカヤシオに会えてよかった。 (p)
薄ピンクも可愛い(p)
2
5/8 10:16
薄ピンクも可愛い(p)
東の方向を見ています。(h)
2
5/8 10:30
東の方向を見ています。(h)
ヒカゲツツジ
1
5/8 10:33
ヒカゲツツジ
足をかばいながら下山するpikaさん (h)
返って垂直に近いクサリ場の方が、足の痛みが少ない感じでした。 (p)
2
5/8 10:35
足をかばいながら下山するpikaさん (h)
返って垂直に近いクサリ場の方が、足の痛みが少ない感じでした。 (p)
これも余裕そうに見えてますが、実は・・・(h)
実も、垂直です! (p)
3
5/8 10:50
これも余裕そうに見えてますが、実は・・・(h)
実も、垂直です! (p)
岩の上に立ってる人たち。これから戻る登山道です。(p)
1
5/8 10:56
岩の上に立ってる人たち。これから戻る登山道です。(p)
この写真も良い感じ。(p)
いい感じですね。(h)
4
5/8 11:01
この写真も良い感じ。(p)
いい感じですね。(h)
鎖を登って余裕顔のpikaさん (h)
足以外は元気です。 (p)
2
5/8 11:07
鎖を登って余裕顔のpikaさん (h)
足以外は元気です。 (p)
刃渡り手前のクサリ場(p)
足場を確認しながら慎重に (h)
1
5/8 11:05
刃渡り手前のクサリ場(p)
足場を確認しながら慎重に (h)
刃渡り通過中。(h)
私は横のクサリを使って。(p)
6
5/8 11:08
刃渡り通過中。(h)
私は横のクサリを使って。(p)
hornさんは上を歩いて。(p)
違います、這っています。(h)
イエイエ途中から歩いてましたよ。(p)
1
5/8 11:07
hornさんは上を歩いて。(p)
違います、這っています。(h)
イエイエ途中から歩いてましたよ。(p)
祠の所まで戻ってきました。
この祠の左奥方向の道は山頂方向ではありませんので、行きは注意。(p)
行きに間違われた人がいましたね。(h)
1
5/8 11:08
祠の所まで戻ってきました。
この祠の左奥方向の道は山頂方向ではありませんので、行きは注意。(p)
行きに間違われた人がいましたね。(h)
登りに気が付いていなかった迫出している岩。
この後・・・(h)
こういう所見ると、下ノ廊下の岩を思い出します。(p)
1
5/8 11:24
登りに気が付いていなかった迫出している岩。
この後・・・(h)
こういう所見ると、下ノ廊下の岩を思い出します。(p)
なんとpikaさんが、この岩をかつぎました。
足の痛いのはどうなったのでしょうね。(h)
先日は山デビューのbaby背負いましたが、今日は大岩を背負って。な~んて。(p)
2
5/8 11:25
なんとpikaさんが、この岩をかつぎました。
足の痛いのはどうなったのでしょうね。(h)
先日は山デビューのbaby背負いましたが、今日は大岩を背負って。な~んて。(p)
西岳まで降りてきました。(h)
まだもう少しありますが、頑張らないと。。(p)
1
5/8 11:33
西岳まで降りてきました。(h)
まだもう少しありますが、頑張らないと。。(p)
足を腕で補助しながら下るpikaさん (h)
腕でクサリや岩を掴んでいるので、足だけで歩くところより楽です。 (p)
1
5/8 11:38
足を腕で補助しながら下るpikaさん (h)
腕でクサリや岩を掴んでいるので、足だけで歩くところより楽です。 (p)
行蔵峠まできました。(h)
1
5/8 11:43
行蔵峠まできました。(h)
足場を確認しながら3点支持で(h)
1
5/8 11:59
足場を確認しながら3点支持で(h)
そろそろアカヤシオも見おさめでしょうか? (p)
1
5/8 12:11
そろそろアカヤシオも見おさめでしょうか? (p)
超アップで(h)
丸るい花びらが可愛いアカヤシオ、大好きな花です。(p)
2
5/8 12:27
超アップで(h)
丸るい花びらが可愛いアカヤシオ、大好きな花です。(p)
八丁峠
ここでしばし休憩(h)
捻挫?した足が痛みます。ちょいと休憩。(p)
1
5/8 12:45
八丁峠
ここでしばし休憩(h)
捻挫?した足が痛みます。ちょいと休憩。(p)
タチカメバソウ
2
5/8 12:57
タチカメバソウ
シロバナエンレイソウ
1
5/8 13:00
シロバナエンレイソウ
ミヤマハコベ
3
5/8 13:05
ミヤマハコベ
ヤマハコベ
2
5/8 13:07
ヤマハコベ
イノデ
2
5/8 13:24
イノデ
シャクナゲの蕾(p)
1
5/8 13:33
シャクナゲの蕾(p)
登山道からちょっと離れたところは咲いてました!(p)
2
5/8 13:37
登山道からちょっと離れたところは咲いてました!(p)
キジムシロ?
