記録ID: 869018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
山梨百#90 乾徳山-#89黒金山 (徳和地区から) 変化に富んで楽しい
2016年05月07日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:26
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,659m
- 下り
- 1,655m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 10:09
距離 15.7km
登り 1,668m
下り 1,658m
16:55
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
徳和~乾徳山までは変化に富んだ良質な登山道。ガレ場の浮き石や滑りに注意。事前にクライミング知識を以て大岩に挑むと安心。国師ヶ原付近でブユのような虫の歓迎を受け口鼻耳の穴に入ろうとする、呼吸注意。 分岐から黒金山方向へは出だし目印も無く不安、松林に入ると目印も随所にあって安心。シラビソ、コメツガの甘い香りと苔深く登山道を外れず歩きたい。 山梨市の紹介サイト: http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/sight/climb/hiking/2015-0428-2055-53.html |
その他周辺情報 | 笛吹の湯。クーポン提示で410円に。 |
写真
感想
山梨市の名山、乾徳山+黒金山に登りました。東京・神奈川からのアクセスも良く、変化に富んだ一日フルの充実コースです。
登山道は概ね歩きやすかったと思います。ざっと紹介しますと、序盤に明るい杉林、1時間も歩くと松や雑木林になり小鳥のさえずりが心地よく、そして白樺が見えてくると国師ヶ原でここまでで1時間半。扇平までは名が付いた大岩がそこここにあって振り返れば富士山と甲州の町並みが見え青空が気持ちいい。除々にゴツゴツした岩場が多くなり足元に気を付けながら時には手を使って登り、いよいよ終盤は大岩の連続。よじ登ったり下ってまた登る、髭剃岩やカミナリ岩、雨乞う岩や胎内、そして最後はあの名岩鳳岩をクリアしたらそこは乾徳山頂。達成感と絶景を堪能。ここまで約3時間。
そこから黒金山まではシラビソ、コメツガの樹林帯が苔むす登山道、途中乾徳山北峰や笠盛山山頂を経てアップダウンを繰り返し分岐を越えると黒金山山頂に。約4時間半。国師ヶ岳や甲武信岳、金峰山の五畳岩、そして富士山の姿も。
帰りは別のコースで高原ヒュッテを左手に国師ヶ原を大平方面へ道満尾根を下り徳和の駐車場へ戻る。
休憩入れると往復合計10時間でした。10時間に山登りの楽しさが凝縮されている。途中に水場もあり登山者を楽しませる志向が随所に。時間に余裕があれば黒金山までのシラビソ・コメツガの香りを思う存分に吸い、これからはシャクナゲも楽しめる。
岩場登りは基本となる三点支持をしっかり守れば大丈夫、鳳岩も写真で見るよりか緩やかでうまい具合に手足、オシリが使えました。ダメでも迂回路があります。
変化に富んでオススメです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
黒金山まで行ったんだぁ。
私は、最後の岩登りより、画像”様子を見る人”の岩のとこが強風で崖っぷちだったのが怖かったなぁ。
景色もバッチリでよかよかね~♪
From うさぎ
乾徳山、黒金山、どっちも山梨百名山だからねー、がんばって2つ行ってきたよ。
前日に雨降ったから岩登りは心配だったけど既に乾いていて支障なかった。
そうそう、5月は風の強い日があるからね、そういう時はリスキーな山かもね。
天候が安定している時に登りたい山ですねー。
山頂写真に自分達が写ってました
今回は短距離コースでしたが、黒金山までの行くコースも楽しそうですね^^
コメントありがとうございます!
あのパーティーさんでしたか!
元気良く降りられて行ったので黒金山まで行かれるのかと思ったのですが、
往復で私だけでした。
お天気も穏やかで楽しい山でしたね。
またお会いしましょう!
こんばんは。
イワイワが有名な乾徳ですが、
黒金山も苔がいい雰囲気を出していますね。
岩と岩にしがみつくような木、苔。
苔があると奥秩父らしくてワクワクしてきます。
そして、吸い込まれるような空と大風を思い出しました。
いいお山ですね。
まいどどうも。
苔、多かったですよ。シラビソやマツの赤ちゃんとかも。
黒金山までは比較的尾根コースでして、南からの空気が冷やされ山を潤すんでしょうね。
湿度が高いと歩くのが大変なので、カラッとしている5月がやっぱりいいんだろうなぁ。
また機会をみつけてゼヒ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する