2
5/8 13:40
キジムシロ?
駐車場まで、やっと降りてきました。(h)
駐車場に着き、ホット一安心。
足をかばいながらでも下れて良かったです。
hornさん、ゆっくりお付き合い、サポート、ありがとうございます。(p)
いえいえお互い様ですよ。(h)
1
5/8 13:57
駐車場まで、やっと降りてきました。(h)
駐車場に着き、ホット一安心。
足をかばいながらでも下れて良かったです。
hornさん、ゆっくりお付き合い、サポート、ありがとうございます。(p)
いえいえお互い様ですよ。(h)
キュウリグサ
1
5/8 14:03
キュウリグサ
駐車した場所のすぐ上の八重桜は光を浴びて綺麗に咲いています。(p)
ヤシオに気をとられてましたが、最後の最後に八重桜。(h)
1
5/8 14:24
駐車した場所のすぐ上の八重桜は光を浴びて綺麗に咲いています。(p)
ヤシオに気をとられてましたが、最後の最後に八重桜。(h)
ゆっくり下りてたので、満車?だった駐車場も空いてます。(p)
1
5/8 14:29
ゆっくり下りてたので、満車?だった駐車場も空いてます。(p)
両神温泉薬師の湯
捻挫した足はつけないようにして、汗を流してきました。(p)
2
5/8 16:29
両神温泉薬師の湯
捻挫した足はつけないようにして、汗を流してきました。(p)
pikachanさん こんばんは
2週間ですか・・・辛いですね。
山を登っていると誰しも経験する辛い経験ですが、これも山登りの一部なんですよね。
でも、ねん挫で済んで良かったと思って休養してください。山は逃げませんから。
先日は本当に楽しい一時をありがとうございました。
またどこかの山でお会いした時は宜しくお願いします。
お大事にしてください。
ji-koより
ji-komantemaさん、こんばんわ
早速、コメントありがとうございます。
先日もお話しましたし、レコにも書きましたが、
お会いするちょっと前にji-komantemaさんのレコを見たばかりで、
綺麗なお花
偶然にもお会い出来、嬉しかったです。
あれから象の足のように腫れましたが、整形外科の先生が言うには2週間で治ると言うので安心しました。
ホントに捻挫で、自力で下れて良かったと思っています。
ご心配おかけし、さりげなく待っていただいたり・・
ありがとうございました。
こちらこそ、またどこかの
hornさんは明後日あたり、高尾
では・・
ji-komantemaさん こんにちは
東岳でお会いして、山頂までご一緒しましたが、山頂でpikaさんが捻挫され気を使わせましたね。また、東岳で待っててくださり、ありがとうございました。
山はちょっとしたことで怪我につながりますので、注意しないといけませんね。あの後、ゆっくりと休憩もとりながら無事下山することができました。
ほんとうにありがとうございました。
hornboo
私がこのコースを歩いたのは20年前でして
とても懐かしく想いながら拝見しました♪
当時は情報が少なくて、八丁峠側からの方が
清滝小屋ルートよりも出発地の標高も高くて
山頂までの距離も近そうだったので、安易に
ココを行ったのですが難所続きでヒーコラ
山行中の足の負傷は辛いですよね
とりあえずはご無事で下山されたとのことで
安心しました
完治されるまで静養されてくださいね
また復活レコを楽しみに待ってますヨ~
お疲れ様でした~(& お大事に) ヽ(´▽`)/
PANDRAさん、こんにちわ
へ~
距離も長くないですね。
しかし・・、思ったよりクサリ場も多くアップダウンも多かったです
以前も雪の赤城山行ったとき、登る前に凍結でスケートリンク状態の駐車場でコケ、軽く手首の骨、折りました。
その後登りましたが
あと、愛鷹山で駐車場まであと2キロの林道でコケ、這うようにして駐車場までたどり着きました
と・・、『いつも注意して気を付けるように!』メッセージ、
身体で感じながら受け取っております
いつもありがとうございます。
pikachanさん おはようございます。
山頂での捻挫 お大事にしてください。
ちょっとしたことで起こるんですね。
狭い山頂でしたから。
駐車場のトイレが解放されてましたか
5月5日の時点では閉鎖されていましたので
私はトンネル近く広場で用を足しましたが
あたりは匂いがプンプンでした。
なんで登山者が一番多い季節に閉鎖しているのかと思っていました。
これで登山者も安心です。
iiyuさん、こんにちわ
今まで3回ぐらい、ちょこっとした所でケガしたりしてます。
今回山頂での捻挫、足は動くので骨折では無さそうなのはわかりましたが、
一瞬自力で下れなかったら・・
クサリ場コースだと逆に手も使うので、足の負担が少なく帰れたのかもしれません。
ご心配おかけいたします。
iiyuさんたちのレコ、戻ってから見させていただきました。
あ!!、5日に行かれてたんだなぁ~
さすが、いつも
えっ、トイレが閉まっていたんだ。。
など思っていました。
ハイ、トイレは開いていましたし、バイオで臭いもなく、広く綺麗でした。
GWなら利用者も多いでしょうし、開いてたら広場のプンプンも無いでしょうにね。
ホントにそのうちどこかで
こんにちは。
両神山は今が一番のいいアカヤシオかもですね。
赤岩峠から八丁峠を歩いてみたいと思ってました。
今のpikachanなら一ノ倉でも平気かと思ってましたが両神山の山頂でやっちゃいましたか、
大事にならなくて良かったです。それにしてもアカヤシオが天気に映えてましたね、羨ましいです。
ユメさん、こんにちわ
このGWあたりが、ホントに
散ってる花もありましたが、まだまだ満開な感じですよ。
今、赤岩峠、国土地理院の地図で見ましたら・・
かなりアップダウンありますね。
ルートもあるのでしょうか?
最近ロングもしてませんし、ちょっと減りかけた体重もすぐ戻り
足が治っても頑張らないと
ユメさん宅からですと、このエリアは比較的近いですか?
まだアカヤシオ間に合いそうですので、天気とタイミングが合えば、
気を付けてぜひ
ではでは、ありがとうございます。
pikachanさん、こんばんは
捻挫大丈夫でしょうか~お大事にしてください。
アカヤシオまだ十分綺麗な状態で良かったですぅ
花付きの良い今年の一番良い時期に歩けるのは幸せですね。
次はぜひロングルートで歩いてみてくださいね(^_-)-☆
masuko121さん、こんばんわ
タイムリーなmasukoさんの日記で、益々行くのが楽しみになっていました。
お花
今年は花付きも素晴らしく、濃いピンク・・と書かれてて、ウキウキでした。
行ってみたらホントその通り! 幸せでしたよ~
途中で、ji-komantemaさんと言う方にお会いしました。
masukoさんの日記も良く見られているようですし、
「ホントにあの方お花に詳しいですね!」・・
などなど途中でお話も出てました
なんでもないとこで不注意、まだちょっと痛みますが、
早く治してまた楽しい山歩きしたいと思います。
は~~い、来年以降でmasukoさんルートも歩きたいです(^^)v
ありがとうございます!!
pikachan さんレコは、いつも花の写真が沢山で目を楽しませてもらえます。
今回はアカヤシオの
それにしても、最近は妙義山といい、険しい山に行ってますねぇ。(*'-'*)
私は今日、急にお休みをいただくことができたので、相模湖から高尾山へ歩いてきました。
今日は
(*´∀`*b)
捻挫…痛いでしょう? 安静が一番なのでしょうね。
☆。゚+.(人-ω◕ฺ)゚+.゚ 「山に行きたい」という気持ちを溜めておくと、パワーを充電できますよ。次回もきっと、素敵な山行になると思います。
satotakeさん、こんばんわ
今日はお休みで山でしたか?
今回両神山一緒したhornさんも、今日小仏~高尾
すれ違ってたかもですね~
天気も良く
2、3年前から、アカヤシオの綺麗な時期にこのルートで登ってみたいと思っていました。
クサリ場があるのは知ってしましたが、行ってみたらあまりにもたくさんのクサリ場があり、ビックリしました。
先々週の妙義よりは難しくありませんが・・
たまたま続いちゃいました
濃いピンクのアカヤシオが満開で、とっても綺麗でしたよ
山頂でコケた時は自力で下れるかが心配でした。
一緒したhornさんが、「歩けなかったらおんぶして・・」なんて言ってくださいましたが、
hornさん<pika
な~んて。体重はホントですが、腫れる前で痛みもそれほどではなく、
手足使って下るとこが多かったので、逆に良かったです。
そうですね、「山に行きたい」気持ち溜めておいてパワー充電
ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する